|  
 | 
| 
|  2005.7.31 [日] 今日の装い(今月の着物着用は9日間)合計67日間 |  | 
|  
 |  着物は宮古上布で「おたすけくらぶ」さんで胴接ぎ仕立てをして貰ったもの。 帯は生成り色の麻素材の帯で鳥の紅型染の2部式帯。
 本麻の長襦袢に白のビーズ半襟。
 
 帯揚げは薄い水色の太い絽の縮緬。
 帯締めは小豆色と白の格子の3分帯締め。
 帯留は銀台に銅の金魚。
 根付けはガラス玉の中に金魚。
 
 腰飾りは赤子。
 扇子は白檀。
 履物はパナマの台に白のエナメルの鼻緒。
 籠は虎竹に取っ手は漆塗り。
 ドロンワーク刺繍の白い日傘。
 
 ★波平さんに初めてお目にかかり、あつかましくお写真を写して頂いて、モデ
 ル?気分を味わいました。
 とても暑い中有難うございました。
 終って戻ったら、丁度玉簾が終った所で、とても残念でした。
 見たかったのに。
 | 
|  
 | 
| 
|  2005.7.31 [日] 3周年イベント |  | 
|  
 |  探し物(写真)をしていたら、遅くなって寝たのが、3時半。 なのに朝早く〜チャーリーの吠える声で目が覚めて、それから眠れませんでした。
 パーティーから参加で良かった♪
 会場には一番近いかも?4駅です。
 
 晴れ女のパワーでなんとか晴れましたね。
 
 目黒駅まで夫とチャーリに車で送ってもらって、気が付いたら携帯忘れて来ていました。
 待ち合わせにとても不安・・・携帯に依存しすぎ。
 東急目黒駅に12時待ち合わせ。
 何とか合えて、JR目黒駅に♪
 駅ビルで、コラーゲンいっぱいの中華料理を頂いて、楽しいお喋り。
 暑いので早めにタクシーで、会場に向かう。
 
 パーティーからの参加なので、一部が終るまで待つ。
 今回は会員を増やしたので、顔がわからない方も多くて、何となく男性陣が今回
 は多いように感じられた。
 3時20分からのパーティーには大勢の方々が、それぞれのこだわりの装いで、参
 加されて、こんなに沢山の夏着物姿を見るのは至極の幸せ♪
 
 会場で「簡単帯結び」で締めてきたので、時間短縮で助かりました。
 先にお太鼓の柄を合わせる事が出来たので、良かったです。
 等のお声を聞く事が出来て、自分のプログでアップして良かったと思った。
 全通の袋帯の2重太鼓をアップして欲しいとの声も有りました。
 
 お食事は手軽で食べ易く、美味しかった♪
 小冊子を読んで見て、私が初めて参加したのは1周年パーティーの時だった。
 アレから、2年が経ったのね。
 
 実は30数年前にこの会場で私は結婚式を挙げたのです。
 思いで深い会場で、当時の事を、思い浮かべて見たりして。
 
 ★小冊子に「簡単帯結びの」のオフ会を2回催したのが、抜けていた?のちょっと残念だった。
 | 
|  
 | 
| 
|  2005.7.30 [土] 共同作業 |  | 
|  
 |  去年ひらめいて、デッキに簾を付ける事が出来た。 今年もソロソロ取り付けないと、日差しが強く成ってきた。
 去年の物を取り付けようとしたが、やはり消耗品で、裂けていたりしていたので、急いで簾を買いに行く♪
 長いのが無かったので、短い物を二本繋げる事にして、六本買ってきた。
 
 早速夫との共同作業。
 狭いけれど涼しげな空間が出来て、部屋の中も何だか涼しく成ってきたように感じる。
 
 大汗をかいたので、お風呂に入って、さっぱりした所で、浴衣に着替えたら、娘が昼食を用意してくれたので、有りがた〜く頂く。
 
 紺地に白の蝋叩き柄の綿縮み浴衣に、帯は木綿の片面は細かい縞の柄で、裏面は無地に細い縞が4分の1
 バンコクで買ってきた、す〜す〜するパウダーをたっぷり叩いたので、首は真っ
 白に浴衣の襟も白くなって仕舞った。
 まぁ良いか♪
 | 
|  
 | 
| 
|  2005.7.29 [金] 韓国料理 |  | 
|  
 |  昨日も一緒だった友人と、3人で今日は前々から「行こうね♪」 「案内するからね〜」と最寄駅で待ち合わせて、新宿に。
 何時もは徒歩で行くのに、暑さに負けて、タクシーでと成りました。880円
 
 丁度お昼なので、韓国料理高麗に行く。
 早速メニューを見て注文♪
 韓国料理は色々前菜がついて、お得感がいっぱい。
 テーブルに乗り気らないくらい豪華。
 
 まぁ〜話題が尽きず、良く話す事が有る物だと、次から次と。
 「明後日庭園美術館に着物着て行くのよ♪」
 「実は私、新館ホールで結婚式挙げたのよ♪」と言ったら、「私もよ♪」と
 またまた話題が色々と。
 その友人の親戚が朝香宮邸の隣に住んでいたとか、興味深い話で長い時間を
 過ごし、近くの店を色々見ながら、また休憩。
 今日は照り返しが凄くて、明後日本当に着物着るの?と心配された。
 
 今日は着物着用者を一人も見ることはなかった。
 | 
|  
 | 
| 
|  2005.7.28 [木] いい湯だな〜 |  | 
|  
 |  朝から今度は玄関先の剪定に取りかかる。 庭木カッターでバリバリバリっと♪
 深く刈りこんで今朝の収穫はポリバケツ2個にビニール袋2個。
 家の廻りを掃いて居ると、電話のベルが♪
 先日から誘っていた瀬田温泉・山河の湯に今日今から行かない?と逆のお誘いが。
 
 丁度良かったと、手早くお終いにして、友人のご主人の車で送ってもらう。
 都内で有りながら、露天風呂から見る景色は、林?木々しか見えない♪
 前は246号線なのに。
 車の音すら聞こえない。
 さわさわさわと快いそよ風が吹いて、極楽気分。
 温泉は茶色く濁っていて、しょっぱい天然温泉弱アルカリ性の食塩泉。
 
