KIMONO真楽
ホーム
キーワード一覧パーソナリティ一覧つながり一覧ニュースヘルプ
キーワード最新5: 「さよならは別れの言… | KIMONO真楽同窓会 | 猫心〜にゃんはーと | 和服猫 | ホセイン・ゴルバ「時… | ...more

密偵おまさの空間
最近の5件
2009年 6月
2008年 12月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月
2006年 1月
2005年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 1月
2004年 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月


2005.12.27 [火] 着納め

仕事納めの日に、落語研究会。今日は談春師が出演されるということで、ちょいと気張ってみました(笑)。
壱の蔵で入手した薄い抹茶色の地に総絞り(といっても、平締めっていうんですか?しぼが立っていないもの)の小紋に、やはり壱の蔵で呼ばれた黒地に源氏香柄の大島の洒落袋帯を合わせてみました。

落語の方は、もう、大満足!の番組でした。ただ、談春師は、もうちょっと違うネタが聞きたかったですが・・・。
これで、年内はきものを着ることもなさそうで、着納めとなりました。

2005.12.24 [土] あー

師匠のお誕生日祝い&クリスマスパーティーのため、高円寺へ。途中、ついついくるりに寄ったのが運の尽きでした。
最初、あまりコレ!というものがないなぁと思っていたら、そのうち、ろうけつ染めの縞のきもの、男物の反物を仕立てたと思しき、地味な大島を発見。そして、先日も見て気になっていた洒落袋帯と、他のお客様が試着されていた黒地に白と朱色の細かい絞りの羽織も気になる・・・。
きもの2点は、着たり脱いだりしてみて、やっぱりどうももう一つだなぁと思いながら、ふと棚にもう一度目をやると、なんか、危険な香が・・・(笑)。なんと、焦げ茶地に燕の琉球絣模様のきものが! タグを確認すると、久米島でした。
前にも一度、とても素敵な久米島をくるりで見せていただいたことがあったのですが、あまりのお値段の素晴らしさに断念したのでした。以来、いつかは久米島が欲しいなぁと思いつつ、なかなか手の届く価格のものには出会えず、だったのですが、今回は、幸か不幸か手が届くお値段でした。
羽織らせていただくと、これはもう、後戻りはできないなぁと思いつつ、やはりどうしても諦めることができず、羽織ってみると、はい、イチコロでございましたよ・・・(笑)。
結局、袋帯&羽織も合わせてお買い上げとなってしまいました。ああ、今年はもう買わないぞ! 特に、紬は!!と思っていたのに。他に、お手入れをしなくてはいけないきものが、まだまだあるのに。なんて、意思が弱いんでしょう・・・。

2005.12.22 [木] リビング名人会 立川談志に

仕事を無理矢理終わらせて、よみうりホールへ。最近は、きものを着ている日は、何かある、というのが浸透しております(笑)。

紺地に朱の絣模様の縮結城のきものに、白地の更紗模様腹合わせ帯、朱色地に絞りの羽織と、カシミアストールという出で立ちでございました。縮み結城は、軽いところがお気に入りなのですが、心無しか温かい気もします。今年は、あと1回来週火曜日に着て、終りかなぁ・・・。
まだ一度も着ていない柔らかものが何枚かあるのですが、はんなり系の色柄のものなので、職場に着て行くのは厳しいかも。ということで、来年の出番を待つことにします。

