|  
 | 
| 
|  2006.1.31 [火] 区役所に(今月の着物着用は14日間) |  | 
|  
 | ちょっと発行してもらいたい書類があったので、久しぶりに 区役所に行ってきた。
 区役所の手前にPの案内(分かっていても見落としてしまい
 そうなくらい分かりずらい!)
 
 何度行っても、駐車案内する人があんなに必要なのかしら?
 税金の無駄!(全員が60歳を越えているように見える)
 
 新しい区役所に行く手前に以前の区役所と、ホールがどうな
 ったのかと見ると、どちらの敷地にも立派なマンションが建
 っていた。
 
 前に通った時には壊している時で、アスベストが飛び散らな
 いのかと心配だったから。
 あれから2年は経っていないと思うけれど、マンションてこん
 なに早く達つ物なのね。
 | 
|  
 | 
| 
|  2006.1.31 [火] 再度 永遠のテーマ−です♪ |  | 
|  
 | ★捨てるための10ヵ条 
 ●「とりあえずとっておく」は禁句。
 いつもとりあえず取って居ます。
 
 ●「仮に}はダメ、「今」決める。
 今決められない。
 
 ●「いつか」なんてこない。
 来ると思って・・・ います。
 
 ●他人の「とっても便利」は私の「じゃま」
 人にとても便利と薦めるなぁ〜
 
 ●「聖域」を作らない。
 作っている。
 
 ●持っている物をどんどん使う。
 使わないで・・・・ 貯めこむ。
 
 ●収納、整理法で解決しょうとしない。
 収納をあれこれ考えるのが好き。
 
 ●「これは捨てられるのでは」と考えてみる。
 考えて見ようと思う今日此の頃。
 
 ●「しまった!」を恐れない。
 捨ててしまってから、時々思う。
 
 ●完璧を目指さない。
 目指していないんですが。
 
 
 これじゃ根本的に考えないと、いけないわね。
 | 
|  
 | 
| 
|  2006.1.30 [月] たまには来客も。 |  | 
|  
 |  午前2時まで掛かって一応着物部屋を片付けて、朝から夫婦でお掃除。 10時の予定が10分前に来客が・・・・
 私ドライヤーかけているし、夫は愛犬とお散歩中。
 
 出迎え無しで上がってもらい、全員揃って8人。
 家では禁煙の筈なのに・・・客には言えず、煙幕状態。
 (帰ってからその人の灰皿を見ると2時間半で15本!)
 肺がん心配しないのでしょうか?
 
 部外者はプリモの話や新しい携帯の話で盛り上がる。
 
 皆でお昼を頂いて、解散。
 終わって見れば、来客もたまには良いのかなァ〜♪と思う事にしょう。
 
 現状維持何日もつ事やら・・・・
 
 ★欲しそうな顔をしていても「人間の食べている物を与えないで下さい!」
 とは言えないのよね。
 | 
|  
 | 
| 
|  2006.1.29 [日] |  | 
|  
 |  芽が出ている、グラジオラス5個(全部色が違う)と三色スミレを植える。 小さいシクラメンの赤と白も。
 玄関先には、暮れに買った盆栽の葉牡丹の寄せ植えに、鶯の飾り物が刺してある物が、有るだけなので、ちょっと華やかになった。
 
 前は良く土いじりをして、毎日花の手入れをしていたのに、最近はトンとご無沙汰・・・・
 | 
|  
 | 
| 
|  2006.1.28 [土] 大塚から銀座に移動♪ |  | 
|  
 |  おたすけくらぶさんと姫やさんの合同盛装オフ会で、大塚に 行ってきました。
 今回は80歳代の芸者さんと、男女17人で初めての芸者遊びと
 言うのを楽しく体験してきました。
 全員が揃った所で乾杯の音頭♪は姫やさんが。
 
 お食事を頂きながら、太鼓に三味線・踊りと芸(若いと言っ
 ても40代の方、お稽古していないんですけど・・・とお客に
 聞こえる声で言う事は無いと思うんですけどね)を見せて頂
 きました。
 
 芸者遊びはTVとか映画では見る物の、体験するのは初めて
 ♪
 じゃんけんゲームはじゃんけんして、勝った人は太鼓を2度続
 けて叩く。(ドンドンと)
 負けた人はその場で一回りする。
 3回負けたら、負け。
 私も何回目かで挑戦しましたが、負けてしまいました。
 
 座蒲団取りゲームはご存知椅子取りゲームです。
 ニ回目で遣って、根性で最後の座蒲団に座る事が出来て、ベ
 トナム帰りの富さんから、素敵なポーチを頂きました♪
 皆さんにはちょっと○なお人形もお土産に頂いて、話の種に
 は良いかなぁ〜〜〜
 
