  
 | 
 2007.1.27 [土]  | 
 
 
 | 
  
 | 
 結局、きのこ銘仙にアンティークの名古屋で。
 
足元は撫松庵の下駄草履みたいなやつ。
 
しかし、羽織じゃ寒いか?と思ってコートを羽織って出たら
 
帯付きで平気だった。あったかすぎる。
 
きのこに気づいたのは、きのこ嫌いの男子だった。  | 
  
 | 
 2007.1.26 [金]  | 
 
 
 | 
  
 | 
 明日友達の結婚パーティなのに
 
何も決めていない・・・。ま、まずい。
 
 
華やかアンティークとかもってたらよさげだけど
 
袷はもってないんだよな。
 
きのこ銘仙くらいしかないような。
 
紬だとカジュアル過ぎるし、
 
かといって正統な垂れもんだとがんばりすぎな気配。
 
きのこ銘仙に唐草の太鼓?
 
きのこは縁起もんだったはず・・・うーんうーん。
 
は。草履が・・・ないような。気がするよ?今から豆千代か?!
 
 
 
そういえば、昨日、新宿駅で、振袖集団を発見。
 
若いし、スーツの男子もいた。学生っぽい。
 
なんだろう・・・。今ってなんかあるっけ。  | 
  
 | 
 2007.1.25 [木]  | 
 
 
 | 
  
 | 
 今年の恵方は北北西
 
 
じゃないです。
 
 
正確には「壬」。
 
欧米の東西南北と日本の方位は違うのだ。
 
 
http://ja.wikipedia.org/...  | 
  
 | 
 2007.1.24 [水]  | 
 
 
 | 
  
 | 
 いつもより少し大目に動いて寝たら
 
調子が・・・。なぜ。
 
 
なんか、挑戦されてる?(笑)
 
まあ、敵だと思う相手は自分を敵だと思ってるんだよね。
 
外の世界は自分の内側を映してるだけなのだ。
 
人をえぐるときは自分を同時にえぐっている。
 
 
エコって、人間が本当の意味できちんと幸せにならないと
 
成立しないんじゃないかと思う。
 
環境を汚している(犯しているに近いか?)ということは、
 
結局は自分を大切にしていないということだと思うから。
 
汚したら自分に跳ね返ってくる、という意味ではなくて、
 
全ての世界は自分の内側と同義であり、
 
その世界は自分がつくってて、そこを攻撃している意味というのは
 
自分そのものを攻撃しているということだと思う。
 
人を殺したいと思っちゃう人は、自分の中の何かが許せない、とかね。
 
人間も環境の一部。振動が多い少ないってだけで、
 
みんな一つでつながってるだけだ。
 
人が幸せじゃなかったら、それこそ大迷惑!すごい人口でしょ?
 
それこそ悪環境!なわけで・・・と思う私はおそらくかなり少数派だろうな。
 
人間のためだけの自然じゃないとか、
 
動物がかわいそうとか、そういうのは偽善だと思うし、
 
#エコってエゴだと思うんだよなあ。
 
単に節約すればいいってわけじゃないと、私は思う。
 
節約していらいらされたらすごい迷惑だよ。
 
そのいらいらが出すマイナスエネルギーの力は、ダイオキシン並みにストレスになると思うよ。
 
人にも植物とかにもさ。
 
 
みんなが本心から楽しんでいられる
 
真楽のイベントとかは、相当エコに貢献してると思う。  | 
  
 | 
 2007.1.20 [土]  | 
 
 
 | 
  
 | 
 大寒の日。友人の結婚式へ。
 
 
前日に半襟つける前に爪を塗ってしまい、
 
朝半襟をつけていたら爪に針のあとが付いたうえに時間がなくなり、
 
もういいやと思い訪問着を家から着て
 
新幹線で高崎へ。
 
川崎は雪が舞っていたけど高崎の方が寒かった。
 
 
今回髪は自分で。下手にくるくるにされるよりはましかと思い。
 
最初は、サロンとか美しいとかのよさげな写真を
 
スクラップして美容院に持っていこうとしたんだけど
 
そんな余裕もなくなり。
 
三つ編みでなく、夜会巻きでもなく、毛先をはねさせないで
 
結び目が表に出ない髪型に、っていうと、
 
大抵の美容師さんは、何していいかわかんなくなるっぽいです。
 
なんでなんだろうか。
 
神楽坂で芸者さんの髪を結ってた人にやってもらったときは
 
すぐわかってくれたので、やっぱ和系の髪型に慣れてないと
 
無理なんだろうか。
 
 
 
式では振袖の人もいたし、親族の女性は着物率が高く。
 
 
私は、オレンジの訪問着に宝尽くしの唐織の黒い袋帯。
 
二重太鼓にしてホテルにチェックインしたら
 
二重にしたのに一重になっていた(手を変なところに入れていた)。
 
慌てて直して会場へ。
 
 
一泊して、帰りはウールに半巾で帰ってきた。
 
半襟だけ豪華だけど隠れるしまあいっかと思い。
 
そのまま、フットマッサージに寄って帰宅。
 
 
来週も友達の結婚パーティです。
 
何着よう。もちろん洋服はナイ。  | 
  
 | 
 2007.1.19 [金]  | 
 
 
 | 
  
 | 
 はい。八掛にリボンぬいつけてます。
 
でも、コートとか紬とかですけどね。
 
さすがに柔らかもんにはできない・・・。
 
 
明日は友人の結婚式!
 