 また来ようねと、送迎バスで二子玉まで、高島屋でちょっとお買い物
 して、帰宅まで30分足らず。
 | 
|  
 | 
| 
|  2005.7.27 [水] 何年振りかの健康診断 |  | 
|  
 |  この歳になると、毎年?○○区から無料の健康診断の封書が届く。 今まではずーっと行こうと思いながら行かなかった。
 (通院しているので、血液検査はしているので)
 今回行って来ました。
 いつもかかっているのは近いけれど隣の区の電鉄経営病院。
 区内で近くて、設備の整っている所と言えば、徒歩園内で新しい病院がありました。
 
 ○○○病院♪
 美しく、設備も整っていて、事務員さんもテキパキと。
 でも患者さんが少ない〜受付には誰も居ない。
 良いんですけど・・・直ぐに呼ばれて、次から次と、腰掛けると呼
 ばれて、検査に行けば、私だけ。
 
 なんか・・・・空いていて良いんですけど、病院って有る程度混ん
 でいるのが普通なので、良いのかしら?
 大丈夫かしらと不安になってきます。
 
 受けたのは
 ・自動血圧計(自分で計って用紙を渡した)
 ・体重・身長・尿検査
 ・問診
 ・胸のレントゲン
 ・心電図
 以上
 
 大腸ガンの検査2日分を貰ってきた。
 注意書きに「採便容器内の液を捨てたり、飲んだり、点眼、点鼻し
 ないで下さい。」
 ってこんな事する人が居るからでしょうか。(*_*)
 | 
|  
 | 
| 
|  2005.7.26 [火] 借り物から自分の物に♪ |  | 
|  
 |  母から貰った縞の紬。 母は殆ど着ていなかったので、そのまま着て見た。
 ところが腕がニョキッと出てしまい、身幅も丈も短かった。
 
 着ていてなにか落ち着かない。
 そのまま又ずーっと箪笥の中へ。
 今年になって、思い出して「おたすけくらぶ」さんで胴に接ぎを入れて、自分サイズに仕立て直して貰った♪
 たっぷりと此れが同じ着物かと、見まごうばかり。
 直して本当に良かった♪
 
 やっとここに来て、自分の着物に成ったと思った。
 今までは貰って自分の物なのに、何だか借り物だったようだ。
 サイズの合わない着物は着たくない〜
 | 
|  
 | 
| 
|  2005.7.25 [月] 桃の皮の剥け具合 |  | 
|  
 |  最後の一つ♪ 最初の一つからこんな風に皮が剥けました。
 
 自宅用を注文しょうかしら?
 | 
|  
 | 
| 
|  2005.7.25 [月] ○○産採れたての胡瓜♪ |  | 
|  
 |  昨日の続きじゃないですが、朝から垣根に絡み付いている、ツタ?類を引き剥がしたり、家の廻りを箒で掃いているだけで、青いボリバケツにいっぱいになりました。 
 丁度前を、通りすぎる娘の友人のお母さん♪
 犬の散歩でもなく、朝早くから何処に?
 私の家の前の家(この辺の地主さん)に用事との事。
 なんとそこは、広い広い敷地に野菜を作っているんです。
 東京のど真ん中で。
 
 早速私も明日譲っていただく様に予約して来ました。
 大きく成り過ぎた、胡瓜をタダで頂いてきました。
 トマトは友人から♪
 
 友人からとても良いお話をしてもらってホクホク。
 早速チャーリーを散歩がてら、拝見に。
 | 
|  
 | 
| 
|  2005.7.24 [日] 悪質迷惑メール!と草むしり |  | 
|  
 |  最近の悪質迷惑メールは送信者が白紙!で来ます。 Reでいかにも返信メールのような書き方で来ます。
 ○○さんよりメッセージが届きましたとも書いてきます。
 今度はどんな風にして来るのか、楽しみなわけは無い。
 
 根気良く削除していたら、来なくなるのだろうか?
 ................................................
 4時半から一人で、庭の草むしりと紫陽花の剪定を遣り始めた。
 普段は二人で成るのだが、昨日の疲れで今日は遣らないと言うの
 で、黙々とやった。
 6時半に娘が夕食の準備が出来たからと、呼んでくれたので、ここ
 で止めた。
 (昨日からコトコトと準備していた→カレンダーを見て3周年のパ
 ーティーが今日だと思っていたらしい)
 ゴミ袋5つの収穫。
 目標は7つだったのだが(笑)
 
 庭がとても広くなったように見える♪
 (ハーブはほんの少し残して殆ど抜きました)
 | 
|  
 | 
| 
|  2005.7.24 [日] 山椒の実の佃煮。 |  | 
|  
 |  垣根に植えた山椒の木に、今年は葡萄のように、いっぱい実を付けた。 取るのにも、棘が刺さって大変だけれど、ザルに入れて、洗ってから、昨日甘辛く煮てみた。
 今朝もう一度煮詰めて出来上がり♪
 
 この容器の物で全部だから、試してみただけ。
 美味しく焚けたので、残りの実を摘んできて、もう一度焚いてみょうと思う。
 
 容器はタイ製の小さな蓋物。
 金銀が入っていなくて、好きな器。
 | 
|  
 | 
| 
|  2005.7.23 [土] ワックスがけと地震! |  | 
|  
 |  何となく成り行きで、ワックスかけた。 今真楽の日記をさかのぼって見たら、4月27日(3ヶ月目)にかけていたから、早すぎた。
 半年に1回で良かったのに・・・・
 まあそれだけ保護をしてくれるので、多くて悪くは無いはず。
 
 それにしてもチャーリの抜け毛が多い事。
 乾くまで少しデッキに移動した、サークルの中で待っていてね。
 
 怖かった!
 ズシーンとお腹の底に響いた。
 縦に揺れたので、何も壊れた物や倒れた物は無かったけれど、長かった
 し、地響きの様だったので、こちらから母に電話した。
 慌ててTVを付けたようだ。
 チャーリは吠えながら走りまわる。
 
 夫と息子は山梨方面にゴルフ。
 携帯に電話するも繋がらず。。。。
 向こうから掛かってきて一安心♪
 
 幸い被害は少ない様で良かった。
 | 
|  
 | 
| 
|  2005.7.23 [土] 単衣の時期の結婚式 |  | 
|  
 | 今年は此れから3回も伯母として、結婚式に招待される事にな っている。
 9月・11月・12月と。
 一番困るのは9月です。
 
