|  
 | 
| 
|  2007.7.30 [月] |  | 
|  
 | は、はい。いつぞやはお世話になりました>ぬほりんさん 最近音楽が多いからあっち側じゃないとどうもだめですね!
 でも比較したことないからわかんないですが<逗子
 
 
 ええと、お茶部告知は今日中に・・・が、がんばりマス。
 そして申込み締め切りも明日ですよう。
 | 
|  
 | 
| 
|  2007.7.27 [金] |  | 
|  
 | 梅雨明けもまだですが、日はどんどん短くなっていきますね。 そんで気づくと終わってるんだよねえ夏って。
 
 
 いろいろにつまりちゅうです。
 とりあえず明日は、浴衣が着られそう!
 何着ようかな。桃狩りにもいくんだけど。
 
 
 あ、いろいろ情報はwikiに出します。
 ちょっとまってください。BBSで連絡します。
 そしてご協力よろしくです。募集品、KW、宿題、課題図書あります。
 全体スケはまとまったけど
 細かいとこが詰まらない・・・。
 
 
 そういえばうちの風呂場には2匹×2回、1匹×1回出てますね、蜘蛛。
 あと、あのココナツ風味は、「ここ夏」だったのか?と一瞬・・・。
 すごいオヤジギャグ系だけど繋がるところがあり。
 ワープしたしね。
 
 別件で調べていたこともシンクロ発生中。
 とりあえず、マジックナンバー12がKW。7ではなく。
 やっぱりお伊勢さまと熊野にいかねばなるまいか・・・。
 その前に実家にかえらなきゃいけない感じも。
 | 
|  
 | 
| 
|  2007.7.19 [木] |  | 
|  
 | 河合先生がとうとう・・・。 本当に黙ったままだったのだろうか。合掌。
 
 −−−
 この間、隠れ家系(一人では二度と行けそうにない。もう道がわからない)
 の和食屋さんにつれてっていただきました。
 
 前は、単品から好きなのを組み合わせるタイプのメニューだったらしいのだけど、
 全部定食のメニューだった。
 
 それは、お店の方(男性)の「提案」らしい。
 提案というのは、お客に対しての「食事」の提案。
 
 から揚げとご飯だけのお客さんがいたりするので、
 みかねて定食の形にしたそうだ。
 私が頂いたお刺身の定食には、
 きれいな野菜の煮物と箸休めの数種の漬物がついていて
 どれもとてもおいしかった。
 
 ぶっきらぼうでちょっと頑固でインテリ風なその男性は
 きちんと役割を担っているんだなという感じがした。
 お店が全体として美しかったなあ。見た目の問題じゃなく。
 
 呉服業界にもこんなお店が多くなるといいような気がするですよ。
 
 うちも美しくしよう。外も内も。
 
 ということで廊下階段お掃除キャンペーンを計画中。
 | 
|  
 | 
| 
|  2007.7.17 [火] |  | 
|  
 | OZONEには今年はいけなかった・・・残念。 篭ってました。
 
 田舎の人は田舎から出たことがない人がほとんどで、
 みんな意識は都会に向いてるからね。
 特に関東はそうだと思う。
 情報がいきわたった結果だろうなあ。
 テレビとか広告で煽ってた時代が長いと思うし
 まわりに言われても、当事者は迷惑だったりするんだよね。
 都会と田舎の価値観は全然違う。
 誰かがやりたいと思ってることを阻止するのはむずかしいし
 みんないろいろ事情があるんだと思う。
 まずは自分が住んでいるところの問題からだろうな。
 私はどっちかっていうと都市部の汚さのほうが
 どうかと思う・・・。
 
 
 合宿メモ。
 
 いまんとこのすごいおおまかな予定。
 
 18日(土) 午後入り
 希望者は山へ水汲みに。
 それはいいやという人は適当に海の家で。
 もしくはなんかできるかな作業。
 17:30頃から野点。(人気のないところを探して)
 18:00日没で終了予定。
 
 19日(日)
 4:30 小磯で野点
 5:00 日の出
 希望者は山へ水汲みに?
 9:00? 準備開始
 17:00 解散
 | 
|  
 | 
| 
|  2007.7.15 [日] 1:55 pm |  | 
|  
 | ・・・はれてません? レーダーでもはれてるし。
 
 これから降るの?
 
