KIMONO真楽
ホーム
キーワード一覧パーソナリティ一覧つながり一覧ニュースヘルプ
キーワード最新5: 「さよならは別れの言… | KIMONO真楽同窓会 | 猫心〜にゃんはーと | 和服猫 | ホセイン・ゴルバ「時… | ...more

けこの空間
最近の5件
2011年 3月 | 1月
2009年 8月 | 7月 | 6月
2003年 10月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2002年 7月


2002.7.15 [月] 小松屋さんの職人さんの話

日記ではなく、着物関係の経験を書き留めておこうと思います。

●銀座小松屋さんでのお話

お店は思ったよりもこじんまり、敷居の高さも感じず。下駄はおそらくシーズンなので手前にあり、比重は草履にある様子。

主に用意されていた下駄のほとんどは塗りのもので、塗っていない、且つ四角いフォルムで二枚歯は1種類のみ。よって迷うことも無し。今回は浴衣を意識して選んだものの、いずれ着物には丸いフォルムの少々背の高いものも...など夢広がることしきり。

さて、サイズは3種類のS/M/L(しかし職人さんはちゃんと「文数」と)。24.5cmの私には試し履きしたLサイズでも、踵が4cmほど飛び出てしまう。ミュールは踵が出るのが可愛いとされているが、下駄の方はいかがなもの??

で、下駄もやはり踵は出すそう。踵が板よりも入ってしまうと着物の裾を巻き込んで粗相や着崩れの元になると。なるほど。なるほど。それにしても出過ぎな気もしないではないが、職人さんの肯きに力を得てこれで決定。

そして鼻緒選びがまた愉しみ。
昔はビビッドな色使いの赤や黄色ばかりだったのが、若い人にウケないので渋色や中間色を始めたのだとか。確かにビビッドな色はよほど可愛らしく着こなさないと、或いはよほど着物自体の生地や柄がよくないと、なかなか難しそう。
また、「紺色や藍系の色はないんですね」というと、紺は黒に見えたり青に見えたりで色決めが難しいのと、どうしても地味に見えてしまうので水色も含め鼻緒に使われない色とのこと。藍染めが田舎者や労働者の色だったのが関係あるかどうかは、聞いてみたかったけれど控えてみた。

はじめ、浴衣の色を念頭に選んでいると、「着物よりも帯で選ばないと使いまわしが効きませんよ」。ふむふむ。
帯はまだ買っていないので、この際何も考えず好みの色目を選ぶ。おそらく帯などもそうやって選ぶので、最終的に帳じりあうような。

小松屋さんオリジナルの鼻緒はソフトな指あたりの化繊。天鵞絨のようなフリースのような、少し起毛した風合いで、擦れても痛くなさそうだ。
好みの端切れを持ち込んで鼻緒を作る場合も、上面はその生地を使い、指に当たる部分はやはりこの起毛素材を用いるという。生地は20cm×20cmほどもあればツボのところで継ぐとのことだが、本当は長さ40cmくらいあった方がよいそうだ。

鼻緒の挿げ方は実にシンプル...に見えたが熟練した職人さんの手による作業だからこそか。
挿げる前に中芯を叩き、ちゃんとほぐしてくれる。「デパートで売る時とかね、見栄がいいから硬い芯で形を作るんですよね。でもね、あのままだと痛いですよ、履く向きじゃないですから。だから叩いてね、柔らかくすると降ろしたてでもそんなに窮屈じゃないんですよね」。確かにデパートで挿げ済みのものを買ってからでは叩けない。これだけでもここで挿げてもらう価値が感じられる。

挿げる間に、色々教えていただく。
小松屋さんは赤坂の方が本店。昔は赤坂といえば芸子さん。夕方になるとそこここに下駄や草履の姿があったそうな。
同じビルに「松」のついたお店が(呉服屋さん?)があったので聞いてみたら、まったく関係ないそう。「一つのことだけやらないとね、疏かになっちゃいますからね」

そろそろ仕上りに近い頃、一度履いて調整する。少し足を入れて「この辺が痛くなりそう」と伝えると二度目には何の問題もなくぴしゃりと仕上がっている。すごいなぁ。
ツボの部分の指の開きが気になって、ついぐいぐいと押し込んでしまうが、それはしない方がよいとたしなめられる。ぐいぐい押し込むと足が自然と外開きになり、結果、歩き姿が外股になってしまうのだとか。ひっかけるくらいが良いそう。

最後まで迷って、仕上げに歯の底にゴムを貼ることに。
からんころんの音が聞けないのは寂しいが、おそらく最初は足へのショックが疲れに繋がるに違いない。
下駄はどんどん減らして履くもので、昔は一応歯継ぎもしたそうだけど、歯を1cmくらいに減らしたら新しいのを買うのが、まぁ普通だそう。私もこの最初のゴムが減ったら、あとは道理にまかせて減らすつもり。逆にそのくらい履ければ幸せで、せっかく手に入れたのに眠らせておくほどもったいないことはない。
そう言えば「勿体なくてなかなか履けない」のようなことを言うと、「最近の人が『勿体ない』なんて、珍しいことを言いますね」と返ってきた。手仕事のものはどうも贅沢品のように感じられて。
そうそう、ゴムを張替えるなら前のゴムが残っているうちでなくてはいけない。

手入れの方法は、履き終わったらすぐに水拭きする、それだけ。翌日になると足跡が付いてしまうらしい。私は何でも天日に干したい派だが、板が反るので厳禁。風に当てたいなら陰乾しに。
出来上がりを箱に詰める際、ちゃんと左右があることを教えていただく。最初、歯の木目を見る方法を聞くが、今一つ自身がないのでもう一つ、底に入った焼印の位置を憶えておく。
歯の木目については、縦に入っているもの、もしくは上に湾曲しているものを買うよう薦められる。下に湾曲しているとすぐに端が欠けるので、ちゃんとした履物屋ではそもそも商品になっていない。

二日も空けたので大切なことを忘れているかもしれないが、とにかくこれが小松屋さん体験第一弾。

メンバーログイン
新規メンバー登録
お店お店
素材素材
着物・帯着物・帯
小物小物
着こなし着こなし
How To & TipsHow To & Tips
メンテナンスメンテナンス
本・雑誌本・雑誌
イベント・場所イベント・場所
ノンカテゴリノンカテゴリ

KIMONO真楽 について | KIMONO真楽の利用規約 | Syndicate this site Powered by 関心空間