 単衣は江戸小紋と色無地があるけれど、どれも一度も袖を通
 していない。
 とても地味〜
 
 此れから姪や甥や子供の結婚式が11回あるはずなので、早々
 と準備した物は袷の物。
 
 9月の結婚式がチャペルなら、小紋でもいいかなぁ〜と思うの
 だけど、神前だったら、そう言う訳にもいかないし・・・
 式場で袷に着替えると言う手も有るけれど、あそこの更衣室
 は狭くて暑い〜〜
 悩みます。
 
 あと1ヶ月半なんて直ぐに来ちゃいそう
 | 
|  
 | 
| 
|  2005.7.22 [金] 桃トースト美味しいわ〜♪ |  | 
|  
 |  爽やか〜 家の中を風が通りぬけてゆく〜
 
 こんな日に着物を着ないのは勿体無いな〜
 
 気温30度・湿度70%
 暑く感じるのは、気温ではなくて湿度なんですね。
 高原ってこんなのだろうと言うくらい開け放していると、
 風が通りすぎて行く
 
 1日中爽やか〜でした。
 着物着なかった・・・・勿体なかったわ〜
 
 桃のお返しを初めてPCから選んで注文した。
 何時もは郵便局から頼む事があるが、PCって便利だなァ〜
 ご予算に応じて、送料も会社によって、色々なのね。
 
 早速桃を桃トーストにして頂く。
 美味しい〜
 みずみずしい〜ジューシーでほんのり甘くてもう〜最高♪
 
 果物をトーストに乗せて食べるのが大好き。
 バナナも美味しいけど、ジューシーさには欠けるわね。
 | 
|  
 | 
| 
|  2005.7.22 [金] 美味しい桃が届きました♪ |  | 
|  
 |  小淵沢に1年前から住んでいる義姉から、昨日届いた山梨産の白鳳♪ 去年話題になった、桃トーストを食べたくなった。
 食べてみよう♪
 じゅるっ〜
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 今、桃トーストにして食べて見ました。
 今まで食べた中で一番美味しい桃でした♪
 岡山の白桃よりも(食べる時期が違ったのか?)
 
 昨日届いたので、まだ硬いかな?と思ったのですが、するりと皮が
 綺麗に剥けて、輪切りにしても種の際まで、綺麗に切れました。
 
 今から農園の主と義姉に電話してお礼を言おう。
 (先ほど届いたと言うお礼を言ったけれど、食べて見ての感激を伝
 えたくて)
 
 ★脱サラして2003年から桃園を二人で始めました。
 桃園は山梨フルーツ公園の近くです。
 Wata桃園
 | 
|  
 | 
| 
|  2005.7.21 [木] 今日の装い |  | 
|  
 |  ★母の絞りの浴衣♪ 丈が短いので、端折りに見える様に、揚げをしてあるので、旅館の浴衣の様に簡単に、あっという間に着付け完了♪
 肌襦袢無し(ランニング風の下着)で裾除けだけ。
 ひらひらと涼しい〜
 やはり着る枚数が少ない方が断然涼しい〜
 
 博多織の縞の半巾を貝の口風に結んで、伊藤組紐の煉瓦色の帯締めを。
 帯留は縮緬細工のうちわ。
 竹皮台の右近下駄。
 真赤なアタバック。
 | 
|  
 | 
| 
|  2005.7.21 [木] |  | 
|  
 |  二日前に予約した、無料弁護士相談の為に区役所に車で行く。 駐車場が分かりにくい(>_<)
 以前来た時と入り口が違っている!
 それにしても案内の係員の多さに、税金の無駄使いと思う。
 (以前にも感じて日記に書いたけど)
 10時45分から30分の相談。
 時計を机に置いて色々聞いてもらったり、質問したり。
 弁護士さんって言っても、当たり前だけど、普通の気が良い叔父さん♪
 
 2分ほどオーバーして、急いで家に。
 直ぐに絞りの浴衣に着替えて、待ち合わせ場所に12時きっかりに。(私のほうが早かった♪)
 
 ランチを食べながら、楽しいお喋り♪
 色々喋る事があるなぁ〜と思いながらお喋り。
 途中で目がしょぼしょぼして来た。
 隣でタバコを吸っているから・・・・
 こんな事初めて。
 数えて見ると、15本も灰皿に!!!
 (人の迷惑かえりみず)
 
 東急で「風に吹かれて豆腐屋ジョニー」を見つけて友人にも勧めてお買い上げ♪
 台湾産マンゴーも。
 食べるのが楽しみ〜
 | 
|  
 | 
| 
|  2005.7.20 [水] 毎日毎日届きます |  | 
|  
 |  最近迷惑メールが毎日毎日凄い数で届く・・・・ それも大人の。
 毎回削除していたが、余りに来るので、開いて見たら「着信拒否の方はこちらに」と書いてあったので、「着信拒否!」とだけ書いて送り返した。
 
 息子に相談したら、メールアドレスを変えるか、そのままほっておけば自然に来なくなると言われた。
 
 「着信拒否!」と送り返したのが行けなかったと言われた。
 向こうは無差別に送りつけているのだから、それに答えると言う事は、このア
 ドレスは生きていると相手側に知らせる事になると言われた。
 
 今日もタダ削除しております。
 
 保健所に又申請に行った。
 母庵が近いので、一人でランチを頂く。
 ここが出している本を買ったので、今日のランチはその本で作った、ミートロ
 ーフだった。
 デザートを別に頼んだ、カスタードババロアのメープルシロップかけは、プリ
 ュンプリュンしてひんやりして美味しかったわ〜
 
 画像は携帯で写した。
 | 
|  
 | 
| 
|  2005.7.19 [火] 龍郷の道行きから雨コート |  | 
|  
 |  17日に歌舞伎座で落とした、「隈取」の帯留が問い合わせてみたら、案内所に届いていました。 届けてくださった方に感謝します。
 
 今日の覚書。
 ・区役所に電話して、無料弁護士相談の予約をする。
 ・歌舞伎座に電話して、落し物が届いているか確かめる。
 ・荷物を送る。
 ・保健所に申請に行く。
 ・住民票を貰ってくる。
 他にも色々と・・・・
 
 自転車でぐるぐる回って、お疲れ気味。
 | 
|  
 | 
| 
|  2005.7.18 [月] お洗濯 |  | 
|  
 |  本当はこの夏が終ってから、お洗濯をしょうと思って、1日干していた、 アイロンを掛けて仕舞おうと思っていたら、やはり両襟の所が筋になって、汚れていた。
 気にして半襟を多めに出していたのだが、やはり首を動かしたりしている時に、肌に付くらしい。
 
