KIMONO真楽
ホーム
キーワード一覧パーソナリティ一覧つながり一覧ニュースヘルプ
キーワード最新5: 「さよならは別れの言… | KIMONO真楽同窓会 | 猫心〜にゃんはーと | 和服猫 | ホセイン・ゴルバ「時… | ...more

お志津の空間
長襦袢の歴史 小物 小物



しょうちゃんからのリクエストにより、
長襦袢の歴史を調べ、ここにまとめさせて頂きました。
もともと私はランジェリー好きであるということと、着物の襦袢の美しさに惚れ惚れしてましたのでちょいと興味を惹かれた次第です。
※これはネットのそこかしこの情報をまとめたものですので一説では。。。。という風に捉えて下さいませ。

●襦袢のもとはポルトガル語
みなさん、御存じのように襦袢はJIBAO(ジバン)がなまって転化したものです。もともとは男物のシャツで、しかも打ち合わせじゃなくて これは、当時ヨーロッパで流行していた襞衿にボタンのシャツなんだそーです。だから、襦袢のルーツは半襦袢っつーことです

●襦袢以前の女性の下着
鎌倉時代には肌小袖と呼ばれてまして単衣の、内衣としての小袖だったよーです。ちなみに、武家の小袖姿は上から打掛、間(あい)着、下着、肌着となってて、ここでいう下着は「白小袖」といいます。

●江戸時代のフツーの肌着
当時肌着とされていたのは、丈の短いシャツっぽいもの(正式名称不明)だったよーです。襦袢の言葉が浸透したのは江戸中期からみたいで 当時のご婦人たちから
「あのバテレンの着ている肌着みたいなのをジバーンって言うんだって!外国の言葉ってなんだかオサレねー。あたしらもそう呼びましょうよ〜」
てな感じで流行ったようです。マジに(多少の妄想アリ)。てなことで、江戸中期の肌着の一般的スタイルは半襦袢+裾除けでした。
※京阪では 「裾除(すそよけ)」、「脚布(きやふ)」、江戸では 「蹴出(けだ)し」と呼びました。

●いよいよ長襦袢の登場
半襦袢+裾除けを一緒にしたのが長襦袢っつーことです。
長襦袢が現れたのはほぼ元禄頃だそーで、遊廓などから流行しはじめたようです。
やっぱ、長襦袢のほーが色っぽいし、脱がせやすいですもんね。んで、遊女さんたちのオサレ、ソソラセのアイテムとして生地も羽二重や綸子、絖(ぬめ)などの絹物に墨絵や刺繍などをほどこした大へん贅沢なものだったとか。
長襦袢が派手になり装飾性が強くなったのにともなって、実用的な半襦袢は腰切襦袢とも呼ばれ、また肌着と別に半身の肌襦袢ができたそーでございます。

以上、間違ってたらスンマセン。
いやー、やはし昔から、下着は女の道楽ってことですよね。見えないところに趣向を凝らす、、、これが女の美学ってヤツですね。


【ナガジュバンノレキシ】


amazonで検索
楽天で検索
Googleで検索

2003/2/10更新
2003/2/10 登録
15943クリック/ 4回更新
感想 ▽最近の8件 [全35件を表示]
03/2/13 お志津  長襦袢で寝るのステキーー。私も真似しよっと!
しょう  その場合やはり布団が似合いますね。ベッドじゃなくて。う〜ん、何だか艶っぽいわん。  
お志津  確かにベッドじゃ、サマにならないですね(笑)次引っ越すときは和室もいいなー。
かず  長襦袢で寝るの好きなんですが、濃い色の絹の長襦袢だと、シーツにウツリマス!注意〜。紺地の浴衣でシーツを青くしてしまったこともあります…
key  あー、色移りですか。それは確かに大変かも。じゃー、赤いのは落ちますねぇ。
お志津  にゃるほど〜。じゃ、薄い色のを使ったほーがいいですね。気分的には赤いので寝たいですが(笑)
かず  シーツも赤いのにするという手もありますよね(笑)なんなら3枚敷きますか?(笑)ピンクぽいやつとか冬はモスのとかいい感じです。
key  冬モスリンだと寒くなさそう〜。ああ、腹巻もしとこうかな。。。
最新キーワード

キーワードリンク7リンク
襦袢つながり襦袢つながり
小物 半襦袢 (えお) 肌襦袢(肌着)と長襦袢(襦袢)が一体化したとても便利なもの。袖や裾よけを奇麗な布で自作して「うそつき」にしても良いし、筒袖などのままでも普段着なら問題なし。 襦袢を仕立てるまでは、半襦袢のお世話にな…
襦袢つながり襦袢つながり
素材 麻の長襦袢 (しょう) 今年('02年)新調した、麻の襦袢を着て出かけてみました。 涼しい!肌にべたっとつかないし、麻独特のしゃりっとした素材感が綿より涼しく感じさせてくれました。 ただし、その独特のしゃり感で肌が負けてしま…
襦袢つながり襦袢つながり
お店 紫織庵 (しょう) 京都にある紫織庵(京じゅばん&町家美術館)は、昔の色柄を復刻した長襦袢を数多く製作しています。今のものにはない大胆な意匠や色合わせに、思わずため息。 着物はついつい地味な柄を選んでしまうので、ちらり…
襦袢つながり見えないおされつながり
小物 長襦袢と半襟 (key) 暑くなってきました。肌襦袢、長襦袢、着物を着た日の夜にはじゃぶじゃぶ洗ってしまいたい衝動にかられますが、縫い付けてある半襟は正絹。。。これはいくらたたんでネットにいれて手洗い風で洗濯器さまにおねがいし…
襦袢つながり襦袢つながり
素材 海島綿 (しょう) 「海島綿」は「Sea Island Cotton シーアイランドコットン」の日本語名で、西印度諸島にのみ生産されるしなやかな肌ざわりと絹の様な光沢を持つ綿です。 肌触りがとても良く吸湿性にもすぐれています。もちろん家…
襦袢つながり
着物・帯 うなぎつなぎ (ばすけ) 新しく長襦袢を作りました。そろそろおとなしめのモノから一歩先に進もうと思い、いろいろ悩んだあげく選んだ柄がこれ。  その名も「うなぎつなぎ」。 よく見ると小さな蒲焼きが連なっています。そういう目で…
襦袢つながり
素材 モスリンの長襦袢 (お志津) 先出のキーワードにあるたんす屋でなにげに探し当てた長襦袢。 モスリンの生地でできているそうです。 柄がえもいわれぬレトロっぽい花柄。 (写真写り悪くてごめんなさい) むかーしのお人形さんの着物を連想さ…
メンバーログイン
新規メンバー登録
お店お店
素材素材
着物・帯着物・帯
小物小物
着こなし着こなし
How To & TipsHow To & Tips
メンテナンスメンテナンス
本・雑誌本・雑誌
イベント・場所イベント・場所
ノンカテゴリノンカテゴリ

KIMONO真楽 について | KIMONO真楽の利用規約 | Syndicate this site Powered by 関心空間