|  
 | 
| 
|  2003.12.31 [水] 月齢はおいといて、おおつごもり。 |  | 
|  
 | 今年も終わりです。 着物にはじまって着物に終わります。
 真楽で丸一年、たいへん楽しく充実した着物生活を送ることができました。
 感謝感謝です。
 
 みなさまよいお年をお迎えくださいませ。
 
 
 
 
 これから実家に帰ろうと思っているのですが
 どうやら雪があるらしいのです。
 日陰はワダチらしいのです。
 履物をどうしようか考え中。
 着物は、ウールにします。ひとまず。
 でもウールって意外と寒いっすよね。ぱたぱたして。
 | 
|  
 | 
| 
|  2003.12.29 [月] 仕事納め(今度はほんとに) |  | 
|  
 | グループの新人女子が 「名古屋帯ってめーっちゃくちゃ高いらしいですよ!」
 と言うので訂正しておきました。
 隣にいた新人男子は「・・・名古屋?」(←地名)と訝しげでした。
 
 薄給なのに着物にはめるのはどうかと足踏み中。
 | 
|  
 | 
| 
|  2003.12.28 [日] 最終のイチ |  | 
|  
 |  お茶碗たのんでたので寒いところをがんばってみた。 めでたく鬼萩のなかなかどっしりしたのを頂いた。むふふ。
 
 着物が売れるらしい、じゃあ扱おうっていう業者が多くて
 いやいや…。
 や、やりやすいですけどね。
 
 くるりとかアガルにいそうな着物を漁ってた若い女の子に
 がつっと羽織をめくられました。アナドレナイ。。。
 
 錦鯉みたいな半幅を発見。
 | 
|  
 | 
| 
|  2003.12.27 [土] 忘年会 |  | 
|  
 |  渋谷で忘年会+壮行会+お誕生日会。 今年は年末忙しくて、忘年会を2つもキャンセルしてしまったけど
 最後の一つ。参加できてよかった。
 着物の方も何名か!
 いろいろな方にお会いできて楽しい夜でした。
 
 しかしみんなよく飲むなあ(笑)
 
 13日の組み合わせで、帯だけ半幅に替えた。
 
 ようやく冬っぽくなってきた。
 | 
|  
 | 
| 
|  2003.12.25 [木] サンタと私。 |  | 
|  
 | クリスマスがおわり、 ようやく自由時間が増えてきた。明日で仕事納め!(の予定…)
 来年はもう少し上司の操りスキルをupせねば。
 
 
 まず大掃除をして、
 ちくちく大会だ!
 洗いに出すものも、とりに行くものもあるし
 すっきりさせたいものがいっぱいある。
 
 あと、今スーツと着物とどっちを買おうか
 とても悩んでいます...
 必需品と趣向品てことになるんだろうか。
 
 
 
 サンタを信じていた時期がある人って結構いるのよね?
 私にはそんな時期がまったくなさそうなんですが。
 サンタが実在するとはこれっぽっちもたぶん思ったことはないと思います。
 親が、サンタを信じさせようとしたことがないのではないかとも思うのですが、
 とにかく、とてもカワイクナイ子供だったのです。
 おしおきで夜中に締め出されても、全く平気だったし、
 屋根で寝ていて怒られ、怒った祖母が、私を屋根から投げるふりをしたときも
 「落とすはずが無い」と確信していて動じず、
 「いやな子だねまったく!」と言われたこともあります。
 弟は外に締め出されると泣き叫んでドアをたたいていましたし、(理解できなかった…)
 小学校低学年まで、雲に乗れると思っていたくらいなのに
 この差は一体なんなのでしょう。
 しかもこの雲の話を聞いたとき「は?本気?」と言いました。
 その弟とは年子です。
 
 しかし、もっと小さい頃は、
 ある注射が痛かったので、弟にはさせまいと阻止したことも
 あるようです。(記憶なし)
 ちなみにその弟とは現在仲はよくありません。
 | 
|  
 | 
| 
|  2003.12.22 [月] |  | 
|  
 | テレパルfをみて、→ 善ちゃんの格好がリアルになった。
 女もの単きてるのってあんな風かー。
 
 スタイリスト間ではやってるのか?
 
 
 らくやの杉山さんだった…
 http://www.telepal-f.tv/...
 | 
|  
 | 
| 
|  2003.12.16 [火] 欲しいもの。 |  | 
|  
 | キモノリストはつくってたんだけど やはりおいつかなくて、
 箪笥の整理をして分類ができて、
 やっと把握しやすくなった(と思う)。
 
 今後の傾向と対策。
 ・普段用の袷の紬と御召しがもう少しほしい。
 ・反物を仕立てたい(小紋が2反もあんだよね・・・)
 ・紋付色無地が欲しい。
 ・織名古屋が足りない。
 ・汎用的な染め帯が欲しい。
 ・直すものは直す。
 
 だけど、買って帰るのは違うものなのはなんでだろう…
 やっぱり必要そうなものと欲しいものってのは
 違うんだよなあ。
 | 
|  
 | 
| 
|  2003.12.14 [日] 精進する日。 |  | 
|  
 |  お稽古の日。茶会後は緊張するのだ。 さらにお当番!
 炉のお当番をちゃんとやるのは初めてでまごつく。
 香を埋め忘れそうになったりとか、いろいろと...
 本当に久しぶりに炉の炭点前。
 
 お席はすっかり暮れ。釣鐘に無事、歳月不待人、無病息災、暦手に冬枯れ。
 釜や柄杓から立ち上る湯気にしあわせ感。
 お昼は年越し蕎麦を頂いた。
 午後、近所の某宗教団体のお宅から太鼓の音が聞こえてきて、
 いつもなら「あら、はじまったわね」なんだけど
 今日は社中の人が一言
 「先生、討ち入りですよ(笑)」
 まあ陰暦だと違いますけどね(笑)
 
