KIMONO真楽
ホーム
キーワード一覧パーソナリティ一覧つながり一覧ニュースヘルプ
キーワード最新5: 「さよならは別れの言… | KIMONO真楽同窓会 | 猫心〜にゃんはーと | 和服猫 | ホセイン・ゴルバ「時… | ...more

えりりんの空間
最近の5件
2016年 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2015年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2014年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2013年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2012年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2011年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2010年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2009年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2008年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2007年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2006年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2005年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2004年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2003年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2002年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 6月 | 5月


2002.12.20 [金] 5:21 pm

明日から、インドネシア/バリ島へ行ってきます。バリには20年近く通っていますが、やはりここにもアジア特有の一枚布の文化があります。バティックと言われるろうけつ染めは、日本に渡り、更紗や紅型に繋がっていきます。イカットという絣もあります。布好きにはたまらない場所であります。写真はアンティークバティックで綿素材のトゥリス(手描き)です。
私は、現地ではこうしたサロンと言われる腰布を普段着にしています。紐や器具が何も無くても、布だけで巻きスカート状に身につける事ができ、ザブザブ洗濯しても縫い目が無いのですぐ乾きます。熱帯な場所ではとても扱いやすい衣服なのです。面白い事に、着物のように、普段着っぽい巻き方や祭礼時のオシャレな巻き方などバリエーションがちゃんとあります。野暮や粋があるんです。(笑)例えば、写真の様な手描きバティックなどをお祭りの時に身につけてると、地元のおばさん達の視線を感じます。物や着こなしを観察され、着物姿で感じる視線と同じで面白いです。合格すれば(笑)なんとなくその場に仲間として受け入れてもらえる空気を感じます。また、男性と女性でも巻き方が異なり、観察してると、どうも男性の方がアレコレこだわってバリエーションが豊富です。ビシッと決めたバリの男達は、惚れ惚れするほどカッコいいんだなぁ。とにかく布一枚でもホントに色々あって面白いのです。
というわけで、お正月明けに帰ってきます。Sampai jumpa!

2002.12.10 [火] 11:00 pm

写真は、館山唐桟織りの齊藤裕司さん作「唐桟古渡り 乱立」をマクロで撮ったもの。江戸初期頃までに伝来された柄を古渡りと言い、当時はまだ赤が無かったと言う。この反物は、そんな古渡りの柄を復刻したもので、9月に館山を訪ねて見せてもらった時から「この縞を纏いたい」と心がくぎ付けになった布。綿とは言え、60番手の糸を使い、仕上げに砧打ちで柔らかさと光沢を出した布は、よくみる機械織りの木綿の反物とは随分風合いが異なる。
その布を、洗える絹を裏に付けて洗える袷に仕立てるという前代未聞の無理難題を引き受けてくださったのが、一衣舎の木村さん。
今日は、この反物が仕立て上がったので、ワクワクドキドキしながら一衣舎に引き取りに行った。布は素晴らしい着物になっていた。衣紋掛けに広げられた着物は、うこん色の八掛がパッキリと効いてとても絵になる。早速、袖を通させてもらう。軽くて柔らかく、ふうわりと体に添う感覚は、綿の着物とは思えない。木村さんにお話しを伺うと、なんと5回も水通しを重ね、根気よく縮みを止め、裏地の絹との狂いを極限まで押さえてから仕立てに入る....という手間ひまの賜物だった。
糸を染め布に織り上げる齊藤さん、その布を布の言い分を聞きながら着物に仕立てる木村さん、その真ん中にそんな愛がたくさん詰まった着物を纏わせてもらえる私。極上の幸せ感に感謝の気持ちでいっぱいになる。
着物が好きで良かった。着物が巡り合わせてくれたたくさんの縁に、ありがとう!

2002.12.3 [火] 11:00 pm

11.13の日記にその経緯を書いた綿の着物と同じ方からいただいたウールの着物。紺地に白の細かい蚊絣は、まるで男物の様だが、よく見ると波頭っぽい模様が、とても控え目にポツリポツリと入っている。それにしても昭和の初期に、こんなに男っぽい着物を着ていたなんて、ほんとにモダンな感性の持ち主だったんだなぁ....と思う。
ドライクリーニングに出したものの、まだいくぶん樟脳の臭いが消えないので“着ながら消臭”することに。(笑)綿の半幅みんさー帯をカルタ結びにして、普段着にする。例によって長襦袢は着ず、半襟付きの半襦袢と腰巻き、さらにその下にはネルの湯文字で冷え対策も万全。足下はイボイボ付きのタビックス。実はこのイボイボが付いてるのと付いてないのでは、塗り下駄なんかを履いた場合、大きく歩行のラクチンさ加減が違う。おばあちゃまグッズを侮るなかれ!なのだ。
普段着の着物は、こんな感じでちょっとズルズルっと着るのが好きだ。そんな冬の普段着に、ウールは最高だと思うんだな。

2002.12.1 [日] 11:00 pm

KIMONO真楽の忘年会。
出席者は全員自分で着付けて両国のちゃんこ屋さんに集結。それぞれみんな素敵に着こなしているし、みんな着物で集まれば、おのずと着物談議にも花が咲く。あぁ、楽しい。
着ていった着物は、黒の紬・黒地にぼたんの塩瀬の名古屋帯をお太鼓結び・赤の絞りの半襟・臙脂色の帯揚げ・市松模様の丸ぐけの帯締め・朱色地に浮世絵調の四十八手柄の長襦袢、羽織は雪輪模様のちりめんの長羽織。足下は下駄に麻の葉柄の色足袋。いつもよりだいぶ衣紋を抜いて、色っぽさを演出するが、お酒も入ってすっかり浮かれた私は、着ていた四十八手柄の長襦袢を「ほらほら、これこれ」と大自慢。考えてみたら、これじゃゼンゼン色っぽくない。(笑)こうゆう下着は、はだけた裾から柄が見えたとか、特別な人だけに見せるもんだ。まだまだダメだな。
内面から滲み出る色気と艶が着物姿を完成させるんだよ。目指すべき着物姿の先は遠い。

メンバーログイン
新規メンバー登録
お店お店
素材素材
着物・帯着物・帯
小物小物
着こなし着こなし
How To & TipsHow To & Tips
メンテナンスメンテナンス
本・雑誌本・雑誌
イベント・場所イベント・場所
ノンカテゴリノンカテゴリ

KIMONO真楽 について | KIMONO真楽の利用規約 | Syndicate this site Powered by 関心空間