KIMONO真楽
ホーム
キーワード一覧パーソナリティ一覧つながり一覧ニュースヘルプ
キーワード最新5: 「さよならは別れの言… | KIMONO真楽同窓会 | 猫心〜にゃんはーと | 和服猫 | ホセイン・ゴルバ「時… | ...more

百花の空間
最近の5件
2016年 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2015年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2014年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2013年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2012年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2011年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2010年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2009年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2008年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2007年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2006年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
2005年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月


2006.12.31 [日] 大晦日

今年もあと3時間。
掃除と買い物に手間取った。
おまけに長女に家族の写真入りの年賀状作ってたりで・・・
くりきんとん、これから作らねば・・。また、年越料理ですわ。
充実した1年でした。みなさん、良いお年を。

2006.12.30 [土] 餅つき

年末恒例の餅つきです。
今年は3升を3回。
一番初めので、お飾り(お供え)をとる。
夫の実家は飾る所が多く、それも一対で飾るので、これがなかなか大変なのです。
形良くつくらないと飾った時みかんが転がるのです。
(すでに、転がってた。)
3臼めが終わって丁度お昼。皆でつきたてのお餅を食べました。
今年は年賀状も出したし、やっぱりお茶女効果かな。

2006.12.29 [金] 

禊(みそぎ)の効果が出てきてるようです。
今年は、すでに冷蔵庫の掃除が終わった!
娘が驚いてる。

27日  刺繍教室で上京
ウールのコートと思っていたが、予想外に暖かそうなので、道行に変更。ショールを忘れるも必要なかった。(汗ばむほどだった)

 日暮里駅 京成のホーム売店で話題の「銚子電鉄のぬれせんべい」発見!行きに1袋(教室で分ける)。
帰りに2袋購入。食べたいと思ってたけど、こんなところで手に入るなんて・・これもお茶女効果?(笑)

新宿高島屋でお正月用の抹茶(柳桜園の珠の白)購入。
紀の国屋でフーさんの本購入。(写真が多くて良いなあ。3月に刺繍教室で京都行きがありそう。楽しみ)

2006.12.28 [木] 23日のお茶女会

朝6時10分、我が家を出発。まだ暗い。
(こんなんで源地の井戸で水をくめるのだろうか?)
井戸に着く頃は明るくなり始め、無事水を調達。

スーパーあずさで八王子まで。横浜線で菊名まで。順調。
菊名で東急東横線に。乗り換え時間は5分。思いバッグを引きつつ走る!しかし、乗車券購入に手間取り、階段を下りたところで電車は走りだしてしまった。
ここで、教訓!急ぐ時は自動券売機でなく、駅員さんに言うべし。まあ、無事到着。

なんかトップバッターになってしまい・・
小間では、厳かな雰囲気。お茶を頂いてから、床の間の前へ。
禊に集中していたためか、お軸をゆっくり拝見したはずなのに覚えていない。にじり口から外へ出てほっとした。

百人一首ができなかったのは、ちょっと残念かな。
お正月にやろう(我が家のは朗読テープ付)
折形を皆に褒められて、うれしかった!

2006.12.24 [日] メリークリスマス

昨日のお茶女会、内容いっぱいでとっても楽しかった。
かず部長・リリコ隊長・そして皆々さま、ほんとうにありがとうございました。
報告はまたゆっくり。
きょうはクリスマスイブ。時期をはずしてはいけないので、取り急ぎ
こちら
日本刺繍のクリスマス帯です。

2006.12.17 [日] 

16日 刺繍教室で上京 忘年会

17日 大江戸骨董市へ 
 2度目の骨董市 目的は古い和裁本だったけど見つけられず、
着物類は古着屋さんと変わらない値段。山の中から掘り出す元気もなく、ながめるだけにした。

東京はまだ銀杏が黄色、先生の家の楓は赤いのが今散っているところだった。
この時期と春先は気候の違いを実感する。

画像は刺繍のクリスマスリース(お師匠作)・・あるものの一部です。・・お楽しみに・・

2006.12.15 [金] 親子のアトリエ展

行ってきました。高速バスで。
ひとりでいっぱい楽しんできちゃいました。
「木」のパズルはすべて完成させて・・

卵の包みがすごい!お見事!

「葡萄色」とかいて「えびいろ」って、初めてしりました。
風呂敷の包み方、新作(私にとって)一つ、教わってきました。
お茶女会で時間があれば披露しますね。
撮影自由だったので、いっぱい撮っちゃいました。
全部はUPできませんが、一部ですが、こちらにのせました。

2006.12.12 [火] 

茶道稽古  盆点・・角盆にて (いまひとつ盆のふき方がしっかり覚えられない。)

帰り、呉服屋さんへ帯芯購入に。薄ピンク、麻の葉地紋に絞りの入った襦袢を安く持ち帰る。
よそゆき襦袢の袖口の汚れがひどくなってるので。
家に帰ってよく見てみたら、綸子の光ったほうが絞りの表になってる。
安い理由はこれか。襦袢は普通光ったほうが裏なのに・・。
でも、柔らかく手触り良い生地なのです。まっ、いいか。

鼻の調子悪し。のどもどんどん痛みが増す。(まずい!)

2006.12.11 [月] 岩盤浴

久しぶりに岩盤浴へ。回数券が期限切れになりそうなので。
1回目、汗の出が悪い。新陳代謝が落ちているということか。2回・3回でようやくたっぷりの汗。
やっぱり、調子がいい。続けてくればいいのに・・。

フーさんの本を探しにいったが見つからず
「七緒」のVol.8を購入。コーディネイトがおもしろい。ウール特集も。
まだ、こんなに色々な柄のウールがあるんだ。
ウールはどうもチクチクして、どちらかというと、
冬でも久留米のようなしっかりした木綿のが好きかな・・・

2006.12.10 [日] 

半年ぶりに美容院へ行く。ヘアカラーとカット。
毛先の方、5cmぐらい段を入れてもらう。少し軽くなった。
ここで「銀花」発見。早速、Kさんのページを開き、
着物友達なんだよと紹介。Kさんの年齢が話題になる。
私、知らないんですよね、聞いたことなかったんだ。

夜は所属しているサークルのクリスマス会用の名札と席札をつくる。
お茶女会が楽しいのは、基本的に私もこうゆうの作るのが好きなんだと改めて気づく。

フーさんの本、松本ではまだ見られません(3軒みたけど)。もっと大きい本屋さんならあるかも。
次回上京のとき、買ってこよう。

2006.12.7 [木] 野沢菜漬け

野沢菜漬けました。少なくしようと言いながら、
結局、今年も50kgも漬けてしまった。

りんごが話題になってますね。毎日、美味しいのをいただいてます。
今年は義父が作るのをやめてしまったので、買ってます。
もっぱら、柄のところに割れ目が入ってしまったハネ出しですが、これが美味しいのです。
林檎農家は農協指導のもと、なるべく消毒を少なく、色付きよく、美味しいものと努力してます。
ある程度、消毒もしないと、売り物になるものができないようです。

2006.12.5 [火] 水道が・・・

今朝、水道が・・・出ない。凍った!
あわてて、凍結防止帯のコンセントを入れた。
まだ、大丈夫かと思ってたけど・・・
これから、電気代がまた増えるなあ。

★この間、お召しの限界の見分け方を教わった。
「ぬらして、手で裂ければ、もう洗い張りは無理」ということだそうだ。

2006.11.30 [木] 風呂敷の包み方

昨日は刺繍教室のために上京。
次の段階に進もうと、前夜できるところは全部やって(またまた徹夜状態)。
でも、先生の体調が悪く、私も午後は眠くなって、思うように進まなかった。
帰りは平塚によってから帰る。
私も体調不良です。今朝はさすがに起き上がれず、午前中だらだら過ごしてしまった。
やはり草枯れのこの時期は要注意だ。

きもの文化検定に風呂敷の問題が出てた。で、
こんなページ発見!けっこう参考になる。

2006.11.27 [月] 福袋

いつもの呉服屋さん恒例の福袋。今年はどうしようと思ってたけど・・
夫の長襦袢主体で3万円のお願いすることにした。
プラス草履(印伝の鼻緒すげて)。
「正絹の柄半衿つけてやるよ」「う〜ん、(皆くろっぽいのなので)私あんまり色半衿使わないし・・」
「違う、旦那さんのだよ」「えっ、じゃあいただく」
定価で倍以上の値段になってる・・もう、ほかのもの入れなくていいから・・。
で、今回は夫のものの福袋となりました。チャンチャン。のはずが、
若社長、「安くするから、その猫帯持ってて、在庫処分したいから」「う〜ん?」
女将さんの「また、ゆっくり払えばいいから」の言葉に、せっかく借金ゼロにしたのに、
猫帯連れ帰っちゃいました。

2006.11.26 [日] 

トイレの便座の電源が入らなくなって・・・

新しくしました。脱臭機能つき。蓋がゆっくり閉まる(すごい!)
前のは子供たちが勢いよく閉めるので、蓋が割れてしまってた。これはなかなかの改良ですね。

2006.11.24 [金] 大熊美術館のチーズケーキ

竹さんご夫婦が、お蕎麦を食べにいらしたので、ご一緒する。(ハイ、お邪魔虫ですたい。)
池田美術館近くの「翁」。美味しかったです。
その後、竹さんたちは別のお蕎麦やさんへ・・。
ほんとうに、お蕎麦食べるために来たのだと感心!

私はお二人と別れて、大熊美術館の喫茶へ。
前にも書きましたが、ここのデンマークチーズを使った
チーズケーキが美味しいのです。
レアしか食べたことないのだけど・・ベイクドもありました。
器がロイヤルコペンハーゲンなのもおしゃれ!
静かな時が過ごせました。

大熊美術館

花梨さんが反応してくださったので、取材したのも紹介しちゃいます。

2006.11.23 [木] たくあん漬け

たくあん漬けをしました。
義父の作った大根の出来が良かったので、結局80kgになってしまった。
重しも20キロを4コ、12キロ2コ。
もう、若くないし、この重しを持つのがたいへん。
姉と二人、「あと何年できるかね〜?。そろそろ本当に量を減らさないと・・無理だわ。」といいつつ。
あとは野沢菜漬けです。

2006.11.21 [火] 茶道稽古

炉になってました。
薄茶と思ってたけれど、時間の関係で「運びの濃茶点前」
久しぶりの炉の点前。でも大丈夫でした。身体が覚えてた。
きょうも着物で。柄は久米島紬なんだけど・・米琉かな?の着物に博多の半幅帯。博多だと「貝の口」にしたくなる。

帰り、請求書を持ってデパートにまわる。
「この頃、仕事入らないですね」
「売れないんだよね・・レンタルが多くなっちゃって・」
デパートの店員さんさえ、レンタルにしてるとこぼしてました。
いったい和服業界はどうなってしまうんでしょう。
きょうは本当に不安になりました。
レンタル代20万円出すなら、そこそこの振袖買えるのにと思ってしまう。
仕立も海外に流れて、仕立屋も生活成り立たなくなって、民族衣装なのに国外生産に依存しなくてはいけない時代になってしまうのだろうか?
それを推進しているのが、また同業者というのも悲しいことです。

最近、鋏を入れず、畳み込んで七五三の祝着を縫う方法があるのを知った。
後世に残して欲しい技術です。私も覚えたい。

2006.11.19 [日] 

上京。東京は午後から雨予報。
なので、雨コートに雨草履で出かける。

とらやの生菓子が食べたくて、赤坂見附にまわる。
どしゃ降りのなか、とらやまで。とらや茶寮で抹茶をいただく。
帰りに生菓子と思ったら、美味しそうなのは全部売り切れ。がっかり!
食べた和菓子はいまいちだったなあ〜。

雨草履、裏・横を見たい方、いつものようにこっちどうぞ。

2006.11.17 [金] 授業参観

中2の息子の授業参観。
学校は寒そうだし、民族衣装宣伝のため着物で行く。
泥染めの大島にピンクの型染めの帯。
すこ〜し、可愛い雰囲気で・・・(ストールもピンクで・・)

2006.11.14 [火] 茶道稽古

寒かったので、着物で出かける。
前回着た襦袢・胴抜きの紬・博多の半巾を貝の口に、
手当たりしだいのものをさっと着て・・(かなり手抜きだ。)
まだ炉ではなかった。風炉最後の「茶通」。
懐紙と出し服紗を懐中するのを忘れる。
前回は中置で少々戸惑った。バザーの時、中置でなくてよかった!

