KIMONO真楽
ホーム
キーワード一覧パーソナリティ一覧つながり一覧ニュースヘルプ
キーワード最新5: 「さよならは別れの言… | KIMONO真楽同窓会 | 猫心〜にゃんはーと | 和服猫 | ホセイン・ゴルバ「時… | ...more

青衣の空間
高山・茶筌の里 ノンカテゴリ ノンカテゴリ



竹林が多く点在し、良質の竹が育つといわれる奈良の高山では、茶道具に用いられる竹製品がたくさん作られています。
特にお茶筌は、国内産の90%以上がここ高山で作られていて、奈良の伝統産業のひとつです。

茶道の始まりは実は奈良の地で、奈良の称名寺の村田珠光が茶道を考案し、それを千利休が侘び茶として大成させました。
珠光が茶の葉を粉にして飲む“茶の湯”を考えだしたとき、攪拌する道具の製作を依頼され作り上げたのが、高山茶筌です。

お茶筌も流派や用途によって、その味わいを異なえるものであって、竹の種類、穂の形、穂数などの違いで約120余種を数えるそうです。
高山では室町時代から一子相伝で茶筌作りの技が受け継がれてきました。

竹の性質の全てをほぼ完璧なまでに引き出し、作り上げた作品であるという意味で高山では「茶筅」ではなく、昔から「茶筌」という字を使っています。そんなところにも、茶筌師としての誇りがかんじられます。

お茶杓とは違い、消耗品であるお茶筌。
どんなに立派なお茶筌を作っても、その茶筌の寿命とともに茶杓師の名前は残ることはありません。
しかし「見て、粋であって美しく、長持ちをし、使いやすいのが良質の茶筌」と、その技をどこまでも高めようとする茶杓師の方が高山にいらっしゃることを、みなさんに知って頂きたくKWにいたしました。

高山竹林園はじめ、茶筌師の方の工房でお茶筌作り、お茶杓作りを見学させて頂いたり、実際にお茶杓を削らせて頂くこともできます。
高山茶筌の里
竹茗堂
翠華園
きっと真楽おちゃめ部で使われているお茶筌も、高山で作られていますよ^^


【タカヤマ・チャセンノサト】


amazonで検索
楽天で検索
Googleで検索

2006/10/20 登録
4389クリック
感想
06/10/20 しょう  お茶筌。今まで何気なく見ていたけれど確かに手元にある箱には「茶筌」と書かれていますね。いつも思うのですがお茶筌は道具として究極の美、というか、本当に美しい姿をしていますよね。お茶の味を左右するという意味ではお茶杓よりもずっと重要なもの。最近は外国製の安価なものも出回っているようですが、手間を惜しまず作られた国産(高山)のものを使い続けていきたいです。そして高山に買い出しに行きたい!(笑)興味深く素敵なKWをありがとうございました>青衣さん
06/10/21 あきこ  以前、高山町に2年間ほど住んでいたことがあったのですが、茶道具の産地だなんて全然知りませんでした!そのころは着物にも日本文化にもまったく興味がなくて。知っていたのは高山せんべいぐらい。。。奈良や京都も近いのに。今思えばなんてもったいないことをしていたのでしょう。今でも高山町には友人に会いに年に一度遊びに行くので、高山竹林園にも是非行ってみたいと思います!
06/10/23 青衣  一度お茶筌を作るところを見学させていただいたのですが、すごいですよ。普段何気なく使っているお茶筌ですが、もっと大切に扱わなくては、と感じました。
しょうちゃん、ぜひ「買い出しツアー」にいらして下さいね^^(青衣・笑)
あきこさん、ぜひ竹林園にも行ってみて下さいね。高山せんべい>大好きです〜♪高山町に行ったら必ず寄ってマヨネーズ味のおかきを買ってきます(笑)
つた  お茶のお点前に「茶筅とおし」というのがありますが、古くは、「茶筅湯治(とうじ)」湯に治めるだったそうです。
お湯に穂先をなれさせる、しめらせるという感じで大切に扱われていたのでしょう。もちろん、今でも大切に扱わなくてはならないのですが、時々右左さらさらしていると、
「茶碗、洗わんといて・・・」いう声が飛んできます。先生、すみません。
06/11/2 かず  はっ。遅ればせながら!お茶部のものは、2本国産、1本中国製です(笑)国産は片方は確かに高山ですが、もう一本は不明。中国製はすぐしぼんじゃうものが多いですが、高山のはそんなことないですよね。1本ずつ、内、外、ときれいに互い違いになっている姿、それがちゃんと偶数本になってて一周すると内外の順番が狂ってないのを、いつもすごいなあと思って見ています。学生の頃、茶筅塚のあるお寺のお茶を習っていたので、毎年茶筅供養をしたのですが、ここんとこそいういう縁がなく。高山では大きな供養なんかあるんですかね。しょうさん、買出しに行ったらお茶部のもよろしくです(笑)
06/11/3 しょう  お任せあれ!(笑)>かず部長
青衣  はい、買いだしの際は運転手致します(笑)
茶筌供養というと、奈良では当麻寺が有名で、茶筌供養のお茶会も毎年開かれています。高山にもあるのかしら?今度調べてみますね。
最新キーワード
メンバーログイン
新規メンバー登録
お店お店
素材素材
着物・帯着物・帯
小物小物
着こなし着こなし
How To & TipsHow To & Tips
メンテナンスメンテナンス
本・雑誌本・雑誌
イベント・場所イベント・場所
ノンカテゴリノンカテゴリ

KIMONO真楽 について | KIMONO真楽の利用規約 | Syndicate this site Powered by 関心空間