| 10/2/5 |  フー 
わあ。拝見したいなあ。気になりますー。 | 
 
|  |  みにひつじ 
気になる気になる〜。フーさん、ぜひご一緒に♪ | 
 
|  |  陶子 
わ〜わ〜私も一緒に♪ 上野為二さんの雛形本によると京加賀友禅は加賀友禅を意識して作られたものではないそうです。
 初期の友禅染めを参考に新しい京友禅を作ろうとした際に、初期友禅染が五彩の加賀彩色で施されていた事と、為二さんが古典の茶屋染を参考によく製作していた藍色濃淡の友禅が当時流行していた加賀友禅の特質とされていた事から「京加賀」と後から称されるようになった、とあります。
 上野さんにお目にかかれれば真意のほどが分かりますね、きっと。
 | 
 
|  |  iro 
キーワードにしているうちに、私もやっぱり行きたくなって来ちゃいました、、、、 | 
 
| 10/2/6 |  フー 
ではみんなで一緒に♪ スケジュール合うのかな(笑) | 
 
| 10/2/8 |  marcha 
わわゎ、私もぜひ行きたいです。 | 
 
| 10/2/9 |  りりぃ  
上野さん 一昨日お会いしました札幌で
 | 
 
|  |  辛夷(こぶし) 
遅れましたが、私も混ぜてくださーい!知人が上野さんの着物をお召しで、羨望の目で拝見していました。ぜひ、糊目を拝見したーい!!! | 
 
| 10/2/10 |  sohoshito 
iroさんがこっちへ帰っていらっしゃるなら、私もついていきます。 | 
 
| 10/2/13 |  りりぃ  
上野先生素敵です とてもきれいな紫色のたたきとぼかしが入った色無地にも一瞬見間違う素敵なお着物をお召しでした
 |