2006.11.13 [月] 初雪

松本は昨日、初雪。
きょうもとっても寒い。ついに炬燵だけでは足りず、
ストーブ出しました。

昨日は大根漬け用の「カタ大根(硬い大根)」を洗って干す。
水が冷たかった!

2006.11.12 [日] 娘の振袖

先日のバザーオフの時、お披露目したかったのですが、
荷物になるのでやめてしまいました。
昨年の今頃、仕立の仕事を入れないで、必死に刺繍してました。
襦袢を縫ったのはお正月で、なんとか成人式に間に合わせました。
しっかり見たい方はまたまた
ここをご覧下さい。


★さんごさんの赤ちゃんに心が癒されます〜〜。

2006.11.10 [金] 

楽しみにしていたKURAさんが来松。

かずさん見習って、松本城へ着物で登り、二十六夜神様にお参り。
階段、本当に急だわ。久しぶりの天守閣からの眺め。

開智学校、中に入るのは実は初めて。高校時代は毎日というほど、この横のテニスコートに来てたのに・・・。

KURAさん、朝3時起きで旦那様のお弁当作って、駅まで自転車で・・・それなのに・・
せっかくだからと欲張りすぎてしまった。
もっと、ゆっくりすればよかったね。疲れに気づいてあげられなくて・・・(私も結構舞い上がってたみたい)

新宿から、先の時間考えるとやっぱり遠いね。(日帰りはきつかったでしょう。
でも、本当に楽しかった。これに懲りずに今度は温泉に泊まりでゆっくりお出かけくださいね〜。

私の帯は陶子さまのお師匠?下平清人さんのものです。
(やっと、ものになりました)
デジカメ忘れちゃって、KURAさんをいっぱい撮るとつもりだったのに・・・残念!
KURAさんから画像届いたので差し替えます。

2006.11.9 [木] くちなし

全国紬織物サミットで着ようと思った、光佳さんの着尺、狂言に着て行きました。
クチナシで染めた糸なので、八掛けにくちなしの刺繍してみました。大きな画像はこちらをどうぞ。
天蚕も織り込んであるので、つやもほどほどあって、好評の色合いでした。
暖かく、羽織とかいらなかった。2月の寒い時期にぴったりだと感じました。

2006.11.3 [金] へそ展

へそ展、大変だったけど、おもしろかったです。
いつもは着せてもらうことの多い着物の女王さんたちが
ステージ上で自分で銀座結びをしたのです。
本番前に一度練習しただけ・・ほとんどやったことなかったようでしたが、なんとか格好よく結べました。(さうが!)

小さな女の子が浴衣を着せてもらったら、とっても
喜んで、うれしそうで・・
お母様にも着ていただいて、二人で写真撮影。
きっとこの子は着物好きになってくれるでしょう。
大きな画像は
こちら

こうめさんがいらしてくださって。でも、浴衣の着付けが混んでいるときでゆっくりお話できなかった。
洋服だったので、一瞬わからなかった。

2006.11.2 [木] 

明日(3日)中央区のへそ展で、晴海アイランドトリトンスクエアにいます。
お暇なかた遊びにいらして・・(誰となく・・)

干し柿、きょうは149個干しました。

2006.11.1 [水] 干し柿

今年も頑張りま〜す。第一弾だよ。
きょうは、122個干しました。

あっ、皮むきは夫の夜なべ仕事で〜す。
(食べる人は皮むきをする。が、我が家の鉄則。そしたら、次男「おれ、食べないからやらない」。逃げられた!)

2006.10.31 [火] 

先週着た着物5枚と襦袢2枚。襦袢もう1枚はパス。
ベンジンで衿・袖口を拭き、アイロンかけてたたんだ。
結構時間かかった。でも、これで、次回引っ張りだしてすぐ着られる。

昨日は久しぶりにスカッシュをやったら、
お尻と腕・腕の付け根が痛い。
ゲームやっても、素直だから、相手のいる所ばかりに返る。サーブは壁ギリギリに打っていいって終わってからアドバイスをもらう。
で、30分しっかりサーブ練習してきた。次回はもっと点取るぞ!

2006.10.30 [月] 検診

行ってきました。
婦人科検診・胸部レントゲン・心電図・胃カメラ。
バリウムが苦手なので、胃カメラにしたけど・・・
こっちもつらかった!
たいしたことないようなので、まあ、いいか!
後は、肥満・コレステロールですな・・・

えりりんさんが古帛紗をさそっく使ってくださって、うれしいな!ありがとうございます。

2006.10.29 [日] 

そして、前は、ぼたん姉さんからきたピンクの帯締めです。

2006.10.29 [日] 

昨夜は、地元の着物愛好家の定例食事会。
もみじ柄の着物に、ちく部バザーでゲットした帯を締めていきました。
手先のほうが短くて、結ぶのにちょっとたいへんだった。(えっ、私が太めのせい?・・笑)
池田さんがすご〜くお安くしてくれた、アザミ柄の繻子です。

2006.10.28 [土] 

「縁」って不思議。
真楽に入るきっかけの陶子さま。一衣舎さんの個展での名前記帳。(ギャラリー陶花)。
翌日の出会い。1Fでなく2Fに行ったから。
きものサロンにのった、小さな顔写真も重要でした。数ページ後にしょうさんも載ってて。載るのはいやだったけど、すべてのご縁の始まりでした。断らなくてよかった。

陶花の池田さんとは新年会で同じ席で・・・
別の着物友達からのご縁もあって・・・
長野出身だったなんて。ほんとうに、良いご縁に引き寄せられてます。
大切にしていきたい。

二十六夜が松本城に関係あるとかずさんから聞いてしらべました。
二十六夜神は松本城の守護神で天守の祠にまつられているようで、11月3日には例大祭をするとのこと。
その日は残念ながら、松本にはいないかもしれないので参加できないけど、
たまには天守に登ってみよう。(着物じゃ無理?)
かずさん、ありがとう。松本でも遊ぼう!

2006.10.25 [水] 日本・紬織物サミット

第7回の今年は駒ヶ根市で、久保田職染の社長が主催者側だったので、
23・24日、光佳染織のお二人と泊まりで行ってきました。
サミットもおもしろかったけれど、
美味しいもの食べて、温泉入って、おしゃべりして楽しかった!
24日は光佳さんのくちなし染めの紬を初おろしと思ってたけど、雨予報だったのでやめた。
さく蚕紬のDさんは、ひやひやものでした。でも、行いよかった!
移動のたび、雨がやんでたのです。なぜ、ひやひやか?
水に濡れると縮むのだそうです。(天蚕も同じ)

久保田職染も見学してきました。
北海道から機織体験に来てた方がいて、2週間で2枚織ってたそうです。
着尺じゃないものを織るためにきたけれど、織ってるうちに自分のも欲しくなって、着尺も1反織ったとのこと。

伊那紬のIさん、光佳染織のお二人が一致した意見。
「本当は単純な柄(格子・縞など)が、一番着易いのだけれど、そういうのは機械でも織れてしまうので、価格的に対抗できない。最近はぼかしが多い」と言ってました。

4日間、続けての着物。ちょっと疲れ気味・・

紬サミットの様子はこちらご覧ください。

2006.10.22 [日] 月待ちと縁結びの席

着物はお茶席担当だったので、柔らか物。
そして、お茶席に入った方、何人かは気づいてくださったんですが、
月にちなんだ柄にしてみました。

2006.10.22 [日] 真楽バザー&呈茶&オフ会

本当に充実した1日だった。

バザーは欲しい物がいっぱい!でも、これ以上なるべく増やしたくない私は、我慢・我慢。
連れ帰るものは厳選して・・・そうしてる間によそに行ってしまったものも・・・。

作った古帛紗はどなたにいくのかワクワク・ドキドキ。
なんと陶花さんとえりりんさんという大物お二人に。恐縮です。
ここで紹介した松本紬です。かわいがってやってくだいませ。

2006.10.20 [金] 

明日から24日まで、スケジュールいっぱいだ。
(夫の機嫌が悪い・・いいねえ〜あちこち行ってえ)だって!
気にしない・気にしない。私の人生、後悔しないようにしないと・・・。
またまた、睡眠時間が減ることに。
でも、22日はいい状態で皆さんにお会いしたいのに。
PCなどしてないで、頑張ろう!

2006.10.13 [金] 庭のきのこ

庭の茸は食べられる茸でした

「はたけしめじ」 美味しいそうです。

でも、なんとなく疑い深い私は、その茸保健所にあげてきちゃいました。(自分で食べるのはちょっとこわい・・笑)
陶子さん、ありがとうね。
持っていった分は安全が確認されたけど、残りのは別のものが混じってるかもしれないので、
再度持っていって確認してから食べるようにいわれました。

2006.10.11 [水] 飛騨高山へ

高校同窓会恒例のバス遠足で、初めて飛騨高山へ。
幹事側だし、天気予報は雨。どうしようかな?
昨年一緒だった友人にな逃げられ(?)、着物は私一人だろう・・・

でも、靴がないので、やはり着物で行った。
「軽い・しわにならない・多少の雨平気・目立たない色合い」ということで、泥染めの大島に同系色の紬八寸帯。
もちろん、雨コート・雨草履用意。

平湯大滝の頃、雨も上がり、コート無しで歩けた。
しかし、自分の写真がほとんどなかった。(がっかり)
画像は平湯大滝。 滝つぼのない滝なんですって。

2006.10.9 [月] 松本城合同茶会

恒例の松本城合同茶会。
午前中は茶席の手伝い。半東をするかもしれないので、「色無地」でと先生から指定あり。
帯は博多献上にしてしまった。

午後は着物友達数人と6席を回る。
皆で写真撮るの忘れた。良い天気だったのに。
光佳染織のお二人も着物でいらしてた。

2006.10.8 [日] きのこ発生

庭にきのこの大群(?)発生!
土色でシメジのでっかいような・・・わからん。
何のきのこかわかる方教えて!

大きい画像はこちらです。

2006.10.7 [土] 

この間着た猫の訪問着、また汚してしまった。
染み抜きに出さないと。
パールトーンしてあるけど、それがかえってやっかいかな。
ベンジン使ってよかったけ?手入れは自分でしろとかかいてあったけど、
結局輪ジミになっちゃって、パールトーンにだした。
いちいち、呉服屋さん経由も面倒で。
パールトーンも直接取引きできれば楽なのに。(って、もう加工はしないつもりだけど) 
猫柄の全容はこっち

2006.10.4 [水] 刺繍教室

刺繍教室のため上京。
1・2日と上京してたので、少し疲れ気味。
半襟つける元気なし。どうしよう?
衿のついた化繊の襦袢が1枚、衿はそれほど汚れてない。袖単だけど、いいか着ちゃえ。
たまにはこんな手抜きもしないと・・・(言い訳だね・・へへ)
着物は高校の先輩から頂いた胴抜きの紬。博多献上帯。
帯締めの色がいまいち納得できなかったけど・・・
やっぱり、少々パワー切れかな。受電の意味もこめて赤を入れてみた。

きょうから、刺繍背紋にとりかかる。むずかしい。20個ぐらい練習しないと・・・たいへんだ!

