琉球つながり | 琉球つながり  |   
 | 
 
 
 
図説 琉球の染めと織り (くにえ)  技術や素材そのもの以上に文化的背景や歴史に触れて、解説している。
琉球の文化に触れたい人にオススメ。
紅型
踊衣装
神衣装
筒描き・うちゅくい
舞台幕
首里織
読谷山
花織
琉球絣
芭蕉布
久米島紬…
 | 
 
  | 
 琉球つながり | 原料として支えてますつながり  |   
 | 
 
 
 
伊野波盛正 琉球藍展 (フー)  琉球藍は、琉球の染織になくてはならないもののひとつ。
沖縄本島北部、やんばるの伊豆味にて琉球藍をずっと作り続けているのが伊野波盛正さんという方です。
伊野波盛正さん夫妻の藍づくりについては、澤地久枝…
 | 
 
  | 
 琉球つながり | 琉球つながり  |   
 | 
 
 
 
琉球かすり会館 (えりりん)  琉球絣の主産地である南風原(はえばる)町は、絣の里として、様々な施設が存在します。かすりの道、かすりの工房、染色植物公園などなど。その中心となっているのが「琉球かすり会館」という琉球絣事業協同組合の関…
 | 
 
  | 
 琉球つながり | 沖縄の布つながり  |   
 | 
 
 
 
琉球絣 (えりりん)  現在は主に、沖縄の南風原(はえばる)地区で織られる絣の織物の事。
琉球絣と言われる絹の夏着物を持っていますが、今まで“琉球”のどこで織られた物なのか分かりませんでした。今回の旅で、南風原を訪れ、やっと…
 | 
 
  | 
 紅型つながり |   |   
 | 
 
 
 
古琉球紅型 (Coochan)  沖縄の仕事をした記念に購入した古琉球紅型です。
古紅型とも呼ばれるようで、現在作られてる紅型の原型となるものだそうです。
華やかな紅型を着物で着るのは難しいけれども、こんな落ち着いた柄ならおばあちゃ…
 | 
 
  | 
 載っていますつながり |   |   
 | 
 
 
 
日本傳統織物集成(日本伝統織物集成) (くにえ)  着物がちょっと増えてきて自慢したくなる今日この頃。
結城とか大島とか持ってる?
「持ってる」
えーじゃあ、宮古とか越後とかは?
「持ってる」
うそお、じゃ芭蕉布とか、黄八とかは??
「平良さんだろうが、山…
 | 
 
  | 
 琉球つながり | 沖縄つながり  |   
 | 
 
 
 
豊見城市ウージ染め (中ざくら)  昨日の東武デパートの伝統的工芸品の展示で、緑好きの私が目に止まった織物です。
初めて見たので、調べて早速KWにしてみます。
常夏の沖縄の太陽のもとで育ったサトウキビの葉と穂を使った「織り」と「染め」…
 | 
 
  | 
 紅型つながり |   |   
 | 
 
 
 
琉球びんがた (もずや)  琉球びんがたの『びん』は沖縄の言葉で色のことです。
昔は単に染め物と言われていました。
染織研究家の鎌倉義太郎が染め物師が『びん』と言っているのを聞いて命名したのが『紅型』です。
紅型の最大の特徴は、…
 | 
 
  | 
 作者・城間栄順つながり | 城間栄順つながり  |   
 | 
 
 
清ら布展 (けこ)  「清ら布」と書いて「チュラヌヌ」と読むそうです。
沖縄の風を織る、光を染める...というサブタイトルがついている伝統工芸展です。
玉那覇有公氏、城間栄順氏、新垣隆氏、平良美恵子氏などの作品が展示される…
 | 
 
  | 
 沖縄つながり | 沖縄つながり  |   
 | 
 
 
 
みんさー (えりりん)  みんさー織りは、竹富島を始めとした八重山諸島の島々で代々織り継がれてきた手織りの木綿帯です。四角いブロックが四ツと五ツ織り出されてますが、これがみんさー織り独特の柄で「いつ(五ツ)の世(四ツ)までも末…
 | 
 
  | 
 匠の技つながり | 伝統工芸品つながり  |   
 | 
 
 
全国伝統的工芸センター (中ざくら)  この場所は、一般の人達に、伝統的工芸品の良さを理解してもらい、日々のくらしに、いかして貰えるようにとの事で、出来た場所だそうです。
制作教室には、京鹿の子絞り教室、輪島塗り沈金教室、輪島塗り蒔絵教室…
 | 
 
  | 
 沖縄つながり | 沖縄(作家?)つながり  |   
 | 
 
 
 
銀古都 (けこ)  沖縄の有名な染織家で、山岡古都さんという方がいらっしゃいます。古都染人。
...といっても私はその方の作に明るい訳ではなく、草木染めが讃えられている面よりも、染色図案復刻の方が有名なのかもしれません。
…
 | 
 
  | 
 紅型つながり | 紅型つながり  |   
 | 
 
 
 
栗山紅型 (けこ)  京都の栗山工房は、栗山紅型と呼ばれる、京友禅はもちろん琉球紅型とも何かニュアンスの違う紅型染めで知られる工房です。また、図案起こしから完成までの全行程を全て行う工房は京都でもこちらだけだそうです。
…
 | 
 
  | 
 琉球つながり | 沖縄つながり  |   
 | 
 
 
 
八重山上布 (えりりん)  先日、八重山を旅行して出会った反物。とても八重山上布らしい色合いで、手触りもシャリシャリと夏場には気持ち良く、これも縁と思い買ってきました。八重山上布について、石垣島の南嶋民俗資料館に説明があったので…
 | 
 
  | 
 琉球つながり | 琉球つながり  |   
 | 
 
 
 
織の海道展 (ヤトゥコ)  最近自分の中では沖縄の織物が熱いのですが、今度アクシスギャラリーで沖縄・八重山諸島から鹿児島・奄美大島、福岡・久留米にいたる織物の伝播を、人々の暮らしや風土とともに紹介する『織の海道』プロジェクトの展…
 | 
 
  | 
 紅型つながり |   |   
 | 
 
 
 
きもの紀行 - 染め人織り人を訪ねて (くにえ)  これを地でやっている恵まれた方もいらっしゃるかと思いますが、そうでもないサラリーマンな貴女へ。
「美しいキモノ」に連載された「立松和平が行く 染めと織りの風土記」を編集したもので、アスペクト社の「染…
 | 
 
  | 
 城間栄順さんつながり |   
 | 
 
 
 
壇流きものみち (しょう)  わたさんのキーワード「紫根染」を見て本棚からまた取り出して眺めています。家庭画報の連載に書き下ろしページが加わった単行本。壇さんが染と織りの故郷を訪ね、作家を訪ね、着物の魅力が満載の本です。
それに…
 | 
 
  | 
 伝統工芸品つながり |   
 | 
 
 
 
全国伝統的工芸品まつり (しょう)  毎年行われている「全国伝統的工芸品まつり」が今年も明日から開催されます。場所は例年通り、東京ドームシティ・プリズムホール(東京ドーム横)。
入場無料で北は北海道から南は沖縄まで全国の工芸品を20%で即…
 | 
 
  | 
 琉球つながり |   
 | 
 
 
 
琉球布紀行 (しょう)  ノンフィクション作家・澤地久枝さんが、実際に沖縄に移り住み訪ね歩いた手仕事をまとめた本。「シンラ」に連載されたものに、工房を訪ねなおして書きおろしたページと、大城志津子さんの章を新たに加えたと、後書き…
 | 
 
  |