| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||||||||||||
|
最近とても魅力的な反物に出会いました。その作者が山岸幸一さん。2/27の日記にも書いたけれど、皆さ… こり柳で作られた、昔の衣装ケース。 岐阜県でただ一人の柳行李職人、松野好成さんから購入しました。… 去年、近所のネイルサロンでフットケア時に使用していたファイルです。モリモリと出てくる垢に感動し、… 最近興味のある映画監督で山崎達璽(やまざきたつじ)さんがいます。 1974年生まれの34歳とまだお若く… 2009年、『ふとんのマスダ』さんでの和綿のタネの配布が始まっています。 「紫蘇綿」か「会津」の配布… 去年出合った浴衣と小物のブランド。 切り絵な感じが素敵。 「感想」にあるように、浴衣はブランド… 昭和一桁時代、芸者さんが歌手になる「うぐいす芸者」歌手の全盛時代がありました。 なかでも、市丸… 博多織を学ぶ若い女性を主人公としたドラマが、2月11日に放送されることになりました。 実際に博多… 江戸のことなら何でもおまかせ!といった感じのサイトです。 特にここの江戸の文様(和風素材・デスク… 寒い日が続いています。そのせいか、お尻の下のこの椅子敷きが暖かくてありがたくて、キーワードにした… 4年ものの孟宗竹と楮紙を使い、 竹を剥ぐ→籠を編む→和紙を張る→漆を塗る→紋や名前を入れるという… お香の道 イベント札幌でやっています。 これも本格的に学ぶところが少ない北海道ですが 本場京都… 関西のお能好きの方々?が運営なさっているBlogです。 プロフィール欄に 「能 Noh のある豊かな時間… 初キーワードです。こんなのでもよいのかしら。 着物占いです。結構前からあるようなのですが、私は今… 新生児の別名「ややこ」を商品名にした産着です。 新潟にある工房で作っているもので、紅、藍、きはだ… 外人目線からの日本と言うと、明治維新の外人による日記など読むとまた新しい発見があったりします。(… ◆おしゃれ工房スペシャル「江戸の女性 きれいを磨く!」 9月6日(土)午前1:00〜2:00 教育テレビ … 能楽・観世家の定式紋が「観世水」です。 ご縁があって、観世流の先生にお能を習い始めたので、最近と… 国立劇場の半券をお持ちの方が手頃な価格で演芸を楽しむのにお薦めの、なかなかうれしいキャンペーンで… ''■初めてキーワード登録をする真楽メンバーの皆様へ'' ''■KIMONO真楽をご存知ないゲストの皆様へ''…
| ||||||||||||||||||||||||||
|
KIMONO真楽 について
| KIMONO真楽の利用規約
| |
Powered by 関心空間 |