 他にもお遊びは有ったのですが、文章に書くのがはばかれる
 ちょっとな・・・ゲームでお客さんにやらせるのはどうかと
 思うお遊びでした。
 
 全員で記念写真を写して、二手に分かれて、私達4人は銀座で
 けらく庵さんの2次会に同席しました。
 帝国ホテルの展望ラウンジで、何時も柔か物を素敵にお召し
 の方々が、続々と♪とても新年らしい見事なお着物に帯!
 良いもは良い〜ですね。
 着物は一に髪・ニに化粧・三に着付けと思って居るので、結髪
 に簪等、目の保養をさせて頂き、是非もう一度皆さん一人一
 人の装いを拝見したく、アップを楽しみに待っています。
 
 着物は華が無くちゃ。
 
 着物は華やかで、着てウキウキ・見てウキウキ。
 よい物を見ると心もウキウキ。
 
 お喋りに華が咲いている時の、まわりの都会の夜景が素晴ら
 しい。
 一階ロビーのお花が余りにも可憐なので、コート着用のまま
 パチリと♪
 | 
|  
 | 
| 
|  2006.1.27 [金] 5日振りの着物 |  | 
|  
 |  何処にも出掛けないで家に居ると、無性に着物が着たくなる。 
 一番最近着ていない着物を出してきて、万遍無く着て行こう
 と、ブログから探し出し、着ている。
 
 羽織にショールで下駄履きで、近所にランチ。
 「着物ですか♪」と大通りを横断していても、近所で歩くの
 はちと照れくさい。
 でも好意的な眼差し。
 
 何時もは車か自転車でさーっと通り過ぎる所を、そろそろと
 歩くのは目立つ。
 
 今からチャーリの散歩がてら、住区センターに書類を何種類
 か取りに行かないと。
 愛犬連れでは直更、目立つ。
 | 
|  
 | 
| 
|  2006.1.26 [木] |  | 
|  
 |  アクリル絵具が買いたい♪ 手作り友禅染めの、半襟の色写りした物を直したい。
 手始めに、遣るのには失敗しても良いから〜
 筆も買わないといけないんだわね。
 
 夫日帰り出張で名古屋まで。
 なのに携帯を置いて行く・・・
 何時も呼ぶ無線タクシーが話中で、繋がらず、電車で行くと
 言う。
 
 電車に殆ど乗らないから、切符購入・乗り換えが出来ないと
 思い、環七でタクシーをつかまえればと言って、送り出す。
 連れと逢えなかったらどうするんだろうと心配するが、無事
 帰宅。
 
 人は移動時間ではなくて、移動距離で疲れるようだ。
 
 ★御飯はまだ〜?
 | 
|  
 | 
| 
|  2006.1.25 [水] 最後の新年会着物。 |  | 
|  
 |  週末に着る着物を、毎日考えていた。 と言っても、2種類の着物をどちらにしょうかと・・・
 Aならばこの帯、Bならばこの帯とすんなり行かず(頭の中
 で考えていても駄目)
 
 新年会に着た、付け下げ訪問着を仕舞おうとしたら、掛け衿
 の所に赤い物が・・・口紅?
 慌てて、ベンジンで処置。
 殆ど分からなくなった♪
 袖口もベンジンをたっぷり着けて、拭いてさっぱり。
 タトウ紙に入れて、お盆に仕舞う。
 同じ盆に入っていた着物を出す。
 
 此れにしょう♪
 袋帯をぱらぱらと見て、合うじゃない♪
 此れにしょう♪
 こんなに簡単にすんなり決まった。
 やはり頭で考えるよりも実物を見て決める方が、良いわね。
 
 小物もすんなり決まって、ほっと♪
 後は晴れてくれる事を祈るだけ。
 
 ★つららに三日月
 | 
|  
 | 
| 
|  2006.1.24 [火] 11:49 am |  | 
|  
 |  今日公式では「初来日」 今ごろは成田のJAL到着カウンターはファンの方でごった返しているのらしい?
 明日はインタビューに明後日がファンミーティング。
 
 TVではヨンさんとは違うし、ライブドアの事で取り上げられないので、何処で見れるのかしら?
 | 
|  
 | 
| 
|  2006.1.23 [月] ドタキャン |  | 
|  
 |  今日1時半に来ると言っていた方は、予定時刻に電話が掛かってきて、他の所に来てしまったので、今日は行け無いとの事。 又日を改めてお伺いしますと・・・・なぬ?
 私は小さな声で「忙しいから時間が取れるかわかりませんが・・」と言ったのですが、聞き取れたかしら?
 
 いい加減にして欲しいわ〜
 
 ♪犬は喜び庭掛け回って居るのではないんです。
 トイレに出ただけです。
 カメラ向けると横向いちゃいます。
 | 
|  
 | 
| 
|  2006.1.23 [月] 今日の装い |  | 
|  
 |  袋帯は「切らない作り帯」で結んで見ました♪ 手先を広げて扇を作って、盛装が寄り華やかに成る様にして見ました。
 
 帯締めは人間国宝・細見華岳作
 
 紋付・付け下げ訪問着も袋帯も、35年前に親が選んで揃えてくれた物です。
 
 (但し袖丈が1尺6寸5分だったので1尺3寸5分に直しました。
 柄が切れるので、切れない様に、袖山をずらして柄にハサミが入らない様に、縫い直してもらいました)
 