半襟つけなきゃ・・・。
 
高崎まで電車移動なのですが
 
家から訪問着を着るか否か迷い中。
 
更に、二次会もどうするか迷い中。
 
いくら洗い張りに出す予定とはいえ、怖いよなあ。
 
#八掛がピンクなのでそろそろどうにかせねばと。
 
 
ちなみに去年の新年会のオレンジ訪問着に
 
黒の宝尽くし袋帯の予定。  | 
  
 | 
 2007.1.16 [火] 11:36 am | 
 
 
 | 
  
 | 
 油嫌いだけどここのはおいしくて愛用中のごま油。
 
高温処理してないですよ。たしか。伝統的ななんとか絞り。
 
トーストにしてもうまいのです。オススメ。
 
#なんと本店は新宿2丁目・・・。
 
 
関根のごま油
 
http://www.gomasekine.co.jp/...
 
 
 
油はGHEEにしなさいといわれたけど
 
まだ試してない・・・。謎なんだよなあGHEE。
 
本物は動物性らしいし、バターから作れるレシピもあるし。
 
相性の悪い油だと唇がむけてしまうので、
 
動物性の脂ってだけで軽い壁が。  | 
  
 | 
 2007.1.15 [月]  | 
 
 
 | 
  
 | 
 ・・・百人一首の占いの結果みたいっすね<火
 
常に先取りお茶部。  | 
  
 | 
 2007.1.14 [日]  | 
 
 
 | 
  
 | 
 午前中は家の中のことをいろいろと。
 
ほんっと畳の表替えしたい。
 
ついでに唐紙も張りなおしたい。
 
あとなんかよくわからんけど
 
いろいろなものを新しくしたい。
 
割と身の回り品。
 
 
久しぶりに部屋着はウールの着物。
 
 
午後は松屋の池田重子展。(Sさんありがとうです!)
 
その後財布をメンテに出して、
 
ちょっとだけセールを覗いたら発見される。
 
日が暮れてから伊勢丹の京都展に。
 
友人に開化堂の茶筒を贈ることになっていたので
 
買いに行った。
 
ついでに伊藤組紐で買い物したりも。
 
 
重子展は比べられないようウールで。(部屋着とは別。外出用)
 
羽織だけ時期モノの梅。
 
なんかぼんやりして眠いので、
 
肌着の上前衿のあたりにライムの精油を落としておいた。
 
胸の辺りだけにつけるのをよくやるけど
 
周りには匂いがしないのかなこれ。  | 
  
 | 
 2007.1.13 [土]  | 
 
 
 | 
  
 | 
 先週、鏡餅を割っていて、右手を切った。
 
 
やっと傷も癒えはじめたのでリベンジしたら、今度は左を切った。
 
 
・・・鏡餅と契りを交わしてどうする。  | 
  
 | 
 2007.1.12 [金] お茶部業務連絡 | 
 
 
 | 
  
 | 
 年末に気づいたのに今頃ですみませんが
 
 
・・・私の手元に、茶扇子があります。
 
お菓子12ヶ月。
 
お心当たりの方はご連絡ください。
 
 
なぜ私の懐紙入れに入っていたのか覚えが・・・。
 
もってかえってきちゃったのかなあ。すいません。
 
もしくは、お渡しするって言って忘れてる可能性も・・・。
 
お菓子の扇子の話は、聞き覚えが。うーむ。
 
とにかく申し訳なく。
 
−−−
 
該当者発見!(笑)他にもしいらしたら連絡ください。  | 
  
 | 
 2007.1.11 [木]  | 
 
 
 | 
  
 | 
  あんまり周りから厄年厄年言われるので
 
関係ないよと頭では思いつつ(いろいろ調べた結果)
 
周りの影響を受けている気がして
 
厄除けのお守りを2種、もちました。
 
 
1個は、去年大変縁があった蛇さんのいる諏訪大社の厄除け守り。なんか、いいなと思い。
 
ずいぶん助けていただいたしね。
 
 
もう1個はKWにしたいくらい面白いもんだったんですが
 
そこまで着物寄りのものでもないので。
 
 
水引でつくった、厄除け結びです。
 
全体が体(頭、胴体、手足)をあらわしていて、なにか災いがあるときに代わってくれるそうで、
 
ほどけたりこわれたりしたら、取り替えるというものらしい。
 
室町時代のころから、家の誰もが通る玄関などに下げておいて、家族の健康などを守ったそうだ。
 
#それはもっと大きいもの
 
 
というのを水引屋のおばちゃんに聞きました。
 
 
体の身代わりみたいなものなので、あんまり密閉?(ラップで包んだり・・・)するのはオススメしないといわれ、
 
ほどけても汚れても、それは身代わりになってもらってることなので携帯のストラップにしました。
 
もう下の方がびろびろしてますが。
 
 
ただ、代替品がなかなか買えないようなので、次は見よう見まねでつくろうかな。
 
 
水引屋さんは普段小売してないらしく(年末に百貨店で出会った)
 
