|  | ||||||||||||||
| 
 |  |       | ||||||||||||

| 
 
 
 
 |  |  
  
 
    士 -日本のダンディズム-  04/5/26 [4] くにえ 幕末のサムライと現代の戦うサラリーマンどちらがお好みですか? 「士」は幕末から明治時代にかけて…  武士道・新渡戸稲造  04/5/22 [1] しょう 「武士道はその表微たる桜花と同じく、日本の土地に固有の花である」(新渡戸稲造) 最近の日本は、…  ポーズカタログ【7 和服編】  04/5/21 [0] きむら 男女の和服ポーズ集。 着物のイラストを描くのに重宝する…と思って買ってみたら、結構微妙。和服姿で…  群ようこ 「きもの365日」  04/5/20 [2] 市松 1年365日きもので過ごすという試みに挑戦した日記形式のエッセイです。 まだ、最初のほうしか読んでい…    子供のゆかたとじんべい  04/5/18 [4] みなこ 今回うちの小僧の甚平を作るにあたり,さっちんさんに紹介してもらった本です. 70サイズからある,手…    古の武術を知れば動きが変わるカラダが変わる—NHK人間講座『古の武術に学ぶ』の甲野善紀・34の技をDVD120分収録!  04/5/18 [4] くにえ NHKの人間講座『古の武術に学ぶ』を見逃してしまった方へ このムックがなんと言っても素晴らしいの…    きものって、楽しい  04/5/12 [1] 密偵おまさ 平野理恵子さんの新刊です。 イラストもとても可愛いし、平野さんがきものを着ることをとても楽しんで…  新装版 日本の傳統色  04/5/12 [5] 市松 青幻舎からでている文庫本です。日本の色の色票、解説がのっています。解説むづかしいですが、色の名前…    萬田久子の感じる着物  04/5/6 [2] アキコ 雑誌「グラツィア」に掲載されたものを、加筆・修正しまとめたものです。 樋口可南子さんがシンプル…    たたずまいの美学—日本人の身体技法  04/5/5 [3] くにえ 日本の風土や日本人の身体により適した、自然な服を求めてはじめたきものの生活。 きものを着るように…    茶の結び緒  04/5/3 [7] しょう 淡交社編集局編「茶の結び緒」。 カバーより抜粋“茶の結びには約束があります 本書は、 水屋で役立…    おびどめ  04/5/1 [10] ミキ 雑誌などでもよく取り上げられている京都の「てっさい堂」・貴道裕子さんの帯留コレクションをまとめた…  30代きちんと小粋に はじめまして私の着物  04/4/28 [0] みにひつじ 30代女子としては、アンティークものでKIMONO姫みたくしたい反面、樋口可南子みたいにシンプルな…    男のふだん着物  04/4/26 [5] くにえ 男のきものの本が増えてきたようですね。 こちらの本では、単の木綿を中心に普段着のきものを提案され…    和のノート −女子向け日本文化案内  04/4/21 [1] 密偵おまさ 表紙が、かわいい縞模様で、パっと目に飛び込んできます。中もかわいいイラストがいっぱい。一気に読ん…    SELFISH vol.2  04/4/17 [0] まさ(正) 特集キーワードは『和美(WABI)』。 和の美しいものたちが、ファッション、ビューティ、インテリア、…  神坂雪佳  04/4/14 [1] フサエ 「前に細見美術館にてこの図案を見たことある!」 と、昨日やっと手に入れた『近代図案コレクション …    染めと織り・布の贈りもの  04/4/14 [8] さくらこ “布には不思議な力が潜む。 うれしいときには、その喜びをより輝かせ 疲れた心と体にはそっと寄り添…    職人気質をひとつ 和の雑貨と暮らす  04/4/13 [1] さくらこ この年になってようやく、 「ぎょうさんモノを持つ必要はあらへんなぁ。」と思えるようになりました。…    日本・中国の文様事典  04/4/7 [4] ぼたん 日本刺繍のデザインの参考になる本を探していて見つけました。 紙も印刷もよく、写真デザインも豊富で… 
 | |||||||||||||||||||||||||

|  | |
| KIMONO真楽 について
| KIMONO真楽の利用規約
|   | Powered by 関心空間 |