 シルバーフォックスのストールは叔父が成人式のお祝いに、プレゼントしてくれた物です。
 
 35年前の洋服は全て処分されています・・・・・着物は素晴らしい〜
 | 
|  
 | 
| 
|  2006.1.22 [日] 新年会 |  | 
|  
 |  雪の日のお出かけは初めて。 昨夜から色々考えて、雪解けの道路が心配で、着物の裾を折
 り上げて、モンペ(★川越かんだやで購入)を履いて、足元は
 10年履いていなかった、中がふわふわのブーツ。
 上から龍郷柄大島の雨コートに、シルバーホックスのストー
 ル着用で、最寄駅まで車で送ってもらって、途中待ち合わせ
 て、逗子駅に。
 
 音羽楼付近の道が心配なので、4人でタクシー。
 此れだったら、雨下駄でも大丈夫だったのに〜
 
 今年で三度目の音羽楼での新年会。
 年々大勢さんで、皆さん思い入れの装いで、とても華やか♪
 自分で織られて、お仕立てもご自分のMさん。
 素晴らしい〜此れぞ全て自作♪
 | 
|  
 | 
| 
|  2006.1.22 [日] 今日は快晴♪ |  | 
|  
 |  雪解けの道路を侮っては行けません。 びじょびじょで、雪よりも着物には最悪かも。
 車の雪解けの跳ねとか怖い。
 
 やはりモンペ着用か、出かける直前に決めよう。
 
 今、前を灯油の販売の車が通ったけれど、そろそろとジャリジャリト音立てて通って行きました。
 | 
|  
 | 
| 
|  2006.1.21 [土] 明日は |  | 
|  
 |  明日丁度4人で行くのでタクシーで行きたい。 タクシーつかまえられるかしら?
 
 出ないと長靴履いて行かないと行けないわね。
 
 このままの状態では、長靴(足袋履いたまま履けるから)に
 モンペ履いて、雨コートなら足元目立たないと思う。
 そしたらバスでも良いですね。
 
 さっきから探しているのに、和傘が幾ら探しても見つからな
 い・・・・
 もしかして新歓オフの時にさしていたけど・・・駅で晴れて
 いて何処かに忘れてきたのかも??
 もう一度探して見るけれど・・・・・・
 
 ★入っているとばかり思っていた金沢和傘の箱!
 何処に行ってしまったんだろう?
 ・・・・・・・・・
 何としても着物で行こうと、それぞれが、工夫している最中♪
 明日はそんな事も話題になって、楽しい〜
 雪なんかに負けてたまるかっての。
 | 
|  
 | 
| 
|  2006.1.21 [土] |  | 
|  
 |  朝起きたら一面の雪景色・・・・・ ゴミ出して、ついでに家と駐車場の前の雪掻き。
 前の大雪の時に注文して買った角型のスコップ、初登場。
 ふかふかの時に雪掻きしておかないと。
 両脇に小高く雪の山が出来ました。
 
 チャーリは夫とレインコート着て、お散歩。
 写真写したかったのに、写しそびれました。
 全然歩かないで、引きずられていて抱っこ・抱っこだったらしい。
 「犬は喜び庭掛けまわる♪」はうちの愛犬には当てはまりませんね。
 
 2階の窓から雪景色。
 ここから東京タワーがくっきり見えるのに、この雪では見えません。
 | 
|  
 | 
| 
|  2006.1.20 [金] 来客苦手。 |  | 
|  
 |  色々と予定が入ってくる・・・・ 着物を着て出掛けた次の日は、家に居る事にしているので、
 月曜日の来客。
 次の月曜日も来客・・・・・・気が張る大人数・・・・
 昨日聞いて、とても憂鬱〜
 
 少しずつ片付けて行かないとなぁ〜
 「他人の目」でお片付けしないと行けないのは、分かってい
 るんですが。
 
 明日があるなんて言っていると、直ぐにその日が来ちゃうんですね。
 
 東京は地下道が完備しているので、駅まで送ってもらえば、
 逗子まで雪でも濡れずにたどり着ける。
 そこからが問題です。
 雪だったら晴れ着に雨下駄かな
 
 狐のマフラーみたい♪
 | 
|  
 | 
| 
|  2006.1.19 [木] 大磯・平塚まで遠征 |  | 
|  
 |  Kさんからお誘いを受けて平塚まで♪ 車で出迎えていただいて、Dさんに。
 伸子張りの洗い張りの利点を教えてもらう。
 Tさんと合流して、平塚から大磯をドライブする♪
 
 お昼の場所に到着する。
 素晴らしい和風建築の建物で、車で門をくぐり中まで入っていけるのには驚いた。
 所が、今日は予約で満席との事・・・がっかり・・・・
 それにしても素晴らしいお庭なので、写真だけでも写させてくださいとお願いして
 、しばし撮影タイム♪
 
 日差しが強くて、シラッ茶けて写る。
 係りの方が奥の方にもお庭がありますので、どうぞと言われ、遠慮無く奥の方ま
 で入らせてもらう♪
 
 石段の上には大きなお庭が開けている♪
 遠慮無く歩かせていただく。
 直ぐ傍はもう海です。
 飛行機雲が!
 遠くには初島?
 