2006.10.3 [火] 

刺繍教室の10周年をお祝いする会。
自分で刺繍したものもよかったけど、こんな機会しか着られない、
うすいグレーに白猫が描かれた「白山紬」にした。
今回で3回目。(私にしては着用回数が少ない着物)
なぜ?「色が薄いいろで汚れそう・訪問着」といことが着用回数減らしてる。
大好きな着物なのに・・大切だから、汚したくないという気持ちもあって。(次はいつ着られるかな)

この着物に光佳染織の吉野格子をあわせたけど、笹島先生よりダメだしあり。
夜のパーティーだから、もっと華やかで良いって。白い帯のほうが良かったて。
柄が可愛いというか・・そんな感じなので、帯選びも悩む。
今回は帯締めを変えてOKということになりました。
(最近、たくさん色を使いたくないんだな)

強い色を好む時って、パワーがあふれてる時ですって(笹島先生談)
私、気力落ちてるかな〜。

2006.9.27 [水] 

日本刺繍教室のため上京。東京は雨予報。久しぶりに化繊を引っ張り出してみる。
衿が汚れてる。歯ブラシにほんの少し石鹸をつけてコシコシ。あとは水を含ませたタオルでコシコシ。
ドライヤーで乾かして・・。いいじゃん!きれいになった。(化繊は手入れがらくだ〜。)

この化繊、俗に「メロン」と呼ばれる生地。でも柄が良いので、時々「良い藍染ね」といわれる。
帯はミンサーの八寸。綿はキュッと締めると緩まないので、着物は化繊でも、着崩れも少なく、結構快適だった。(最初は締めすぎで苦しくて、バスに酔うのではないかと思った。)
普段着には化繊は手入れが楽で良いかも。でも、火を使う時は細心の注意を。

2006.9.25 [月] コウゾ

七夕のお茶女会以来、気になってた葉っぱ、何者かわかった。
義父もちゃんと知ってた。梶の木でもなく、桑でもないもの。
「コウゾ」だったのです。そう和紙の原料になる。
大きいの見たい方はまたまたこちらをどうぞ。

2006.9.25 [月] 大島紬

大島紬でこんな問題が発生してるようだ。
なんとか伝統技術を残していってほしいものです。
これって、村山大島って思ってしまった。村山大島のルーツはこれだったんだ。

2006.9.23 [土] 天蚕

一昨年行った、やまこ(天蚕)飼育体験のレポートのせました。
簡単なものですが、興味のある方はこちらをご覧ください。
虫嫌いな方は・・・?

2006.9.19 [火] 信州は秋だよ〜

コスモスがいっぱい咲いてます。
りんご・ぶどうも美味しくなって。

ステップとヨガ、頑張ってるけど、食べちゃったらだめだ〜
最近、私はこれ以上痩せられないのではと感じてきた。
あっ〜、ダメダメ、バザーまでにもう少し減量しないと。「頑張ろう!」

2006.9.16 [土] 藍

友人を連れて光佳染織さんへ。
Kさんの帯、これから糸をかけるようだよ。(11月には信州かな〜?)
帰りに庭に「藍」発見。雑草のイヌダテによく似てる。
生の藍をみるのは初めて、うれしいな。
陶子さんと一緒に種をもらったのに・・蒔かないでしまった。陶子さんはどうしたかな?
ここで見られて、本当ラッキー。
染料には花の前に刈り取るそうです。でも、光佳さんのは観賞用だって。
もう少し大きい画像を見たい方はこちら

2006.9.14 [木] 

ちょっと、電池切れかなあ〜。
昨日は刺繍教室のため上京。
高速バスを降りて、自分の車に乗ってから、鼻がムズムズ。
きょうはダメ!鼻炎だ!
朝から仕事すればいいのに、どうもエンジンのかかりが悪くて・・ああっ、もうお昼だ。
<パソコン禁止令出さなきゃ>

昨日は雨だし、化繊の襦袢(単仕立)。
お茶女会のときの着物、洗って・糊して・アイロン・おしをしたら、再生。着ていきました。
涼しいはずだけど、荷物持って歩くと、やっぱり暑かった。
多少濡れてもおしくない着物と帯で雨コートはパス。雨草履は快適。

帰りは粉部のぷち・イベントも近くだったけど、友人の出展してる猫の絵本展に回る。
高円寺の猫の額へ。
猫好きにはたまらない猫グッズがいっぱいでした。

2006.9.11 [月] 

私の札は 「やた烏」と「かえる」どちらも動物。
太陽と月の生き物だそうだ。
札をもらう前、私が亭主の席でえらんだのは「太陽」。
かず部長の不思議な力に引き寄せられているような・・・
そんな、偶然を感じました。

2006.9.10 [日] お茶女部「重陽と月見」

本当に楽しく充実した1日でした。
<私は若返ったみたい!>

今回は家の事情で当日キャンセルも有り得る状況で・・無事参加できてよかった!

予想以上の暑さで、麻の割烹着をとったら、予想もしてなかった常態に・・・
脇から肩が汗でぐっしょりだったのです。
で、せっかくのKWが頭に入らず・・・その画像は
ここに。


山に登って、菊酒をいただくシーンまであり、かず部長すごい!

お点前はお客が経験者ばかり、他の方々にも見られ、久しぶりにすご〜く緊張した。(心臓ドキドキだった)

今回は布巾のほかに雑巾持参者も増えて、お茶効果があらわれてますね〜。
すべて美味しかったのは他のかたと同じ。(なので省略・・この無精もの!)

最終の特急で帰り、松本駅の改札に夫の姿を探すも無し。
なんと、いつもの高速バス停に行っていた。待つ間、
月がきれいだったので、饅頭の穴から月を見て願い事を・・

KURAさんからいただいたローズマリーのお風呂につかる
「ああっ、いい一日だった」

画像は、私の着せ綿。黄色の花に白の着せ綿。ちゃんと黄色のしべをつけてくださったのに、
ごみと間違える、相変わらずそそっかしい私でした。

2006.9.7 [木] 

KURAさん・しょうさんの日記みて、私も美容院行かなきゃ!
お茶女会終わってからゆっくり行こう。

おしゃれものの脱水は洗濯機についていて、回りはじめたら、「1・2・3・・・・10」 10秒でとめる。
洗い・すすぎも洗いのみでまわし、そのつど、10秒脱水。
これは、以前TVでセーターの洗いかたのときやっていた。それ以来実行。したたりおちる水は切れ、皺になる手前という感じです。
しかし、今の洗濯機はいっきに回るのじゃないので、10秒のとりかたが微妙なのです。

2006.9.5 [火] 茶道稽古

先週できなかったので、2回分の稽古。
「茶通」と「絞り茶巾」
濃茶の点て方はいまいちだったな。
他の方のブログで逆勝手とかみるけどずいぶんやってないなあ。

着物を着る元気なし、洋服で行く。

2006.9.2 [土] 諏訪湖新作花火大会

毎年恒例の新作花火大会へ。
浴衣は昨年裁ちまでして、ねかせてあったものを急遽仕立てる。
早く行かないと良い場所が取れないと夫にせかされ、
コーディネイトも着付けもいい加減なまま車に乗る。
晒しの巻きも弱くなんか着心地良くない。友人たちに合流する前にデパートのパウダールームで着なおす。
友人たちも今年は浴衣。今シーズンの着納め。

今年の花火は雨にあわず、とてもよかった。
くわしい記事見たい方はこちら こっちご覧くださいませ。

2006.8.30 [水] 東京刺繍教室

朝4時半、次男を登山に送り出し、急いで、半襟をつけ、補正用晒しにアイロンをかけ、予定より20分遅れで仕度に取り掛かる。
出発予定時間まで30分(あちゃー、また時間がない)
なんとか、バスに乗り、またまた爆睡でした。

今年最後の薄物です。
小千谷縮・初おろしの帯(呉服の日に柄がおもしろくてゲット、しかし、以外に締めにくい)

師匠宅で白生地の販売会。絽の色無地用に1反確保。
D屋さんにするか、京都にするか迷ってる。

2006.8.27 [日] 馬場家住宅

七夕人形で紹介した馬場家住宅のお茶席の日なので、
今回はじめていってきた。
ちょうど、表千家だった。
平水指し、桔梗柄の平茶碗が涼しげ。お茶も美味しかった。

懐かしい養蚕の道具が残ってました。
このかごの上で蚕を育てました。この上に両端に棒がついた細かい網をのせて、その上に蚕。棒を持って持ち上げると、ウンチが下に落ちる仕組みだったような。
蚕はきれいなかごへそのまま移す。かごに紙かなんかしいてたかも・・(記憶が定かでなく、ごめんなさい)

詳しい画像はこちら をご覧ください。繭をつくる時のものとかもありました。

2006.8.25 [金] 

伊那のM子さん宅へお邪魔する。
洋服にしようと思ったけど、いざとなったら、着られるものがない!
急遽、また、あの小千谷縮(ヤフオクの)にする。今年はこれが活躍しました。
息子さんのイオ君ともっと遊びたかったけれど、
泣かれたらどうしようと今一歩踏み込めなかった。(後悔!)
名物のソースカツどんも頂いて、楽しかった!

帰り、やっぱり伊那にきたのだからと、遠回りして「かんてんパパガーデン」に回る。

工場見学できるんですね。初めて。いつも工場閉鎖してからきてたからだ。試食のゼリーに蕎麦茶も頂いちゃった。
工場見学は月〜金の昼休み以外は見られるそうです。
(おもしろいよ〜。)

迷ったけど、真楽メンバーが載ってたので「きものサロン」購入。笹島先生のページとsさん・Aさんをじっくりみた。

2006.8.20 [日] えっ、あたまも?・・

今年は日本ネパール国交樹立50周年だそうです。
「日本・ネパール国際交流の集い」で海外留学生が民族衣装ファッションショーをやるということで、急遽、着物の着付を頼まれた。
これがすべてボランティア。おまけに参加費(1000円)の協力・お弁当代も自費というちょっとたいへんなもの。
しかし、楽しかった。
着付だけでなく、振袖の髪もやってといわれ・・自分のはやるけど、人のまではと尻込みしてると「素人っぽくていいの」
なんとかなりました。娘が使ってくれなかったつまみ細工の簪もデビューできたし、よかった、よかった。

髪を手伝ってくれた彼女と同い年ということもわかり意気投合、着物で遊ぶ機会には誘う約束まで・・(着物仲間がまた増えそう・・フフフ)
長時間でとっても疲れたけど、有意義な1日でした。

2006.8.20 [日] 安曇野薪能

昨夜は安曇野薪能に行ってきた。「疲れた〜」の一言。
3時間上演で休憩なしはかなりきつい。椅子がコンテナだったし、お尻痛かった。
やはり、私には能は向いてない。狂言だけのが面白い。
昨夜の演目は特に苦手。長くて長くて、いじれてきそうだった。
きょうは身体がだるくて・・・はあっ〜

2006.8.17 [木] 浜土産(はまづと)

京都の茶道の宗匠の奥様より珍しいお菓子をいただく。
一昨年、祇園祭の八坂神社の献茶茶会の時に出てたお菓子だ。
蛤の貝殻の中に、琥珀糖と浜納豆がつめられている。
夏限定のお菓子みたいだ。浜土産とかいて「はまづと」と読むようだ。

2006.8.16 [水] 一夜明けて

月下美人の咲き終わった花です。
三杯酢で食べられるとか・・・(ちょっと食べる勇気ないです)
でも、捨てるには忍びなくて・・どうしましょう?


今年4回目のブルーベリーの摘み取りへ
7月の最初のが一番美味しかった。(KURAさんへ持ってたの)
夫と二人、2時間で3kg弱だった。

2006.8.15 [火] 月下美人2日目

残り19個が咲きました。
なんか昨夜より花が大きく感じるのは気のせい?

2006.8.14 [月] 月下美人

今年2回目の花が咲いてます。
全部で23個。良い香りです。
ほんとうに一晩だけで、もったいないです。

こっちにいっぱい画像あります。

2006.8.14 [月] 

愛用の鏝のコードが火を噴いて、こわれる。
鏝がないと仕事にならない。もうコードがボロボロだって。
そうか、長時間つけっぱなしのことが多いから、酷使したんだな。
今回は新しいものに変えよう。

2006.8.10 [木] 

刺繍教室のため上京。
台風が心配だったけど、傘を広げることなくラッキーな日でした。
平塚のD屋さんにもまわれた。(最近、仕事早っ!)