 OZONEいけばよかったなー。
 | 
|  
 | 
| 
|  2007.7.13 [金] |  | 
|  
 | 沖縄は台風なのですね! こゆきさん、おつかれさまです・・・。
 
 篠笛もいきたいけどいけない!
 リベンジならず・・・。
 
 
 多治見も7月盆なんですねえ。
 ということは、今日は入りですね。
 明治維新のときに、
 「よし、うちは西暦でいこう!」
 とか村で会合があったんだろうか・・・。
 それとも派閥?<薩長系?
 | 
|  
 | 
| 
|  2007.7.11 [水] というわけで。 |  | 
|  
 | 次回は海で合宿です!部活だし! 
 日帰りでいつものコースもあります。
 詳細は真楽のBBSをご覧ください。
 よろしくおねがいします。
 茶道興味ない人でも歓迎ですよ。
 #むしろもう茶道ではない気配が濃厚。
 
 
 しかし、合宿がしたいわけではなかったのですが
 なんか流れで・・・。
 
 合宿以外に、裏ででかい企画?もあります。
 ・・・どこに向かってんだろうね、お茶部。
 我ながら不思議。
 | 
|  
 | 
| 
|  2007.7.11 [水] |  | 
|  
 | えー・・・お茶部の次回受付、今日中に開始します。 だいぶ見切り発車です。
 なにしろまだテーマしかきまってないからね・・・。
 下見もしてないしね・・・。
 
 日記にもBBSにも出しますが、
 混んでたら伝言でください。
 
 今回はスピードが大事です。どちらかというと、申込み後の・・・。
 | 
|  
 | 
| 
|  2007.7.10 [火] |  | 
|  
 | 薄紅、おいしいですよね。すきです。 
 
 東京あたりはもうお盆なんですよね。
 実家のお盆は、お祭りが終わって、夏休みも終わりに近く(8/20までだった)
 秋だねえって時期にやってたので
 この時期から並ばれても・・・という思いが。
 なんで都市部だけ西暦になっちゃったんだろか。
 
 実家のお盆は、迎え火は松の木。オガラなんて売ってなかった。
 松の木だって、どこからもってきたんだか・・・。
 そもそも盆用品て売ってなくなかった?
 こっちに来てから売ってるのを見るようになった。
 買わなきゃいけないもんなんてなかったからなあ。
 花くらいじゃないかな。女郎花とか。なんかいいにおいのしない花。
 
 焙烙もたぶん東京とか都市部だけじゃないんだろうか?
 九州からお嫁に来た人が知らなかったと言ってたし、
 私もこっちきてから初めて見た。(お茶以外で)
 実家の方では地べたで燃すからねえ。
 
 お盆の日になると、
 仏壇の前にテーブルを出して、位牌を全部出して
 竹でかこって、〆はって、
 秋草と、芋の葉、紫の花、胡瓜と茄子の馬、
 隣の部屋で盆灯篭がくるくる。
 盆棚の隣りにはフルーツバスケットとお菓子とかが並ぶ。
 夜は花火して、スイカお化けをつくる。
 
 送り火って焚いたかなあ?覚えがない。
 T字路に送るんだけど、そのときにお線香焚くくらいだったような。
 その後お墓参りしてお線香。
 
 新盆のときはもすこし派手になって、人も増えるしお坊さんも来る。
 
 子供の頃お葬式が多かったので、
 夏のイメージの1/3くらいは法事。新盆。お盆も含め。
 フルーツバスケットと盆灯篭とお線香とお経。
 仏壇は蝋燭がつけっぱなしで、
 知らない人が来て、おおきくなったねえと言う。
 法事の記憶ってヘンな記憶しかないんだよね。
 伊丹監督の映画みたいな。ほんとに。
 | 
|  
 | 
| 
|  2007.7.7 [土] |  | 
|  
 | 隊長のワークショップお手伝い。 
 そして終わる頃にはだいたい次のことがばれている。
 なんでいつもばれるんだろう?
 
 当日それを見なかった私は
 昨日からうちで蜘蛛さんを3回もみましたよ。(3種類)
 小千谷と襦袢洗濯中に2回、
 今朝シャワー浴びようと手にとったら蜘蛛の糸。本体は壁にいた。
 出すぎだろう・・・。私は願い事あんましてないのに。
 余裕もなかったので頂いた七夕セットは
 「旧暦でやろう」ということにしたのになあ。
 
 さて。そろそろお茶部の準備です。
 もう茶って言っちゃいけないんじゃないかとも思いますが〜。
 | 
|  
 | 
| 
|  2007.7.5 [木] |  | 
|  
 | うーんそろそろ帰ろう。 
 ものすごい科学信仰者は、自分のことを信じてないんだろうか?
 
 自分の体感よりも論文の方が信憑性があるっていうのは
 私にはおそろしいことに見える。
 最前線にいると思ってるんだろうなあ。
 
 
 信じることと期待することっていうのは
 すごく近くて似ている。
 人を信じてない人は、全く人に期待をしないかわりに
 人を受け入れる。
 期待してないから。なんでもいいから。
 その結果によって自分が乱されることはない。
 
 そこんとこのバランスって、むずかしいよなあ。
 私はサービス業には期待をする。
 でも信じてるわけじゃない。
 何かがしてもらえると思ってる。
 だからしてもらえないとむかつくんだよね!
 でもそれはこっちの甘えでもあるわけで。
 しかも、赦せない何かはだいたい、
 自分自身の赦せない何かとイコールなんだよね。
 | 
|  
 | 
| 
|  2007.7.2 [月] 8:08 pm |  | 
|  
 | のりん日記は仕事中にみちゃいかん。 | 
|  
 |