 竹林も♪
 ここで、提携のお食事所の場所を聞いて、車で移動♪
 
 こちらもまた素敵な場所で、またまた写真タイム♪
 素敵な和風な暖炉の前でパチリと♪
 
 選んだお料理はび〜ふしちゅ〜。
 コンロで温めてアツアツを頂きました。
 場所柄?ちょっとお値段高め〜でした。
 
 前にもお邪魔したことのある、Mさんに。
 色々悩むが、手ぶらでお帰り。
 中国茶のミニ講義兼試飲させていただき、平塚まで送って頂いて、帰宅の途に着き
 ました。
 
 又近い内に遊んでくださいね。
 | 
|  
 | 
| 
|  2006.1.18 [水] 携帯 |  | 
|  
 | 昨日ついでに携帯コーナーにも行った。 1年半使ったので、新しい物をチェックしに。
 本日発売というのも有って、どれも機種変更は高い〜
 (使用年月によって価格は違う)
 
 携帯にカメラが付いているのではなくて、デジカメに携帯が
 ついている感じ!
 デジカメを持っていなくても充分これで、満足するくらいの
 性能。
 
 タメしに自分の携帯で写してみょうと思ったら、カメラの画
 像で固まってしまい、びくともしなくなった・・・
 係りの人を呼んで、いじってもらい、バッテリーを外してセ
 ットし直したら直った。
 もう一度カメラにすると、又固まった!
 同じ事をして、回復♪(怖い〜)
 真剣にカタログに値段を記入して家に戻る。
 
 家で娘の前で又固まった!
 もう携帯でカメラ機能は使えないと言う事?
 早く機種変をしないと、携帯自体がある日突然に使えなくな
 るかもと驚かせられる。
 
 でも来年から番号変わらないで、他社の携帯に変更できるか
 ら、今は高いのかもと?
 
 それにしても高かった!
 新規は1円のも幾つか有ったけど・・・・
 2.3万しました。
 
 ★美容院でヘヤ−カラーをしてもらった。
 これでまとも♪
 前回のは大失敗だったから・・・
 | 
|  
 | 
| 
|  2006.1.17 [火] パール展に♪ |  | 
|  
 |  今月10回目の着物着用♪ 寒いのかしら?
 22日最終の展覧会に友人と。
 
 Sさんを誘って、上野の「パール展」に行く。
 工事中で横の方から、入ると凄い人!
 最終日が近づいて居るからか、女性が殆どで、イヤホンガイドをペア−で借りるが、展示品の近くに寄れない・・・・見えない・・・
 
 ようやく近づいて見れたのは真珠なのに、白やピンクやブラックで無い、どうみても珊瑚?に見える物や大小さまざまな、天然真珠の美しさに溜息〜〜
 牡蛎や巻貝からも真珠が出来る事や、西洋では奴隷が携わっていて、盗むと腕をばっさりと切られたり、大変貴重な天然真珠を日本人が養殖で長い年月を掛けて、真珠を開発して、今の真珠が有る事を詳しく見る事が出来て、良かった。
 
 平日なのにこの人・人・人。
 4ヵ月も遣っていたのだから、もっと早く繰れば良かったわぁ〜
 真珠のアクセサリーをして来ている人が、大勢目に付いた。
 (私には出来ない〜)
 
 タクシーで二重橋近くのミクニ・カフェでランチ♪
 素敵なお店で高級感が有るのに、リーズナブル♪
 久しぶりの洋風ランチ。
 ケーキも頼んで、ご馳走さまでした。
 
 友人と分かれて、ビックカメラに。
 着物を着始めてから買った、ソニーのサイバーショット。
 バッテリが直ぐに切れる様になった。
 新しいデジカメ購入か?バッテリ購入かしばし悩む。
 結果、今のデジカメで充分なので、バッテリ購入と相成りました。(3回目)
 あと一年このデジカメはフル活動。
 | 
|  
 | 
| 
|  2006.1.16 [月] 今日の装い |  | 
|  
 |  木綿の洋服生地で仕立てた着物で、木綿の薄手の八掛け・肩当や共布の衣敷当てが付いているので、暖かいけれども厚ぼったい・・・・ この寒い時に着ないと着れないのに、忘れていた。
 
 帯も木綿の反幅で両面使える。
 片面は縞の柄でもう片面は無地と縞。
 片流れに結ぶ。
 | 
|  
 | 
| 
|  2006.1.16 [月] 光熱費 |  | 
|  
 |  快適な生活には光熱費が馬鹿にならない。 昨日のガスの検針結果を見て愕然。
 
 去年より検針の日にちが短いのに、使用料は随分高くなっている。
 温度設定を少し低くしょうかしら〜
 
 留守にする時にも愛犬の為に床暖つけて出かけるし、24時間風呂も省エネ設定にしよう。
 
 雪国の人はもっと大変なのね。
 今朝のTVで屋根の雪を溶かす為に、1日灯油代が7000円!
 毎日運転しなくても一日おきとかだったら駄目なのだろうか?
 止めている間に積った雪が、溶け無くなるのかも。
 
