|  
 | 
| 
|  2005.3.31 [木] 主人がおかしいと愛犬もおかしくなる。(今月の着物着用は8日間) |  | 
|  
 |  昨日夫早退。 今日も風邪でお休み。
 
 チャーリもおかしい。
 朝から餌を食べない。
 庭で草を食べている。
 胃もたれがするのかしら?
 朝から餌を食べなくて、夜の7時現在も餌はそのまんま。
 記録に残そうと思って、デジカメを構えると遣ってきて、小あじだけ、
 つまんで行った。
 
 此れではいけないので、お湯を入れて(美味しそうな匂いが漂って
 くる)餌をふやかす。
 すると食べ出した。
 完食致しました。(午後7時40分に)
 
 でも1食しか食べていない・・・・(普段は2食なのに)
 
 朝から「パリの恋人」を見る。
 やっとTV放映(週4回)にDVDで見るのが追いついた。
 TVは今回の最後の部分の20分弱がすべてカットされていた。
 なんで〜
 こんなに号泣したのはどれだけ振りかしら?
 韓国ドラマを見て、感想を書いている人のプログでおしゃべりする
 のが楽しい♪
 | 
|  
 | 
| 
|  2005.3.30 [水] 洋服でお出かけ。 |  | 
|  
 |  昨晩遅くに原稿が届いたので、読んで見る。 読んで見ると、直したいところが色々有って、直接伺う方が間違いが無いと思い、洋服で出かける。
 
 人形町の駅に降りると、いかにも無料着付け教室の、問屋さんでのお勉強会と分かる(3回も行ったから・・・)グループが!
 あ〜カモに成るのね〜と思って見てしまった。
 
 選ばれた写真を確認しながら、今日のお昼までが締め切りで、
 一応お直ししていただいた♪
 
 ランチを三晃家さんで頂き、甘酒横丁をぶらぶら。
 上野から松坂屋の「職人の技展」に行く。(遠かった)
 
 まず最初に目に入ったのが、「会津桐工芸」の桐箪笥。
 作っている伝統工芸師の方から直接に色々説明をしてもらう♪
 両開きで全部がお盆の箪笥が素晴らしかった。
 帯箪笥にも引かれる。
 衝動買いする値段でもないので、色々説明だけしてもらった。
 
 もう一つは「伊賀組紐」の「藤岡組紐店」の伝統工芸師の藤岡
 恵子さんとの組紐の話。
 日本の組紐の8割が伊賀で組まれていると。
 平打ちの高台で組まれた帯締めは、帯に吸い付く締め心地との事。
 1本頂こうと思ったら、気に入った色が無かったので、次回8月
 に京王に来るとの事で、その時には是非着物でお目にかかりましょうと。
 
 御徒町に有る多慶屋で24時間風呂の部品を購入。
 ここは凄い人・人・人。
 どうして〜と言うくらい店員も多いし、お客さんも大勢。
 待っているだけで、つ・か・れ・た!
 洋服で正解だったと思った。
 | 
|  
 | 
| 
|  2005.3.29 [火] 今日の装い |  | 
|  
 |  着物は黒地にさくらの花びらが舞っている着物。 半襟は白地の刺繍。
 帯は桜の花びらと同色の白味がかった朱の無地塩瀬。
 
 帯揚げは深緑の縮緬の無地。
 帯締めは自作の白地に紺・青・水色・白・金が帯状に入っている丸組み。
 根付けは桜の鎌倉彫り。
 
 ★最近は殆ど「繊の極」http://www.kanshin.jp/...
 の足袋を履いている。
 たまたま普通の「○○や」の足袋を履いた。
 此れが伸縮しないので、履けない〜(もしかして足が大きくなった?)
 着物を着るよりも・帯を結ぶよりも時間が掛かった。
 コハゼを無理やりはめても、外れてくる。イライライラ
 諦めようかと何度も思った。
 今キチット履けていますが、普通の足袋って、こんなにも履きにくかったとは・・・・
 
