|  
 | 
| 
|  2010.1.31 [日] 六本木 |  | 
|  
 | 俳優座劇場にて「巨匠」観劇→サントリー美術館→s賛夫妻とイタリアン 今シーズン、気がつくと同じ着物ばかりに袖を通している。マンネリは良くない。
 ということで初合わせの市目笠に小袖模様が白抜きの藍染紬に、辻が花に着想の型染め染め帯。柄に柄、色に色、春に旅立ちの見立てで自己満足。
 | 
|  
 | 
| 
|  2010.1.28 [木] 焦ります |  | 
|  
 | なんだかとても落ち着かない。 理由はわかっている。歌舞伎座さよなら公演のせいだ。3月4月の演目と3月配役が発表された。
 お財布とにらめっこ。スケジュールとにらめっこ。
 3月11日いけこみ@上野松坂屋
 4月17日社中茶会
 4月30日いけこみ@阿佐ヶ谷
 その間隙を縫って見に行きたい。しかも3部制だよ〜!
 | 
|  
 | 
| 
|  2010.1.11 [月] 初釜、観劇 |  | 
|  
 | 9日は社中のお初釜。久しぶりの大磯のお茶室。暖かな日でよかった。お納戸色に彩雲の訪問着にアンティークの帯。 この帯は伎楽面や雅楽器がたっぷりと刺繍されていて、紐をかけるのがためらわれる位。姉やさんでもいて手伝ってもらえる人の帯だなぁ。でも格調高い取り合わせとなり評判も上々。
 
 10日は夫と夫の母と新年会。国立劇場で「旭に輝く金のしゃちほこ」例年1月は菊五郎さんが復活狂言をかけるが制作は殆んど新作と同じご苦労の賜物。菊五郎丈の凧に乗っての宙乗り、そして、菊之助の本水がたっぷりと楽しませてくれました!オバサンと呼ばれても構いません。菊之助の赤褌姿がとても美しくて新年早々いいものを見せていただきました。大満足。(笑)
 白地の縮緬地小紋にオレンジがかった牡丹唐草袋帯。
 | 
|  
 | 
| 
|  2010.1.5 [火] 仕事始め 着物初め |  | 
|  
 | 新年明けましておめでとうございます。 本年がみなさまにとり楽しい充実した1年となりますように!
 
 今の職場に移ってから毎年仕事始めは着物にしている。
 今年は、泥染めの紬に光沢のあるクリーム地に金銀で市松風模様の織り出された帯。
 上司に言わせるとこれまでの在職期間中ベスト5のいい女に見えるそうな。(笑)男性は黒系の和服にヨワイのではないか?ともあれ、気分良く仕事始め。
 
 仕事帰りに歌舞伎座夜の部。和服度高し。
 染五郎の切られ与三、これから海老蔵とこの人だろうと思わせる。海老蔵には菊之助がいるけど、染五郎には福助だけでいいの?
 お隣の方と幕間に話が合って一段と楽しい観劇始となった。
 | 
|  
 |