 先日買い求めたセラミックパンで簡単に出来ちゃった、大学芋♪
 三温糖で絡めたので、ちょっと黒いけれど、美味しい♪
 
 芋・栗・南瓜が大好き。
 | 
|  
 | 
| 
|  2006.1.15 [日] 着物部屋で |  | 
|  
 |  夫は早朝からゴルフ。 娘もお出かけで休日に一人と一匹♪
 平日と同じ〜嬉しい〜
 
 今日こそは着物部屋の整理をしょう。
 
 夫思ったよりも早くご帰還・・・・
 
 片付けながらチクチクしたのは、
 ・長襦袢・2部式襦袢の襟先に、引っ張る為の別布を縫い付け
 た。
 ・2部式襦袢の背中心に引っ張る為の別布を付けた。
 ・うそつきの袖の裄を調節した。
 
 出ていた着物を、たとう紙の手前の紙を先に折ってから入れ
 て、箪笥に仕舞った。
 (箪笥の引き出しから入っている着物を探すときに便利。
 全体を右近の風呂敷で包んだ有るから、日焼けはしない)
 
 まだまだ遣る事はたくさん有ります・・・・
 | 
|  
 | 
| 
|  2006.1.14 [土] 銀座に |  | 
|  
 |  降水確率80%! 雨仕様で準備しょう。
 二日連続でお出かけは、ちとお疲れ〜
 
 Nさんと一緒に銀座で待ち合わせ♪
 雨仕様で着て来たのに、曇り空・・・
 お昼は新年会でも有るので、和倉温泉の加賀屋で頂く事に♪
 加賀御膳で石川県の食材を使っての加賀料理。
 とても美味しかった。
 
 ゆっくり話していたら、外は雨!
 予想は大当たり。
 
 Nさんは初めてで、私は二度目の吉田屋展を松屋で見学。
 今日も凄い人。
 見えない〜
 要所要所を、もう一度確認する様に、見学して、出口で展示即売会をしている
 作家さんの作品を丁寧に見て、加賀の食材を幾つか購入する。
 加賀棒茶のお茶席コーナーは人気で満席・・・
 
 外は土砂降りで、銀座四丁目のワシントン靴店のビル全館が「ユニクロ」
 に変身〜。
 そこに掛け込んで、暖かい下着をお買い上げ。
 何でも揃っていて、店員さんに聞けば直ぐに何処に何が有るか分かるので、
 とても便利♪
 もうデパートで高い物買わなくて良いわ〜と思ってしまう。
 
 ケーキにお茶して、雨宿り♪
 全身ポリエステルでも裾さばきは悪くなかったし、(下着は正絹)食事する
 時も帯だけカバーすれば良いので楽だった。
 | 
|  
 | 
| 
|  2006.1.13 [金] 大衆演劇鑑賞に♪ |  | 
|  
 |  昨日Kさんよりお誘いを受けて、浅草に♪ 先日求めた西陣織りの生地を持って、長谷川に。
 着物用箱型バックのオーダーお願いして、鼻緒の挿げ替えしている間に、近くでランチのお店を紹介してもらって、頂く。
 
 まだ初詣をしていなかったので、浅草寺でおみくじを引いて、お参りをして、お守りを購入。
 
 待ち合わせの場所の目の前で、ぱらぱら雨が・・・
 危機一髪で、会場に♪
 
 初めて見る「浅香光代の一本刀土俵入り」
 下町の浅草で着物姿のご婦人が目立つ。
 昨年大怪我をされ、この舞台の為に12kgも痩せられて、体力的にお歳を召して居られるので、私の思っていた勇ましい感じは無かった・・・
 劇団は家族的な感じで、おひねりも皆平等♪
 | 
|  
 | 
| 
|  2006.1.12 [木] 干し柿 |  | 
|  
 |  今買物から帰ってきて、又どっさり干し柿買ってきた。 暮れから今年になって、いったい私は何個の?何十個?の干し柿を食べた事だろう。
 
 すこぶるお腹の調子は良好♪
 有れば有っただけ手が伸びる。
 
 蔵王のつるし柿(30個が一袋に入った箱入り)を買おうと思ったが、止めておいた。
 日保ちがする様に良く干してあるから硬めで(柔らかめが好き)あるだけ一気に食べそうなので・・・
 
 買物途中でも袋から出して、食べちゃいました。(市田柿)
 
 匂いに釣られて、チャーリも寄ってくる♪
 | 
|  
 | 
| 
|  2006.1.11 [水] DVD観賞 |  | 
|  
 |  スカーレット・レターを見る。 予告も殆ど読まずに見た。
 凄い壮絶な映画でした。
 
 ★整理のコツは有った所に戻すだけ♪
 
 それが出来ない〜
 物忘れが多くて、仕舞うと何処に仕舞ったのかが分からなく
 なるので、見えるところに置くからいけないのは、重々分か
 っているのですが・・・
 
 ★帯揚げを箪笥の三つの小引き出しに収納。
 出したら元!の場所に戻す事!
 | 
|  
 | 
| 
|  2006.1.10 [火] 郷土の展示会を見に行く。 |  | 
|  
 |  去年から中高の友人の、NさんとSさんと約束していた、郷土の展示会を見に銀座松屋に出向く♪ 11時に会場の前で待ち合わせたのに、もうすでに凄い人!
 