 ちなみに足袋の洗濯はネットに入れて洗濯機でガラガラガラ
 余程落ちない汚れ以外はブラシで洗わない。
 だから毎日1足洗っている。
 | 
|  
 | 
| 
|  2005.3.29 [火] パリの恋人 |  | 
|  
 |  出かけようとしていたのに、またまた挫折。 「パリの恋人」をTV(カット有り)DVD(カット無し)で見比べながら見るのも楽しい。
 
 暖かくして、誰にも邪魔されずにチャ—リと見るのは、出かけるよりも楽しい。
 
 最初にこの人が主人公なの?と誰もが思うが1話を見ただけで虜に成ってしまう。
 http://cache.yahoofs.jp/...
 | 
|  
 | 
| 
|  2005.3.28 [月] 今日の装い |  | 
|  
 |  朱色と黒の縞で朱から段々と黒になって行くお召し。 半襟は白で小花の刺繍。
 帯は辛子色の博多名古屋帯。
 
 帯揚げは深緑の無地縮緬。
 帯締めは緑の冠組。
 帯び留はベネチァで買っ来たベネチアンガラスのスカーフ留め。
 (緑の金太郎飴のような)
 
 根付けは渋い緑の玉を根付けに。
 | 
|  
 | 
| 
|  2005.3.28 [月] これも母が良く着ていた。 |  | 
|  
 |  昨日箪笥の中の一番下から出てきた「朱の追っかけの仕立て」のお召し。 これも母が着ていたのを良く覚えている。
 着て見たいと思っていた。
 
 母から貰った着物の殆どを自分サイズに直して有るので、此れも直そうと思って出して見た。
 所が裄も、身丈も全然出ないことが分かった。
 繰り越し分もない!
 身丈が3尺8寸しかない。
 裄も1尺7寸無いくらい。
 
 色々考えて羽織にしょうと思う。
 その前にもう一度着て見て、画像に残そうと。
 | 
|  
 | 
| 
|  2005.3.27 [日] 同じような琉球絣♪ |  | 
|  
 |  こうめさんの日記を読んで同じような琉球絣があるので、早速画像に♪ 2月2日の日記に書いた着物がそう。
 
 亡父がやはり40年ぐらい前に、まだ沖縄が外国だった頃、母にお土産に買って来てくれた、琉球絣。
 母はこの着物が大好きで、良く着ていたのを思い出す。
 
 だから色々貰った着物の中で一番汚れていた。
 どうしても着たいと思って、仕立て直しをした。
 何度も水を通っているので、とても柔らかくて着易く成っている。
 そろそろ着てあげようかなぁ〜
 | 
|  
 | 
| 
|  2005.3.27 [日] |  | 
|  
 |  今朝、電話が鳴った。 なんと幼友達の「Tちゃんから」と、受話器を取る前に音声で名前(登録してあるから)を言ったので、直ぐに「Tちゃん♪」と言ったら「何で分かるの?」と言う。
 前に掛かってきた時も、その前に掛かってきた時も、同じ事を言った。
 「嫌だなぁ〜前にも同じ事を言ったわよ」と言っても覚えていないらしい。
 もう健忘症?
 
 前回掛かってきたのは去年のお正月(それも凄い久しぶり)だったから、どうした
 のかと?
 「ふるさと東京○○会」の総会が7月に有るので一緒に行こうとの誘い。
 私は脱会したので、連絡が無いから知らなかった。
 
 「行こう、行こう」との誘いに負けて行く約束をした。
 前回の総会で同級生と会ったのをきっかけに、30数年振りに、同窓会を開いた。
 20数人が集まった♪(みんなえらい歳を取っていた)
 半年後に又遣った。
 この調子で遣るのかと思っていたら、重い病気になった人が何人か出て、挫折。
 
 女性のその病名を言ったら、「○○○なんて・・・」と。
 なんと言う事を。
 まさに苦しんでいる人が居るのに。
 「絶対にそんな風に言っちゃ駄目よ」と何度も念を押す。
 病気はなった人や家族で無いと、その苦しみは分からないと思った。
 