着ていた着物はヤフオクの小千谷縮。未着用品
茶屋辻っぽい模様だけど、色合いがなんとなく寝巻きっぽいかなと思いつつ。
自分が持ってるのより張りがある。
身幅・裄・袖丈・衿(広衿に)を直す。
気温が低めだったこともあるが、快適でした。

2006.8.8 [火] 

茶道稽古 
平水指を使った点前。今回は濃茶(茶筅飾り)
前回は薄茶。この場合、最後に袱紗を変わり結びにして飾り残してもよいようで、やってみました。
「蝉」だそうで。結び方が下手でそう見えないですね・・・(笑)

2006.8.7 [月] 月遅れの七夕

松本市博物館に「ほうとう」いただきに行ってきました。
ロビーでこのサービスをしてたので、「七夕人形つくり」は別の場所でした。
紙雛型のもの作ってきましたよ。(キットは1000円でした)・・出来たもの買うと高いです。画像は私が作ったものです。

そして、そこでも「ほうとう」いただいちゃいました。<美味しかった!>
我が家でもこれから作ります。

お人形飾りましたよ。例の着物掛けがたのものと今日作った紙雛型と。もちろん笹飾りも。
飾った様子はここを見てください。

2006.8.5 [土] 松本ぼんぼん

海外留学生の浴衣着付ボランティア。
そのまま、お直し隊で一緒に踊ってくる。
着付がうまいのか、彼女たちの着方も上手なのか、今年は着崩れが少なかった。
草履も足が痛いという子はいなかった。
(私がきいた範囲では、韓国・中国・モンゴルの子たちでした。)
下駄で4時間踊って、さすがに私は足が痛いです。
(斎川商店のねずこ下駄、はきつぶすつもりで・・)

2006.8.4 [金] 

「amiさんのキモノ」のamiさんと久しぶりに会う。
安曇野にある、小さなレストラン「ピッコラーナ」で。
デザートも美味しかった。白桃のシャーベット。器もいい感じでした。
今回は二人とも、洋服でした。amiさんが新し物好きということを改めて知る。
着物の話はつきなくて、2時間の予定が結局3時間を超えてしまった。

2006.7.27 [木] 茶道稽古

久しぶりに浴衣で行く。稽古は「盆点」(菱形盆で)
綿紬っぽい浴衣なので、なんか袖がひっかかる感じ。スムースに動かない。
濃茶はゆるめに点てる。味はまあまあかな。茶碗の中がいまいち綺麗じゃなかった。(これも修行がたりないな)

庭に桔梗が一輪咲いた。

2006.7.26 [水] 

平塚に行ったので、Kさん・Tさんとお会いする。
そして、またまたKさん宅で、Kさんの手料理をいただく。
美味しかった!シラススパ。デザートにプリンまで焼いてくださり・・・ううう、感激!楽しいひと時でした。
食器がすべてKさん作の白地のもの。(これも素敵なんです)
Tさん・Kさん・Kさんご主人、ありがとうございました。
ほんとうに、真楽に感謝!(えりりんさん・しょうさんありがとう)
真楽って、年齢差を感じないところがうれしい。
(私の精神年齢が低いだけだったりして・・・笑)
あっ、ここに引っ張り込んでくれた、T子様に大大感謝です〜!

画像はTさんの好きなKさん作「寝転がるよっちゃん(?)」

2006.7.23 [日] ブルーベリー

今年もブルーベリーの摘み取りに行ってきた。
面白いように収穫でき、1時間で3キロほど。
思った以上の出費でちょっと驚き!

2006.7.21 [金] 

天気のせいか、このところ気持ちがささくれているような感じで・・・(家族のこととかも、腹の立つことばかり・・)
真楽の日記も斜め読みで、しょうさんの高校時代を読まないでしまったのがすごく悔やまれる。
近所で向日葵咲いたし、花見て元気と安らぎをもらお
う。
蜂は雨が上がった間に、もう花のところに来てました。

なんか、高速バスも中央線もだめみたいで、松本は陸の孤島?
今週は上京の予定がなくてよかった。
週明けまでに復旧するのだろうか?(心配)

2006.7.15 [土] 

母校同窓会の文化祭の手伝い。
葉山たのしそうだったな。
小千谷縮と羅の帯で行きました。羅の帯が「涼しそう」と好評でした。

母校のほうも文化祭だったので、お茶席行ってきました。皆浴衣を綺麗に着てて、高校生にはめずらしいなと感心してたら、着付教室の先生が来て着せてた。(納得!)
お道具もなかなか立派なもので、お茶も美味しかった。
(でも、半東さん、下ばかり向いてては・・、次の席はお菓子とお茶がなかなかでてこなくて・・・)
お茶が出る前にお点前が終わってしまうのではないかとハラハラしてしまった。
しかし、出されたお茶がとっても美味しかったので、許しちゃう。(笑)

2006.7.14 [金] 

きのうは、ラベンダースティック作りに時間をとられてしまった。
秋のちく部で、これ商品になるかなあ〜?などど考えつつ・・。

皆の日記よんで、私もお仕立てしなくちゃ!パソコン閉じて、がんばろう!

2006.7.11 [火] 茂山狂言

千作さん、お声はまだまだはりがあり、お元気。
でも、足腰が弱ってらっしゃるようで・・・
いつまでも、舞台にたって欲しいです。

夏大島(?)に絽の染め帯(朝顔)を銀座結びに。
(帯が柔らかすぎて、お太鼓してもクタッとなってしまうので)

2006.7.11 [火] 月下美人

恒例の着物仲間との国立能楽堂での狂言鑑賞。
なのに、月下美人の花が・・・咲いてしまったのです。
楽しみに育ててたのに・・今年の初花、見られませんでした。
午前中みたら、蕾が水平ぐらいに下がってきてて、白いところも見え始め、「ヤバイ」と思いました。
夕方、東京よりTELすると、「先が丸くひろがってきてる」という返事。
もう、今夜咲くのは確実。ほんとう、見られなくて残念だった!。
でも、デジカメそのために家においてきました。
で、今年の月下美人です。

2006.7.10 [月] 9:40 pm

月下美人の蕾が大きくなった。
昨年は今頃、いっぱいついてたのに今年は2つだけ。

大きい画像みたいひとは
ここをどうぞ。

2006.7.7 [金] 

夜は人形町に会社のある友人とお好み焼きやさんへ。
「京屋」といって、平日の夜しかやってません。どんな「頑固おやじ」と思いきや、
お二人とも着物姿の若い?ご夫婦でした。
ご主人は以前、雀衛門さんの付き人をなさってたとか。
それで「京屋」をいただいたそうです。
お好み焼き、梅醤油の焼きそばも美味しいし、
歌舞伎や着物の話も楽しいです。

2006.7.7 [金] 七夕浴衣まつり

日本橋の七夕浴衣まつりの手伝いに行ってきました。
昨年度きものの女王の安田さんの衿元が可愛かったので、
画像撮らせていただきました。後姿もお願いしたら、こっちも格好よかったので、こちらをのせます。

2006.7.6 [木] 七夕まつり

明日7日、日本橋堀留の浴衣まつりの手伝いにいきます。
浴衣着てると、抽選会に参加できるんだよ。
お近くの方、出かけてみてはどうですか?
私?もちろんMy浴衣持って行きます。
あんまり、多勢だと当たる確率が減るかもなので、私の日記見た人にだけ教えちゃう。
詳細はここみてね。

2006.7.4 [火] お茶女部

ほんとうに楽しく、ためになる会でした。
私にとって、年齢差を感じず、とっても居心地がよいのがうれしい。
皆さん、ありがとう。

2次会、念願のしょうさん宅にお邪魔できて感激。
やぎさんもまた格好良く、やさしくて、気さくで。
(いいなあ〜と、真楽メンバーは夫選びも上手だわ)
しょうさんがお料理上手なことも知りました。(ワインもお料理も美味しかった!)

帰りはほろ酔いの着物の女ふたり、地下鉄でオロオロ。
若い男性に親切に教えていただき、無事新宿着。
最終バスに乗るべく、KURAさんと別れ、あとはダッシュです。
余計に酔いがまわってきて、倒れるかと思った(笑)
バスに乗ったら、すぐ爆睡かと思いきや、中身の濃い一日で、興奮してて眠れなかった。

皆さんの日記に出てきた着物着せ型の七夕人形です。
顔を描くのは松本だけみたいです。

2006.6.27 [火] 

息子の授業参観。暑いし、急ぎの仕事もあるしで迷ったけれど、
やはり着物でいきました。

そして、きょうは、MyBirthday。娘と夫から花束もらいました。
減量中なのでケーキはなしです。

本日の着物画像はこちらをご覧ください。

伝言くださった皆様、ありがとうございました。急ぎの仕事、柄合わせに手間取ってまして、ちょっと、専念しますので、終わってから返事かきます。

2006.6.25 [日] 

蓼科バラクライングリッシュガーデンに着物で行って来ました。
入り口の大きな木の鮮やかな葉の色に感激でした。

2006.6.15 [木] 

着付教室と刺繍教室のため、2日間上京。
汗、いっぱいかきました。

着付教室 笹島先生の技術を受け継ぐべく、直伝指導を受ける。
襦袢の背中での仕事がどうもうまくできず、宿題。

その後、平塚へ。「そんなに持ってこなくていいのに」といわれながら、洗い張りを何枚かお願いする。
そして、Kさんのお宅へ。T子さんの言うとおり、
居心地のよいおうち。そして、これまた格好いいご主人。Tさんとことは違ったタイプ。どちらかというとソース顔かな。
(もう、なんで皆、こんな格好いいご主人なの〜?)
Kさん作のシンプルな器に美味しい手料理。デザートに大好きな杏仁豆腐まであって、とても幸せな時間でした。
帰りは東京駅まで、爆睡でした。

二日間の着物のこと知りたい方はこちらをご覧ください。
          

2006.6.10 [土] 衣替え

着っぱなしの着物を片つけるついでに、
衣替えしました。
自分でできるものは、ベンジンで衿汚れを取り、
アイロンで皺のばして、畳んで畳紙に、中身を記入。
かなり着たもの、八掛けを変えたいものは洗い張りへ。
衿よごれのひどいもの、ちょっとしみのあるもの近所の悉皆屋さんへ。
この機会に秋冬用(八寸含む)帯を写真にとってみた。
いつの間にかずいぶんたくさんになってて驚いた。
もう、増やすのはやめよう。

そういうわけで、13日、平塚に行く予定です。(誰となく)・・いっぱい抱えて。

2006.6.8 [木] 

リリコさん・しょうさん日記、「汚れた部屋は・・・・」
耳がいたいよ〜。袷の着物、お手入れに出すのと、自分でやって仕舞うのと・・
先日着た単の着物と・・大変なことになってます〜。
だから、やる気が出ないのか。
とりあえず、部屋を片付けしようか? じゃ、だめでしょ! やらなきゃ! は〜い!
(あんまり、やる気ないでしょ、しっかりしろ自分!)

