KIMONO真楽
ホーム
キーワード一覧パーソナリティ一覧つながり一覧ニュースヘルプ
キーワード最新5: 「さよならは別れの言… | KIMONO真楽同窓会 | 猫心〜にゃんはーと | 和服猫 | ホセイン・ゴルバ「時… | ...more

えりりんの空間
最近の5件
2016年 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2015年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2014年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2013年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2012年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2011年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2010年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2009年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2008年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2007年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2006年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2005年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2004年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2003年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2002年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 6月 | 5月


2006.4.28 [金] 足踏みミシン

葉山芸術祭のアート市に向けて、今年も越中褌をちくちく作った。
布の素材は、オリジナルの珍満つなぎだ。
むふふ、12枚。
ちくちく....とは言え、私は手縫いではなくミシン仕立てで制作。
でもね、ちょっと自慢なのは、足踏みミシンなんだ。
これこれこれね。
たぶん私と同じくらいの製造年月日。
直線縫いしか出来ないんだけど、やっぱり私はこれが好き。
いいよ、足踏みミシン。
カタカタと足と手で調子を合わせて縫っていく感じ。
油差しながら、ずっと使っていきたいな。
愛着のあるとっておきの、私の道具。
まだまだ充分現役です。



※写真は、
上:奥に見えるのが愛用の足踏みミシン
下:“珍満つなぎ”越中褌の紐部分

2006.4.23 [日] 立石から銀座へ

手ぬぐいの型紙教室。
今日は、型彫りした和紙に絹の紗を張る作業。
人工の漆である“カシュー”を刷毛で塗る。
シンナーを溶剤に使うので、半屋外で作業する。
あとは、吊りを切り離せば型紙の完成。

ところで、この教室に参加するために
初めて訪れた“立石”だけど、ここって、めちゃ面白い!
東京の下町風情がたっぷり残っていて昭和を感じる。
駅前から続く仲見世には、
お総菜屋やもつ焼一杯飲み屋、立食い寿司屋など、
昼間から地元の人々で賑わっている。
気取ってなくて物価も安くて暮らしやすそうだ。
「寅さん」の世界。好きだなぁ。

そんな場所から、ハイソな場所の銀座へ移動。
汚れまみれの作業着姿なので申し訳ないなと思いつつ
「久保紀波作品展」へお邪魔した。
実は彼女、真楽メンバーでもある。
お目にかかるのは初めてだったけれど、
「わぁ、カシューのにおい!」と、
場違いな私達を快く受け入れてくださった。
扇子の事、物づくりの事などたくさんお話を伺う。
作品を前にして創った人から話を聞ける幸せ。
うん、やっぱりこれだよな。

母の日が近いので扇子を色々拝見。
久保さんも大好きという梅柄の型染の扇子に、
目が奪われ、いただいて帰る。
色と図案がとても品良くて素敵なのだ。
やっぱりね、作品には人柄が出ますね。
どうもありがとうございました。



写真は、立石。
上:呑んべ横丁。路地裏に小さな飲み屋がひしめく界隈。看板とかもスゴク面白い。フォントも汚れ具合も光の具合も全部シビレル。
中:仲見世のメイン通り。けっこう狭い道幅の両側に色んなお店が並ぶ。
下:仲見世のもつ焼屋さん。真っ昼間なのに既にこの賑わい。(笑)

2006.4.22 [土] 葉山芸術祭ハジマル

今日から葉山芸術祭が始まった。

葉山町を中心に、この辺に住むアーティスト達が自宅などを開放して作品展示する芸術のお祭り。今年はなんと第14回目。このユニークなお祭りが、今日から5月14日まで開催されるのだ。私は、ゆるやかでのびのびとした葉山らしいこのお祭りが大好き。
今日は、天気もいいので、一日中あちこち回った。

そんなわけで、今日中に仕上げなければならない手ぬぐいの型紙が、ギリギリセーフでやっと完成。
間に合って良かった。
明日は、型紙教室なのだ。



上:秋谷海岸が目の前の「GOOD TIME」

中:「月のこどもサロン」は子供と一緒に是非

下:締め切りギリギリ完成の型紙

2006.4.21 [金] お江戸へ

一衣舎さんの春展へ。
目の前の布を創った作家さんとじかに話が出来る幸せ。
人と人との結びつきが、年々、波紋のように広がっています。
このままどこまで広がっていくのかな。
今回は冷静に手ぶらで帰りました。(笑)

青山に移動して、友人のイラスト展へ。
名古屋の友人はバリ仲間。
ちづるちゃんの絵は、
可愛くてパワーがあって好きなんだ。
そう言えば、布にも描いてくれるので、
「今度、帯に描いて」って頼んだまんま、
ベースの布を持ってっていないのだった。
黒地の半幅なんか可愛いかもね。



写真は、
上:着て行った吉野間道の帯の一部
下:伊藤ちづるのイラスト

着て行ったのは、
・オリーブ色の大島紬(うこん染め)
・叔母のピンク色の羽織を白緑色の染め直した羽織
・吉野間道の名古屋帯

2006.4.15 [土] 新芽

昨日の夕方、
庭から藤の新芽を切ってきて
玄関に活けたんですけどね。

朝起きて見たら、
「それって昨日と全然違うでしょ!」
というくらいに、成長してた。

新芽の伸びる速度って、
じっと見てたら肉眼でも分かるんじゃなかろうか?