 4月の茶会は本当だということや、さらに濃茶だとか、
 恐ろしい発表が続いたが、まああれならさばけるかも案があって一瞬ほっとする。
 しかしみんなもう必死で濃茶のお勉強…。
 初釜の茶事も見送られ(夏に朝茶事に変更に…)
 私も類にもれず、本番は向切りなので全然違うのに、
 心は茶会に向けて四畳半切りで大海の平点前。
 
 写真は、今日のお干菓子。源水の椿。+尾張屋のそば板。
 主菓子は、鶴屋八幡の蝋梅だった。おいしかったー。
 
 稽古後の、反省会+忘年会で入った居酒屋で、ホールのおねえちゃん達はみんなポリの着物を着ていた。
 席で会計したら、その一人の若い子が
 「全然関係ないんですけど、そういうお着物はどこで買われるんですか?」
 お茶なのにめずらしく、銘仙の羽織を着てたからみたい。
 しかし、社中の男性Aの感想は「渋いよね」と。もっとすごいの着ていいの?
 ちなみに何を着ていたかというと、ミホちゃんのお見舞いに行った時とほぼ同じ格好です。
 羽裏が裂け気味なのは内緒です。
 
 あ、そういえば朝、久しぶりにおさわりおばちゃんに遭遇したなあ…。ハッときづいたら後ろに回って袖をめくっていた…。
 | 
|  
 | 
| 
|  2003.12.13 [土] およばれ |  | 
|  
 |  お花など持っておでかけ。 そんな優雅じゃなくてまあ遅刻なんですけどね。
 
 山茶花がぽろぽろと咲き始めて、
 これを見ると、冬だなあと思う。
 
 クリスマスをちょろっとだけイメージして、黒っぽい地にデフォルメされた薔薇柄の御召しに、赤のモス名古屋。帯締めとの3点はみんな細かいドット柄にみえる。
 で、TPO的に、りんご柄羽織。
 
 着物な集まりで楽しく過ごす。
 久しぶりに飲んだかも!でもよいおさけでしたん。
 | 
|  
 | 
| 
|  2003.12.8 [月] 事納めだってのに |  | 
|  
 | 年内の仕事の見通しがつかなくなる! | 
|  
 | 
| 
|  2003.12.7 [日] |  | 
|  
 |  友人の結婚式。 新郎新婦共に友人。よく遊ぶ仲間内から、今年3組目。
 多いよ!
 
 お借りした藤色ベースの中振りに、金茶格子の名古屋を合わせた。
 襦袢もポリなので寒いから、肌襦袢類を着込む。計3枚。
 そんで美容院で髪をセットしてもらった。
 美容師さんもご満悦の出来!
 
 そして山手の教会まで。
 近くの公園で、友人達でお祝いビデオを撮る。
 あやしい踊りをしたりして、注目をあつめた。
 女の子はみんなカクテルドレス系。
 
 教会の挙式って何度みても慣れない。あそこまで露骨にやらなくても!いつも新婦のパパがかわいそうでみてらんないのよね。
 新郎のご両親は和服。パパは紋付袴でごきげんの様子。
 「お似合いですね」と言ったら「じゃあお小遣いでも」とか言い出しておかしい人だった。
 
 二次会では新郎をとうとう泣かせ(笑)大成功でした。
 | 
|  
 | 
| 
|  2003.12.6 [土] タンス導入 |  | 
|  
 | いろいろあって、タダだからとタンスを頂くことに。 もう収納が限界。桐でもなんでもないけど、もう納まればいいのだ!
 ということで。
 
 で、持っている箪笥を移動した。ら。
 。。。む、虫の抜け殻が。。。
 結構いたのね。。。
 いるのはわかっていたけれど。
 でも、ダンボールにはついていなくて、箪笥の下に敷いていた脱水シートみたいなのにいっぱいついていた。
 毛羽立っていて湿気があるから、好まれるらしい。
 これがあるから繁殖したのか、これにあつまったから他が平気だったのかはナゾです。
 このシートの近くにあったモスの紐はやられてません。
 しかし、お懐紙には、いました。和紙好き?
 
 さすがにタンスとりに行くのに着物では、
 先方にあまりよいイメージではなかろうと
 引越しな格好。ジーンズにほぼ日パーカ。めったにしないよこんな格好。
 
 ミホちゃんにも手伝ってもらったりしつつタンスを頂いてくる。
 そんで、分類して着物類を納めた。
 よいもの系と、普段着系に分けて、あとは季節別。
 それでも、木綿とウールは入らなかった。がーん。
 よいもの箪笥は、なんかあんまり開けなくなる気がする。。。
 | 
|  
 | 
| 
|  2003.12.5 [金] いろいろ |  | 
|  
 | どうしても週末がキツキツになってしまう。 平日がぎゅうぎゅうなので週末にしわ寄せがくるんだけど
 しわが寄るほど予定をいれるなといわれればそれまで...
 
 昨日、友人のお式用に、ポリの中振りをお借りしてきた。
 雨予報が出ているし、2次会もあるし、よかったです。
 色がちょっと似合わなそうな感じなので、半襟にきれいな色をもってきたり小細工が必須。
 
 たぶん撫松庵のらしいんだけど、ほんと帯合わせが難しい。
 もっていた撫松庵の半幅だけがとてもしっくりくる。
 これで変わり結びかしらね。
 | 
|  
 |