|  
 | 
| 
|  2006.7.31 [月] (今月の着物着用は7日間)合計60日 |  | 
|  
 |  日差しが強くなって来ているので、お花の手入れに時間 がかかる。
 ガレージ横の茗荷がどんどん、庭に近い所から道路近く
 に移動してきた。
 根元を見ると、可愛い茗荷の実が顔を出している♪
 
 前のAさん宅で久しぶりに胡瓜とトマトを購入する。
 両方とも5個で200円。
 お味噌を付けて食べると美味しそう〜
 
 借りたDVDを見る。
 「ホ・ジュン」
 | 
|  
 | 
| 
|  2006.7.30 [日] |  | 
|  
 | 梅雨明けしたらしい〜 
 昨日電車の中で浴衣らしい若い女の子を見たが、帯が見
 えないと思ったら、なんと浴衣地?の大人用の甚平だっ
 た。
 そんな物が在るなんて、知らなかった。
 甚平と言えば男の物と思っていたし、子供には可愛いと思う。
 その格好で電車に乗るなんて、びっくり。
 あの格好で花火大会に行くのですね。
 
 浴衣にスニーカーも見かけた。
 なんでも在り??
 若い子は見た人すべてが作り帯。
 味気ないなぁ〜
 
 ★陣羽織→陣兵羽織→甚兵衛羽織→甚兵衛→甚平
 だから本来は男性の物だったのです。
 | 
|  
 | 
| 
|  2006.7.29 [土] 新宿から新大久保 |  | 
|  
 |  「 | 
|  
 | 
| 
|  2006.7.29 [土] |  | 
|  
 |  平日は休日。 土日祝日は労働日?
 フローリングの拭き掃除。
 玄関周りの伸びて来たロシアンセージをばっさり切った
 ら周りが広くなった♪
 前に剪定したら、枝が枯れてきた大紫もこの際切った
 り、昨日買って来たミニのほおずきを植え替えたり、大
 汗をかく。
 和室はクーラーで冷やしているので、これから、お風呂
 に入って、着物に着替えてお出かけ。
 雨がぱらぱら降ってきた・・・・これ以上降らないで。
 | 
|  
 | 
| 
|  2006.7.28 [金] |  | 
|  
 |  浅草のほおずき市で教えてもらった、葉脈だけの真っ白 な美しいほおずきの作り方。
 ただ庭に転がして置くだけ。
 団子虫が綺麗に食べてくれるので、簡単に出来るとの
 事。
 去年のほおずきを転がして置いたら、こんな具合になり
 ました。
 一週間くらいで。
 あと一週間で綺麗なほおずきが出来ると嬉しい〜
 | 
|  
 | 
| 
|  2006.7.27 [木] |  | 
|  
 |  寝室に敷いてあるカーペットが古くなって来ているの で、包丁で畳4分の1位の大きさに切る。
 それを庭の雑草の上に置く。
 
 前に置いた下の雑草は、すべて枯れて、綺麗に成ってい
 る♪
 光を遮断するだけで、雑草を根こそぎ枯らせるのは、と
 ても良いが・・・・・見栄えはすこぶる悪い。
 
 寝室はフローリングになって、気持ち良〜い。
 
 ★カーペットの手前が、今までカーペットの下で枯れてしまった雑草。
 奥が生えている雑草。
 | 
|  
 | 
| 
|  2006.7.26 [水] 今まさに満開 |  | 
|  
 |  6月9日の日記の画像のピンクの胡蝶蘭が、今まさに満開 で三本立て咲き誇っています♪
 三年前?から毎年咲いてくれる可愛い〜ミニ胡蝶蘭。
 
 午前中に夫が突然家に寄った。
 それも会社の人を連れて。
 慌ててソファのクッションを並べなおし、テーブルの上
 の、夫が見たままの新聞を片付ける・・・・
 
 近所に用があって、携帯を忘れたのを取りに寄っただけ。
 それにしても慌てる。
 
 久しぶりの夏空、お布団を干して、シーツ(保多織り)
 もパリッと干しあがりました。
 このシーツ本当に気持ちが良いのです。
 さらさらさらと
 | 
|  
 | 
| 
|  2006.7.25 [火] 新宿へ |  | 
|  
 |  昨夜Kさんからお誘いを受けて、新宿に行く事に成った ♪
 毎日雨で家に閉じ篭り切りなので、うきうきと着て行く
 着物を準備する。
 がNさんは洋服との事。
 予報は雨だし私も洋服でと成っていたが、出掛ける頃に
 は雨も止んで、やっぱり着物で出掛ける事にした♪
 
