石川県つながり | 石川県つながり  |   
 | 
 
 
 
いしかわ伝統工芸フェア2008 (中ざくら)  今年も石川県の加賀・金沢・能登の伝統工芸フェアが行われます。
石川県は伝統工芸品の特に多い県です♪
石川県の伝統工芸品36業種約30000点が展示即売されます。
見て歩くだけでもとても楽しい催しです。
2…
 | 
 
  | 
 きものパスポートつながり | きものパスポートつながり  |   
 | 
 
 
 
京都きものパスポート2006 (駅長)  今年もきものパスポートが配布されます。
配布開始は9月下旬からだそうですが、
一足早く、ホームページが見られます。
期間は、一週間伸びて、10月1日〜12月25日。
ちなみに、金沢のきものパスポートは9月15…
 | 
 
  | 
 金沢つながり | 金沢つながり  |   
 | 
 
 
 
加賀繍 (中ざくら)  またまた石川県の伝統工芸品の一つを御紹介致します。
江戸時代には加賀藩の手厚い保護により、「金箔」「加賀友禅」と並ぶ工芸の一つとして発達して来ました。
加賀繍は、将軍や藩主の陣羽織、持ち物の装飾、僧…
 | 
 
  | 
 金沢つながり | 金沢つながり  |   
 | 
 
 
 
金沢和傘 (中ざくら)  昔は何処の家にも有った和傘。
最近は履物やさんの片隅でひっそり見かけます。
着物には、洋傘よりやっぱり和傘が似合う。
いつか、日和下駄に和傘で雨の日のお出かけが出来たら良いなぁと思ってます。
金沢に…
 | 
 
  | 
 金沢つながり | 金沢つながり  |   
 | 
 
 
 
花嫁暖簾 (中ざくら)  加賀(北陸)に伝わる花嫁暖簾。
母親が嫁ぐ娘が幸せに成る様にと、願いを込めて、作る物です。
花嫁が嫁ぎ先のお仏壇にお参りする時に使うのが、加賀友禅の花嫁暖簾です。
暖簾と言うと何故か花嫁暖簾を思い出し…
 | 
 
  | 
 着物パスポートつながり | きものパスポートつながり  |   
 | 
 
 
 
金沢きものパスポート (雅紅)  京都と同じく、金沢にもきものパスポートが出ました。
一昨年からスタートしたと思うのですが、
今年はパワーアップして、2006年9/16〜来年の3月まで
使えます。
お店での割引特典、観光施設への入場料の割…
 | 
 
  | 
 パスポートつながり | きものパスポートつながり  |   
 | 
 
 
 
京都きものパスポート2007 (駅長)  今年も、京都きものパスポートができました。
街中に、鮮やかな紅葉を背景にしたきもの姿のポスターが貼られ、すっかり秋モードです。
パスポートの使える期間は10/1〜12/25です。
今年の特徴は、年間を通じて…
 | 
 
  | 
 金沢つながり | 金沢つながり  |   
 | 
 
 
 
竹屋 (中ざくら)  私の祖母の代から、先代が風呂敷に包んで反物を持って見せて下さっていた呉服屋さんです。
先代に仕えていた番頭さんは、まだ健在です。
何十年前に仕立てた着物でも、覚えてくれているのが嬉しいです。
ホーム…
 | 
 
  | 
 金沢つながり | 金沢つながり  |   
 | 
 
 
 
加賀押絵紋 (中ざくら)  金沢で見つけた物です。
以前から、地味な羽織や父の羽織の背に、お洒落に背縫いに縮緬で作った物を付けていました。
良くピンやブローチを付けている人も見かけますが、いかにもと言う感じで、もう少しきちっとし…
 | 
 
  | 
 石川県つながり | 石川県つながり  |   
 | 
 
 
 
牛首紬 (中ざくら)  石川県の東南に位置する、白峰村で、伝え守られてきた技。
昔は牛首村と呼ばれていた、村の名前を取って、「牛首紬」と言われた。
素材は玉繭が特徴です。
玉繭は二頭の蚕が一つの繭を作るため、均一ではなく粗い…
 | 
 
  | 
 パスポートつながり | パスポートつながり  |   
 | 
 
 
 
京都きものパスポート 2002 (けこ)  京都きもの需要開拓推進委員会が、京都府・京都市・商工会議所などのサポートで観光センター中心に打っている、この秋のキャンペーン。
きものを着ていると、秋の京都ではちょっと得する観光が楽しめるようです。…
 | 
 
  | 
 石川県つながり | 石川県つながり  |   
 | 
 
 
 
