| 
|  綿素材つながり | 綿つながり  | 
 | 
 
|  綿の着物と焼肉 (しょう)  なるべく普段の生活に「きもの」を着たいと思っている。例えば焼肉を食べに行くときも着物で!それを実践するべく数年前に機会織りの“唐桟”を仕立てた。真冬でも着られるように袷に仕立てたけれど(木綿だけは単衣… | 
 
|  | 
| 
|  八重山つながり |  | 
 | 
 
|    八重山上布 (えりりん)  先日、八重山を旅行して出会った反物。とても八重山上布らしい色合いで、手触りもシャリシャリと夏場には気持ち良く、これも縁と思い買ってきました。八重山上布について、石垣島の南嶋民俗資料館に説明があったので… | 
 
|  | 
| 
|  琉球つながり | 琉球つながり  | 
 | 
 
|    琉球布紀行 (しょう)  ノンフィクション作家・澤地久枝さんが、実際に沖縄に移り住み訪ね歩いた手仕事をまとめた本。「シンラ」に連載されたものに、工房を訪ねなおして書きおろしたページと、大城志津子さんの章を新たに加えたと、後書き… | 
 
|  | 
| 
|  伝統織物つながり |  | 
 | 
 
|    日本傳統織物集成(日本伝統織物集成) (くにえ)  着物がちょっと増えてきて自慢したくなる今日この頃。
結城とか大島とか持ってる?
「持ってる」
えーじゃあ、宮古とか越後とかは?
「持ってる」
うそお、じゃ芭蕉布とか、黄八とかは??
「平良さんだろうが、山… | 
 
|  | 
| 
|  沖縄の布つながり | 沖縄の織物つながり  | 
 | 
 
|    織の海道展 (ヤトゥコ)  最近自分の中では沖縄の織物が熱いのですが、今度アクシスギャラリーで沖縄・八重山諸島から鹿児島・奄美大島、福岡・久留米にいたる織物の伝播を、人々の暮らしや風土とともに紹介する『織の海道』プロジェクトの展… | 
 
|  | 
| 
|  伝統工芸つながり | 伝統工芸品つながり  | 
 | 
 
|    全国伝統的工芸品まつり (しょう)  毎年行われている「全国伝統的工芸品まつり」が今年も明日から開催されます。場所は例年通り、東京ドームシティ・プリズムホール(東京ドーム横)。
入場無料で北は北海道から南は沖縄まで全国の工芸品を20%で即… | 
 
|  | 
| 
|  琉球つながり | 沖縄の織物つながり  | 
 | 
 
|    琉球絣 (えりりん)  現在は主に、沖縄の南風原(はえばる)地区で織られる絣の織物の事。
琉球絣と言われる絹の夏着物を持っていますが、今まで“琉球”のどこで織られた物なのか分かりませんでした。今回の旅で、南風原を訪れ、やっと… | 
 
|  | 
| 
|  八重山の織物つながり | 八重山の織物つながり  | 
 | 
 
|    グンボウ (フー)  グンボウとは「混紡」が訛った言葉で、二種類以上の素材を交織した布のこと。
八重山上布が経糸・緯糸ともに苧麻(ちょま)なのに対し、グンボウは経糸には木綿、緯糸には苧麻や芭蕉あるいは絹が用いられます。
木… | 
 
|  | 
| 
|  沖縄つながり | 沖縄つながり  | 
 | 
 
|  清ら布展 (けこ)  「清ら布」と書いて「チュラヌヌ」と読むそうです。
沖縄の風を織る、光を染める...というサブタイトルがついている伝統工芸展です。
玉那覇有公氏、城間栄順氏、新垣隆氏、平良美恵子氏などの作品が展示される… | 
 
|  | 
| 
|  沖縄つながり | 沖縄つながり  | 
 | 
 
|    豊見城市ウージ染め (中ざくら)  昨日の東武デパートの伝統的工芸品の展示で、緑好きの私が目に止まった織物です。
初めて見たので、調べて早速KWにしてみます。
常夏の沖縄の太陽のもとで育ったサトウキビの葉と穂を使った「織り」と「染め」… | 
 
|  | 
| 
|  沖縄つながり |  | 
 | 
 
|  第四回 うちくい展 - 指し示す- (くにえ)  武蔵野身体研究所主宰 矢田部英正氏によると「デザインとは、中世ヨーロッパにおいて「指し示す」ことに由来する。」(2008.10.26 朝日新聞)らしい。
今回のうちくい展のテーマは「指し示す」
http://www.kimono3… | 
 
|  | 
| 
|  沖縄つながり | 沖縄つながり  | 
 | 
 
|    紅型 (しょう)  沖縄の誇る染色文化、紅型。藍一色で染める琉球藍型(ええがた)に対して多色の型染が紅型です。
以下家庭画報特選「新版 きものに強くなる」から抜粋。
“500年程前に琉球王朝の時代に始められた紅型は、もとは… | 
 
|  | 
|  | 
 
|  第3回 うちくい展 オトコゴノミ 〜「作る・縫う・着る」 (くにえ)  オトコもすなるキモノといふものを、
女もしてみむとてするなり。
http://nunupana.com/uchikui/otokogonomi_a-thumb-130x129.jpg http://nunupana.com/uchikui/otokogonomi_b-thumb-130x130.jpg http://nunupan… | 
 
|  | 
| 
|  琉球つながり |  | 
 | 
 
|    図説 琉球の染めと織り (くにえ)  技術や素材そのもの以上に文化的背景や歴史に触れて、解説している。
琉球の文化に触れたい人にオススメ。
紅型
踊衣装
神衣装
筒描き・うちゅくい
舞台幕
首里織
読谷山
花織
琉球絣
芭蕉布
久米島紬… | 
 
|  | 
| 
|  染色材料つながり | 原料として支えてますつながり  | 
 | 
 
|    伊野波盛正 琉球藍展 (フー)  琉球藍は、琉球の染織になくてはならないもののひとつ。
沖縄本島北部、やんばるの伊豆味にて琉球藍をずっと作り続けているのが伊野波盛正さんという方です。
伊野波盛正さん夫妻の藍づくりについては、澤地久枝… | 
 
|  | 
| 
|  八重山つながり | 
 | 
 
|    絣の郷 (えりりん)  沖縄/石垣島にある「よりあい織物工房」の直営店。
観光バスが横付けされる様ないわゆる大きなお土産ショップとは一線を画す、こじんまりと良心的に家族経営されている八重山の織物専門店である。
実際、八重山上… | 
 
|  |