 
 続きは画像付きで
 | 
|  
 | 
| 
|  2006.7.24 [月] 糸瓜で夏用の帯枕を作る♪ |  | 
|  
 |  6月26日の日記で書いた糸瓜の枕 
 >「カナヤブラシ産業さん」では長い糸瓜を購入して、
 夏用の帯枕を作る予定。1260円
 
 太いほうを枕の長さに切って、縦半分に切って、角をそ
 いで、水に浸して柔らかくして、好みのカーブを付け
 て、そのままの状態で干した♪
 
 
 続きはは画像付きで
 | 
|  
 | 
| 
|  2006.7.22 [土] トースト |  | 
|  
 |  フルーツのトーストを最初に食べ始めたのは「バナナ」 バターをたっぷり塗って、輪切りにバナナを乗せて食べ
 る。
 旨い♪
 それから上にハーシーチョコシロップをかけて、チョコ
 バナナも旨い♪
 
 白桃を乗せた桃トーストも試してみたらこれも旨い♪
 
 今回は頂いた「夕張メロン」でも試してみた♪
 ジューシーで桃トーストと似た食感で、これもなかなか
 旨かった♪
 
 フルーツのトーストを色々試して味わってみたい。
 ゴクリ♪
 | 
|  
 | 
| 
|  2006.7.21 [金] 金魚運動 |  | 
|  
 |  朝起きたら何だか腰が痛い。 どうしてかなぁと考えてみると、最近思い出したように
 「金魚運動」をし始めた。
 いつもは最大の15分を2回だったのに、昨日は午前と午後
 でそれを2回遣ったから。
 
 合計一日に1時間も腰をゆらゆらゆらしていたから。
 今はなんとも無いが、し過ぎはいけませんね。
 少しはウエストが細くなるかしら?
 | 
|  
 | 
| 
|  2006.7.20 [木] 浴衣で夕涼み |  | 
|  
 |  朝の花の水遣り、花殻摘みをした後に、茗荷が大きく伸 びて来ているので、根元を見てみると、3つの芽が顔を出
 していた♪
 
 今年最初の収穫。
 早速今晩の素麺の味噌汁に入れました。
 
 
 続きは画像付きで
 | 
|  
 | 
| 
|  2006.7.19 [水] 夫に感謝 |  | 
|  
 |  中央道が土砂崩れとのニュースなれど、今朝も早朝から 山梨。
 またまた野菜に果物を買ってきてと頼む。
 袋三つも下げて買って来てくれた。
 
 「男性が買い物している人居る?」と聞くと、沢山居る
 との事でホッとする。
 この夏から、初めての買い物で、毎食新鮮な野菜に果物
 を頂けて嬉しい。
 | 
|  
 | 
| 
|  2006.7.18 [火] 箱根登山電車 |  | 
|  
 |  Kさんからお誘いを受けて、箱根登山鉄道の紫陽花を見 に行って来ました。
 昨夜から雨が降り止まず、着物は断念して洋服で出掛け
 る事にしました。
 今朝も土砂降り!
 夫の通勤途中に東横線駅で下ろしてもらう♪
 
 東横線から横浜→小田原と1時間半の旅。
 
 小田原には何回か来たけれど、今日初めて上を見上げた
 ら大きな「小田原提灯」がぶら下がっていました。
 
 
 続きは画像つきで
 | 
|  
 | 
| 
|  2006.7.17 [月] 頂き物に感謝 |  | 
|  
 |  今年ほど、「とうもろこし」を食べた年は無かったかも? 去年まで「未来」と言う品種が美味しいと思って選んで
 食べていたが、今年は息子が買って来てくれた「甘々
 娘」 と言う品種が美味しくて、山梨市行くたびに、夫
 に買って来て貰って食べた。
 
 先日の新盆の時には、義姉が今年最後の商品と言って買
 って来てくれた♪
 今まで全部皮を剥いで茹でていたが、皮を二枚ほど付け
 たまま茹でると実が縮まなくて良いと聞いたので、その
 ようにして茹でてみた♪
 
