| 
|  | なんと今年は国際天然繊維年つながり  | 
 | 
 
|  染織のための自然素材展�V・京都 (くにえ)  ちょっと前のことだ。
京都の寺町通りを歩いていると
どこかでお見かけした女性が向こうから歩いてくる。
思い切って声をかけると、
http://www.kanshin.jp/kimono/index.php3?mode=keyword&id=514711[あのと… | 
 
|  | 
| 
|  きものと農業つながり | 着物と農業つながり  | 
 | 
 
|    正藍染 (えりりん)  麻種をまいて麻糸を紡ぐ。
藍種をまいて藍を育て、
葉を摘んで、藍玉を作る。
そして、機を織る....。
*****
正藍染は、わが国最古の染色技術で、昔は浸染と言い、平安時代には完成の域に達し、全国に普及し… | 
 
|  | 
| 
|  きものと農業つながり |  | 
 | 
 
|  蚕 (しょう)  お蚕さん、生まれ育った都留ではこう呼ぶ。松本を旅したときあちらでは「お蚕さま」と呼ばれていた。子どものとき、桑の実が大好きで、どこそこの桑畑はいいと聞くと友達と自転車で遠征したものだ(笑)都留市は元々… | 
 
|  | 
| 
|  天然繊維つながり | 
 | 
 
|  芭蕉布 (くにえ)  ''芭蕉布''
それはバナナの布
でもスーパーでは売ってません。
しかも小市民にはおいそれと買えません。ウッキー!!
そういえば、バナナも昔高級品でなかなか食べられなかったと聴いたことがあるゾ。
などと考… | 
 
|  | 
| 
|  きものと農業つながり | 
 | 
 
|  きものという農業 (七五三)  『きものという農業』-大地からきものを作る人たち
絹は、蚕がつくる繭の糸。
麻は、アサの茎からとる繊維。
綿は、ワタの実・コットンボール。
光りの色、土の匂い、植物の力。
そして、人の手と知恵。
す… | 
 
|  | 
| 
|  天然繊維つながり | 
 | 
 
|  染織のための自然素材展・沖縄 (ykk)  糸という原料の展示会です
遊びと組み合わせると面白くなりそうです
染織のための自然素材展・沖縄
会期 2005年10月28日(金)〜10月30日(日)
会場 南風原町中央公民館
*染織のための自然素… | 
 
|  | 
| 
|  きものと農業つながり | 
 | 
 
|    『天の虫天の糸—蚕からの着物づくり』 (フー)  財団法人大日本蚕糸会・http://www.silk.or.jp/sangiken/[蚕業技術研究所]が、37年の歳月をかけて研究し、2006年に生み出した新しい蚕は「オスだけが孵化する」品種、通称“プラチナボーイ”でした。
この本は、… | 
 
|  | 
| 
|  きものと農業つながり | 
 | 
 
|    蛍光色の絹糸 (りこ)  遺伝子組み換えカイコを使い、緑や赤、オレンジの蛍光色を発する絹糸を作り出すことに、農業生物資源研究所(茨城県つくば市)などの研究チームが24日、世界で初めて成功したと発表した。衣料やインテリア用品への… | 
 
|  | 
| 
|  きものと農業つながり | 
 | 
 
|  桑の木オーナーズ倶楽部 (辛夷(こぶし))  確か今年5月ぐらいのキーワードで、“七五三さん”が中谷比佐子さんの『きものという農業』という本を紹介されており、その中にもこの倶楽部のことが掲載されています。
主催は“織道楽 塩野屋”さんで、今年、… | 
 
|  | 
| 
|  天然繊維つながり | 
 | 
 
|    和綿普及計画 (vege)  2009年、『ふとんのマスダ』さんでの和綿のタネの配布が始まっています。
「紫蘇綿」か「会津」の配布になります。
詳しくは、『ふとん道楽』の3月31日の日記をご覧ください。
http://masudaseimen.blog.ocn.ne.j… | 
 
|  |