| 
|  和傘つながり | 和傘つながり  | 
 | 
 
|    金沢和傘 (中ざくら)  昔は何処の家にも有った和傘。
最近は履物やさんの片隅でひっそり見かけます。
着物には、洋傘よりやっぱり和傘が似合う。
いつか、日和下駄に和傘で雨の日のお出かけが出来たら良いなぁと思ってます。
金沢に… | 
 
|  | 
| 
|  和傘つながり | 和傘つながり  | 
 | 
 
|    金沢和傘 (雅紅)  こちらでもすでにKW化されているようなのですが、お店に行ってきましたのでアップしたいと思います。
松田さんは金沢和傘唯一の職人さんとなりました。
御年8★才、後継者はいないのです。
(以前一人女性の… | 
 
|  | 
| 
|  和傘つながり | 和傘つながり  | 
 | 
 
|    傘屋 崇山 (sakki)  *管理人さんからリスペクトする気持ちについてコメントするよう注意がありました。私は、和傘の中にも現代性を感じさせる傘だと思いこのキーワードを立てました。よろしくお願いします。*
生まれて初めて、和傘を… | 
 
|  | 
| 
|  雨も楽しくつながり | 雨の日つながり  | 
 | 
 
|  雨コート (かず)  春は雨が多くて億劫ですよね。
そんなときの必須アイテムが雨コート。
雨をはじくように糸の段階から専用につくられた絹生地のものや、
大島で作ったものが多い様子。
ポリのものもあります。
ですが、私、… | 
 
|  | 
| 
|  和傘つながり | 和傘つながり  | 
 | 
 
|    和傘 (ちびえり(チビエリ))  父親の知り合いのギャラリーで行われている和傘展です。
〜瓜田あづさの和傘展〜
<会期>
9月1日〜24日の金・土・日。
22,23,24日は作家在廊。
<会場>
niwa-coya(ニワコヤ)
東京都調… | 
 
|  | 
| 
|  雨の日グッズつながり | 雨の日にはこれもつながり  | 
 | 
 
|    雨コートを誂える (モーリー)  本格的な雨の季節ですね。
昨年、正絹のシースルー雨コート地を手に入れました。
雨コートって必ず要るもの、それなら早く作ってしまおう、
http://blog.yamamoto-kimono.jp/[山本きもの工房]さんへ仕立てをお願… | 
 
|  | 
| 
|  雨の日グッズつながり | 雨の日も楽しくつながり  | 
 | 
 
|    雨下駄 東・西 (さくらこ)  雨の日の必需品、『雨下駄』。
こんなものにも、東西の違いがあるのをご存知でしょうか。
まず呼び方。
先っちょに付いているカバー。
これは、関東では「爪皮(つまかわ)」と呼ぶそうですが、
京都では「向… | 
 
|  | 
| 
|  岐阜つながり | 岐阜つながり  | 
 | 
 
|    柳行李 (モーリー)  こり柳で作られた、昔の衣装ケース。
岐阜県でただ一人の柳行李職人、松野好成さんから購入しました。
桐と同じように適度に湿気を調整してくれます。
1年使った感じ、特に問題なく快適です。
古道具屋で購入… | 
 
|  | 
| 
|  和傘つながり | 和傘つながり  | 
 | 
 
|    京和傘 (こへ)  京都にはもう2軒となってしまった和傘業者のうちの一つである日吉屋商店さん。
表千家の野点用の本式野点傘を扱うほか、羽二重、蛇の目傘、番傘など、和傘にかかわるいろいろな商品を扱っています。
傘の羽二… | 
 
|  | 
| 
|  和傘つながり | 傘つながり  | 
 | 
 
|    蛇の目傘 (えりりん)  美しいのであります。本来“蛇の目”はリング状の文様の事を言い、写真の傘は正真正銘の蛇の目傘...という事になります。以前、銀座の小松屋さんで鼻緒をすげ替えてもらっていた時、突然の雨に降られて購入しました… | 
 
|  | 
| 
|  雨も楽しくつながり | やっぱり本物は違うぜつながり  | 
 | 
 
|    和傘もどき (陶子)  お馴染み「きものやさん」のウェブショップで、「現代番傘」なるものを買ってみました。雨コートすら持っていないフトドキモノの私。せめて傘を大きめなものにしてはどうだろう…と手軽な価格でいっちょ試してみまし… | 
 
|  | 
| 
|  雨の日つながり | 
 | 
 
|  雨の日のいでたち (こまえ)  本日のおでかけに「よっしゃ、お召しを着るぞぉ」と気張っていたのに、東京は夕方から雨の予報。着物初心者は断念せざるを得ません、とほほ。雨用コートはあるものの、足元が不安たっぷり。つま先にカバーがついてる… | 
 
|  | 
| 
| 購入先つながり  | 
 | 
 
|    草履 (しょう)  またまた質問に応えてキーワード化です(笑)
●一年を通して、一番利用価値のある履き物は何か? 
 下駄か草履か?
これは迷わず「草履」だと思います。夏は季節柄下駄の登場が多いのですが、通年どんな着… | 
 
|  |