 続きは画像付きで
 | 
|  
 | 
| 
|  2006.7.16 [日] |  | 
|  
 |  次男午後に上海に帰って行った。 近いうちに様子を見に行くことにした。
 勿論貯めたマイルで♪が!まだ足りないのです・・・
 あと300マイルほど。
 
 JALの料金を見てみると、たったの二時間なのに15万
 円とは・・・
 何が何でも残りのマイルを貯めねば♪
 
 それにしても「見るところが無いから一泊二日で良い
 よ」とは・・・
 幾らなんでも温泉の一泊二日ではないんだから。
 
 整理整頓をしていると、箪笥の中に入ってくる愛犬♪
 | 
|  
 | 
| 
|  2006.7.15 [土] お届け物 |  | 
|  
 |  6月26日にお願いして置いた鼻緒が出来上がり、金鷲製の 草履の台に挿げ替えて宅急便で届いた。
 白黒の縞の鼻緒が紅型に
 
 同じ草履には見えない〜〜〜まったくの別物♪
 (台が緑色の革ですが、ちょっと暗く写ってしまった。)
 何故か涼しげで夏向きの草履に見える♪
 紅型が大好きなので、残り布があるので、裏の本天を濃
 い色(作ったのは薄い水色)にして、もう一本作ろう♪
 
 叔父さんから頂いた、佐賀経済連の温室みかん(高島
 屋)で光センサーで甘さを測定しているのか?「光セン
 サー」と書いてある。
 余りの美味しさに写す前にこんなに食べてしまった。
 皮が薄くて甘くて、いくつでも食べられる♪
 
 今朝届いた山梨の白桃♪
 早速お仏前にお供えをして、写そうと思ったら、香りに
 引かれてチャーりーも寄って来る。
 | 
|  
 | 
| 
|  2006.7.14 [金] 新盆 |  | 
|  
 |  今日は義父の新盆で、自宅で行う事になっているので、 前々から家の準備に大忙し。
 最初に新盆に準備すると聞いていた、白い(無地)の提
 灯を浅草で下見をする。
 
 又浅草に出向いて、下見したお店で購入して、お盆の事
 を色々教えてもらう。
 自宅でお盆を迎える(親戚をお呼びして)のは初めてな
 ので、間違いが無い様に、気を使う。
 義母の時の立派な大内提灯が有るので、出して飾る。
 
 
 続きは画像付きで
 | 
|  
 | 
| 
|  2006.7.13 [木] 迎え火 |  | 
|  
 |  24時間風呂のお掃除した序でに、チャーリーをお風呂に 入れた。
 (洗面所のボールで)
 夏はタオルドライだけで、後はブルブルと自然乾燥でO
 K♪
 気持ち良さそう〜
 
 お天気も良いので、次男が一次帰国をするので、お布団
 を干す。
 ふかふかでふっくら〜♪
 銀行に用事があるので、お布団を取り込んで行ったから
 良かった。
 買い物をして帰るときに、ざーっと雨が!
 取り込んでいって良かった。
 
 夜仏壇のある和室を開け放して、白い提灯の下で迎え火
 を焚く。
 和室にも大内提灯とほおずきで迷わないで、来られたか
 しら。
 明日は新盆。
 | 
|  
 | 
| 
|  2006.7.12 [水] |  | 
|  
 |  朝のニュースを見て、夫驚く! 何日か前に長男がムンバイから戻ったばかり・・・
 
 ゴミ出しの日。
 玄関周りを掃いた序に、玄関周りの植え込みの剪定・駐
 車場の横も剪定。
 ゴミバケツが取に来て空っぽになったので、序に庭の方
 にも回って剪定。
 汗だらだら・・・サングラス掛ければ良かったのにね。(ね♪Nさん)
 殆どが紫陽花であとはカルミアにつつじ。
 
 今、母からの私が大好きな「紅白のお祝いの席で出され
 るお菓子」が届いた♪♪
 残念ながら松葉のおひがしは何本にも折れてしまってい
 た。
 他に似ている団扇の形のお煎餅
 | 
|  
 | 
| 
|  2006.7.11 [火] |  | 
|  
 |  どうしても買いに行かないといけない物が有って、車で 出かける事に。
 最近全然乗っていないので、いつも乗る前にスタンドで
 洗車を頼んでいた。
 今回は自分で「拭くピカ」で遣ってみたらピカピカにな
 った。
 なんだか得した気分♪
 
