|  
 | 
| 
|  2007.5.30 [水] |  | 
|  
 | お茶部は今日締切です。 今回は非常に少人数!
 宿題、お願い事出しますのでよろしくです。
 KWも振ります。
 
 月曜は、まるで9月みたいな気候だった。
 初夏じゃなく初秋!空気が澄んでたなあ。
 
 イヌツゲの花もそろそろおわりの様子。
 あのひっそり感がわりと好き。
 | 
|  
 | 
| 
|  2007.5.25 [金] |  | 
|  
 | お茶部募集品などのせてます。 ご協力宜しくお願いします。
 
 んーKWはどれにしようかな〜。
 | 
|  
 | 
| 
|  2007.5.24 [木] |  | 
|  
 | 赤の意味。 火による浄化。火にかけられた人の形。
 赦すための儀式。
 
 折の意味。
 誓う所作。草木を折る所作。矢を折る所作。
 
 矢の意味。
 同族を表すシンボル。
 矢を折ることで、誓う。
 
 なぜ折るのか。
 
 礼記より。折ることは、その死を意味する。
 屈葬のバックボーン?
 
 #〆(幣)の折る=降るとは別の意味づけ
 | 
|  
 | 
| 
|  2007.5.24 [木] |  | 
|  
 | お世話になった方の送別会で朝帰り・・・。 
 夜更かしした明け方の景色は好き。
 せっかくタクったんだからと思って好きな道を通ってもらおうとしたら
 「こっちですよね?」と高速に乗られた・・・。ちっ。
 | 
|  
 | 
| 
|  2007.5.17 [木] |  | 
|  
 | 五回目やりまーす。 受付は外です。
 
 アンテナ調整中・・・。視床下部がおかしい予感。
 たぶんタミフルの後遺症。むもー!
 | 
|  
 | 
| 
|  2007.5.9 [水] |  | 
|  
 | さすがに早いっすね<五周年 1日でSoldOutだろうなと思いなんとか時間を割きました。
 もすこししたらお茶部もはじめますよ。
 
 
 立夏も過ぎて、昨日はいきなりの高湿度。
 もう夏の匂い。湿気があっていろんなにおいがする。
 葉っぱとか、土とか、水とか。
 夜は更に。桜の下を歩いたら、桜餅の匂い。
 公園は終わりかけのツツジの匂い。
 GW終わると必ず匂う、何かの花の匂い。
 
 今朝は、鳥の声も変わってきた。
 新しい鳥がきたなあと思いながら化粧してたら、
 中でも特徴的な声がすぐ近くから聞こえたので
 こっそり窓からのぞいたら、喉赤きつばくらめ。
 ああそうだ、こんな鳴き声だったよ。
 
 もう夏になるなあ。
 | 
|  
 | 
| 
|  2007.5.5 [土] |  | 
|  
 | 端午WSへ参加させていただいた。 
 詳細は後日・・・。
 
 ひろった豆情報。
 ・粽の笹の葉は、とっておいて雷除けに。(たぶん、龍を寄せないってことだろな)
 ・ショウブは食べられる。マツケンレシピにも出てた。
 →(自己責任でよろしくです・・・アヤメは毒だったような。)
 
 ショウブは、古くなると、ああ、サトイモ科なんだなという感じがする。
 折ったときに、ぽくっとする。
 
 あー五行は深いよ!
 
 −−−
 お茶部は簡単なまとめサイトを作成中です。(と書いて自分にプレッシャーをかけてみる)
 | 
|  
 | 
| 
|  2007.5.1 [火] |  | 
|  
 |  連休合間の平日は休みになったので、 山奥でお篭り休暇。
 
 携帯が通じないくらいの山奥で温泉につかって
 上げ膳据え膳で山菜がたべられるところを捜索したら
 思ったより山奥じゃなかったけど、
 プライベート河原と滝と山(崖?)があり
 関係者以外は目に入らない立地で、篭るにはぴったりだった。
 外はその景色とこいのぼり。卓球台が見えたので、おもわず卓球も。
 
 泊まった建物は、大正時代の料亭を移築したところで、
 部屋の廊下に面した窓は組子に鯉の意匠。
 #でも人通りがありすぎるせいか、窓あけても板が・・・。
 どの部屋も書院窓などはたいてい繊細な組子や意匠。
 セロテープで補強してあったりもしたけど、
 古いし大変なんだろうな。
 
 
 最近、いろんな古い建築物を使わせてもらうことがあるけど
 どれも、昔の人の遺産で、その恩恵にあずかっている感じがする。
 おこぼれをもらっている感覚。
 過去の遺産で食ってってる感覚。
 
 なんてぼんやり思いながら上げ膳据え膳でごろごろ。
 
 画像は、部屋の窓とプライベート河原とロビーで勝手に飲める鉱泉。
 | 
|  
 |