 夫が何時も言っている事。
 「人生一度っきり、あと残り少ない人生、楽しく過ごさないとなぁ〜♪」と夫婦別々
 の趣味を、楽しもうと。
 
 6日おたすけさんのオフ会に夜出かけるからと、「お遊びですね♪どうぞ。」と、今
 が一番充実しているかも?
 | 
|  
 | 
| 
|  2005.3.26 [土] 今日の装い |  | 
|  
 |  着物は薄紫色の結城紬(結城地方の手織り)の有栖川柄。 おたすけくらぶで仕立てる。
 半襟は色味がダークなやはり薄紫の絞り半襟。
 
 帯は小豆色地に鳥、羊。鹿の柄。
 帯揚げは白地に紫の飛び絞り柄。
 帯び締めは着物と同色の冠組。
 
 帯び留は古布の縮緬細工の桜。
 根付けは青紫の貝の桜。
 扇子は文扇堂の桜。
 
 腰飾りはくろちくの桜と蕾。
 羽織は黒に近い緑地に雪輪に桜の長羽織。
 羽織紐はけらく庵の羊羹紫色を蝶結びに。
 
 バックは小豆色の手提げで真中にプチポアン刺繍。
 ピンクの巾着に桜柄。
 履物は黒右近で天が畳表で、鼻緒は白の絞りで前坪が紅のお誂え。
 | 
|  
 | 
| 
|  2005.3.26 [土] やっとアップ完了♪ |  | 
|  
 | 今やっとアップしました。 良かったら御覧下さい。
 
 http://happy.ap.teacup.com/...
 | 
|  
 | 
| 
|  2005.3.26 [土] 2度目の帯結び講習会。 |  | 
|  
 |  とても良いお天気♪で良かった。 今回の講習は、着付け教室で現在まさに師範を目指している方が二人も!
 過去に同じ先生に偶然習った方とか、手ごわいです。
 
 何とか歳の功でやり遂げて見ようかと。
 
 今回は時間どうりにみなさんが駅に集まっていらして、私が最後だった。
 でもドンピシャだった。(11時10分)
 お天気が良くて、暖かで、商店街を大勢で着物姿で歩いて「春風廊」に。
 
 ランチの時間より早くに入店。
 今回も大出血サービスで、本日のスープ・春巻き・ふわふわ海老玉・
 マーボー茄子・ちりめんかけご飯・杏仁豆腐・プーアル茶。
 一品ずつ
 のサービス♪
 (ランチには出ない、ナプキンにおしぼりが2回も)
 ゆっくり色んな話題で話して、リラックス。
 
 会場では、時間が早くて、入れてもらえず、お役所は融通が利かない。
 今回の皆さんの装いは、今物でアンティークに比べると、お地味♪
 まず最初に、「お太鼓柄の簡単帯結び」を一番時間を掛けて教える。
 画像で見ているのと、実際に目の前で遣るのとでは、随分違って見え
 るらしい。
 人数も少なかったので、皆が一斉に模範を見て、遣って見た。
 
 細かい所を確認しながら、帯止めの位置、帯を締める時の指使い、仮
 紐でのお太鼓の遣り方、洗濯ハサミで止めたお太鼓が崩れない様に、
 背中に付ける時の帯の持ち方等をキチット伝えることが出来た。
 
 喉が乾いたので、皆さんが持ち寄ったお茶菓子を摘みながら、30分
 程休憩を取る。
 
 「六通・全通の簡単帯び結び」の三角を作る位置。
 (帯幅の3倍)
 手先に柄が有る帯の手先に柄を出す遣り方。
 (Z型に半幅部分を折る)
 
 今回は袋帯は遣らないつもりだったのだが、持って来た人が居たので、
 急遽「簡単二重太鼓の結び方」も遣って見る。
 関西と関東の袋帯の垂れの始末の違い。
 二重太鼓のお太鼓部分は、垂れ先よりも10cm長く決める。
 キチット
 両脇の耳を揃えて、確認して洗濯ハサミを取り付ける。
 