年末の平日ということで、客席のきもの率は低かったですね。談志師匠の黒紋付と袴は、当たり前なのですが、やはりいいですねぇ。

2005.12.17 [土] ついつい

今日は、久々の三味線のお稽古の後に、さのさナイト。ということで、きものを着なくては!の日。先日、師匠が知り合いの方からもらったきもののお裾分けに預かったので、そのきものを着ることに。しかし、これが裄が長くて、なんとかなるだろうと着て出た羽織の袖口から、盛大にきものの袖が顔を出す。寒さ対策で、カシミアの大判ストールをひっかけていたので、気にしなければなんとかならないこともないのだけれど、どうもやはり気になる。ちょっとだけ時間があったので、くるりに寄ったら、ちょうどいい羽織が棚でわたしを待っていてくれた。お値段はアっと驚くお安さ。当然、難点アリアリなのだが、まぁ、この可愛さに免じて、目をつぶることに。
森田さんからは「気になるなら、色掛けしたらいかがですか?」というアドバイスをいただく。それでなんとかなるかなぁ?という気もしないではないが、とにかくお値段と色・柄にヤラれてしまったのでした。
ああ、買うなら帯!と思っていたのに・・・。

きものは、「そういう色、似合うねぇ」と姉弟子からも言ってもらったが、これも他にも難ありで、いずれお直しに出さなければ。師匠からは「その位の色を着た方がいいよ。いつも、ちょっと色が、暗過ぎるから」とアドバイスをいただく。いやはや、明るい色のきものもあるのですが、訪問着だったり、柄が季節感たぷりだったりで、なかなか着るチャンスがないのでございます。

2005.12.12 [月] 羽織選びは難しい

夜は、談志ひとり会ということで、今日は紬。渋い藤色?の次に白と黒で細かい琉球絣柄のきものに、白地の更紗模様帯。羽織を黒地に橘模様の銘仙羽織にしたのは、失敗だった・・・。
羽織選びは難しい。

2005.12.10 [土] 休日きもの

平日も”きものde仕事”状態なのですが、さすがに着るきものは、黒っぽい紬やお召といった、織のきものが中心になります、柔らかものでもやはり黒っぽくて柄が細かいものを選んでおります。
なので、パっと明るい色や大きめの柄のものは、なかなか登板する機会に恵まれず、残念ながら、休日きものになってしまいます。
今日は、久々の休日きものだったので、昨年、ギャラリー川野さんで見つけた、パステル系のいろんな色の花柄お召に、やっと登場してもらうことができました。着てみると意外にシックじゃない!とも思うのですが、やはりこれは、ちょっと職場に着て行くのは・・・。
そういえば、昨日は黒の一つ紋付き羽織を着ていたのですが、久々にお目にかかった、ちょっと年配の職場関係の方に「今日は法事かい?」と聞かれました。
黒の羽織っていうのは、そういうイメージでご覧になる方もいらっしゃるんですね。
それにしても、きものでいて、問題無し、当たり前に見てもらえる職場っていうのも、そうそうあるもんではございませんね。職場に恵まれているなぁと、つくづく思います。

今日のお出かけ先は、横浜にぎわい座。談春師匠の年内最後の独演会でした。暮に入って、先日の独演会では「芝浜」、今日は「文七元結」と、すばらしい出来の、暮のネタを立て続けに聞くことができて、満足でした。
客席も、土曜日のせいか、おきものの方がちらほら。紬あり、銘仙あり、小紋あり、様々でした。
談春師匠は1席目は、生成りっぽい地に細い縞?、2席目は「もしかして、仕立て下ろしですか?」という小紋に黒の紋付羽織をお召しでした(席の関係で、あまり細かいところまでは見えなかったのです・・・)。談春師匠のきものと襦袢選びは、いつもシックで、”いかにも芸人さん”ぽくないところが、わたしは好きです。うちの師匠もそうなんですけどね。ただ、うちの師匠は、他の師匠方に比べて、襦袢でかなり遊んでますけど(笑)。

2005.12.9 [金] 初・木馬亭

今日は、浪曲師・玉川福太郎さんの会を聞きに、浅草の木馬亭へ。この前は何度か通っているのだけれど、中に入ったのは初めてでした。昭和30年代か40年代のいわゆる”二番館”といわれるような映画館とか、大衆演劇の劇場とかって、こんな感じだったのかなぁ?と思いました。

