| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||||||||||||
|
昨年、工房がリニューアルオープンし、ギャラリーショップもオープンした二葉苑が、「大染色祭」を6月… 「普段着感覚で続けられる着物生活を応援する」有志の方たちが開催するイベントです。 フリマ、和裁体… 東北方面の皆様に朗報です! 真楽ではおなじみの、一衣舎・木村さんの個展が、仙台で開催されます。… 武蔵野身体研究所主宰 矢田部英正氏によると「デザインとは、中世ヨーロッパにおいて「指し示す」こと… ラオスの絹織り、ジャワ更紗、インド更紗などの布、アジアの布を使った帯や数奇屋袋、袱紗、ショール、… 着物を結構着る方でも ''夏は着ない!'' とおっしゃるかた よくお聞きします。 私はあえて言… 江戸時代の化粧書や美容指南書をもとに研究した内容をデモンストレーションする伊勢半さんのイベントで… 江戸といえばこの方、小倉充子さんの 江戸浴衣の個展がイオグラフィックで 開催されます。 小倉… 開港から昭和初期まで、横浜港において最も取り扱いの多い貿易品は生糸でした。横浜の歴史と生糸及び絹… 昨年の篤姫以来、毎週NHK大河ドラマを見るのが習慣になった私。 今年の大河ドラマ「天地人」に連動し… 「布のクチュリエ」木村さんが主宰するhttp://www.kanshin.jp/kimono/index.php3?mode=keyword&id=1924… 森口親子二代の人間国宝作家がたどったこれまでの足跡を検証し、同時に両氏制作の特色ある友禅作品を数… 佐賀錦の重要無形文化財保持者・古賀フミさんの展覧会が横浜で開催されています。 佐賀錦は縦糸に金… 連休明けの日曜日に、村林益子先生と女優の山口智子さんのトークショーが予定されてます。 残念ながら… 上野・東京藝術大学大学美術館で行われている『皇女たちの信仰と御所文化 尼門跡寺院の世界』をご紹… 美しい絵絣が特徴の鳥取県を代表する伝統的工芸品の「弓浜絣」。現在でも織り続けている4つ(!)の工… このところ毎夏お世話になっている、近江の新之助上布さんの個展です。とにかく上布のよさを実際に見て… 前回の展示は「漆」でしたが 今回もさらに面白そうなテーマの展示です。 江戸〜明治期の装飾品 ちら… 京都在住のバッグデザイナー千原啓子さんと東京在住のクリエイティブコーディネーター裏地桂子さんがた… ''合わない着物を一生懸命にきてませんか?'' 工房の案内の最初にまず、書かれているこの問いかけ。そ…
| ||||||||||||||||||||||||||
|
KIMONO真楽 について
| KIMONO真楽の利用規約
| |
Powered by 関心空間 |