 ここで、もう一度休憩して、美味しい中国茶をいただきながら、ゆっ
 くりと。
 
 ぼーさんのKWの帯び枕につけるガーゼの作り方を伝授。
 日本手拭いとか、帯揚げで実際の遣り方を遣って見る。
 
 今回は2度目と言う事で、前回よりも、多くの事が出来たと思う。
 充実した、4時間でした。
 
 みんなを最寄駅まで送って、何時もは自転車のコースを歩いて帰る。
 家に帰って、夕飯の準備をしたくなかったので、店屋物でも取ろうと
 思っていたら、娘がある物で、ちゃちゃっと作ってくれた♪
 アリガトネ。
 | 
|  
 | 
| 
|  2005.3.25 [金] |  | 
|  
 |  ふう〜。 取れました♪
 4月1日の初日の夜部。
 
 昨日は自分の分。
 朝一で友人の分。
 
 取れて良かった〜わぁ♪
 たまたま届いた葉書で。
 
 昨日見た「和のおしゃれ展」には「池田重子好み」と題して、カタログに出てい
 るお着物が販売されていた。
 良く見ると色が違うので、復刻された物。
 チケットに出ている縞の着物やでんでん虫の帯、先日お目にかかったときに
 池田さんが羽織っていらっしゃった羽織(刺繍が華やか)等も復刻されて販売。
 
 どれも此れも、素敵だけれど、お高かったです・・・・
 
 手っきり「豆千代」さんの出展かと思ったほど、似ていたお店。
 聞くと高知からとの事。
 似ていたわね〜
 
 今から明日のランチの最終予約確認に行って来よう。
 10名(9名)から7名に。
 お腹空いた〜
 | 
|  
 | 
| 
|  2005.3.24 [木] おたすけ工場見学 |  | 
|  
 | 3月16日の「きものおたすけくらぶ」の工場見学の画像を増やしました。 http://happy.ap.teacup.com/...
 | 
|  
 | 
| 
|  2005.3.24 [木] 今日の装い |  | 
|  
 |  明るい青地で、所々に6角形の地紋の有る紬。 ちょっとキラキラと光る。
 半襟は白地に小花の刺繍。
 
 帯は白地でこちらもパール光沢で着物地と同じ色の小菊。
 帯揚げは桃色の総絞り。
 帯締めは着物地と同じ、冠組。
 
 羽織はオフホワイト地に菊の線描きで花芯が金の長羽織。
 羽織紐はオフホワイトの丸源氏組をチョウ結びに。
 
 根付けは落雁の桜と白い金平籐。
 扇子は歌舞伎座。
 腰飾りは、メノウの兎。
 
 履物は黒ののめりに本天のベージュの太い鼻緒で、前坪が赤。
 黒の大型のプラダのトートにエルメスのリンゴのキーホルダー。
 | 
|  
 | 
| 
|  2005.3.24 [木] 鳩ヶ谷〜銀座 |  | 
|  
 |  お出かけなのに、晴れてくれない。 着物の予定なのに・・・・
 アップルコート持参で行くか、洋服にするか?
 やっぱり晴れ女だった♪
 
 Sさんに誘われて、おたすけくらぶさんに行く。
 昨晩に準備した、12月1日着用の羽織、1月4日着用の紅型小紋、父の茶色の塩沢に孫の着ていいた解いた反物と八掛け2枚も持って、大荷物で出掛ける。
 (アップルコートに傘持参で)
 
 Sさんはもう何回かおたすけさんに出しているが、工場は初めてなので、最
 初から説明をしてもらう♪
 私は、前回写しそこなった画像をパチパチと。
 
 2階で、早速お願いする物を出して、工場長、Uさん自ら寸法を測ったり、
 柄合わせしてくださり、時間を掛けて、訪問して良かった。
 結果、小紋の方は、「浅草きものまつり」に染の専門家が来られるので、そ
 の時に相談する事、父の塩沢は身丈が足りないので、諦めた。
 孫の解き布を羽裏にしょうとしたが、色落ちを考えて止めた。
 結局羽織だけをお願いする事になった。
 