いしかわ伝統工芸フェア2005 (中ざくら)  今日ふるさと工芸品展示即売会で教えて頂きました。
石川県のKWを色々しているので、それの集大成だと思います。  
 
【内容】石川県の伝統工芸36業種約30,000点を展示販売
石川県内の伝統工芸50の専門店が、…
 | 
 
  | 
 金沢つながり | 金沢つながり  |   
 | 
 
 
 
加賀友禅 (中ざくら)  私の持っている、黒留袖が一番気に行っている牡丹柄の加賀友禅なので、郷里の加賀友禅をKWにして見たいと思います。
加賀友禅の特徴は、多彩で写実的で、ぼかしを用い、虫食い模様が描かれています。
加賀友禅…
 | 
 
  | 
 着物で参加つながり | 着物で参加つながり  |   
 | 
 
 
 
きものでコンシェルジェ (中ざくら)  5月13日(土)に神楽坂で「着物でまち歩き」というイベントがあります。
参加費用は1000円ですが、マップ、写真サービス、お茶菓子も付きます。
街案内などもして頂ける様です♪
集合場所は神楽坂毘沙門天…
 | 
 
  | 
 着物でお出かけつながり |   
 | 
 
 
小江戸川越七福神めぐり (ウメ子)  着物を着たいけどなかなか着る機会がない、という方のために「川越の街にきもの姿を増やす会」が主催されているイベントです。
七福神巡りのコースに蔵の町、時の鐘、菓子屋横丁などのスポットが含まれるようです…
 | 
 
  | 
 着物でお出かけつながり |   
 | 
 
 
 
福岡きものパスポート&若冲と江戸絵画 (きのぴー)  京都、金沢に続き、福岡でも「きものパスポート」が発行されることになりました。
初年度の今年はまず一昨年に大宰府にオープンした九州国立博物館で開催されている「若冲と江戸絵画」展に合わせて1月23日〜3月21…
 | 
 
  | 
 パスポートつながり |   
 | 
 
 
京都きものパスポート (もりちゃん)  今年もきもの姿に特典いっぱいのきものパスポートの配布が開始されましたよ!
呈示すればお得なことがいっぱいなので,持たなきゃ損です。
 | 
 
  | 
 金沢つながり |   
 | 
 
 
 
金沢オードパルファム〜金沢の香り (縞子)  キャッチコピーは「金沢の香りを纏いませんか」
今年6月,金沢が全国に向けてご当地香水「金沢オードパルファム(ピュアミスト)〜金沢の香り」の発信・販売を始めました。
香りのベースは「梅」。そう,梅は加…
 | 
 
  | 
 着物で参加つながり |   
 | 
 
 
サントリー美術館「和モード 日本女性、華やぎの装い」展 (みにひつじ)  「日本の女性の、美しさの秘密をみつけた。」
 という、日本的な装いの流行・様式を「和モード」と名づけて今日の流行の源流を日本女性の装いの中にたどる展覧会ということです。
で、なぜKWにしたかというと……
 | 
 
  | 
石川県つながり  |   
 | 
 
 
 
能登上布 (中ざくら)  石川県の能登、羽咋地方で織られる夏の麻織物、能登上布。
越後上布・宮古上布と共に三大上布です。
別名は能登縮ともいい、紺地または白地の絣が多いのが特徴です。
麻糸を用いた手織りの織物で、 さらりとし…
 | 
 
  | 
きものパスポートつながり  |   
 | 
 
 
 
京都きものパスポート2005 (YUKI)  今年もきもの姿に特典いっぱいのきものパスポートの配布が開始されまます!(9月末より配布開始、有効期間は10/1〜12/18) 
呈示すればお得なことがいっぱいあります。
 | 
 
  | 
石川県つながり  |   
 | 
 
 
 
ゆのくにの森 (中ざくら)  石川県の北陸粟津温泉にある加賀伝統工芸村です。
13万坪の伝統工芸パークです。
民家を茅葺きの屋根の外観そのままに移築して開発した新しいスタイルのリゾート地です。
杉木立の中には屋敷ごと九谷焼、加賀…
 | 
 
  | 
石川県つながり  |   
 | 
 
 
 
加賀紋 (中ざくら)  最初にこの加賀紋を見たときに、何て美しい紋なんだろうと、思いました。
それが加賀友禅から出来た紋だとは、知りませんでした。
縫い方は色糸、金、銀を使って、友禅と同じ技法のぼかしを使って、豪華に縫ってあ…
 | 
 
  |