 中は作品が見えない位の人だかりで、マイクで「立ち止まらないでください」と、言っていた。
 二重三重の人だかり。
 やはりNKHや朝日新聞でも宣伝していたからか、余りの人で、三人して驚いてしまった。
 説明は見なくても分かるから?と九谷焼きの話で花が咲く。
 
 出口の所では、九谷焼の作品が展示即売されていたので見ていると、説明してくださったのが、焼いた作家さんで私達が郷土出身と言う事で、和気藹々と、話が弾み、11日から「加賀憧景食と器展」が始るので、もう一度来て欲しいと誘われる♪
 私はもう一度くる予定に成っているので、楽しみにしている。
 
 ランチを頂きながら、思いで話で時間の経つのを忘れるくらい、喋る喋る♪
 同年代でもう亡くなっている友が何人も居るので、健康な今を大事に、楽しもうねと、
 次の約束をする。
 
 Sさんが高島屋で「人間国宝展」をしているので、行こうとタクシーで高島屋まで♪
 チケットの4作品の内3作品が石川県の人間国宝の方の物に驚く♪
 
 中はとても静まり返って、先ほどとは随分雰囲気が違っている。
 順番に一つ残らず丁寧に見て行く。
 人間国宝の方の出身地が紹介されているが、「石川県」がとても多い様に感じた♪
 陶芸・染織・漆芸・金工・木工等に何人か居られた。
 凄い♪なんだか嬉しくなってくる。
 
 出口で西陣織りのハギレを見付けて購入する♪
 何に成るかはお楽しみ。
 
 ★Nさんの着ている赤いジャケットは、何と!赤茶色地の紬でシャネルジャケットを
 仕立てて貰って着ていらした♪
 言わなければ着物地で仕立てたとは思えない位、お洋服でしたね。
 | 
|  
 | 
| 
|  2006.1.9 [月] 実家の屋根下ろし |  | 
|  
 | 朝10時から12時に掛けて、市役所の帽子を被った人が、10人来て、 2階の屋根、1階の屋上、車庫等の雪を下ろしてくださった♪
 感謝♪感謝♪
 
 家の前には硬くなった雪が山の様に、積みあがっている。
 ブルトーザーで除雪してもらうまでは、怖くて外には出られない・・・
 | 
|  
 | 
| 
|  2006.1.9 [月] 浮世絵にみる女性の装い展 |  | 
|  
 |  お昼から「浮世絵にみる女性の装い展」を見るために出かける♪ 夫は出勤で娘は休日。
 楽しみなのは「左手が右手に描かれているのを発見!」と言うブログを見て、どうしても発見したかったから。
 昨日のKさんは発見できず・・・
 ちょっとヒントを貰って一生懸命に探すが分からず、もう一度ヒントを貰って、やっと発見♪
 嬉しくなって、隣の人二人に知らせる。
 両手をひねくりながら浮世絵と比べていた。
 序でに座っている係りの人にまで教える。
 
 浮世絵は長襦袢が衿元からたっぷり見える様に着ているし、裸足で、下駄。
 帯も折らないで、広幅のまま締めている。
 雪が降っていても、雨が振っていても裸足で下駄。
 
 何時から足袋や草履、爪皮が出てきたのだろうか?と思いながら、着て見
 たい紋様や柄の着物や帯に、目を奪われた。
 着物姿の人もちらほら♪
 | 
|  
 | 
| 
|  2006.1.8 [日] 遂に! |  | 
|  
 | 北陸の実家の地区一斉に屋根下ろし! 今日と明日実施されます。
 
 高齢者や一人住まいのお年寄りなどの家屋約百五十戸の除
 雪、屋根雪下ろしには市職員六十人と消防団員五十人が当た
 ります。
 
 母は何もしなくて良いそうですが、心配です。
 
 灯油の入れ替えも出来ないそうです。
 タンク設置場所にも雪が積っていて、行けないから・・・
 
 今電話したら、明日実家の屋根の雪降ろしをしてもらえるそう♪
 良かった♪
 市職員六十人と消防団員五十人皆さんに感謝しています。
 ありがとう〜
 | 
|  
 | 
| 
|  2006.1.8 [日] 香華 |  | 
|  
 |  香華 1964年松竹作品(昭和39年) 監督・製作・脚本: 木下恵介  製作: 白井昌夫
 原作: 有吉佐和子  撮影: 楠田浩之
 出演: 岡田茉莉子/ 加藤剛/ 三木のり平
 乙羽信子/ 岡田英次/ 柳永二郎/ 菅原文太
 