台東区の鈴木さんくらいしか覚えがありません。伝統工芸展みたいなのにたまに出るそうです。  | 
  
 | 
 2007.1.8 [月]  | 
 
 
 | 
  
 | 
  打ち上げでランチと明治神宮へ。
 
 
いろんな役目が終わった御札やらお守りやら
 
アイテム類をまとめて納める。
 
ありがとうございました。
 
 
おみくじは、精神一統すれば願いはかなう。
 
高い山を目指すこと。道は進めば見つかる。
 
とか。
 
山・・・山が見えないんだよコブラ!
 
 
 
紺白の斜め市松ウールに緑チェックの名古屋。
 
梅羽織。こいつもそろそろ加工かなあ。  | 
  
 | 
 2007.1.7 [日]  | 
 
 
 | 
  
 | 
 明日、お参りに行くので、ちょうどいいと思い
 
正月飾りは日没と共に全部下ろした。
 
神宮大麻は3日に新しいのと取り替えたし
 
すっきり。  | 
  
 | 
 2007.1.4 [木]  | 
 
 
 | 
  
 | 
 大量に殻付き生牡蠣を頂いて、焼いてたべる。
 
そのせいで家中が牡蠣臭く・・・。着物吊るしてたよ・・・。
 
でもおいしかった。
 
コツは、蓋?が浮いたら刃物を差し込んで、貝柱を切ることらしい。
 
 
その後、3日に着たコーデを半幅に変えて映画に。
 
お太鼓のがみやすいんだけど時間がなく。
 
館内では帯をまわしてた。
 
 
そして・・・襟にミルクティをこぼす(鑑賞中に)。
 
豆乳だったけど、おちるだろうか。(現在浜町へ輸送中)  | 
  
 | 
 2007.1.3 [水]  | 
 
 
 | 
  
 | 
 初づくしのラッキーがあった日。
 
イメトレ効果?
 
 
クリーム地に赤の丸紋紬。緑チェックの名古屋。緑の半幅。
 
この紬は目立つので正月しか着られない。
 
色かけたい。  | 
  
 | 
 2007.1.2 [火]  | 
 
 
 | 
  
 | 
  地元で友達と初詣。
 
 
3世代家族を目撃。
 
男性は全員着物。女性は孫1名とおばあさまのみ着物。
 
ヨメらしき2,3名はラフな格好。
 
・・・呉服屋?(田舎の世間は狭いが誰も知らなかった)。
 
 
−−−
 
私のアパートのドアの門松は、松を半紙で巻いて紅白水引で。
 
雌雄をつけ、左方が上。右方が下。高低を付けた。
 
水引は紅白のものを別々に買ったので、
 
そのまま。左方を白にはしなかった(めんどくて!)。
 
水引で、太陽の象徴の輪をつくる。
 
アカの語源は日が明けるのアケらしい。
 
出入り口らしきところには輪飾りをして、
 
歳徳神向けの結界を張りまくった。
 
 
実家の門松は神棚に。なぜか。
 
しかも、親戚の姓のうちでは、門松を飾らないらしい。
 
昔貧しくて大晦日まで働いていて、お飾りができなかったらしい。
 
そのころを忘れないように、それから飾りをしないらしい。
 
初耳。
 
さらに、門松をさかさまに飾る地域があるらしい。
 
・・・な、なんかこわいですこれは。
 
落ち武者地域らしい。
 
 
関西の門松は根があるのが正式らしく、関東ではほとんどみない。
 
東京は松よりも、笹みたいな葉つきの長い竹を飾るところが多いし。←たぶんこれは七夕と関係が・・・。
 
正月まわりはいろいろ地域性があって興味深い。
 
 
画像は、榊でリースを作って幣と水引で輪飾りをつくったもの。ベランダ用にした。  | 
  
 | 
 2007.1.1 [月]  | 
 
 
 | 
  
 | 
  遅ればせながら、あけましておめでとうございます。
 
真楽での着物生活はほんとに濃くて楽しいです。
 
昨年に引き続き、今年もどうぞよろしくお願いします。
 
 
 
年末に禊効果が出てる方がいらしてよかったです。
 
うちもなんとかいつもより掃除もはかどり
 
お飾りも割りとしっかりしてから帰省できました。
 
 
画像は、蓬莱飾りもどき。栗と金柑も背後に。  | 
  
 |