 駅のステーションビルの駐車場は有料!(いくら買い物
 をしても有料!)
 30分で終わったが、残りの時間までブラブラと。
 
 帰ってみると母からの留守番電話の伝言が。
 TVでちょうど「ほおずき市」の事を遣っていて良いな
 ぁと思っていたら、「ピンポン♪」と昨日贈った「ほう
 ずきの鉢植え」が届いたので、嬉しいやらビックリする
 やらで、涙声だった。
 
 母には植物が一番嬉しいみたいなので、ずーっと此れに
 しょう。
 お返しに私の好きな紅白のお祝いのお煎餅を買って贈っ
 たと電話があった♪
 
 ★夫が今日も日帰り出張で野菜(胡瓜・茄子・トマト・
 とうもろこし)に桃を買って来てくれ♪
 (実は買って来てと頼んだ物)
 
 9時開店の「道の駅とよとみ農産物直売所」で開店と同
 時に買って着てくれた。
 すべてに作った人の名前が書いてあのが安心。
 | 
|  
 | 
| 
|  2006.7.10 [月] ほおずき市 |  | 
|  
 |  Nさんが「ほおずき市」にまだ一度も行った事が無いと いうので、案内をする事にした♪
 この間は「駒形どぜう」に行ったので、今回は「むぎと
 ろ」に決めていた。
 ほおずき市で混むと思ったので、先に行ったが、もうす
 でに長蛇の列。
 赤い毛氈の掛けてある椅子に座って待つ事にした。
 もう「ほおずき」を下げている人も居る。
 
 
 続きは画像付きで
 | 
|  
 | 
| 
|  2006.7.9 [日] お墓参り |  | 
|  
 |  今までは夫婦でお墓の掃除をしていたが、孫も色々分か る様になってきたので、今年の春からは、長男家族達に
 も声をかけて、現地集合で一緒に遣る事にした。
 
 前日に研いでおいた剪定鋏二本、塵取り、箒二本、ごみ
 袋二枚、手ぬぐい四枚、軍手にビニール手袋数枚、バケ
 ツを車に積んで一時間前に出発。
 チャーリーはお留守番。
 
 
 続きは画像付きで
 | 
|  
 | 
| 
|  2006.7.8 [土] 銀座でおしゃべり三昧♪ |  | 
|  
 |  今日は月に一度の、銀座で着物仲間と会ってお喋りをする日♪ お天気が心配で着る物に迷ったが、先日洗った濃紺の絞り柄の絽の着物を選ぶ。
 久しぶりに夫に最寄り駅迄、車で送ってもらったので、ず〜っと暑さ知らず♪
 
 四丁目で待ち合わせて、KさんとNさんと和光のビルが見える所でランチ
 
 http://happy.ap.teacup.com/...[続きは画像つきで♪]
 | 
|  
 | 
| 
|  2006.7.7 [金] |  | 
|  
 |  カラーにカットを毎月一回遣らないと、 もたなくなってしまった。
 で、今日行って来ました。
 すっきり♪
 
 帰りには色々お買い物。
 お肉・野菜・果物・鉢植え(ピンク系が多いので、
 今日は紫系を)等
 初物は山形産佐藤錦。
 甘くてジューシーで美味しかった♪
 | 
|  
 | 
| 
|  2006.7.6 [木] 玄関周り |  | 
|  
 |  朝から玄関周りのさつき・紫陽花の剪定。 ポリバケツにギュウギュウに入れて、二杯分!
 絶対に明日腕が痛くなるはず・・・
 
 剪定はさみ三本を砥石で研ぐ。
 砥石は父が使っていた物。
 自分も同じ物を買っていた。
 似ている父娘。
 (磨いたり研ぐのが、嫌いじゃないのが似ている)
 