 兆度前回のお直しが仕上がっていたので、一緒に持って帰るべき物も送って
 貰う事にして、身軽になった♪
 
 お昼を頂いて、縫製部も見学して、銀座に行く。
 「和のおしゃれ展」を見学する。
 いろんなお店が出展していて、見ごたえがあった。
 黒田商店さんも。
 裏地専門店は、そのまま着物や羽織にもなりそうなくらいに、素敵なのが
 、揃っていた。
 
 マキシムでお茶をして、色々話せて、楽しかった。
 | 
|  
 | 
| 
|  2005.3.23 [水] 可笑しいなぁ〜 |  | 
|  
 |  サイト開設♪ http://japanese.chosun.com/...
 
 先日録画をしてドラマを見ようと、プレイリストの中から選んで再生したら、何と音声だけが出ない!
 録画した物はCMが入っているが、そちらは音声が入っている(当たり前なのだが)
 「天国の階段」と「バリの出来事」だったので、早速メーカーに修理を依頼した。
 
 午後2時なので、何処にも出掛けられず、ずーっと他の録画を見ていた。
 技術の人が着て、見てみるが、音声が出ている♪
 オカシイ???
 
 良かったのであるが・・・次回もしも同じ事が有ったら、何時のどの番組か、
 記録しておこう。
 | 
|  
 | 
| 
|  2005.3.22 [火] 17日入り・20日中日・23日明け |  | 
|  
 |  19日の予定を変更してもらって、今日住職が見えられた。 着物部屋・客間・仏間兼用になっているので、昨晩遅くまで片付ける。
 なのに、帯箪笥の中を一段ずつ全部出して、整理始めた物だから、午前2時まで掛かって仕舞った。
 
 此れでもう帯の整理は完璧のはず。
 締めるであろう帯だけを、帯箪笥に整理して入れる。
 (9寸・8寸別・材質別・色別等に分けて。)
 部屋もこのままの状態が続けば良いのだが・・・・
 
 私と同い年の住職さんで海外旅行が趣味と言う事で、お経が終わっ
 てから、色々話す。
 ベトナムの話や、タイ、ミャンマー・ラオス等。
 
 10年前のベトナムは良かったと。
 アオザイを着て、自転車だったのが、1.5年後に行ったら、今のよ
 うにGパンにバイクでマスクして・・・
 知り合いがベトナムで着物のお仕立ての工場を遣っていると。
 もしかしてと聞いてみるが、おたすけくらぶではなかった。
 
 ラオスで、蓮の茎を裂いて揉んで(10歳までの子供が)織る織物を
 購入して、帯と袈裟?に仕立てたと。
 
 入国、出国の裏技など聞いて、今でもそんな事が有るんだと、怖
 いような、ウソのような話。
 
 ご夫婦して着物が大好きと♪
 
 お帰りを見送る為に車を見るとなんと娘の車と同じ色で全体に白い
 粒粒の汚れが!
 そうなんです。
 孫に会いに行く時に綺麗に洗車して行ったのに、駐車場に戻って見
 ると、洗車したばかりの車に(ホンのぱらぱらしただけなのに)水
 滴が真っ白になっていて、がっかりした。
 此れって花粉ですと言われて、2度驚く!
 紺色の車種は特に目立つらしいが、こんなに花粉が飛んでるとは。
 | 
|  
 | 
| 
|  2005.3.21 [月] ガスが止まっても♪ |  | 
|  
 |  朝起きたら、ガスが点かない〜 お風呂もファンヒーターもコンロも!
 
