KIMONO真楽
ホーム
キーワード一覧パーソナリティ一覧つながり一覧ニュースヘルプ
キーワード最新5: 「さよならは別れの言… | KIMONO真楽同窓会 | 猫心〜にゃんはーと | 和服猫 | ホセイン・ゴルバ「時… | ...more

フーの空間
桐箪笥選びのポイント How To & Tips How To & Tips



桐箪笥についてのポイントを自分なりにまとめました。
箪笥選びの参考にしてくださいー。

●桐箪笥の産地について
・伝統的に桐箪笥のもっとも大きな産地は加茂です。国内生産高No.1。
・いわゆる「伝産マーク」がつく桐箪笥は、加茂桐箪笥(新潟県)・春日部桐箪笥(埼玉県)・名古屋桐箪笥(愛知県)・大阪泉州桐箪笥(大阪府)の4種類。
・東京と京都は江戸指物(東京都)・京指物(京都府)として登録されています。
・ただし京都で「京桐箪笥」と謳って売られていても、実際は加茂に発注し加茂で(あるいは別のところで)作られていることが多々あるようです。

●桐材の産地について
・やはり会津が一番といわれています。
※ただしあくまで会津は桐材の産地であって、伝統的に会津は箪笥の産地ではありません。近年は桐材屋さんが箪笥屋を兼ねてお商売をしていますが、桐材づくりと箪笥づくりのノウハウはまったく違うもの。桐材は良くても箪笥としての品質が良いとは言えないものも多いようです。ここは注意が必要です!
・会津産なのか新潟産なのか北米産なのか、素人がこれを見分けるのはたぶん無理です。信じられるところで買うしかありません。

●桐材について
・ホントの無垢板を使っているものと、無垢の板を3枚とか重ねて使っているものがあります。どこか断面が出ていたら、そこをチェックするとホントの無垢板かどうかがわかります。
・また、その3枚のうちの真ん中が空洞になっているものもあるそうです。叩いて音をきいたらたぶん判別します。
・見えない底板や裏板に桐ではない素材を使っているものもあるようです。
・桐材の厚みはやはり値段に比例します。外側はだいたい3センチくらい。棚板は2センチ、引き出しの中も2センチくらいあれば十分。いちばん上まで引き出しがある箪笥は、重しがないため、薄い板だと上板が反り返ったりしやすいそうです。

●工法について(こちらのページもご参照のほど)
・引き出しが蟻組で作られているかどうか、それとも木釘か。数年、十数年使うのならどちらでも変わらないかもしれません。でも、数十年使うとしたら蟻組で作られたものがやはり丈夫なのだと思います。
・面取りがされているかどうか。
・棚通しになっているかどうか(引き出しと引き出しの間の棚板の奥をはしょってあるものがあります)。

●作りの良し悪し
・精巧に作られていて気密性が保たれていること。いい桐で作っても隙間があったら意味なしです。湿気が入っきてしまいます。気密性の高いものは、引き出しをしまうときに強い抵抗感があり、他の引き出しが出てきます(ただし、思い切り引き出しを押せば隙間のあっても他の引き出しが出てきます。ここは注意が必要です)。また、引き出しをもって上下に動かして、カタカタ動いたらNGです。

●仕上げ
・との粉仕上げのものと、焼いてあるものがあります。これはもう好みです。通気性の違いは特にないとききました。

そんなところかなぁ。
何か補足があったらぜひお願いします!