2006.6.5 [月] 月遅れの端午の節句

ようやく、我が家の菖蒲も大きくなりました。
お茶部で作った薬玉はもう少し飾っておいて、
今夜は生の菖蒲をお風呂にいれます。
朝から夫に頼んだけれど、今年もこいのぼりは飾らないでしまったのです。
花菖蒲とこの菖蒲を同じだと思ってる人もいますが、(どこかのラジオのパーソナリティーとか・・)違うものですので気をつけましょう。

柏餅作りました。今回は昔母がよく作ってくれた、簡単な作り方で。素朴な味の柏餅です。
簡単レシピは こちらです。

2006.6.4 [日] 

地元の着物仲間の行事に参加。
午前中は着物の化粧・髪型講習会。(ちょっと、眠くなる)
午後はウォークラリー。結構歩きました。
暑かったし、疲れた。
でも、今まではいったことのないお店に入れてよかったかな。(箒やさん。お座敷箒、思ったほど高くないので、今度、買いに行こう!)
薔薇の帯しめました。

2006.6.2 [金] 

真楽のTさんと光佳染織へ行ってきた。
悩むTさん、私好み・男前のTさんご主人と楽しいひとときでした。
またまた、新作が増えてて、またお越しくださいとのことです。(誰となく・・複数の方へ・・笑)

画像は光佳さん自前の吉野格子です。

2006.5.28 [日] 信濃観月苑 茶会

雨を心配して、雨ぞうり・雨コートなど用意していったが、良い天気になった!
とてもよい茶会だった。(でも、お正客はやりたくない。とっても緊張した。

<画像はギャラリー陶花、池田さん手作りの楽の水差し。
型は四角で面白い、色のとても良い色でした。

2006.5.27 [土] 安曇野散策

東京の着物友達を案内して安曇野へ。
まずは開運堂・菓遊亭、お菓子を買って、菓子工場を見学。
大梅でお蕎麦を食べ(蕎麦はもちろんだけど、おまけの肉じゃがが美味しかった。
それから、大王わさび園へ。子供の頃遠足で来た場所。なつかしい、でもずいぶん変わった。

<画像は黒澤監督映画で有名な水車です>

2006.5.25 [木] 足袋届く

刺繍から帰ったら、めうがやさんから足袋が届いてた。
これで、当分大丈夫。さっそく2足、洗う。

2006.5.24 [水] 刺繍教室

自作のぼたん帯完成。お披露目にしめて行った。
バスの椅子等ですれるのが心配で暑かったけど化繊レース(?)の道中着を着ていく。

今日から新しいのにとりかかる。
梅柄の帯が欲しかったので、刺繍することにした。
今回は難しい「さし縫い」に挑戦することに・・・
お正月までの完成を目指して、頑張ろう!

2006.5.23 [火] 

おぼえ書き
 向島「めうがや」さんに足袋5足宅配の依頼。
 今週中に届くといいなあ。

SAKURA6月号まだ届かず。
 

2006.5.21 [日] 

我が家の庭のぼたん、咲きました。

2006.5.18 [木] 当たりました!

「joy」1年分、当たりました。
ささやかでもなんか当選するのはうれしいものです。

しょうさんがやっていたアスパラ焼きをやってみました。
「美味しい〜!」いつも茹でばっかりで・・・茹で汁はもったいないので、味噌汁にしてた。
実は知ってすぐやったけど、見事にごがして食べられなくしてしまった。
昨夜は義父が持ってきてくれたとれたての太いのを焼きました。家族にも好評。しょうさん、ありがとう!

2006.5.17 [水] 枇杷の湯

母を連れて、女親子三代で行ってきました。
足の悪い母は、お風呂に入るのも一苦労でしたが、
午前中の露天風呂は貸切状態だったので、
ゆっくり入ることができました。
新緑のお殿様の露天風呂です。

2006.5.16 [火] 道明から

そして、今日、長男からの母の日プレゼントがとどきました。
「道明の帯締め」を所望したのです。「奈良組ー裏山吹」です。

ちなみに次女からは美容院代もらいました。そう、半年も行ってなかったのだ。かなりのプリン状態でした。
真楽茶道部の前に行ってきたよ。

2006.5.15 [月] 母の日に

長女から、こんなの届きました。
ちょっと、びっくりでうれしかった。

2006.5.14 [日] 松本紬

松本紬の伝統工芸士「武井豊子」さんの個展に行く。
前回は訪問着だけだったけど、今回は帯もたくさん。
半幅帯もあった。この方の帯のデザイン好きです。
光佳さんとはまた違った雰囲気。どっちも好き。
地元のしかもすぐ近くにこんなに素敵な職人さんがいて誇りです。

大きな画像、詳しくはこちらをご覧ください

2006.5.14 [日] 窪田空穂記念館茶会

今年も行ってきました。濃茶席(裏千家)・薄茶席(表千家)。
ここの茶会は毎年何かしらいやな思いをするのです。
(来賓がらみのことが多い、来賓は議員さんが多いみたいだけど)
昨年は、来賓の方が用意した上座の席をいやがり、私たちの席をとられ、座れなくなってしまい、それで5分ほどもめ・・・(のどまででかかる言葉をひっしにおさえ・・)<昨年の濃茶席は表千家でした>
今年は来賓の席をゆったり3人分とったため、敷居の上に座ることに・・おまけに水屋・玄関のほうがうるさい。(濃茶席がだいなしです。)
「私たちは一般者だって、茶券を買って、長時間またされ、やっと席に入れたのに、座る席が決まらないだの、敷居の上に座らせるだの無神経すぎません?一期一会、忘れてますよね。そう、文句を言ってる私も同類ですかね?・・・」===心の言葉です、ハイ(笑)

気分を変えて、薄茶席のお花です。薄茶の菓子はここゆかりの「さざれ水」。きょうのはお店で買うのより、やわらかくて、とっても美味しかった。(真味糖と同じ開運堂製)

2006.5.12 [金] 水の話

松本市民芸術館のボランティア。
今回は、見させていただきました。
芝居が始まって衣装を見たとき、「ああっ、またこんな感じか」とちょっとがっかり。でも違ってた。
おもしろかったです。衣装も後半のきれいな衣装との対比が効果的だったのです。

女優の鷲尾真知子さんがいらしてて、握手してもらっちゃった。
仕事中に気づいて・・でも、持ち場を離れられずあきらめてたんだけど、帰り際にお会いできて。
テレビでみるより、きれいな方でした。
構成・演出・美術「中嶋しゅう」 この方の作品、またみたいと思いました。

そうそう、館長の串田和美さんもいた。今回も握手してもらい損なった。

2006.5.11 [木] 

パソコンが新しくなりました。って息子が自分の要らなくなったものに買い足して作ってくれたのですが。
画面も違うので、ちょっと戸惑ってます。
画像のアップもまだできませんのです。

2006.5.8 [月] 茶道部

楽しかった!美味しかった!
(暑かった・足痛い・・笑)
流派の違いがちょっとづつあって、うち流でやってしまって良いのか迷ってしまい、初心者の方にはかえって混乱させてしまったかもと反省。
一応、違いとかわかったので、しょうさんのおっしゃるように次回は流派にとらわれず楽しめるといいなと思う。

リリコさんの薬玉、かわいいです。
家で写真撮るため、くずれたのを結びなおし、飾ったらとっても良い雰囲気。
お風呂に入れるのはもったいない。
こちらの月遅れの端午の節句までとっておいて、新しい菖蒲にして飾ろうかと思案中。

足が弱ってること実感。気をつけてたけど、よろけてしまった。(スクワットしなきゃ・・)
たまに、初心に返って、平点前の稽古もしなくちゃ。
着物は防水加工してある小紋に八寸名古屋。
よろけた原因は柔らか物のためもあり。裾が・・
(帰りには、結構長くなってた。着付けに注意でした)

<私の薬玉だよ〜>

2006.5.3 [水] 菫

この地に越してきて、18年目。
初めて、我が家の敷地の中で「すみれ」発見。
土地改良とやらで、だいぶいじられて、やっと復活してきたのかも・・
実家の前は桑畑でそこにいっぱい咲いてたけど、宅地にされてしまった。
久しぶりにすみれ見て感動!「がんばれ!」菫さん。

2006.5.2 [火] 吉弥結び

先日の授業参観のおりの帯結び。
玉のりさんの半巾はカラフルで長め。
あまり派出にならないよう裏の水色を主に。
長いので、たれを二重にして、あとまだ長い分は手のほうで、
裏に折り込む。きょうは当日よりちょっと大きめです。

きょうは、鼻水がひどい。ティッシュが一箱終わった。
(え〜ん、仕事にならないよ〜)

2006.4.30 [日] 授業参観

28日に中2の息子の授業参観がありました。
朝から参観できるので、2時間目の数学を見に行きました。
紺の大島に「たまのり」さんの半巾帯。
そして、一衣舎さんの更紗の半襟。
教室に入ったとたん、先生・生徒の視線がいっせいにきて恥ずかしかった!
息子はそんなにいやそうでもないので、着物がんばろう。

2006.4.23 [日] 人形焼

人形町にいったので、水天宮前の重盛で人形焼を買う。
ここのは、皮が薄くて、あんこたっぷり。これを食べてから、
ほかのでは満足できない。私のお奨めです。

2006.4.23 [日] 

刺繍教室のため上京。
夕方は人形町の小千谷の会をみて、
一衣舎さんの個展に、東京の着物友達とまわる。
一衣舎さんの麻の更紗半衿は売り切れだったけど、
綿絹の更紗が1枚残ってて、購入。(念願の更紗半衿だ)
何点か気に入った反物あり、しかし、夫の車の車検が予想以上にかかり、ただ今緊縮財政のため、我慢我慢(笑)。
でも、ここで久しぶりの着物仲間に会え、夕食をともにする。これが一番うれしかったことかな。

東京もまだ、チューリップ咲いてた。

2006.4.21 [金] 家庭訪問

きょうは、中2の息子の家庭訪問でした。
久しぶりに女の先生。和菓子とお抹茶でおもてなし。
生菓子の銘は「ぼたん」です。

明日は上京。何着て行こう。
こちらはようやくチューリップが咲き始めたけど、
東京でチューリップはもう遅いかしら?今年まだあまりしめてないから、しめたいけど・・
春だからで行っちゃおうか?悩んでます。

2006.4.19 [水] アスパラガス

近所の畑(家の横、我が家の物じゃない)で、
アスパラガス発見!
もう、こんなにりっぱなのが出てるなんて。
(美味しそう・・はあっ、食べたい!・・)

2006.4.17 [月] 松本城夜桜会

寒かったです〜。袷の襦袢でよかった。
でも手が冷たくて・・お点前するのに気を使いました。
多人数の前で点前するのって、やっぱり緊張します。
疲れました!桜をゆっくり鑑賞する時間もなかった。
(なんだかなあ〜。)
偶然、着付けの教え子が赤ちゃん連れてきて、会えてよかった。
かわいいな!なつかれちゃって、抱っこもさせてくれ、うれしかった。

18日  こちらはきょう、黄砂が・・洗濯物どうしよう・・

大きな画像はこちらをどうぞ

2006.4.16 [日] 

2日間、上京してました。東京も花盛りでしたね。
桜もまだ残ってるところもあり、八重桜・椿がきれいでした。

14日 
久しぶりの着付け教室。久しぶりの美味しいお寿司をいただく。
笹島先生の身体をお借りして着付けの練習。(緊張ーー!)
みっちり、しごかれた。普段けっこう乱暴にやってたことを思い知らされる。
先生は前日、コシノヒロコさんの着付けをして、たいそう気に入られたそうで、弟子の私たちもすごくうれしい!
(お疲れのようだったのに、いじりまわして、すみません。)

15日  日本刺繍教室
牡丹の帯の前柄の図案を描いていただきとりかかる。
呉服の日にしめられるだろうか?

ぼたんさんの真似して作った桜の花びら半衿です。
ピンクのを1個いれてみました。

他の画像はこちらでごらんください。

2006.4.10 [月] 真楽茶道部

入部に手を上げちゃいました。
力仕事と掃除担当で・・(笑)

松本は桜開花が遅れてます。枝先が赤くなってないし、
まだまだの感じだけど。
夜桜会も日程が決まらず、先生たちはてんてこ舞いのようだ。

画像は「枇杷の湯」の梅の木です。

2006.4.5 [水] 

同窓会の会議の後、茶道の稽古へ。
同窓会のメンバーに「きょうは着物じゃないんだ。」と言われる。
ここ、2〜3日、なんか着物を着る気力がなくて・・
やっぱりある程度、気合入れないと着物は着られないかな・・

茶道の稽古は、松本城の夜桜会に向けて、立礼だった。
野点だと風で茶杓が落ちそうになって、ハラハラしながら
点前をしたことがある。
お天気がいいことを祈るばかりです。

2006.4.4 [火] 甘酒

一日遅れてしまったけれど、甘酒作りました。
もち米と麹。とっても甘くできました。

浴衣の型紙が話題になってるけど、
 こんなのあります。
キーワードするほどでもないかと思い、ここでお知らせ。

2006.4.3 [月] お茶占い

お茶占い
私もいずみさんと同じ「京番茶」でした。
(一人も好きだけどな)

2006.4.3 [月] ちょっと、反省??

