  
 | 
 2002.12.30 [月] 上野散策 | 
 
 
 | 
  
 | 
 取りにいったばかりの着物+帯セットで散策へ。
 
緑のお召しに赤い鱗のグラデーションのモス帯。
 
紫と黄色の絞り羽織にショール。
 
吉本の芸人みたいだと言われた・・・まあいいか。
 
 
まずは寛永寺へ。かわいらしい茶筅塚や、
 
乾山の碑など見る。
 
微妙なおいしさのポテトを食べながら、
 
上野東照宮へ。ぼたん園は1月からだった。
 
ポテトを鴉に狙われながらお参りしておみくじを引く。
 
中吉。ぼちぼち。
 
 
泰山木などみながら、次は弁天島へ。
 
日が落ちてさみしい。今度は夏に蓮を見に来よう。
 
 
チッタでポッターを観ようと思っていたけれど
 
たまたま通りかかった東急で時間が良かったので
 
弁天島近くの東急に入る。
 
外は寒かったけど、映画館では羽織が暑くて脱いでいた。
 
 
帰ってからはウールに割烹着で大掃除。  | 
  
 | 
 2002.12.28 [土]  | 
 
 
 | 
  
 | 
 赤白格子に黄色の格子の半幅。
 
黄色と紫の絞りの羽織。骨董市で手に入れたショールを
 
巻く。それほど寒くなくなった。
 
近所の呉服屋に、洗物を出しに行く。
 
夏物の絹ちぢみ。
 
この呉服屋さん、月末は洗物が安いのだが、
 
着物で行くと、無駄なことは一切話さない。
 
洋服でいくと、なんか愛想よくいろいろ勧めてくる。
 
不思議・・・なんだろういったい。
 
 
その後、西荻へ。
 
豆千代さんとこは、若い女の子がいっぱい。
 
だが、みんな洋服・・・・。
 
「この間羽織かったばっかりなのに」とか言っているので
 
持っていないわけではないらしい。
 
着てきなよー。豆千代さんも喜ぶのに。
 
でも、これから着る子がとても増えるんだろうな。
 
 
そして、
 
ずーっとずーっと取り置きしてもらっていた
 
着物と帯を受け取りにゆく。
 
そして、とんでもないものを見せてもらう。
 
損な値段じゃないけど、今の私にはぽんと出せる金額ではない。
 
でも欲しい〜(笑)
 
