| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||||||||||||
|
お香の松栄堂が作っている、平たい匂い袋です。 袖(袂)の形を模っています。 ってことは、袂の先… 京かぞえ歌で「一条もどり橋 二条きぐすり 三条のみすや針 四条のしばい」と歌われたお店。(実は私は… こちらもお扇子のお店です。 楽天にも出展してます。いっぱいありすぎていつも迷うのですが、ついチェ… 私の天敵、それは染み。 そんなわけで気になっていた携帯用しみぬきを買ってみました。自分で染み抜… 電車で見かけた女性が持っていたもので、とても目をひいたのですが、偶然有楽町阪急(西武だったかも・… 輪だしの帯揚ってなかなかセールにならないですね。 一番好きで、一番出番が多いのですが、3000円… 日常きもの生活に欠かせないのが割烹着です。 家事をこなすにも、またちょっと肌寒さを感じたときも … 衿芯をネットで探していたら、こんなサイト(会社)を見つけました。 和装小物が結構そろっていて、… 春は雨が多くて億劫ですよね。 そんなときの必須アイテムが雨コート。 雨をはじくように糸の段階か… お馴染み「きものやさん」のウェブショップで、「現代番傘」なるものを買ってみました。雨コートすら持… なでしこさんhttp://www.geocities.co.jp/SweetHome-Skyblue/8011/が考案されたという袖つきショール。… しょうちゃんからのリクエストにより、 長襦袢の歴史を調べ、ここにまとめさせて頂きました。 もとも… 「ぶら」とも言う着物のアクセサリー つけ方はお好みで。斜め後ろにまわして帯締に挟むのもいいけれ… 和風ソックス、その名もワフー。 渋谷文化村通り、109の先のくつしたやさんCOPOにて発見! とにかく種… 何を食べても食べこぼす私。 しかし着物にシミがつくのは恐い。 そんな私が「これは!」と思っ… 小柄なせいもあって、三分紐を結構絞めることが多くなってきた。三分紐には帯留め。でもこれが結構高い… KIMONO真楽にどーかとも思ったが、あえてキーワード登録する。 あの寺田克也画伯がMOTEL Inc.のデザイ… 肌襦袢(肌着)と長襦袢(襦袢)が一体化したとても便利なもの。袖や裾よけを奇麗な布で自作して「うそ… 暑くなってきました。肌襦袢、長襦袢、着物を着た日の夜にはじゃぶじゃぶ洗ってしまいたい衝動にかられ… 昔の人は真綿を首に巻いたり広げて背中に羽織ったもんだ、という話を聞いて以前から気になっていたの…
| ||||||||||||||||||||||||||
|
KIMONO真楽 について
| KIMONO真楽の利用規約
| |
Powered by 関心空間 |