スーパーで・・・対応の悪さに我慢できなくて・・・
時間がたつと余計に腹が立ってきて。
ついに苦情の電話してしまいました。(滅多にないことです。)
でも、あんまり後味のいいもんじゃなくて・・
あのまま我慢して流しておけばよかったかなとも思ってしまう。
でも、でも、主婦は10円でも安いものと思ってるのに。
騙された感じ。やっぱり許せない!
(着物だと10円までこだわらないか・・・苦笑)

きょうは月遅れの雛祭りなのに。
気を取り直して、ちらし寿司でも作るとしましょう。
あっ、甘酒も仕込まなきゃ。

2006.4.2 [日] 

穂高温泉郷の小岩岳の温泉へ、夫を誘っていく。
いつも行く「森のおうち」という絵本美術館のすぐ近くで驚く。
前回も書きましたがシャワーまで、天然温泉が自慢なんですって。
入浴だけOKは案外知られないようだ。料金400円もうれしい。
廊下に刺繍の豪華な打ち掛けが飾ってありました。

そして、明日、安曇野を離れる陶子さんの顔を見に寄る。
あ〜〜ん、ほんとうに明日なんだ。淋しいよ〜。元気でね〜。

2006.4.2 [日] 

松本も梅咲きました。今年はほんとうに遅い!
次男が14歳の誕生日。明日は月遅れのひな祭り。
なので、バースディケーキはお雛さまのです。
ほんとうは菱餅型だったんですが、お腹が空いてた私が
両端をたべてしまいました。

2006.3.31 [金] 

松本市民芸術館のバックステージツァーに参加。

楽屋とか舞台裏、音響/照明など見学させてもらった。
ステージに立ち、公演中の役者さん気分も味わいました。
そして前から気になってた、舞台装備のスタッフの皆さんの雪駄。
聞いてみました。
「靴で上がれないところもあり、雪駄だとすぐに脱げて楽だから」ということでした。

でも、黒足袋に雪駄って、職人さんって感じで格好良いよね。

2006.3.29 [水] 

各地から桜のたより。信州松本はようやく梅がほころび始めました。
さくらいっぱいのお菓子見つけました。
(豆庵のです)

2006.3.27 [月] 

東京は桜きれいなんだ!今年は東京の桜は見られそうもないな。(残念!)
次回上京のときは、こちらの桜が咲く頃だわ。

村主さん、銀メダルだ、おめでとう。
本人は満足してないみたいですけど、今の採点方式だと金は難しいかなと、素人でも感じました。
前半、怪我があったりだったけど、最後はメダルとれたし、
ほんとうによく頑張りましたよね。お疲れさまでした。
来期はまたもっともっと頑張るんでしょうね。期待してます!

2006.3.23 [木] 刺繍

刺繍教室のため上京。東京は桜の開花宣言。
でもまだみられなかった。しかし、
椿・沈丁花・桜草・花大根など咲き、もう春でした。
着物で歩くと、汗ばむほど。
帰りは銀座にでて、松屋で与勇輝展、着物ばかり見る。
確かに布もすごい、人形でもおかしくない柄の大きさだ。
野の花司でほさぷさんお奨め(?)の最中と抹茶をいただく。
着付け教室で通っていたところだから久しぶりだ。
(って、新歓オフの時はここの4Fで着替えて行ったんだった。)

松本に帰ったら、雪がつもってた。また冬に戻った!

SAKURA4月号、私の刺繍のお師匠様がのってま〜す。

2006.3.21 [火] 雛菓子

11日のお雛祭りの生菓子の画像がありました。
かわいくて、どれを選ぼうか迷うでしょう?
あっ、でも今年のは橘がこれと違ってたような・・・
桜と同じできんとんに花でなくオレンジの実がついてました。

2006.3.20 [月] ねんねこ

知り合いから着物をいただき、その中に「ねんねこ」がありました。
紬地で衿と袖口裏が黒繻子(だと思う)。
裏地の柄もなかなか素敵なのです。
解いて何か別のものにしてと言われたけれど・・
孫ができたら使おうかな、未使用で軽いの。
その頃は私も普段着の着物生活してたい。
だから、このままでおこう。

大きな画像を見たい方はこちらをどうぞ!

2006.3.16 [木] 信州紬

地元のデパートの長野県伝統工芸品展に久保田織染の
社長さんがいらっしゃるというので、陶子さんと会いに行ってきた。
陶子さん、もう伊那紬さんざん着たしといってたけれど、
やっぱり、今日も自作の伊那紬でした。
髪がショートになっててびっくり。(うん、若くなったよ)

伊那紬のほか、上田紬・飯田紬も一緒に出てて、3箇所の信州紬が一緒のを初めてみました。
どこの紬より、好みの色・柄で選ぶことになりそうと感じた。

地元の染やさんの長板中型の綿紅梅を発見。
柄が素敵で両面染め、値段をみて、二人して心惹かれ、悩みました。(まだ、悩んでる・・笑)

その後、長野県染色作家展へ。
ここで、松本紬の武井豊子さんとその作品に会う。光佳さんとはまた違ったすばらしさ。
きょうは信州紬堪能の半日でした。

2006.3.15 [水] 茶道稽古

本日は初炭と濃茶。
炭点前はどうも苦手感があって(稽古の回数も少ないけど)、
なかなかすらすらできない。釜を持ち上げる時は腰痛になりそう(気をつけましょう 笑)

2006.3.12 [日] 

母校同窓会地区総会で穂高温泉郷 小岩岳山楽草へ。
なんか、T子さんちの近くだな。
昨日は一番年長だったけど、きょうは一番年下。
「若いね〜」と言われ、ちょっぴりうれしい。
着物だとそこから話が弾んだりする。

茶の上田紬に薄紫の絹の襦袢を着ていった。
お風呂で、お茶の先生をなさってる先輩に
「その着物にその襦袢はいけないねえ。」と言われてしまった。
「半衿ついてたのがこれしかなくて・・・」と事情説明。
でも・・じゃあ、紬の時ってどんな襦袢がOKなの?
夏は絹と麻の使いわけはわかるけど。
夏以外の襦袢て織り方に違いがあったけ?(初耳でした)
色・柄で区別してたけど。まだ勉強不足かなあ〜。
あの場でなぜいけないといったのかちゃんと聞いてくるべきでした。(笑)

年配の方はまだまだ、普段着物はファッションとは割りきれないようだ。
けっこう普段は好きにコーディネイトしてたので、こうゆう会合は少し気をつけないといけないかなと感じた。

ここの旅館は素敵は打掛けが展示してあった。(近所の方の寄付なんですって)
温泉は女将曰く「シャワーまで天然温泉」だそうです。

2006.3.11 [土] 

着物友達を呼んで、我が家でひな祭り。20代〜50代の7名の着物美女(笑)。
しばらく海外に行くTさんとゆっくり飲みましょうも兼ねて。
本当に1週間、大掃除だった。埃まみれのキッチン・洗面所。
やりだすと次から次と汚れたところがみつかって。
(おかげで家中きれいになって、夫は大喜びだ)

準備で着物も着られず、2部式着物にしたけど、もうヨレヨレのわたし。
皆、楽しそうだったし、よかったとしよう

開運堂のひな祭りの和菓子セット。じゃんけんで選ぶ順番を決めた。
まず、勝ち抜けたのが年長者3人。
そして、本日、きっちり着物を着てきた二人がお内裏さんとお雛様をゲット。
うまくいきすぎで面白い。
画像を忘れました。選ぶのに夢中で・・(笑)
とってもきれいでかわいいのです。お見せできず残念。

2006.3.9 [木] 

伊那紬の久保田織染にTさんと完成品のお披露目に行ってきました。
ゆっくり、駒ヶ根・伊那観光&温泉もかねて。
Tさん言うところの「ラテンの社長」には会えなかったけど。
(まっ、来週松本に来るようだしいいかっ!」)
でも、色々面倒みてくれたEさんが体調悪くてお休みだった。
あの頃から、体調良くなさそうだったので心配です。

Tさんの塩瀬の帯素敵だった。でも私の縮緬以上に結びにくい帯なのだ。
自分たちで染色して、お友達のお父様が刺繍してくれたそうだ。
仕立てをした人は「???」で仕立てたんだろうな。(寸法合わなくて・・笑)
しかし、着る人のこと考えたら、鋏いれてはぐことになっても、
しめやすい物のほうが良いように思うけどな・・・どんなもんなんでしょう?

2006.3.7 [火] 3:55 pm

さっき、我が家の庭に「春」みつけました!(クロッカスです。)

きょうは暖かく、上顎がかゆく、鼻もむずむず。花粉飛んでそう。

2006.3.6 [月] 

4日は日本刺繍教室のため上京。
日本橋高島屋で「徹子の部屋」に出てた 「蘇る幻の古代貝紫 西山和恆展」を見る。とても素敵な色だけど、一反つくるのにたくさんの貝の命が・・・そうしたら絹も同じことだけど・・・
そんなこと考えはじめたら、綿か麻しか着られなくなってしまうな。

間違えて行った呉服売り場に「伊那紬」がありました。
職人Iさんが織ってた白い名古屋帯があり、こんなところでお目にかかれてうれしかった。

今回は自分で刺繍を入れた縮緬のなごや帯。
芯が柔かく、いつもと違う面を出したくて、関西巻でしめたけど、
例のごとくバスの時間が・・・で気に入らないままコートで隠して出発。
高速バスの一番後ろの席でもそもそ直して・・・まだ、だめだ。双葉の休憩15分、皆がバスを降りたのをみて、全部解き、関東巻に結びなおす。(大胆!)
教室の後、人に結び直してもらいました。人にやってもらうって楽でいい!やはりピシッと締まってると気持ちいいもんだ。
ほんとうに締めにくい帯で、結んでくれた人も驚いてた。
これは、芯の入れなおしかな。

2006.3.4 [土] お母さまの刺繍帯

アルプス安曇野公園の企画展「きものに見る人の一生」をみてきた。
高校の先輩のお母さまが高女専攻科の時、授業で刺したという帯が展示されていた。
たまたま、卒業アルバムに授業でこの帯に刺繍をしているお母さまの姿が写っていたんですって。
驚きました。彼女のお母さまも同窓生なのです。そう大先輩。
今は進学校になってしまった母校の前身にちゃんとした日本刺繍を教える授業があったなんて。
日本刺繍を習っている私には感動です。なくなってしまってほんとうに残念。
大きな写真はここご覧下さい。

2006.3.3 [金] お雛様

お雛様、ださなくちゃ。そう、松本は月遅れなので、これから4月3日まで飾ります。
自作のお雛様です。長女が誕生したころは6畳2間の団地住まいで大きなお雛様がかざれなくて、フェルトでつくりました。5人囃子の鼓とか我ながら良くやったなと・・(笑)
雪洞、櫻・橘はちょうど良いサイズのを和紙を買いに行ったお店で売ってたんです。
高かったけど、赤い毛氈のはぎれもつけてくれ、とっても見栄えがよくなってごきげんです。

着付教室、きょうは生徒さんが2人。4回目のかたと初めてのかた。
やることが違うので、ちょっとたいへん。
でもマンツーマンよりなんか活気があって、教室らしい感じ。

2006.3.2 [木] お手入れ費用

夏物のお手入れがすんだようだ。
その後にだしたもろもろすべて(7枚ぐらい)で5万円・・・
(自分で何を預けてるか忘れてるし・・)
わかりました。薄物3枚 単3枚、袷1枚 丸洗い・染み抜き・部分洗い等でした。
はっ〜、全部一緒だとちょっとたいへんな金額だ。
欲しいと思ってた和箪笥が買えちゃうよ。

2006.2.28 [火] おやき 作ってみました

野沢菜を煮てみたら、美味しかった。
娘、「これのおやき食べたい!」私、自分で作るのは初めて。
レシピみながら、なんとか作ってみました。(このレシピ変?分量どうりなのに生地がベタベタ???)
とにかく、見た目の形はまあまあで完成!・・・しかし、中は・・
思いっきり、かたよってました。野沢菜のなんか、中まで”生地が”(はっ〜、むずかし〜。)
でも、味は良い。なかなか美味しい。
母はつくるの上手だったのだけど、もう、作り方忘れちゃったって言うのです。
叔母のところで修行してこなきゃ。上手になったらレシピ公開しますね。
(おやきというけど、このあたりは蒸かしまんじゅうです。)

2006.2.24 [金] 

松本市民芸術館に「野村万作の会」を見に行ってきました。
萬斎さんが目当てだったんですが。
なんか萬斎さんが出てきただけで、クスクスしたくなっちゃって・・(困った!)
国立能楽堂ではいつも脇席だけど、今回は正面。(いいですね〜)
着物姿も多かった。柔らかもの着ました。久しぶりのやわらか物はうまく着られなくって。
お雛様帯をみせたかったので、羽織はやめにした。
車だし、荷物になるので、厚手のショールにしました。

フィギュア、メダルとれてよかった〜。しかも金メダル。
荒川さんも村主さんもほんとうによかった。パチパチパチ!