【きりたんすえらびのぽいんと】


amazonで検索
楽天で検索
Googleで検索

2005/9/5更新
2005/9/4 登録
17899クリック/ 1回更新
感想 ▽最近の8件 [全13件を表示]
05/9/5 フー  梅雨の時期の変化、ちょっと楽しみです。ふふ。
しょう  選ぶときのポイントではないのですが、私は冬場についハンドクリームのついた手で引き出しを押してしまいそこが油染みになっています(涙)ヨイコの皆さまは必ず取っ手を持ちましょう。
フー  なるほど〜。しょうさん、これから桐箪笥とのお付き合いがはじまる子羊のために、桐箪笥(着物含む)のメンテナンスのポイントをどうか教えてください!
しょう  メンテナンスはこちらのページが分かりやすいかな。手の跡がもしついてしまったら「何もしない」のが一番のようです。ひどい場合は専門店(購入先)に相談するのがベストですよね。何とかしようとするとかえってひどくなる(経験者・涙)それから桐は柔らかいので傷がつきやすいです。文机の引き出しでよくやってしまうのが、金具を持って引き出しを仕舞うとき(押すとき)に勢いあまって爪がぶつかり傷をつける、ということ。着物箪笥でも表面を焼いてないものは傷が目立つので注意しましょう!
えりりん  窓際に置くなら、布を掛けておけと言われたので、今でもそうしてます。で、10年使ってますが、やっぱりすごく安心。あらゆる物があっという間に黴びる葉山に越してきてから、更にありがたさを実感してます。絹物しか入れないし、臭いがいやなので防虫剤は入れなくなりました。
しょう  私もえりりん同様布をかけています。本当は「ゆたん」をかけるのが一番なのでしょうが、チェスト型で全部には陽が当たらないので上部からサイド半分くらい隠れるように普通の布をかけています。それからよく晴れた日に少しづつ引き出しを開けて通気しています。詳しくは先ほどご紹介のサイトで。
フー  ふむふむふむ。防虫剤は特に必要ではないんですね!虫干しはどうしてますか?どこかで「虫干しは乾燥した日に引き出しを開けておくだけでよい」という話をききました。あと私は油単をお願いしました。今はまだ美しいその姿をみていたくて掛けていないのですが。子供とかペットのいるおうちにも、油単は必須でしょうね。
しょう  虫干し、私は畳紙に入れているので(畳紙不要論もありますが)引き出しを開けるだけではなく、取り出して畳紙を開いています。状態をチェックしたいものは着物ハンガーにかけますが、その必要のないものは畳紙を開いて風を通しています。ちょっと省エネモード。いいのかしら(笑)
最新キーワード

キーワードリンク8リンク
桐箪笥つながり桐箪笥つながり
メンテナンス 起立木工の桐チェスト (陶子) 桐箪笥は伝産マーク付の立派なものと、押入に入れちゃう チープなものとに二極化していますよね。 「家を買って金銭感覚が麻痺している時に」いいものを、 と思っていましたが現実がそうさせてくれませんでした>…
桐箪笥つながり桐箪笥つながり
お店 箪笥の松本 (フー) 東京・四谷にある桐箪笥専門店です。創業大正元年。 検討に検討を重ねたすえに、こちらにオーダーすることに決めました。期間にして2年強、京都・東京・加茂・会津のいくつかの箪笥屋さんをめぐったものの、ここが…
桐箪笥つながり桐箪笥つながり
お店 相徳 (しょう) 桐箪笥の「相徳」さん(港区高輪)が以前より気になっている。 すでにチェスト型の桐箪笥を持っているけれど次に収納ケース等 を作るときにはこちらへ伺ってみようと思っている。 チェスト型の桐箪笥は知り合い…
桐箪笥つながり桐の箪笥つながり
メンテナンス 桐の箪笥 (key) えー、着物の収納に困り始めました。練習用にもらってきた母の着物はどうしても「ピンク」「白地に花柄」というかんじでほんとに練習にしか着れません。。。どうもこっぱずかしくて地味なものばかり着ています。で、…
桐箪笥つながり桐箪笥つながり
お店 宮崎の桐タンス (フー) 桐タンスを見に、京都の家具屋街・夷川通の「宮崎」へ行ってきました。 着物をしまえる箪笥がなくて、思案中。 今使っている箪笥(錦市場で捨てられていた古い箪笥を貰ってきた。金具もかなり壊れている)は、横…
桐箪笥つながり桐箪笥つながり
お店 �株�長  (中ざくら) 明治7年創業の桐製品のお店で、浅草の雷門の前近くにある、 箱長さんの桐の小引き出しです。 友人に連れられて、行った時に、一目見て、「可愛い!」 「欲しい!」と思いました。 丁度帯留めや、根付、羽織紐…
収納つながり
How To & Tips 整納舎・浜荻 (花兎) 整理整頓に頭を悩ませている人は多いはず。 京都在住の整理収納アドバイザー、森下真紀さん(http://hamaogi.jp/[「整納舎・浜荻」]代表)が、そんな悩みを解決できる整理収納講座を開いています。 目指すのは単…
箪笥つながり
お店 仙台箪笥伝承館 (清華) 仙台市にある、仙台箪笥の資料館。 http://www1.odn.ne.jp/tansu-denshoukan/ 明治5年創業の門間箪笥店の経営する 以前、NHK『美の壷』で紹介された あの『左右片扉付虎金具』の箪笥を真近でじっくり鑑賞するこ…
メンバーログイン
新規メンバー登録
お店お店
素材素材
着物・帯着物・帯
小物小物
着こなし着こなし
How To & TipsHow To & Tips
メンテナンスメンテナンス
本・雑誌本・雑誌
イベント・場所イベント・場所
ノンカテゴリノンカテゴリ

KIMONO真楽 について | KIMONO真楽の利用規約 | Syndicate this site Powered by 関心空間