 毎日少しずつ遣れば、いつもきれいなのにな〜
 玄関周りのプランター・鉢植えの萎れた花は、毎日何度
 も摘んでいるから、いつも美しい〜
 
 何故か両手の指先が痛い。
 グーすると痛い。
 三本も剪定鋏を研いたからかも?
 シャリっとした切れ味。
 お墓掃除に持っていく為。
 | 
|  
 | 
| 
|  2006.7.5 [水] もぎ立てのお野菜 |  | 
|  
 |  家の前のAさん宅は昔からの地主さんで、都心なのに畑 で野菜を作っている。
 昨日の朝野菜を自転車に積んで分けに行く所を見かけた
 ので、早速私にも分けて下さいとお願いしていたら、今
 日お声が掛かって分けてもらってきた♪
 
 茄子ときゅうりとインゲン。
 どれも一袋200円也でした。
 美味しそう〜
 | 
|  
 | 
| 
|  2006.7.4 [火] 浅草 |  | 
|  
 |  今年は義父の新盆なので、新盆用の提灯を買いに浅草 に行く事にした。
 朝早くに自転車でも浅草に来れる所に住んでいるSさ
 んに連絡をして、一緒に過ごす。
 からくり時計の建物で待ち合わせて、すぐに「お腹が
 空いたから何食べる?」と仲見世を行ったり来たり♪
 
 
 続きは画像付きで♪
 | 
|  
 | 
| 
|  2006.7.3 [月] |  | 
|  
 |  今日の午後、要らない物を引き取りに来てくれた業者の 方が、家族全員の写っている写真を見て「○○さんと親
 戚なのですか?」
 「はぁ〜?」
 夫を誰かと間違えた様子♪
 やっぱりそんなに似ているんですね。
 以前はよくニュースに出ていた誰でも知っている人に。
 
 私を見て「踊りを教えているんですか?」
 「はぁ〜?」
 普段の洋服を着ているのに「何で?」と思ったら、玄関
 に何足か出ている履物を見て言ったらしい。
 草履・下駄=踊りの先生
 そう言う風に見えるのですね。
 
 寝るときは丸い〜
 | 
|  
 | 
| 
|  2006.7.2 [日] |  | 
|  
 |  今日も引き続き、着物部屋の整理整頓。 マメにしないと、忘れ去られている物がいっぱい出てきた。
 
 夏物の長襦袢・半襦袢をハンガーに掛ける。
 今まで下がっていた長襦袢と半襦袢を畳んで母から貰って来
 た桐箪笥に仕舞う。
 夏用にはどれにも半襟と、襟先に別布が去年の内に付けてあ
 った。
 偉いよ自分♪
 
 それにしても枚数が多い。
 余分に買って置いた物がいっぱい出てくる。
 
 ステテコはポリエステル・絹・綿クレープ・本麻クレープ。
 最近は本麻クレープの出番が多い。
 
 昔買って置いた、綿クレープの半襦袢(袖口にレース付き)
 透けない着物にはこれでOKとしよう。
 
 本麻の男物の前開きシャツを肌襦袢に改良。
 後襟ぐりを繰って、朱のバイヤステープで包む。前襟ぐりを
 Vに折って、薄手の補正パットを付ける。
 袖口にはレースを付ける。
 6月から着用しているが、サラッとしていて快適♪
 | 
|  
 | 
| 
|  2006.7.1 [土] |  | 
|  
 |  昨日花の手入れをしていたら、前の○○さんから 「ライチ好きですか?」
 「大好きです♪」
 と言うことで頂きました。
 「台湾産ですか?」
 「そうです。台湾のお客さんが多いので」と。
 前にも台湾産の赤い大きなマンゴーを頂いた事を思い出した。
 ありがとうございました。
 美味しく頂きました。
 半分はそのまま冷凍に♪
 
 
 夏物(単衣と麻物・絽・紗・木綿)を箪笥の引き出しか
 ら一段ずつ出して、点検して判り易いように、もう一度
 入れなおす。
 引き出しに入っている物を、判り易いようにメモに書い
 て貼る。
 半襟も一ヵ所にまとめ、足袋は二つの引き出しに麻・薄
 手の物と柄物・厚手の物に仕分けする。
 手ぬぐいはほつれている糸を切って、キチット畳みなお
 して、半手ぬぐいと一緒に入れなおす。
 箪笥の上にダンボールにたとう紙の古くなった物を切っ
 て貼って、白い箱にして、籠やバックを入れなおす。
 
 まだまだ遣る事がいっぱい。
 あと二週間はないので、キチット整理しなくちゃ。
 | 
|  
 |