 黒地の着物だったら目立たなくて、見過ごす所だが、白地ではそうも行かない。
 良く見ると袖山の所にもほんの僅かなシミ。
 上前のオクミにも薄いシミが。
 殆どアイロンを掛けたのだけれど、今年はもう着ないかもしれないので、お洗濯する事にした。
 
 まず最初に襟の縫い代が撚れると困るので、大雑把に留めて、袖畳にして、
 きちっと畳んで、ネットに入れて、洗濯機の手洗いモード(皺少なめ)に
 して洗った。
 
 広げて見ると、気持ちが良いほどに綺麗さっぱりと洗いあがっていた♪
 早速庭に干したら風に吹かれて、気持ち良さそう〜
 ゆら〜ゆら〜ゆら〜
 
 もう乾いている。
 麻って本当に乾くのが早い。
 脱水を緩めにしたのにもかかわらず。
 
 麻って着ていても、汗もこんな風にして、発散するんだわぁ〜
 麻の長襦袢とコンビなら、肌襦袢もロングパンツも麻なら怖いもの無しかも。
 
 畳んでから寸法を測ってみたら、全然縮んでいなかった。
 私が水通しをして、アイロン掛けて仕立ててもらったのだが、縫い糸が
 絹糸だったので、少し糸が縮んでいた。
 アイロンでなんとか元通り♪
 | 
|  
 | 
| 
|  2005.7.18 [月] HB101 |  | 
|  
 |  随分前に娘から母の日に貰った、ミニ胡蝶蘭でピンクのお花。 時々水で薄めた101を上げているだけで、毎年新しい花芽が出て来て、毎年美しい花を咲かせてくれていた。
 
 所が今年はまだ花が咲き終わらない内から、茎の横から花芽が出来きた♪
 と思っていたら、今度は反対の所からも、花芽が出て来て、今咲いている茎を真ん中にして、両脇から花芽が出て来たことになる。
 
 こんな胡蝶蘭見たこと無い!
 普通は一本の茎に花がいっぱい咲くのが普通なのに。
 
 日当たりの良い出窓に置いて、場所を変えずに居たからだろうが、それにしても2本の花芽が同時に出てきたのは初めて。
 これも101の効力かも。
 
 ヒノキの屑を土の上に敷いているのも要因かも?
 だって101もヒノキのエキスなんだから。
 | 
|  
 | 
| 
|  2005.7.17 [日] 今日の装い |  | 
|  
 |  80亀甲の白地の能登上布。 夫には評判が良くないです。
 麻なので、ぶあっ〜としているからかも?
 
 本麻の長襦袢に黒のビーズ半襟。
 帯揚げは若草色の絽。
 帯は生成りの紗で金糸で篭目。(初下ろし)
 お太鼓部分が二重太鼓に見えるようなお仕立て。
 
 帯締めは白黒の3分紐。
 帯留は象牙風の台に隈取り
 (駅で気が付いたら落としていました)
 扇子は歌舞伎座購入松禄柄
 根付けはガラスの赤と緑の唐辛子。
 
 バックは香港でオーダーのキャンバス地の手提げ。
 (歌舞伎座では大きい物の方が便利なので)
 エルメスの杏のキーホルダーを、バックのアクセントとして下げて。
 履物はパナマ台で白のエナメル鼻緒。
 | 
|  
 | 
| 
|  2005.7.17 [日] 十ニ夜 |  | 
|  
 |  Hさんを誘って歌舞伎座に行く事に。 その前に近くでお茶しながら色々話が尽きない。
 色々とね♪
 
 幕見の列が凄いです。
 お弁当を買って中に。
 暑いのに着物着用の方多いですね。
 でも二枚歯の下駄で、浴衣にくたっとした半巾姿!
 花火大会じゃないんですから・・・盆踊りでないんですから・・・
 やはりTPOを考え様よ〜
 
 素敵な着物姿の方の方が多かったので、目の保養をさせて頂きました。
 
 蜷川幸雄演出・菊之助・時蔵・信二郎・松緑・亀治朗・菊五郎
 
 3幕
 
 昨日からのお出かけ続きで、お疲れ気味。
 こっくりこっくりしちゃいました。
 
 内容は見ていない方もいらっしゃるので、書かないでおきます。
 | 
|  
 | 
| 
|  2005.7.17 [日] 今日の装い |  | 
|  
 |  着物は能登上布。 何時も着物を着ると、最初に夫に見せる。
 見たとたんに「これ男物だろう」と言われた。
 そうです。
 男物の亀甲の絣の幅広の物を裄1尺8寸にして仕立ててもらった。
 着て見ると裄が長い様に感じる。
 夏物は袷と違って、ほんの少し短くした方が良いみたい。
 
 本麻の長襦袢に黒のビーズの半襟。
 帯揚げは絽縮緬の肌色時に赤い金魚柄。
 帯は黒地の染めで吹き寄せ柄の名古屋帯。
 
 帯締めは黄色の真田紐。
 帯留は銅の細工の金魚。
 根付けは縮緬の金魚。
 扇子は白檀。
 
 バックは紺色の30cmのケリーバック。
 履物はパナマの台で、白エナメル鼻緒。
 | 
|  
 | 
| 
|  2005.7.16 [土] ○○ふるさと会に参加する |  | 
|  
 |  3月に友人からの電話で、7月18日にふるさと会が催されるので、是非一緒に参加しょうとお誘いが有った。 乗り気でなかったけれど、むげに断わるのも悪いと思って、承諾をする。
 段々と日にちが迫ってくるので、正式に申し込みをした。
 最近東京に越して来た友人や近県に住んでいる友人も誘って見た♪
 昨日の誘った友人からの電話で、18日ではなくて今日だと分かった(-_-;)
 
 最初に誘ってくれた友人からなんの連絡も無いので、今朝電話してみる。
 他の友人の事で驚く事が続いていたが、あまりのショックで・・・・
 こんな事が身近で起きるとは。
 