 HDに録画してあった「香華」を見る。
 一人の女性の一生で、子供の時に売られて、芸者から旅館の女将
 に成る話。
 関東大震災にも合い、戦争でも焼け野原成りながらも、力強く生
 きていく娘と、3度も結婚を繰り返す母との凄まじい人生を岡田
 茉莉子と乙羽信子の掛け合いで演じられた。
 当たり前なれど、全編着物♪
 さっと画面で着物を着る。
 伊達締めが何とも色気が有る。
 伊達締め一本であんなに美しく衿が抜けて、半襟が綺麗に出る物
 かしら?(映画だから・・・)
 女性はいくつになっても綺麗な着物を着たい母親と、「良い歳し
 て、こんなに派手な着物を着て、娘より派手な着物を着る母親が
 何処に居るの!」と娘。
 
 ニ日に掛けて第一部と第二部をたっぷり楽しみました♪
 
 浅草寺のお供物
 | 
|  
 | 
| 
|  2006.1.7 [土] 汗取り襦袢の改良 |  | 
|  
 |  あしべを着物を着るたびに下に着ているが、なんとしても襟ぐりが少なくて、着ていても抜いた着物の襟元から顔を出す! 引いても引いても駄目。
 ならば襟ぐりを大きくすれば良い♪
 
 早速大きく襟ぐりを繰り抜く。
 後身頃だけに朱色のバイヤステープで包む。
 もしも着物の襟から見えるとしても、朱色なら色気が有ってい
 いかも?
 
 私は凄いいかり型!
 どうしても補正が必要。
 前襟に襟補正用の物が売っているので、一番大きくて厚みの有
 る物を、縫い付ける♪
 
 袖が筒袖で短いので、襦袢の汚れ防止と、ちらっと見えた時に
 美しいので、筒袖のところにレース袖を縫いつける。
 着物を着る度に、此れを着るだけで補正は半分お終い♪
 
 3枚を交代で着用。
 | 
|  
 | 
| 
|  2006.1.6 [金] 4年目の新年会♪ |  | 
|  
 |  今年で4度目(3年は1月9日、4年は1月8日、5年は1月6日、今年と四回目の新年会を、同じ店で迎える。)の二人だけの新年会♪ 毎年同じ場所でのお食事とお喋りだけの物。
 新年の最初だけのプレゼント(毎年ポン酢)と振るまい酒も頂けて、ちょっとお得なお店。
 今日が今年最初の営業日。
 
 さて何を着て行こう?
 雪が降るかも知れないって・・・どうしましょう。
 
 地下道から上がってきて最初に目に付いた 三越の垂れ幕。
 
 お店の入り口でばったり逢って驚いた♪
 二人とも色合いが似ている江戸小紋の着物だった。
 そう言えば、去年は二人とも青紺の着物だったし、カシミアのコートもそっくり♪
 以心伝心?
 
 何時ものランチメニューをお願いする。
 振るまい酒を頂いて、何とかと言ったお雑煮♪
 お出汁も効いていて、美味しい。
 生たらこの煮た物、寒鰤の入ったサラダ等、北陸の素材でどれも美味しい〜
 
 半年振りのご対面だったので、話す事柄が多すぎて、お喋りしっぱなし♪
 
 場所を変えて、資生堂パーラーで美味しいショートケーキを注文すると新年だから
 か苺に金粉が!
 時間の経つのは早いもので、外はもう暗くなってきた。
 
 ここで分かれて、私は松坂屋で催されている、「韓国人気ドラマギャラリー展」を
 見に行く♪
 冬のソナタ・天国の階段・オールイン・秋の童話・夏の香り・宮廷女官チャング
 ムが映像・パネル・小道具・衣装が紹介されていたが、恐るべし「冬のソナタ」!
 ここにしか人が集まっていない・・・・
 | 
|  
 | 
| 
|  2006.1.5 [木] ウールは暖かい♪ |  | 
|  
 |  今日はとても風が強くて寒かった〜 家ではずーっと床暖房を入れっぱないで、出かける用事も無いので、ウールを着てすごす。
 
 温泉旅館で頂いてきたタビックス♪
 チャーリを抱いても気にならないウールは、家着物として、とても重宝している。
 
 毎日少しずつHD付きDVDレコーダーと格闘しています。
 品質向上すればするほど、操作が難しくなる。
 ビデオをとっくに諦めて触りもしなかったのに、韓国ドラマに嵌ってから、DVDレコーダを使いこなせるようになったのに・・・・
 
 二番組み同時録画♪
 BSもワンタッチで録画♪
 HDの容量も今までの倍以上♪
 
 なのにBSはデジタルで録画してくれちゃうから、本数にすると少ない〜
 良いのか悪いのか?
 | 
|  
 | 
| 
|  2006.1.4 [水] 正月休み最後の日 |  | 
|  
 |  夫正月休み中、ず〜っと在宅・・・・ 明日から日常の生活に戻る♪
 去年よりは一日短かった正月休みだったけど・・・
 チャーリーもお昼ね♪
 
 明日からまた「Chary」チャーリーと二人♪♪
 | 
|  
 | 
| 
|  2006.1.3 [火] 新年会におよばれ♪ |  | 
|  
 |  今年で3度目の、愛犬仲間のTさん宅の新年会におよばれする。 夫にお宅まで送ってもらう。
 お宅は重厚な和のしつらえで、空間を生かした贅沢な、飾り付け♪
 
 毎年全て手作りのおもてなしで、暮れからとても楽しみにしていた♪
 
 今年は食堂で、ベトナムで購入された漆塗りのテーブルセッティング♪
 箸置きはお正月なので、羽子板♪
 お取皿が柿右衛門!
 
