KIMONO真楽
ホーム
キーワード一覧パーソナリティ一覧つながり一覧ニュースヘルプ
キーワード最新5: 「さよならは別れの言… | KIMONO真楽同窓会 | 猫心〜にゃんはーと | 和服猫 | ホセイン・ゴルバ「時… | ...more

しょうの空間
最近の5件
2016年 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2015年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2014年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2013年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2012年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2011年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2010年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2009年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2008年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2007年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2006年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2005年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2004年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2003年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2002年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月


2010.8.8 [日] 

最初の学校からの友人二人と家でのイタリア語も細々と
続けている。今日がその日。なんとその内の一人が
素敵な浴衣姿で!お料理を習っている先生が着付を
始めたので、お料理の後に希望者でレッスンを
受け始めたとのこと。で、復習をかねて、本日ゆかた姿で
登場と相成った。藍の地に白く大きめな柄が入ったゆかた。
子供の頃のものだそうだ。私より数歳年下の彼女。昔の、
しかも子供の頃のものが今も着られる着物の世界って
本当にすばらしい。

シンプルな浴衣を子供に選んだ今は亡き御母様のセンスにも脱帽。

2010.8.8 [日] 

藍染めワークショップ覚え書き。

貴重なトルファン綿の反物を福本先生がご提供してくださり、
一人約37センチ×33センチ四方の布で染め体験。
先生が実際にトルファン綿を染めるときの手順とは
違い、限られたワークショップの時間内ということで
それを幾つか端折ったものとなる。

布はすでに先生がジャバラに折ってくださっていた。
そこに小さな布を両側から当てて、木綿の太い糸、二本取りで
とめていく。このときかなりしっかり、布の間に隙間が
できないように留めること。ただし目のつまったトルファン綿に
針を通すだけでもたいへん。その都度先生にチェックして
いただくときっちり留めたつもりでも甘い。

お針仕事が苦手な私はデザインを考える余裕など一切なし。
ともかく、全部で5箇所に白く残す部分を作る。

藍甕は二つ。大きなポリバケツに藍が元気に立っている。
水道水だったし、いつもと環境が違う場所での作業なので
ご心配だったようですが、気温のせいか、たいへん元気。
(ただし本当の藍染めは冬の作業がいちばんきれいに
染まる、とのこと=寒染め)

まず作業の終わった布を水でもみあらい。
脱水して染め。また脱水して空気中で振る。中までよく
空気が行き渡るように(還元)。それを水洗いして脱水。
また染めて、以下同じ手順を繰り返す。結局五回染めた。
水洗いは灰汁を抜くため。なのでやさしくもみ洗い。

最後に脱水して、糸を外す。白い部分がちゃんと
残っているかどきどき。それをまた水洗いして脱水。
乾かす時間はないので、濡れたまま持ち帰った。
で、一晩たってアイロンをかけたものが写真のもの。

蛍のようにぽわっと、白い部分がちゃんと残ってうれしい。
それにしてもちょっとだけ福本先生の藍染めを体験して
思ったことは、これを一反作業するというのは本当に
たいへんなことだと言うこと。しかも一反分、ムラなく
染めるのだから、想像を絶する。今回の小さな裂だって
ムラムラですよ。帰り際キケンだったのは福本先生の反物が
とてもお安く思えたこと(笑)いやもちろん高価なんですが
あれだけの手間を考えたら、と。

水洗いのときに、つい汚れた水を取り換えようとしてしまう。
先生から、替えなくていいわよと言われ、そうだった!
一度出た藍は色移りしないのだった、と気付く。

四時間という短い時間でしたが、木灰で立てた藍で布を染める、
という貴重な体験ができて、本当によかった。
百聞は一見にしかず。そして百見は一経験にしかず、
見るだけより実際に作業することがいかに理解に役に立つか、と
改めて思いました。

トルファン綿覚え書き:20年前にトルファンから持ち帰った
手績みのトルファン綿を、絹機と木綿機で繻子に織ってみた。
(トルファン綿の特徴を生かすには繻子織がベストと考え)
絹機で織ったものは針を通してもその穴がすぐに元にもどったが
木綿機で織ったものはそのまま。結局絹機で生産ラインに。
しかしその頃よそ行きの木綿を買う人は滅多におらず、商業的
には失敗。織元は着物ではなく他のものに加工して販売することを
考え始めた。そこで福本先生が織元からそこにあった総ての反物を
B反ふくめすべて引き上げた、そうです。ちなみに今日使わせて
いただいた布は正反!

メンバーログイン
新規メンバー登録
お店お店
素材素材
着物・帯着物・帯
小物小物
着こなし着こなし
How To & TipsHow To & Tips
メンテナンスメンテナンス
本・雑誌本・雑誌
イベント・場所イベント・場所
ノンカテゴリノンカテゴリ

KIMONO真楽 について | KIMONO真楽の利用規約 | Syndicate this site Powered by 関心空間