 
 昨夜準備していた着物を取りやめて、洋服で行こうと思いながら化粧をして、ストッキングを片足履いたところで、やっぱり麻足袋に履き替えて着物を着て出かける事にした。
 
 友人と3時に銀座で待ち合わせて、色々話す。
 色々話が出て、話は尽きない。
 時間が来たので、会場へと向かう。
 第1回に参加して以来、3年振り。
 人数は51人で道場六三郎さんが参加する事になっていたので、気が張っていたの
 でしょう、凄いお料理でした♪
 
 所が急な用事で不参加。
 和気藹々と自己紹介では1ヵ月に1度は故郷に帰って母の介護、と言う人が何人も
 いた。
 お国言葉で、東京に出てきてから50年と言う人達も昔に帰って、楽しそう♪
 やはり故郷っていいなぁ〜
 
 帰ってきたばかりなのに、又帰りたくなった。
 | 
|  
 | 
| 
|  2005.7.16 [土] |  | 
|  
 | 今朝友人宅に電話して、凄いショックを受ける(号泣) 50代を上手く通り越せば、もしかして寿命まで行けるのかと。
 同級生の事をイロイロ知るたびに思う・・・・
 
 今日は何人の同級生に会えるのかしらと。
 元気な姿で、一人でも多くの同級生に会いたい♪
 | 
|  
 | 
| 
|  2005.7.15 [金] 勘違い |  | 
|  
 |  郷里の東京に出てきている人達の、年に一回の集まりに誘われた。 仕方なく行くと返事をした物の、そんなに行きたいと思っていなかったので、日にちをうる覚えでカレンダーに書いていた。
 18日だと思っていた。
 
 今私が誘った友人から電話があって、明日との事(*_*)
 どうしょう〜〜
 
 お盆なので、お坊さんが来られた。
 何時も彼岸の入り・お盆の入りから数えて3日目と言う事に
 なっているそうだが、今回も昨日かと思っていた。
 
 最近思いこみ?勘違い?歳だから?メモしておかないとね・・・
 
 息子からの電話♪
 ホッとする。
 
 チャーリが暑いからと言って、あご枕の変わりに、テーブル
 の足でひんやりと♪
 | 
|  
 | 
| 
|  2005.7.14 [木] 今日の装い |  | 
|  
 |  紺地に白の蝋たたき柄の、綿縮を浴衣として、着て見る。 ワンピース型の下着。
 帯は表が白地に傘柄で、裏が紺色の無地に麻の葉柄の半巾。
 蝶結びにして、片方がちょっと長かったので、下から上に通して垂らしただけ。
 
 帯締めは臙脂と白の市松柄の3分紐に、箸置きで作ったお花(椿?)の帯留。
 根付けは赤い竹で編んだ、玉の中に鈴。
 ねずこ下駄。
 | 
|  
 | 
| 
|  2005.7.14 [木] 12日の綿縮みを浴衣として着る |  | 
|  
 |  昨日は解いてアイロンを掛け、袖も振りを片方だけ遣っただけで、今日裄をキチット全部直した。 裄は1尺8寸まで伸びた♪
 
 早速浴衣として着て見る。
 昨日も今日も涼しいので、浴衣を着ていて丁度良い。
 浴衣は見た目も涼しそうに着たいので、衣紋を随分ぬいても、前の襟の掛け合わせをキチットしておけば、だらしなく見えない。
 暑いからと言って、逆はだらしなく見えるので気を付けないと。
 
 浴衣なのに広襟で、襟裏が新モスだったので、厚ぼったくて、着難かった。
 バチ襟のようにして留めてみた。
 逆に襟がしっかりして、襟元がきちっと整う。
 なんか良い感じ♪
 | 
|  
 | 
| 
|  2005.7.13 [水] 裄直し |  | 
|  
 |  昨日着ていた綿縮みの浴衣の裄を直す。 
 昨年洗ってしまってあったのを、そのまま着た。
 縮んだのか少し裄が短くなっている。
 
 私は裄の短い着物は、嫌なので、縫い代を見て見ると、ほんの少し出そうなので、早速解いてみた。
 袖の振りの縫い代は、5mm有るかないかに成ってしまうが。
 肩からと合わせると、7・8分裄が伸びた♪
 良かった〜
 | 
|  
 | 
| 
|  2005.7.12 [火] 汗取り(あしべ) |  | 
|  
 | 今までは年中汗取りを肌襦袢代りに着ていた。 補正のパットを両鎖骨付近に縫いとめて、此れを着れば簡単
 に補正も出きると♪
 
 ところが昨日あしべ汗取り肌襦袢を着て出かけた。
 エアコンで部屋を冷やしておいても暑かった日に。
 帰って着物を脱いだら、汗取りはじっとり湿気を帯びて、ぐ
 っしょりと言った方が良いくらいだった。
 
 こんなに厚ぼったい物を着ているから、必要以上に汗を掻く
 のでは?と思い出した。
 色んな人に、汗対策を聞いて見ると、ガーゼの肌襦袢だけと
 言う人や、Tシャツを着る人、勿論汗取りを着る人等色んな
 方が居られる。
 
 Tシャツ一枚でも着ていれば、汗を吸い取ると思った。
 洗える着物(ポリ・木綿・麻等)は厚ぼったい汗取りを着る
 必要があるのだろうか?と思い始め着るのを止めようと思った。
 そこまでして着物を守る必要が無いと思った。
 
 汗は直に付いた所は、汗シミに成る(汐を吹く)けれどその
 上に着ている物はしっとりしているけれど、水蒸気なので、
 風を通せば、(霧吹きをかけて)乾いても汗シミには成らな
 いハズ。
 
 今日は昨日と違って涼しいけれど、木綿着物なので、汗取
 りを省略して、両鎖骨付近の補正だけ(ブラジャータイプ)
 だけにして、出かけた。
 蒸し暑いけれど、1枚厚ぼったい物をを着ていない分、涼し
 い〜〜
 
 ★一枚でも少なく着ていたい暑い夏に、今ごろ気が付いた、
 遅いぞ自分!
 | 
|  
 | 
| 
|  2005.7.12 [火] 今日の装い |  | 
|  
 |  明るい紺地に白の蝋叩き柄の綿縮み。(広襟) 半襦袢に半襟は正絹の絽縮み。
 ピンク絽の裾除け。
 
 帯は昨日の反対側で、白地の麻の芯無し、紐無し2部式自作帯。
 帯揚げは若草色の絽縮緬。
 帯締めは煉瓦色の伊藤組紐。
 帯留は頂き物のネックレス改造帯留に赤い桜の加賀の金泊押絵。
 