 
とりあえずほかの羽織とか買っちゃいましたが。  | 
  
 | 
 2002.12.27 [金]  | 
 
 
 | 
  
 | 
 洗い張り屋の女将さんと会って、
 
洗物を受け取る。
 
梅の小紋と梅の羽織。お正月向け。
 
でも小紋苦手・・・。
 
 
女将さんに、年末のお話を聞く。
 
「昔はね、このくらいの日には、
 
芸者衆がみんな島田結ってね、
 
料亭の子なんかも丸に結ってもらって、
 
その辺歩いてたわよ。
 
30年前よ、たった。」
 
日本の変化の早さは、外を見ないとわからないかもしれない。
 
「あなたなんか、似合うわよ。
 
新日本髪にしたら。
 
4、5000円でしてもらえるわよ。
 
ウールでも小紋でもいいのよ。」
 
と言われたが。が。
 
 
ここの女将さんと旦那さん大好きです。  | 
  
 | 
 2002.12.22 [日]  | 
 
 
 | 
  
 | 
  とってもがんばって骨董市へ。
 
意外と賑わっていて、焦ってまわる。
 
 
黄八もどきウール(500円)と、
 
菊の刺繍入りのショール(2000*2-500)を手に入れる。
 
骨董屋のおじちゃんたちと仲良くなる。
 
 
帰ってから良くみたら、
 
ショールの裏地には穴が(しくしく)。。。
 
暗いところでみたからかな。もちょっと値切ればよかった!  | 
  
 | 
 2002.12.19 [木]  | 
 
 
 | 
  
 | 
  久しぶりに早めに帰宅できたので、ごはんまとめ作り。
 
帰ってすぐ身包み脱いで、着替える。
 
おうちでは二部式のうそつき+ウール+半幅が基本。
 
冬はウールの靴下。夏は浴衣なので裸足。
 
そして半分くらいは伊達締めのまま(てへ)。
 
だってすぐ割烹着きちゃうんだもーん。
 
なので5分くらいしか着替えにかかりません。
 
割烹着を脱いでいる時間帯って、とても少ない。
 
家では家事をやっている時間がほとんどだから。
 
 
今週着てるのは赤いウール。彼のお母さんからの頂き物。
 
半幅はあやしげな、鱗?に鳥唐草とはぎ合わせた
 
黒繻子(うおっこのマシン、シュスが変換できないっすよ)。
 
裏は全部鳥唐草。
 
繻子が薄くて芯もはいってないので、すごく楽。  | 
  
 | 
 2002.12.18 [水]  | 
 
 
 | 
  
 | 
 渋谷のある書店は、渋谷らしい品揃えで
 
かなり面白いのだけど、
 
最近、着物の本がすごく増えたし、
 
その本屋さんにもかなりそろっている。
 
一時期なんて、KIMONO道が2種類、
 
中央の柱にぐるっとディスプレイされていた。
 
数十冊も。壮観。
 
今は、きものであそぼに手書きのPOPがついている。
 
 
そしてついつい本をいくつか購入。
 
群さんの本は、うちまでずっと読みながら帰った。
 
暗い夜道まで(←バカ)。  | 
  
 | 
 2002.12.15 [日]  | 
 
 
 | 
  
 | 
  お茶のお稽古。
 
寝ぼけながら着物を選んだので理由はよくわからないが
 
ポリの朱?の小桜に緑の染め名古屋帯。
 
黒に竜田川の友禅の羽織で、割ときっちり風。
 
でもよく見ると足元は捌きの右近下駄。
 
 
帰ってきてから、足袋をウールの靴下に替え、
 
半幅に締めなおして、夕ご飯。
 
またしてもおさんどんな私。  | 
  
 | 
 2002.12.14 [土]  | 
 
 
 | 
  
 | 
  赤の格子の紬に、格子の羽織で一日過ごす。
 
買い物とか、近所をうろうろ。
 
でも家事がたまってるので、家の中では
 
羽織が割烹着にはや替わり。
 
 
着物はTPOとイコールなので、
 
その人が誰で何をする人なのかっていうのを
 
はっきりとさせるですね。
 
 
ということで町むすめから、30秒で
 
オカミサンにはや替わり。
 
 
おひつからごはんをよそうのが似合う私・・・。  | 
  
 | 
 2002.12.8 [日]  | 
 
 
 | 
  
 | 
 昨日の友人+もう一人加わって、
 
着付け教室もどき。
 
 
昨日から泊り込んだ友人は、会津木綿を仕立ててもらっている。
 
今日きた友人は、自分のものはこれから。
 
 
着物を着る動機やら目的を聞いて、
 
それに合って、かつ友人に似合いそうなものを探して
 
着付けてみる。
 
帯やらなにやらいろいろ組み合わせ、
 
その面白さにはまる2名。
 
洗脳終了(ぷふ
 
#悪魔の道とも言う・・・
 
 
次回は古着屋めぐりに決定。
 
 
あー着始めたときにこんな友人がほしかった。  | 
  
 | 
 2002.12.7 [土]  | 
 
 
 | 
  
 | 
 友人と問屋で買い物。
 
私は新年用に新しい足袋など求め、
 
友人は、着物デビュー用にうそつきを求めた。
 
 
裄がなんと2尺もある友人は、
 
うそつきを改造せねばならない。
 
問屋でポリの反物を買い、
 
ユザワヤでスナップのテープを買い、
 
うちで縫い物大会。
 
私は半襟つけ。
 
襟芯をまたしても買い忘れたことに気づく。ショック。
 
 
その後、箪笥御開帳コーディネート大会になり
 
寝たのは4時半・・・・。  | 
  
 | 
 2002.12.1 [日]  | 
 
 
 | 
  
 | 
  着物のまま外泊。
 
絹だと、汗かいても結構平気(なのは私だけか?)。
 
綿はだめです。着替え必須。
 
 
最近髪が中途半端で髪型に苦労する。
 
長いと平日会社いくのに苦労するし。
 
最近の悩みどころ。  | 
  
 | 
 2002.11.30 [土] 10:58 pm | 
 
 
 | 
  
 | 
  今日は、友人とともに五島美術館へ。
 
ばたばた出発したのと、その後また出かけるので
 
汚れてもいい羽織をはおったが、
 
裄も袖丈もあっていないのでちょっと気持ち悪い。
 
ピンク色の紬に苔色の半幅。濃い藤色の羽織と白木の右近。
 
 
美術館は大混雑で入場規制までしていて驚いた。
 
庭をまわるともみじが見事で満足。
 
庭園の茶室でお茶会が開かれていて、
 
色無地のご婦人にニラマレタ。
 
 
お茶碗はやはり手にとらないとわからないことが多い。。。  | 
  
 | 
 2002.11.1 [金]  | 
 
 
 | 
  
 | 
  お茶部用品サンプル  | 
  
 |