せっかく浅草に行くので、履物屋さんや衿の高砂さんなど、覗きたいなと思っているお店があちこちあったのですが、仕事が切り上がらず、三味線屋さんに寄るのがやっとでした。残念。
仲見世はすでに、お正月支度が整って、師走の夕方のあわただしさの中にも、ちょっとだけホっとできる雰囲気が漂っていました。

肝心の福太郎さんの会は、談春師匠十八番の「明烏」と、福太郎さんの「平手の駆けつけ」を堪能いたしました。
ちなみに、福太郎さんがお召しになっていたきものが、ラメ入りのとても派手なもので「浪曲の人って、いつもこういう衣裳なんだろうか?」と思ったら、先日亡くなられた、他派の大先輩が亡くなる前にわざわざ呼んで、「お前にあげるよ」と下さったきものだったのだそうです。
シブ好みの談春師匠のきものと対照的で、舞台衣裳という意味でのきものとしては、こういうのもアリなんだなぁと思いつつ、拝見しました。マツケン・サンバのスパンコールきもののルーツは、こんなところにもあるのでしょうね、きっと。

自分はというと、芥子色地に格子柄のお召しに、波模様の本綴れ帯、黒の一つ紋の羽織、防寒にカシミアストールという恰好になりました。想像するに、柔らかものを着るとしても相当シブい感じにしないと、合わなそうな気がしたので、お召しを着たのですが、それでもかなり浮いていたかもしれません・・・(笑)。

2005.12.8 [木] 横浜まで

今日から、落語会、そしてきもの怒濤の三連チャンです(予定)。3日とも談春師匠が出演される会。
今日は、横浜の神奈川県民ホールに、柳家花緑師匠との二人会を聞きにいってきました。にぎわい座には、談春師匠が年に4回独演会をされていたり、うちの師匠が出演したりということで、時々行くのですが、県民ホールは初めてでした。
クラシックのソロリサイタルや、室内楽の演奏会を想定して作られたらしきホールなので、ちょっと落語を聞くのには響き過ぎかな?という気がしました。今日の会は、きもの率が低かったです。
芥子色地に琉球絣の紬のきものに、焦げ茶色地にトロピカルな模様の昼夜帯、黒地に黄色と白の絞りで源氏香模様の羽織、キャメルのカシミアストールという出で立ち。
最近、異動で出向してきた職場女子から「1週間に1度はきもの姿を見たいなと思ってたのよ」と言われました。
さて、明日は何を着ようかなぁ・・・。

2005.12.1 [木] 眼福の1冊

新派の名女形・花柳章太郎の最後の本『舞台の衣裳』を眺めました。花柳の衣裳へのこだわりについては、いくつかの本で読んでいたので、この本の存在を知って、古本屋さんで探したりしていました。
夏前に、古本市で発見して(函なしだったので、お安かった!)、ワーこれかぁと喜び勇んで帰った割には、いつの間にか本の山に埋もれておりました(汗)。
花柳が舞台で使用した、あるいは使用するつもりで作ったきもの・帯などの写真と、花柳本人による解説が載っています。とにかく、それぞれの色・柄のすばらしさに、ため息が出てしまいます。花柳の舞台写真も、すべてのきものではありませんが、きものの写真と見開き反対ページに掲載されたりしていて、「着ると、こういう感じになるんだ」というのも、わかったりします。
また、鏑木清方とか、伊東深水など、著名な画家の肉筆のきものもあって、これはスゴイなぁと。しかも、実際に舞台で着ているわけですからねぇ・・・。
折に触れて取り出して、眺めたい1冊です。

メンバーログイン
新規メンバー登録
お店お店
素材素材
着物・帯着物・帯
小物小物
着こなし着こなし
How To & TipsHow To & Tips
メンテナンスメンテナンス
本・雑誌本・雑誌
イベント・場所イベント・場所
ノンカテゴリノンカテゴリ

KIMONO真楽 について | KIMONO真楽の利用規約 | Syndicate this site Powered by 関心空間