 お呼ばれしたのはご近所の愛犬仲間のHさんとSさんと大学友人の4人。
 
 どれも、これも美味しくて美味しくて、赤ワインも随分と頂いてしまう♪
 揃った5人は殆ど同年代で、話も弾む。
 Hさんは息子さんがご結婚で、ハワイで式を挙げられると言うので、またまたお土産のアドバイスを色々とする。
 ○○トニン・ストラップ・ハンドクリーム等。
 帰りはご主人に送って頂いて、寒い思いもせず、楽しい一日を過ごす。
 | 
|  
 | 
| 
|  2006.1.2 [月] ぬくぬく今の格好 |  | 
|  
 |  普段洋服の上から着ている半纏を、本来の着物の上に着ています。 川唐のモンペを履いて、帯の汚れ防止に、黒紬の亡き父の長前掛け。
 
 家族には不評なれど、暖かく動き易い〜
 ちと恥ずかしながらアップ。
 チャーリーも心置きなく抱けるのでした。
 
 ★半纏をもじりに着替えて(袖口にゴム入り)待っていると、午後に長男家族が訪問♪
 急に賑やかになって、チャーリーも駆けずり回る。
 HDD付きDVDプレーヤを色々見てもらい、外のアンテナと繋いだり、PCの設定を直してもらったりと、一家に一人欲しい存在♪
 色々言われるが、半分も理解できない・・・
 ぼちぼち取り扱い説明書を見て勉強しないと、最新の物は良く分かりません。
 
 皆でお寿司を食べて、正味4時間の滞在で帰っていきました。
 | 
|  
 | 
| 
|  2006.1.2 [月] 今日の装い |  | 
|  
 |  着物は薄紫色に黒の絣で有栖川柄の結城紬。 とても柔らかくて、暖かくて着易い♪
 半襟は生成り色地に雲の柄が浮き出ている物。
 
 帯はオフホワイト地の爪織綴れで金糸で目出度い松の柄。
 帯揚げは薄卵色の総絞り。
 帯締めは黒地に白で犬柄の丸くけ(紫織庵)
 
 根付はねずみの大きなもの。
 扇子は歌舞伎座。
 腰飾りは桃色の桜柄の巾着。
 | 
|  
 | 
| 
|  2006.1.2 [月] 正月二日目 |  | 
|  
 |  久しぶりの雨。 朝からシトシト降って、お庭の緑が美しい〜
 次男が昨夜帰ってしまったので、又3人だけの休日になる。
 
 お汁粉にお節、今年は喪中と言う事も有って大幅に端折ったけれど、此れでも充分って感じ。
 来年からは気張らないで、此れで行こう♪
 
 昼過ぎには、豆乳でお豆腐を作って、アツアツを頂く。
 とても美味しい♪
 癖になる美味しさ。
 | 
|  
 | 
| 
|  2006.1.1 [日] 今日の装い |  | 
|  
 |  着物は柔らか物?と思えるほど柔らかい、白山紬で背に一つ 紋付き。(実家の紋)
 色目は薄い紫がかった、桜色で共色八掛け。
 半襟は白地に白の桜で花芯が金。
 伊達襟は薄い卵色。
 
 帯は本袋帯の江戸茶地色に斜め格子柄。
 
 帯揚げは着物地と同色の、部分絞り。
 帯締めは真田紐の濃い紫色。
 帯留めは能面(かずら清)
 腰飾りは、加賀の手毬。
 扇子は歌舞伎座。
 
 履物は3-7段の南部畳表に組紐(黒金銀)鼻緒。
 | 
|  
 | 
| 
|  2006.1.1 [日] 0:00 am |  | 
|  
 |  明けましておめでとうございます♪ 本年もどうぞ宜しくお願いします。
 身も心も健康で、着物沢山着られます様に。
 
 今年は戌年・チャーリの年♪
 チャーリも健康で長生きして頂戴ね。
 
 今年はおせち料理はお重に詰めないで、一人ずつお皿に前菜
 の様に、好きな物だけを載せて、頂く。
 お雑煮も何時ものとは変えて、蟹、青海苔、エリンギ等を追
 加して、家族に好評♪
 
 来年から此れにしょう♪
 
 明日は長男家族4人訪問なので、賑やか〜。
 
 ★戌年です。
 半襟付けていると邪魔しに来ます♪
 | 
|  
 |