 腰か飾りは、母手作りの白山神の餅入り細工物。
 白いレースのオーダー足袋。
 ねずこ下駄で紺地に麻の葉柄の鼻緒。
 アジアのがごに藍染め巾着付け。
 | 
|  
 | 
| 
|  2005.7.12 [火] 着物で自転車♪ |  | 
|  
 |  愛犬仲間のTさんからお誘いで、駅前の美味しいパスタ屋さんで会う事に♪ 
 その前に昨日送った物の件で電話で遣り取り。
 
 急いで普段着着物に着替えて、何時もの様に自転車で行くと、お店の前で3人が椅子に腰掛けてこちらを見ている。
 ニコニコ?ニタニタ?
 一人は以前に信用しないので、駐輪場まで乗って帰るのを見届けていた。
 二人ははじめて見た。
 画像で見ると、温泉の中居さんのように見えるなぁ〜
 
 
 着物で自転車の画像
 
 
 四人とも同じ年代なので、どんな話しをしても分かるのが嬉しい。
 (写し絵とか)
 早速着物の話しで、ああでもないこうでもないと、またまた昨日の帯の反対
 側を締めて行ったので、帯の話、帯留の話、その他色々・いろいろ・イロイ
 ロお店にお客が誰もいなくなるまで、楽しいおしゃべり♪
 
 次回は美味しい韓国料理を食べに行く約束を♪
 | 
|  
 | 
| 
|  2005.7.11 [月] 今日の装い |  | 
|  
 |  着物は白地に黒の染め(絣に見えるけれど)でお洗濯しても皺にならない優れもの。 (6月20日日記で着用前にお洗濯)
 麻と綿の混紡?を初下ろし♪
 ピンクの絽の2部式襦袢に正絹の絽半襟の白。
 
 帯は先日仕立てたアジアの麻の両面帯。
 薄くて軽くて涼しい帯に仕上がった♪
 帯揚げは絽の若草色。
 帯締めは緑の真田紐に翡翠の大きな帯留。
 
 白檀の扇子に、匂い袋は瓢箪。
 翡翠市場(香港)で購入した翡翠の帯留♪
 香港で買って来た鳥の根付け。
 バンコクで買って来た、箱型バンブーバックにエルメスのリンゴのキーホルダー。
 
 竹皮の右近下駄に、羽織のハギレで誂えた鼻緒。
 白地に紺の墨流し柄。
 | 
|  
 | 
| 
|  2005.7.11 [月] 科布? |  | 
|  
 |  午後よりお天気も良いので、着物着る為に、出かける所を探す♪ そうだ、近いし恵比寿の三越に行って、久しぶりで「池田」にも行ってこようと、着物部屋にエアコンを入れて冷やす。
 
 ささっと片付けて、何着ようかなぁ〜
 最近黒い物着ているから、白い着物に決めて、そうそう先日仕立てた麻の帯を締めようと、色合わせをして、出かける。
 勿論自転車で♪
 袖から襟から風が通る〜〜〜
 歩いていたら駅に着くまでにびっしょりに成っているだろう。
 
 恵比寿から目黒まで歩いて、池田に入る。
 入った途端に、店員さん二人が締めている帯に興味深々♪
 手作りで、2部式で、2枚で紐無しと言うと作り方を聞かれる。
 紐無しで大丈夫?と聞かれたり、何処かを止めるのと聞かれたり、芯無し
 で涼しそうだと言われたり、なんだか嬉しい♪
 
 重子さんからは、科布の様ねと言われ、何処の物かと聞かれ、お店を教
 える。
 是非求めたいと。
 
 言われて見るとその様にも見える。
 良い買い物だったわ〜
 | 
|  
 | 
| 
|  2005.7.10 [日] シャッターチャスを逃す |  | 
|  
 |  昨夜の雨とは打って変わって良い天気♪ 夫はゴルフ♪
 息子は会社の野球大会♪
 娘とのんびりの筈が、朝からメールの遣り取り(>_<)
 
 午後から野球大会で熱中症で倒れた人を病院に連れて行くと、なんと心筋梗塞・・・緊急手術になったとの連絡が〜
 無事で良かった〜
 
 午後から久しぶりに「マツゲパーマー」と思って初めての美
 容院に行く。
 なんか可笑しい〜安いと思ったら、聞く所によると「まつげ
 カール」だそうで、簡単で直ぐに終った。
 どれだけ持つのやら?
 
 何時もの美容院でカットをしてもらって、チャーリのお散歩
 にデジカメを持って出かける。
 Kさんの真似をして、写してみょうと思うが、ちょろちょろ
 して上手く写せない〜
 ご近所のショコラと一緒になって3匹一緒に写そうと思っても
 じっとしていない〜
 餌でごまかしてもシャッターチャンスを逃す。
 チャーリーは右端。
 | 
|  
 | 
| 
|  2005.7.10 [日] 今日の装い |  | 
|  
 |  着物は夏お召し(紗かと思っていたので、雨予想の時に着て出かけたのです・・・)を自分サイズに直したもの。 黒地にグレーで荒れ狂う波の柄で、縦に金糸で細い筋。
 
 本麻のドロンワーク刺繍の長襦袢(関東襟)に白のビーズの半襟。
 帯は白の絽綴れ帯で、孔雀柄を初下ろし♪
 帯揚げは羽織と同色の絽縮緬。
 帯締めは小豆色のレース組み。
 
 羽織は「あさくさ着物まつり」で駒絽の白生地を若草色に染めてすこやかガード加工して、仕立てあがった物を初下ろし。
 羽織紐はOさんに頂いた、クリスタルビーズの物。
 
 小物は根付けが今日が「ほおずき市」なので、懐中時計に象牙のほおずき。
 カード入れに、ガラスの赤と緑の唐辛子の根付け。
 帯留はガラスの作家物で石井和子作「炎の雫」。
 
 籠はアジアの物で、中に藍染めの巾着を縫いつけて、骨董市で買った唐辛
 子を2本縫いつけた。
 履物は雨予想だったので、そこが濡れても大丈夫な黒のエナメルで鼻緒
 が黒地に白の印伝。
 | 
|  
 | 
| 
|  2005.7.9 [土] 久しぶりに♪ |  | 
|  
 |  15日振りに着物を着た♪ 良い事も、良くない事も色々有って、着物を着る気に成れなかった・・・
 身体だけじゃなくて、心も健康でないと着物は着れないと思った。
 
 昨晩用意をしていて、単を着る機会を逃した事をとても残念に思った。
 
 娘が親友の命日でお墓参りに行くので、一緒に夫に駅まで送って貰って、家を出た。
 プランタンの前で10年以上前の「美しい着物」夏号が315円で売っていたのをぱらぱらと見る。
 今着てもチットも可笑しくないのは、進歩していないと言う事?
 