2006.2.23 [木] 白鹿足袋

昨日は刺繍で上京。
先日の白鹿足袋を履いてみる。履き心地良くない!
「楽々快適」(”乾き易くてイージーアイロン、縮みにくくてソフトな風合い”と書いてある)
という物のせいなのか、薄っぺらい感じ。
指の間にあたる感覚も不快。サイズのわりにブカブカしてる感じがする。
昔からの仕立ての方だと違うのかもしれないが。
時間がなかったので、渡されたままのを買ってきてしまった。
刺繍教室の友人も”白鹿の22.0の梅”と言われたけど、
ゆるくて、良くなかったといっていた。
「おじちゃん、大丈夫?信用なくしちゃうよ。」

”めうがや””むさしや”の足袋のほうがはいていて気持ち良いと私は感じた。
(個人的な感想です。足にあっている方はいいんだと思います。)
もう1足、昔からの仕立てのほうに替えてもらえないかなあ〜?(つぶやきです。 笑)

2006.2.21 [火] 

2月20日発売の「SAKURA」がまだ届かない!
体調がいまいちなので、イライラ度もアップしてるようだ。

襦袢地洗ってみました。巾は2分、丈は1尺4寸のちぢみでした。風合いはそんなに変わってないようだ。でも1尺も縮んだら、長身の人は足りなくなるかも。

2006.2.20 [月] 6:36 pm

松本は大雪です。
ほさぷさんの日記に気圧が低いと頭が重いって・・
そのせいかしら、きょうは肩こりがひどく、頭も重い。
きものサロンまた買ってしまった。
でも、真楽メンバー発見(うれしい〜♪)
木綿で「可愛い値段派〜5万円・〜9万円」って、私にはちっとも可愛くないけど・・・

これから、雪かきしま〜す。

2006.2.16 [木] 茂山狂言

★15日
恒例の茂山狂言を見に国立能楽堂へ。
新宿についたらすぐ、紀伊国屋へ、ykkさんの本を買いました。(う〜ん、勉強になります。)
それから東京の着物友達と浅草長谷川へ行く。
私は今回は踵の取り替え2足、履いていたのもで合計3足直してもらった。
新しいのは・・次は銀座小松屋の草履が欲しいので、ここでは新調しない。
狂言は千作さんだったのに、寝不足と疲れで、途中居眠りしてしまった。

★16日
初台のかんてんぱぱへ。ここは穴場だわ。
京王デパートで白鹿足袋のおじさんに足のサイズをみてもらう。
22.0か22.5でよいといわれびっくり。足袋の履き方とか洗濯の仕方をおそわり、とりあえず、22.5の梅というのを購入してみる。(足袋新調しなくちゃと思ってたので。)
でも、歌舞伎役者とか茶道のお家元とかが化繊の足袋を履いているとか。(ほんとうなのかな・・?)
「足袋は”履くしか”(白鹿)ない」とダジャレ言ってました。

15日は3月か4月のあたたかさ。カシミアのコートを着て出たものの東京はもっとあたたかいかもと、羽織に着替える。それでも汗ばんでた。
着物はつばきの帯締めたくて・・・久米島柄の着物。(久米島紬ではないと思う)

2006.2.14 [火] やしょうま

茶道の稽古。その後エアロビに行こうと思ったので洋服で。
でも、時間がなくて行かれなかった。
手桶の水指で濃茶の点前をしました。
濃茶の点て方はまあまあかな。

松本地方の郷土料理「やしょうま」です。
お釈迦様にお供えするためのものとか、子供たちのおやつに作ってます。
作りかたは粉をこねるまでは前回のまゆ玉と同じ。今回はお砂糖を入れ、少し甘くします。あとは金太郎飴と同じ要領。黄色の食紅がなかったので、模様がさみしいですが。(チューリップのつもり)

2006.2.12 [日] 新年会

地元の着物仲間の新年会でした。T様と一緒に幹事でした。
新年会だから、ちりめんの小紋でも着ようかと
ひっぱりだしてみたものの、きのうのスキーで筋肉痛。
身体もだるい、とてもこの重さは疲れそう。
先日着ようと思った結城がだしてあったので
そちらにする。軽くふわっと身体をつつむ感じが心地よい。
帯はまたまた黒の塩瀬。
小物を白にして少し改まった雰囲気にしました。

温泉、もちろん入ってきました。お料理もよかった。
ここで正解だったよね、T様?(笑)

装道で習ってる方がいらしてて、小紋を3分できる大会に
でるので、練習をしなくてはとおっしゃてた。
3分で着物・帯まできるなんて。しかも手結びですって。
ああっ〜、みてみたい!(半信半疑な私です)

2006.2.11 [土] スキー

今シーズン、2度目のスキーに行ってきました。
今回もまた「爺ヶ岳」・・スキー場はいっぱいあるのに。
でも、まあ雪質も良く、楽しめました。
「カービングターン」なるものを習得中。足痛いです。
せっかく調子が出てきても1ヶ月に1回ほどのペースじゃ
なかなか上達しないわ。息子に越されてしまった。

明日は地元の着物仲間の新年会。まだ着ていく着物が決まってない。何着よう?

2006.2.10 [金] 着付教室

きょうから、新しい生徒さんが一人。現在生徒は2名。
二人一緒だと助かるけど、昼と夜のご都合なので、結局マンツーマンとなる。
教えるには楽だけど、ボランティア状態かな?
着物着る人が増えるから頑張ろう!
本日は補整から長襦袢の着付けまでと着物の腰紐の結び方の練習。
笹島式は紐数が少なく着てて楽な分、手順を覚えるのがややこしく感じるかも。
身体がおぼえてしまえば、どうってことないんだけどね。

夜は芸術館のボランティア。今日の担当はもぎりでした。
「もぎり」とは入口でチケットを切る仕事です。
日時確認・席番号で入口案内と気を使う。
公演が5日間とか続くとたまに違う日の券を持ってくる人もいるようです。

2006.2.10 [金] 上京日記

★8日
きょうは、針供養なのに・・日本刺繍教室でそんなこと言ってられず、
お針さんほんとうにごめんなさい!
雑誌SAKURAの取材がきてました。4月号桜特集のだそうで、
桜の半襟を体験さてました。私たち生徒は載らないと思うな・・。
夕方、時間があったので新宿に出て、マルイへamiさんの着物を見に行く。
HPに出てた店員さんがいらして思わず声をかけてしまう。

★9日
昨夜はたっぷり9時間の睡眠。さすがに小じわのりょうが違う。
「みちのく米沢の織の採展」を見に銀座へ。
米沢の織物がたくさん。天蚕糸もあってびっくり!
久しぶりにあった知人は帯を3本と絞りの訪問着を購入。
私もこんなふうに着物買ってみたい!
「私には買えません」オーラ出てたんでしょうね、声かけられることもなくゆっくり観察してきました。
その後笹島先生の講演をきいて、女優小林綾子さんの着物姿を見て(時間がなく講演はパス)。
小林さんのコーディネイトが素敵だった。
淡い黄色の紅花の着物に白と恋グリーンの昼夜帯、帯のグリーンと同じ色の重ね衿。
帯裏のグリーンと着物の色の調和がすごく私好みでした。
やっぱり女優さんはきれいだ!

その後、急ぎ松本に帰り、夜は串田和美演出、小沢征悦主演「幽霊ここにいる」を観る。(ボランティア招待)
高速バスが遅れ、開演ギリギリに到着。

★2日間のきもの
結城を着ようと思ってたけど、ベンジンで手入れはしてたが衿の汚れがあったので、急遽有明紬に変更。帯は黒塩瀬・駒と独楽の染め。

2006.2.7 [火] 茶道

松本、雪つもりました〜。寒いです。
昨夕のNHKテレビの「お茶」、見逃してしまった(ガッカリ)後輩からメールきてたのに・・・
いずみさんの日記みて思い出した。

きょうは茶道の稽古。盆点をやった。最近太ったことと運動不足のためか足が痛い。
表千家は両足をそろえたまま立ち上がるので、ちょっと危ない時がある。足腰鍛えなければ、お茶もできなくなってしまう。

2006.2.6 [月] 誕生日

きょうは、長男の25歳の誕生日でした。
自分勝手で世話ばっかりかけるけど・・・
久しぶりにケーキを作って、気持ちだけお祝いしました。
夕方から始めたので、簡単に絞りだしはしないで、
角をたててデコレーションに、なんとか格好ついたでしょう?(笑)
味?「家庭の味だね」娘評。

昨日の公開講座の続き
「地の目を気をつけて」とおっしゃってました。
私の着付けのお師匠様もよく「地の目」のこといいます。
仕立ての時はもちろん「地の目1本大切に」といわれました。
でも、地の目の悪い反物おおいですよね。

2006.2.5 [日] きもの公開講座

地元のカルチャーセンターで着付け・和裁・組紐を教えている先生の1日公開講座があったので行ってきた。
いつもつい批判的に見てしまうので、きょうは初心でまず受け入れようという気持ちで・・・
この先生も衿芯に三河芯を使ってたので半襟のつけ方は似ていた。
身幅の足りない襦袢の衿芯の付け方は勉強になった。
絹の襦袢は反物のうちに洗濯機でガラガラ洗ってから仕立てると、あとはそのまま洗えると。
やり方、教えてくれました。でも、丸洗いするとキセがとれちゃうんですよね。で、
図々しく、仕上げの方法まで教わってきちゃいました。
よし、これから仕立てるものはまず洗ってみよう・・!
長襦袢を肩にのせただけで、衣紋がぬけて着崩れないメローカラー仕立てというのを紹介するということだったけど、
本当に紹介だけだった。企業秘密?月謝払って習いに行かないと教えられないよね。
友人は近くだったので良く見えたようで、
「胸のところに縫い目があった」と言ってました。
語り口も上手で、感じの良い先生でした。

2006.2.5 [日] 

今日で3日目、自宅着物で過ごす。
寒いので下半身は裾よけでなく、スパッツ(防寒用)。
快適です。暖かい。

B反販売の京都きものプラザにいってきた。テレビCMのようなものはあまりなかった。
撞木にかかってるものはそこそこの値段で、「安い!」という感じではない。
深みにはまると困るので、さっと見ただけにした。
前からもう1枚欲しいと思ってた博多の半幅が安くなってたので購入。ポケットつきというのを。
家に帰って、持っているのをよくみたら、これもポケットつきだった。(もっと活用しよう)

夕方、また枇杷の湯へ。娘とふたり貸切状態。本日は月見しながら。
枇杷の湯、回数券あるんですよ。1回分多くついていて、
さらにスタンプで12回いくと1回無料で入れます。

ブログ始めてみました。和裁や着付け、月下美人のことなど書こうと思います。
しかし、いつまで続くことやら・・・?

