KIMONO真楽
キーワード最新5:
「さよならは別れの言…
|
KIMONO真楽同窓会
|
猫心〜にゃんはーと
|
和服猫
|
ホセイン・ゴルバ「時…
|
...more
かつみっつ1224
の空間
着物に興味を持って、普段着きもの生活を目指している私です。
ここに至るまでを、読んだ本で大まかに振り返ってみると、
疫学者 三砂ちづるさんの本を読んだことが、転機につながったようです。
実は。私が自分ひとりで着付けをするようなったのは、2008年3月末頃。
いまだに、着付けが上手く仕上がりません。
朝に何とか着たのが、昼にはだんだん着崩れてきます。(;^^A
それでも懲りずに、次の機会には またひとりで着て出掛けてます。
それは、着物の魅力に引き込まれている、のかも知れませんね。(o^-')b
着物の経験不足を、図書館の本で埋めようとしている私です。
読んだ本の覚え書きに、KWを利用しようとしています。
KWのつながりで、新たな興味に出会いたいと思っています。
2012/11/27更新
2009/1/6登録
9回更新
1
2
次の20件
zizzバッグ
着物地と革で作った、オリジナルの鞄を中心とした雑貨店で手に入ります。 鞄意外にも、キーケース、名刺入れ、小銭入れなどなど…
09/12/25
リンク0 感想2
着物手帳2010
そろそろ来年の手帳が欲しい時期。 文具店や画材店を回っても、なかなかお気に入りが見付かりませんでした。 そんな時、ネッ…
09/11/30
リンク0 感想8
包みかた、結びかた便利帳
和風雑貨店で見かけた本です。風呂敷に並べて置かれていました。 ●風呂敷の出番といえば。 進物の外装や、出先で急に手荷物…
09/7/21
リンク4 感想0
初めてのふろしきレッスン
エコバッグが普及していますが、風呂敷だってエコな包装方法。 袋物よりも便利なところも、色々。 色んな用途に繰り返し使える…
09/7/20
リンク3 感想0
10万円で誂える上質きもの—はじめてでも失敗なくオーダーできる上質きもの
監修、スタイリング、着付けは、石田 節子さん(着物スタイリスト)。 先日、
http://cgi4.nhk.or.jp/...
…
09/7/8
リンク0 感想0
染織の美 5巻・インドネシアの絣
私は、絹の絣織りの風合いが お気に入りです。 その起源を知りたくて、読んだのがこの本でした。 残念ながら、絣織りの起源…
09/1/11
リンク3 感想0
染織の美 11巻・日本の絣
絣織りに関する 本を読んだ流れで、この本も手に取りました。 同じ絣織りと言っても、国が変われば 文様に個性が表れます。…
09/1/11
リンク5 感想2
カンボジア絹絣の世界—アンコールの森によみがえる村
20年にも及ぶ内戦で 途絶える寸前の、カンボジア伝統の絹絣織物。それを復活させようとした、日本人男性(京友禅染め職人)の…
09/1/11
リンク5 感想2
きもの草子
著者は、大学教授。専門は、日本近世文化・アジア文化比較。 東南アジアに出張する機会が多く。現地で美しい絹織物を購入する…
09/1/11
リンク0 感想0
たたずまいの美学—日本人の身体技法
三砂ちづるさんの本に「着物は身体に良い。骨の並び(アライメント、alignment)が整う。」とありました。 日本の民族衣装であ…
09/1/6
リンク6 感想1
女は毎月生まれかわる—からだと心が元気になる「月経血コントロール」ゆる体操
以前に登録したKWの 本
「昔の女性はできていた」
の内容を実…
09/1/6
リンク5 感想0
昔の女性はできていた—忘れられている女性の身体に“在る”力
身体その物は脱力して、 自分の身体のセンター(縦に走る中心軸線)を感じて過ごす。 ちょうど、日本舞踊やバレーダンサーや…
09/1/6
リンク5 感想3
身体知-身体が教えてくれること
海外研究が長かった学者と 翻訳仕事の多かった学者の対談集は、私にとって辞書と首っ引きでした。(カタカナ英語が とても多い…
09/1/6
リンク5 感想0
お悩み解決! 着物術
以前に読んだ本
「私たちの着物術」
の続編。 初心者にあ…
09/1/6
リンク3 感想0
きものって、楽しい!—おしゃれに、気軽に、わたし流
著者は、普段着から着物姿の イラストレーターでエッセイスト。 そんな彼女の本からは、着物が大好きな気持ちがにじみ出て来…
09/1/6
リンク4 感想0
きくちいま流 着物生活48のワザ 楽しく、正しく、美しく!
著者は、普段着きもの生活を実践している イラストレーター。 主宰しているWebサイトに 寄せられた疑問、妙案がまとめられた…
09/1/6
リンク5 感想0
着物でわくわく12カ月
著者は、普段着きものを実践している方の一人。 12ヶ月に分けて、季節感を楽しむ工夫が紹介されています。 なかでも、木…
09/1/6
リンク5 感想0
きもの365日
もともと着物好きの著者が、365日着物にするぞ!という企画のエッセイ。 手持ちの着物がたくさん在っても、毎日となると…
09/1/6
リンク2 感想0
きものが欲しい! (角川文庫)
同書の単行本もあり。私は文庫本で読みました。 著者は、作家でエッセイスト。 そんな彼女のきもの好きは、お母様の影響が…
09/1/6
リンク1 感想0
ふだん着物のたのしみ方
以前に読んだ、同著者の文庫本
http://www.kanshin.jp/...
[「着物がくれるとびきりの毎日…
09/1/6
リンク5 感想0
1
2
次の20件
お店
素材
着物・帯
小物
着こなし
How To & Tips
メンテナンス
本・雑誌
イベント・場所
ノンカテゴリ
KIMONO真楽 について
|
KIMONO真楽の利用規約
|
Powered by
関心空間