 早めに着いて、松屋、越後屋で、絽の生地を色々見比べる。
 駒絽と絽縮??
 
 3人で遅めのランチを食べて、de銀座の2次会に参加する。
 みなさん薄物で涼しげ〜
 色んな装いを間近で見られて、色々?参考に成る。
 帰りは予想どうりに雨が降ってきて、早めに帰る。
 | 
|  
 | 
| 
|  2005.7.8 [金] 同じ日に金沢で |  | 
|  
 | えりりんさんの日記を読んで驚いた! 同じ日に金沢に着ていた。
 去年は金沢の旅10月15日〜16日に金沢の21世紀美術館に来ていた。
 金沢は着物を着ている人を殆ど見かけなかった。
 | 
|  
 | 
| 
|  2005.7.8 [金] |  | 
|  
 |  午後から息子夫婦が見つけた、新しい今よりも広い住居を見に行って来た。 
 今住んでいる所よりもほんの少〜し近づきます。
 と言っても、一駅。
 一回乗り換えて、12駅目。
 やっぱり遠い〜
 スイミングも幼稚園も変わらなくて良い所。
 
 今の所は白い建物・今回はこげ茶色のタイル張り。
 どちらも見晴らし抜群でこれから長〜く住めそう♪
 チャーリも連れて見て来た。
 | 
|  
 | 
| 
|  2005.7.7 [木] 娘の部屋のエアコン |  | 
|  
 |  昨夜帰ってきて、娘からエアコンが冷えないと〜〜 今年になってから、一度も冷えない・・・
 
 昨年も冷えなくて電機メーカで分解掃除をしてもらった。
 その辺(お掃除やさん等)で頼むのは、なお更壊して、良く
 ないと言われ、メーカーで頼んだ。
 のに!今年又冷えない。
 暖房は効いていたのに。
 
 早速ヤマダ電機に電話するが、品番が下のほうに小さく書い
 てあって、読めない。
 「94年度製」は大きく書いているので、読めた。
 もう11年目とは・・・・
 
 諦めて購入する事にして、色々聞いて見た。
 エアコン本体のほかに+取り付け料+リサイクル料+取り外
 し料が掛かる(*_*)
 
 思ったより高額なので、近くの電機やさんにも問い合わせて
 見た♪
 なんと量販店よりもお安くて、在庫も確保されていて、直ぐ
 に設置されるとの事♪
 量販店は在庫切れで、随分待たないといけないらしい。
 
 勿論近所の電機やさん頼むことにする。
 11年経っていても外見は全然古臭くないから、そんなに経っ
 ているとは思わなかった・・・
 
 でもリモコンが古い〜
 ボタンじゃななくて、スライドってやっぱり古いのね(-_-;)
 | 
|  
 | 
| 
|  2005.7.6 [水] 温泉に♪5日から6日一泊 |  | 
|  
 |  母の76歳の誕生日を兼ねて、姉妹と一緒に温泉に行く事に♪ 実は実家から徒歩でも行く事が出来る、6月中旬にオープンししたばかりのホテル。
 
 最上階で窓から見える景色は空と林だけ。
 下のほうに流れている川は全然見えない。
 ここに何十年も住んでいる、母が一番感激したかもしれない?
 こんな木々深い景色を見たことが無いと。
 
 大浴場は天井から総ガラス張り。
 話し声は関西の言葉が飛び交っているので、遠くから来た旅人気分。
 
 女姉妹は結婚すれば離れ離れ。
 積る話しを夜遅くまで。
 思いで話しに近況話し。
 妹は亡き父に抱かれた1歳の「思いでの一枚の写真」を肩身離さず携帯♪
 
 写した時には、まさかこのような宝物の一枚に成るなんて思いもせず、写したで有ろうに・・・・・
 携帯電話のデジカメでしっかり永久保存♪
 | 
|  
 | 
| 
|  2005.7.5 [火] 金沢 |  | 
|  
 |  前にTVで紹介された「遊」と言うお店に行こうと、地図を見ながら、金沢の野々市方面に向かう♪ 金沢の街の中にあると良いのになぁと思いながら、色々探してやっと見つける。
 
 こちらも普通のお宅に見えるが、暖簾が掛かって、着物が見えたので、ドアを開けて中に入った。
 中から着物を着た方が顔を出された。
 あまりの美しさに驚いてしまった。
 
 今まで呉服関係で、着物を着ていらっしゃる方を見るが、こんなにも着物が似合う楚々とした人を、見たのは初めてである。
 画像を縮小しているのが残念である。
 私と身長は同じ位なのに、顔が小さい〜
 手の長さが、アンティークを着るのに兆度良い長さで、なで肩♪
 私と正反対である。(腕の長さを比較して見て納得)
 昔着物がピッタリだと言われて〜最初は驚いたが、納得した。
 
 お店は3つの空間に分かれていて、ドアを開けた所はアンティーク着
 物が美しく展示されている所です。
 2つの和室には昔着物と、今物の着物とに分けて置いてあります。
 サイズ別に♪
 空間を多く使ってあるので、とてもゆっくり見ることが出来ました。
 珍しいぜんまい紬の透け透けの着物や能登上布、琉球絣の仕立て上
 がりの物など色々羽織らせて頂きました♪
 
 美味しいランチのお店を教えていただいて、お店を後にしました。
 | 
|  
 | 
| 
|  2005.7.5 [火] 外からインターネット♪ |  | 
|  
 | 今ホテルから無料インターネットで書いています。 お知らせ小窓が長いのですが、これは帰ってからのお楽しみ
 と言う事で、伝言だけ読みました♪
 
 今日は金沢で、とても素敵なお店「遊」を見つけたので、帰
 ってからKWしょうと思う。
 
 今温泉に入ってマッサージをしてきました。
 とても大きなお風呂で気持ち良かったわ〜
 
 2日の画像の小物頼んできました♪
 「小物ぐらい自分で作れば」と皆に言われてしまった・・・・
 | 
|  
 | 
| 
|  2005.7.4 [月] 叔父と何年振り? |  | 
|  
 |  昨日の夕方から洗車機の中のような雨! 着物でなくて良かった〜
 城端では小学校のお子さんが、豪雨の為に事故が起きる・・・居た堪れない。
 
 叔父の家に突然に寄って見る♪
 四歳しか違わないから従兄弟みたい?
 何年振りかで、色々話す♪
 此れからは同居?別居?半同居?
 色々考え方も有る物ね。
 叔父は「同居が素晴らしいと♪」
 
 お互いが助け合って生活出来るし、子供は核家族じゃない
 方が、色々学べて良いかも。
 物は考え様かも?
 
