| 03/7/25 | 
 陶子 
型染めに興味しんしんなのでチェーック!!ですね。古典柄をたくさんお持ちなのですね>じゅるじゅる。
 | 
 
 | 
 ぼー 
なにかこのペルシャ柄っぽいところと色合いに、ぐぐっときました。館山唐桟と藤本染工芸さんの半幅コーディネートの写真拝見したい〜
 | 
 
| 03/7/26 | 
 えりりん 
館山唐桟の無地....、いつ仕立てあがってくるんでしょうねぇ。(遠い目)....なんちてて。(笑)機会があったらオフとかに着ていきますね。
 | 
 
| 03/7/28 | 
 さっちん 
今頃思い出したんですが、デパートでの展示で、半幅帯を見せて頂いたことがありました。いろいろ種類があって素敵でした。自分だけのオリジナルって、憧れます〜。
 | 
 
 | 
 えりりん 
憧れますよね。例えば、この帯地に、この型紙を使って、こんな色目で....っていう相談が出来るみたいです。「染め」の半幅は、私もこれまで持ってませんでしたが、古典柄を始めイロイロたくさん並んでました。
 | 
 
 | 
 けこ 
うわーうわーうわー、ものすごく好きな感じかも。実物が見たいにょぉ。
 | 
 
 | 
 えりりん 
いつでも実物見せるにょろ。
 | 
 
 | 
 けこ 
鑑賞会だにょろ。(夏休みってどこにあるんだ〜!?)
 | 
 
| 03/8/20 | 
 はな(萩の月) 
わっ、このKW今発見しました。そしてつい電話したくなりました。工房見学させてもらえるのか聞いてみようと思います。あっ、その前に都内のどこかで催事をしているかどうか聞いてみます。私も無地館山唐桟ができあがってきたときの事を考えると、帯も新調したいなー。
 | 
 
| 03/8/26 | 
 えりりん 
結構、催事には出展している様ですね。電話なさって何か情報がゲットできたらココの感想欄に書き込んでくださいね。
 | 
 
 | 
 はな(萩の月) 
電話してみましたー。都内の催事は11月頃とのことでした。詳細がわかったらまたかきこみますね。
 | 
 
| 03/11/16 | 
 さっちん 
もう始まっているのですが、新宿京王での催事に出展されているそうですー。6階シーズンプラザ会場にて、「江戸の匠6人展」、20日まで。
 | 
 
 | 
 はな(萩の月) 
私も伺ってきました。ここに書き込むのをすっかり忘れていて皆様すみませんでした。素敵な帯がたくさんありましたー。ため息がでますよ。
 | 
 
 | 
 さっちん 
今日わたしも伺いました。よだれもでますね。
 | 
 
| 04/1/8 | 
 さっちん 
明日からの職人展@京王百貨店に出店されるそうです。行ったらまたため息ですねえ、きっと。
 | 
 
| 04/7/18 | 
 はな(萩の月) 
7月22日から28日まで京王百貨店@新宿に出店されるというお知らせをいただきました。
 
こちらの半幅も、いいですよねぇ・・・
 | 
 
| 04/7/19 | 
 えりりん 
ちょっと前は横須賀の百貨店にいらっしゃっていたそうですが、伺えませんでした。染の半幅も柔らかなテイストになっていいですよ。
 | 
 
| 06/12/13 | 
 陶子 
こちらのドキュメンタリー映画を発見してしまいました>「めぐる」素敵そうです〜
 | 
 
| 08/2/26 | 
 えりりん 
祝50周年!工房を公開して行われるんですね。とりあえずメモメモ。(._.) φ
 
お知らせありがとうございます。>どろさん
 | 
 
| 08/3/16 | 
 えりりん 
どろさん、昨日、工房へ伺いました。その布が生まれた工房に並んでいる作品は、デパートの催事場で見るよりはるかに説得力があり、輝いていました。古い型紙もたくさん拝見させてもらえました。昔の型紙職人さんの頭の中をのぞいてみたい。完璧に計算され尽くした型紙をみていると、もぅ溜息しかでてきませんでした。古典には敵わない。KWの始めに書いた“銅版エッチングの様な精緻な染め”は、二枚の生型を合わせて柄を出す三寸型で染められた物でした。今回、この柄の角帯をお願いしてきました。情報ありがとうございました。
 |