いやぁ、どんどん春です。
うかうかしてられませんな。

2006.4.13 [木] えりりんの成分

web版ができたんだって?
そんぢゃ、わちきも....。

えりりんの43%は小麦粉で出来ています
えりりんの43%はアルコールで出来ています
えりりんの7%は心の壁で出来ています
えりりんの6%は理論で出来ています
えりりんの1%はミスリルで出来ています

やっぱりね。アルコールだったか。(笑)
まぁ、「毎日晩酌をするために生きている」と言っても過言じゃないわちき。
だから当然の結果だけど、すごい解析力。
なんで知ってんの?

2006.4.12 [水] 畳む

葉山芸術祭のアート市が近づいてきた。
今年は、ちくちく部の他にも手ぬぐい屋として参加する。
先週末に、二種類目の「砂浜縞」が納品され、
ここ数日は、せっせと手ぬぐいを畳んでいる。
検品を兼ねて、一枚ずつ、丁寧にきちんと畳む。
注染という技法で染められた手ぬぐいは、
一枚ずつ防染糊を置いていくので、
それぞれ一枚ずつちょっとずつ、違う。
かすれていたり、歪んでいたり、そこがなんとも面白い。
この布はどんな人の手を拭うのかな?
長く愛してもらえるといいな。
そんな事を思いながら、心を込めて畳む。
布目を揃えて、折って重ねて、同じ大きさに畳む。
....畳む。
この単純作業がなかなかハマル。
沖縄で糸を無心に紡いでいる時にも感じた心の状態。
なんと言うか、布を平らに畳んでいく作業は、
心も平らにしてくれる様な気がする。
手の平に木綿を感じる。
そう言えば、納品が一日遅れたのは雨のせいだった。
染め上がった手ぬぐいは、天日干しされるから、
お日さまが出ないと仕上がらないのだ。
手ぬぐい製作のそんなところもすごく好き。

“手”の可能性は、とても大きい。
シンプルだけど無限な気がする。
手ぬぐいを畳みながら、そんな事を考える夜。

2006.4.6 [木] かなまら祭り

4月2日の日曜日、川崎の奇祭「かなまら祭り」に
行ってきました。
どんなお祭りなのか....は、諸般の事情で省略。
気になる人は検索してください。(笑)

さて、このお祭り、海外メディアにもバンバン紹介
されている為、とってもインターナショナル。
色んな国の人達が集まっています。
言葉なんか交わさなくても、皆ニコニコ笑顔で
盛り上がってる。盛り上がれるのだ。
これはね、万国共通、平和の源!
いやぁ、サイコーに楽しかった一日でありました。

そんなインターナショナルなお祭りなので、
日本の伝統的な民族衣装“着物”を着てみよう!
というサービスもやっていました。
呼びかけのアナウンスは英語です。
裃姿の男性や足下スニーカーな金髪着物姿は、
やっぱりちょっとコスプレですが、
結構皆さん、いい気分で着物に親しんでいたみたい。

さぁて、皆さん、母国に帰って、
どんな風に日本のこのお祭りを紹介するのかな?
うふふ、ちょっと気になります。

でもね、今の世の中に足りないのは、
こうした「おおらかさ」なんじゃないかと思います。
けっこう真面目に、そう思います。


※写真は、
上:手ぬぐいを頭に巻いてピンクの神輿を激写するワタクシ。伊勢木綿に半幅。
中:着付けを終えた金髪の皆様。満開の桜をバックに。
下:三基ある神輿の中で、一番由緒正しい“かなまら大神輿”

2006.4.1 [土] 真楽の未来を考えて

既にお気付きのメンバーも多いと思いますが、
2006年4月1日より、登録メンバー数の上限枠を撤廃しました。

KIMONO真楽は、2005年6月1日より200人体勢で運営して参りました。
その時の思いは、当時の日記にも少し書きましたが、それまでの仲良しクラブ的な閉ざされたコミュニティーから、色んなタイプの着物好きが集うもっとオープンな空間へ進化する為の決断でした。着物に「これが正解」という答えが無いならば、集まれば集まった人の分だけ着物に対する“想い”や“着こなし”が存在するわけです。これは着物好きにはとても貴重な情報です。
そして、現在もとてもたくさんの方々がウェイティングの状態で、長い間、順番待ちをなさっています。きっとそれぞれの自分の想いを発信するために、辛抱強く待ってくださっているのだと思います。
一人ひとりのそんな想いを大切にする為には、きっと「枠」は必要無い。
そう判断しての決断です。

とは言え、KIMONO真楽は、少数のボランティアスタッフで管理運営されています。
それぞれの仕事の合間を縫っての作業ですから、状況を見ながら少しずつ増員していくのが精いっぱいです。どうかご了承下さいませ。

KIMONO真楽が、真楽の言葉通りに、
「自分も相手もその他の万人も、 ともにうるおう楽しみ。 」
....であるために、そして、
これからも楽しい空間であり続けられる様、
皆様のご理解とご協力をお願い致します。

__________えりりん@KIMONO真楽管理人

※写真は....、花も人もそれぞれ色々。みんなきれい。

メンバーログイン
新規メンバー登録
お店お店
素材素材
着物・帯着物・帯
小物小物
着こなし着こなし
How To & TipsHow To & Tips
メンテナンスメンテナンス
本・雑誌本・雑誌
イベント・場所イベント・場所
ノンカテゴリノンカテゴリ

KIMONO真楽 について | KIMONO真楽の利用規約 | Syndicate this site Powered by 関心空間