2006.2.4 [土] 

中1の息子の授業参観。
朝から着物だったので、帯だけ変えて、羽織を着ていこうと思ったけど・・・
半幅で割り角だしにしたら、ちょっと大きすぎ背中がもったり。
一文字に結び直して、さらに背中こんもり。羽織だとなんか改まりすぎの感じ。で、貝の口にストールにした。着物だけでも目立つもの、さりげなく着てたい。
足袋は珍しく柄足袋を履いてみました。
授業は息子のお裁縫してるところをみたくて、家庭科を見てきた。先生、まつりぐけちゃんと教えてあげなくちゃ。反対の向きで反対から針を進めてる子、すごくたいへんそうだった。

2006.2.3 [金] 雪晒し

ヤフオクで手に入れた小千谷縮の反物。
雪晒の文字があったので、洗った後、ちょうど雪が降ったので、
雪晒しをしてみた。少し綺麗になったかな・・
でも、この柄、私にはやっぱり派手かも?

2006.2.1 [水] ついに雪

松本は雪降ってます。夕方は見たこともないような大粒(?)3〜4cmぐらいのが降ってました。
今回は積もりそうです。

茶道、今年初稽古。着物で行こうと思ってけど、NHKテレビ、「初めてさんの着物塾」見てたら時間がなくなった。
お菓子は浅間のお庚申さまのおまんじゅうだった。美味しかった。点前は手桶の水指で薄茶。

2006.1.31 [火] 着物の後始末

着たままの着物にアイロンをあててからしまう。
衿の汚れはベンジンで手入れして。
茶の上田紬は京都にも着ていったし、先日の雪の日も。
畳みながらみるとあちこちに染みが・・・
まだ、シーズン中だけど、急ぎでお手入れしてもらおう。
丸洗い(臭いが苦手)か染み抜きか相談して決めよう。

2006.1.29 [日] 

夫の実家は小正月にも餅つきをしてました。
最近は新宅である我が家の方で、厄除け参りにあわせてやってたけど、今年は早かったのでやらなかったのです。
でも、義兄が餅つきしようというので、本日やりました。
またまた、臼と杵で・・。そして、お昼は義父も来て、つきたてのお餅食べました。

節分まじか。豆があったて涙を流してる鬼と涙無し鬼のじょうよまんじゅう。
松本市の相澤病院前の豆庵(まめあん)のご主人の遊び心が好きです。もちろん美味しいです。

夕方、温泉に行こうの夫の誘いに枇杷の湯へ。
露天風呂に入りたいと娘が言うので、外のお殿様の湯へ。
駐車場はいっぱいだったのに、外のお風呂はまたまた貸しきり、そして星を見ながらでした。

2006.1.28 [土] 

母校の同窓会の新年会。
参加者のなかでは若いほうから2番目ぐらい。
大先輩方を接待なので、家に帰ったら非常に疲れてた。
そんな立場と新年会ということで、
黒っぽい色無地に光佳さんの吉野格子の帯・白の帯締め・薔薇の刺繍半襟にした。
朝、あわただしく着ながら後姿をみたら、なんとお尻の上にシワ。あちゃっー!アイロンして着なおす時間はなく、仕方ないので、お太鼓を大きめ、たれも長めにしてしのいだ。
<教訓>「前夜の準備を怠ってはいけない!」でした。

きもの占い 私はウールでした。う〜ん?あたってるかも。

2006.1.25 [水] 襦袢の洗濯

長襦袢の袖口の汚れが気になって・・・
思い切って、袖だけはずしモノゲンユニで洗ってみました。
汚れのひどいところは入浴石鹸も使用。
乾いてから、アイロン仕上げ。どれほど縮んだでしょうか?
幅はほとんど大丈夫。袖丈が4分ほど縮ました。
画像、白い部分が元の大きさ。縫い代があるので袖丈を直してから、袖つけします。

2006.1.24 [火] 余韻

当日、お話しできなかった方からも伝言をいただき、
まだまだうれしい余韻にひたってる。
見かけによらず人見知りで・・自分から出歩けませんでした。

私の席にはHさん・Iさん・Kさん、ほんとうに素敵な方々と同席ですばらしいひとときでした。
初期一衣舎さんのお着物のIさん、着物と帯の組合せも抜群。
そして、一衣舎さんの新作(試作品?)のHさん。もう、うっとりしました。
Kさんは髪型までばっちり綺麗にできるようになってて、
スタイル良いし、着物モデルになれそう・・(だしょう?)
私?写真に写るとやっぱりおデブだわ。(ダイエットしなくちゃを実感)

2006.1.22 [日] 真楽新年会

前日から上京で1時間遅くなったことを知らない私。
初めてのところなので、熊蔵さん案より1本早い湘南新宿ラインにのる。
逗子着のころ車内に2・3人。着物の人はいないなあと思いつつ階段を上る。と、着物のひとだ。あっ、しょうさんだ。
もう女神さまに会った心境。うれしかった。
夏みかんのワインもいただけて、しょうさんと一緒になれて、早起きは三文の得でしたね。
帰りぎわにはグットタイミングで舞妓さんのカレンダーゲット。ラッキーな一日でした。
着物は柔らか物とも思ったけど、みなこさんに伊那紬みてもらってないので、伊那紬にした。帯も光佳染織の。小物を少しかえて新年会らしく。
皆様にお褒め頂いてほんとうによかった。
そして、天候の悪さのおかげでわかったこと。
雨草履の暖かさ。いつも足先が寒かったけど、今回はぜんぜんそれを感じなかった。あの覆いは防寒にも役立つのだ。
冬はおおいにに雨草履はこうかしら。

帰りのバスの中、T子さんはれいのごとく帯をするすると・・・。(笑)

2006.1.21 [土] 刺繍教室

東京は未明よりみぞれから雪になったとのラジオを聞きながら、真楽新年会用の着物・帯・襦袢、雨草履を履いていくことにして、普通の草履・雨コーを荷造りする。
新年そうそう早朝から着物で大荷物をもち全力疾走。
(ああっ、今年も走りつづける1年かしら・・・笑)
すでに高速バス停にバスが・・危機一髪乗れました。(よかった!ゼイゼイ心臓バクバクでした。
東京につくと雪が積もってる。バスから降りる時は雨コートに変えて。
娘の振袖、大作完成でもう抜け殻状態。ハイ、今回は新年会目的で上京しましたのさ。
夜は刺繍教室の新年会。着物は私ひとり。「よく着物できたね。」松本は雪降ってなかったし。
本日の装い  上田紬・塩瀬の染帯(駒馬・独楽)・黒地に赤の絞り入り帯揚げ・白の帯締め

2006.1.17 [火] まゆ玉

養蚕が盛んだった頃からの風習でしょうか、
1月14日に米の粉のだんご「繭玉」を作り、柳の枝にさし家のなかに飾ります。神棚には小さい枝に二つぐらいずつさして飾ります。1月21日におろし、味噌汁などにいれて食べたそうです。(今は乾きすぎて、ちょっと・・・)
子供たちは柔かく美味しいうちに枝から一つ/二つとって食べてます。(おやつがわり・・・笑)
三九郎(さんくろう)<お正月の松飾やだるまを焼く小学生中心の行事>の残り火で焼いてたべると病気しないとか・・
三九郎にあわせて作ってたけど、次男も中1になり参加しなくなったので、今年はやっと今日作った。母に「大きすぎる」とあきれられながら。
繭のほか、野菜の豊作を願って、「いんげん・きゅうり・茄子・りんご・トマト・南瓜」なども作りました。
形は悪いけど、打ち出の小槌も。

2006.1.16 [月] 成人式の写真

本日、ようやく長女が帰省し家族がそろい、撮影できました。
これで、ひと安心。
娘の立ち姿1枚・家族で1枚。私は自作の伊那紬で。

母親の私が勝手にデザイン・刺繍した着物。でも娘にとってもよく似合ってた。よかった!

2006.1.14 [土] 着付教室

新しい生徒さんがくることになり、久しぶりの着付教室。
暮れは娘の振袖におわれ大掃除ができなかったので、
掃除がたいへんだった。しっかり暮れの分までやっちゃいました。ああっ〜、疲れた!
きょうは雨、明日のスキーはどうなるのだろう。

2006.1.11 [水] 補整レポート

東京の美容室の着付、補整にガーゼが用意されてなかった。タオルと綿花のみ。
いつもタオル・綿花の上にガーゼをまくか、晒しだったので本人たちはどんなものか、きょうは、タオルだけの補整で着てみる。
タオルがういて気持ち悪いのかと想像してたけど、そんなことはなかった。
バストもタオルでつぶしてみたが、これは乳首がしっかり保護されて、気持ち良かった。
しかし、いつもより若干圧迫感。脱いでみてわかりました。
きつかったのは補整を固定した紐でした。特に胸の下。
胸の大きな人はガーゼか晒しのほうがすっきりで楽だろうな。

2006.1.10 [火] 成人式

2日間の成人式が終わった。虚脱感・・・きょうは半日ボッーとしてしまった。

8日 娘の成人式
母は朝6時から着付の手伝い。
娘が入店した時は隅っこのほうで、こっそり簡単着付をしてやる。(本日、写真撮影はないので)
終わったあと、式場に駆けつける。
式の間も白いふわふわショールをかけたままの子が多い。
関係者の方、使い方をちゃんと教えてあげなくちゃ。

光佳染織のお嬢さんは振袖ですぐにわかった。
娘とふたり(母製作同士で)並んでもらって、1枚パチリ!

娘の振袖状況
 着物 縮緬の白生地を黒に染めてもらい、母が日本刺繍
     (デザインは、母&お師匠さま)
 襦袢 地元の呉服屋さんの福袋で購入 母仕立て 
 帯  母のもの  髪飾り  姉が使った物
 帯締め・帯揚げ ヤフオクで購入
  (地元の呉服屋さんのではコーディネイトが良くなかった。やはり笹島先生のがよかった。)
 半襟 当日朝3時完成 母が刺繍  重ね衿 浅草高砂やで購入
 姪たちは3姉妹で同じ着物でしたが、うちは姉妹のサイズが違いすぎてむりでした。

9日 東京の着付の手伝い 
朝3時から午後2時まで。まったく初めてのところで、疲れたし、自己嫌悪に陥ってます。もうなかったことにして忘れます。(それじゃあ進歩ないか、でもしばらく着物はみたくない心境)

2006.1.5 [木] 福袋

地元の行きつけの呉服屋さんの福袋。
振袖用の襦袢をメインに振袖用小物で3万円のものを
つくってもらいました。中身はこんなもの入ってました。
画面向かって左上から
★娘が「コーチの?」と一瞬間違えた折りたたみのキャリーバッグ
(夫はそんなの要らないのに・・と)
★足袋ソックス
★振袖用バッグ  続いて下段左から
★振袖用長襦袢 ★格子柄ウールの反物 
★染名古屋帯
★振袖用 丸ぐけ帯締め・絞り帯揚げ・伊達衿
以上9点でした。

2006.1.1 [日] 謹賀新年

「お年とり」(おおみそかのこと、方言ですかね?)、
ずいぶん手抜きをしてしまった。この辺りの年取り魚は「ぶり」なんだけど、
今年はずいぶん高くて、結婚以来初めて買うのをやめてしまった。
あれもこれもと思うと本当に疲れてしまう。こんな気楽な大晦日もいいかなと・・・
でも、くりきんとん練りながら、年賀状書いて、結局徹夜状態なんですがね。
午後は夫・娘も着物で地域の神社に初詣。

この辺りの元旦に食べる縁起もの。
 ★落雁・・楽できるよう ★栗・・くりまわし良く  
 ★せんべい・まんじゅう・・・千年も万年も長生きできるよう
 ★豆・・まめ(方言でしょうか?健康の意味)にすごせるよう
あと干し柿も必ずあります。
私の実家は元旦はお雑煮、2日はとろろ(長芋 芋汁といいます)だったけど、夫の実家は元旦に長芋なんです。
今年は用意が簡単なお雑煮にしてしまいました。

メンバーログイン
新規メンバー登録
お店お店
素材素材
着物・帯着物・帯
小物小物
着こなし着こなし
How To & TipsHow To & Tips
メンテナンスメンテナンス
本・雑誌本・雑誌
イベント・場所イベント・場所
ノンカテゴリノンカテゴリ

KIMONO真楽 について | KIMONO真楽の利用規約 | Syndicate this site Powered by 関心空間