 と言っても、我が家は別居で〜す。
 狭い所に家族四人が住んでいるので、広い所を探しました。
 それにしても関東は4人で住める広さの住居費は高いですね。
 初任給ほど?
 | 
|  
 | 
| 
|  2005.7.3 [日] 久しぶりの北陸 |  | 
|  
 |  夫とチャーリーに羽田まで送ってもらって、8:50発で北陸に♪ 着物に嵌ってからは毎回着物で出掛けるので、夫に何故今回は着物で無いのかと聞かれるが、何時もは5月や9・10月が殆ど♪
 梅雨に出掛けるのは初めて。
 
 護国神社の骨董市が催されているので、初めて連れて行
 ってもらう♪
 関東の骨董市は西洋骨董が出ているが、こちらには一店
 舗も無い。
 着物を洋服にして着ている人も、あまり見なかった。
 着物地で小物を作っているお店や和骨董が多かった♪
 自分では到底作らないで有ろう物が、買い易いお値段だ
 ったので、色々買ってみた。
 
 お昼は「きときと」のお寿司をカウンターで頂く♪
 カウンターは漆塗りで、北陸だけの小さな小さな白海老
 の軍艦巻き、コリコリした歯ざわりのサザエ、つぶ貝、
 大トロ、たち魚等、どれもこれもおいしくて、やっぱり
 こちらに来たらお寿司を食べないとねぇ〜
 
 創業23年のリサイクルのお店(ブームインでも紹介もされ
 た)に連れて行ってもらう♪
 外見は普通のお宅。
 ガラガラと戸を開けると、玄関には溢れるほどの着物。
 廊下にも。
 お部屋には所狭しと、着物が・・・・・・いっぱい〜
 
 とても気さくな店主に随分長居をしてしまう。
 「お茶飲んでいかれま〜立っとったら疲れるやろ〜」
 「いっぱい持っとるんやろう?買わんでも良いちゃ〜」
 「あら〜〜なんちゅう安いが・・・あんたこれ良いがいね」
 「私がおごるから、夕飯食べて行かれま〜ぁ」(丁寧にお
 断りしました。)
 
 また今度来ますからね〜♪
 | 
|  
 | 
| 
|  2005.7.2 [土] アイロン掛け終わった〜 |  | 
|  
 |  何となくクリックすると画像が大きくなる♪ 横幅が決められた長さよりも、長いと自然に縮小すのかしら??
 
 やっとアイロン掛け終わった〜
 昨日の近江縮みは止めて、一反を三等分に分けた襦袢を追加して、明日持って行こう〜
 ミントグリーンの絽は今回保留にして、(だって帯に出来るくらい余らせたので勿体無い?)晒し木綿(左)を加えて一応は準備完了♪
 
 明日からちょっと北陸に行って来ます。
 明日は母の76回目の誕生日♪
 母は私の「食医」私は息子の「食医」にならなければ・・・
 見た人だけが分かる?
 チャングム♪
 
 やっと着物部屋にしている、和室を片付けて段通の上に籐の
 敷物を敷いて、夏気分♪
 庭に面している戸を開け放して、今年遅くに鳴き出した、
 「ホーホケキョ♪」を聞く。
 
 選挙カーの連呼がうるさい〜
 どうしてお願いしますだけなの。
 | 
|  
 | 
| 
|  2005.7.1 [金] 第二の人生??? |  | 
|  
 |  今までタマっていた残り布を整理してみると、割りと長尺の物が有ったので、此れで、袖・腰巻を作ってもらおうと、下準備をする。 3種類の布を洗面台で水につける。
 
 左の黄色いのは、長襦袢地を購入して羽裏として使った残りで、無双の袖だけを作って頂いた。
 その残りなので、此れで腰巻を作ってもらえば、正絹の本
 格的な2部式襦袢に成る♪
 
 真ん中の桃色のは、長襦袢地のハギレで長尺の物。
 糊が利いていて、なんだか、バリッとしている。
 
 右の草色の物は伝統工芸展で購入した、近江縮み(麻素
 材)の長尺のハギレ。
 
 軽く絞って、干す。
 ★テキストリンク出来ました♪
 干す
 桃色の襦袢が、本来の柔かさに戻って、しなやかに♪(糊
 がとれた)
 黄色の方は少し縮んだかも知れない?
 近江縮みは元のまま♪
 
 最初に水に通しておけば、自宅で洗濯が出来るので、楽だ
 から♪
 以前に総絞りの羽織から2部式襦袢を作った。
 洗濯機で洗ってから仕立てたので、お手入れが普通に洗え
 るのが嬉しい。
 
 今回もそのつもり。
 今日電話でお仕立てをお願いしたので、今度実家に行く時
 に持って行こう♪
 この間三人で3等分した襦袢の水通しを忘れていた。
 明日しなくちゃね。
 | 
|  
 | 
| 
|  2005.7.1 [金] なんだかね・・・ |  | 
|  
 | 昨日「○○さん?(旧姓)ですか?○○さん?(今の苗字)ですか?」と電話が掛かってきた。 
 もう何年も会っていない、(学生の時の一年後輩)のに誰だか分かった♪
 ちょっとナマリ?があったからか。
 
 懐かしくて色々話していた。
 会う約束も♪
 色々話ししたい。
 いっぱい話す事があると。
 
 でも何で今ごろ電話が?
 ピーンと来ました。
 そうです選挙です。
 
 今まで懐かしく話していたのが、なんだか・・・?
 3日は出かけて留守になるです。
 すかさず不在者投票をと言われましたが、断わりました。
 自分は絶対に入会もしないし、勧誘もしない。
 きっぱりと。
 | 
|  
 |