 今日は休日!でもガス屋さんに電話すると、繋がった〜
 ガスメータの真中が点滅していると告げると、その左上のゴムキャップを外して、強く中のボタンを押して、3分後にガスが出てくると教えられた。
 
 前にも有ったが、その時は横殴りの雨が吹きこんで成ったと思った。
 長時間ガスを使っていたわけではないのに・・・・
 
 この遣り取りまで時間がかかったので、娘はとっさにガスを使わない
 朝食を作ってくれた。
 ガスが通じたころには、朝食が♪
 
 ベーコンと色んな野菜を千切りにして、きのこと真中に玉子を落とし
 て、とろけるチーズとハーブ、香辛料をかけて、オーブントースター
 で焼いた。
 母と正反対の娘です。
 | 
|  
 | 
| 
|  2005.3.21 [月] お洗濯 |  | 
|  
 |  昨日、2月3日の日記に書いた着物で、先日孫にお雛様の前で着せた着物を、もう着る事が無いと思って、解いて見た。 
 子供の着物なので、簡単に解けるかと思っていたら、袖付けと、身八つ口の合計6ヵ所についている力布?がとても細かい目で綴じ付けてあるので、布地を切らないで、解くのにとても時間がかかった。
 
 赤と白のはっきりとした格子柄なので、地味な着物にする帯あるいは、うそつきの袖に良いかなぁと思って解いていた。
 
 自分で洗って見ようと思って、エマールを泡立てた中に付けると、見る見るうち
 に赤い色が出てきて、洗濯液は真赤に成って来た。
 
 
 急いで濯いで、色止めにお酢を多めに入れた。
 最初の赤と白のはっきりとした色は見るも無残に、白い所は薄桃色になってしま
 った。
 
 今日はお天気が良いので、デッキに干して見た。
 ちょうど写している時に、チャーリーが出てきて一緒に写りました。
 
 洗い張りを頼むと色落ちはどうなるんだろう?
 洗い張りも水で洗うはず。
 自分の責任だから良いけれど、お客様のだったら、怖い〜!
 | 
|  
 | 
| 
|  2005.3.20 [日] アクセス解析 |  | 
|  
 |  最近分かったプログの「アクセス解析」の項目で、検索ワードと言う項目で見ると、「着物」の次が「二重太鼓」である。 名古屋帯は半分以下であった。
 
 普段に着物を着ていたい人には「二重太鼓」は余り必要を感じない。
 自分も袋帯は殆ど1月に締めるくらいで、締めていない。
 なのに何故?と思う。
 
 まだまだ着物を着る=正装・盛装・柔か物でお稽・観劇に袋帯等が多いようだ。
 普段から名古屋帯で締める回数が多ければ、袋帯でも何て事は無く締め
 られる。
 普段締めない人が、急に袋帯と言うと、何とかして、簡単に締められな
 いかと、「簡単二重太鼓の締め方」ここにたどり着くのだろうか?
 | 
|  
 | 
| 
|  2005.3.19 [土] 今日の装い |  | 
|  
 |  着付けは肉体労働だとつくづく思った。 着付け師は、着物を着ていないもの。
 (着付けの先生は別だが。)
 お起ると節々が痛い。
 来週は慣れて大丈夫だと思うが。
 
 着物は若草色のお気に入りの郡上紬。
 半襟は白地に白の桜総柄の刺繍で花芯が金。
 帯は縮緬の小さな白と黒の格子柄で桜が全体に奥ゆかしく染められているもの染名古屋帯。
 腰飾りは桜と蕾(くろちく)
 
 帯揚げはその桜の一色の煉瓦色。
 帯締めのその桜の一色の薄紫色。
 帯留めは古布で作っていただいた、桃色の大きな薔薇に蝶が鎖で繋がっている物(豆千代さんの赤池さん作)
 
 履物はない籐の装履
 バックは風呂敷で作った紫地に桜満開のバック。
 | 
|  
 | 
| 
|  2005.3.19 [土] 本日の成果 |  | 
|  
 |  次に「切らない作り帯」を作って見せる。 あっという間に出来あがり♪
 
 帯に寄っては「簡単・・・」の方が良いもの。
 逆に「切らない・・・」方が良い帯が有るので、両方を習得していれば、
 どんな帯でも大丈夫なはず。
 
 皆が夢中に成ってやっていると、暑くなってくるので、お茶を飲みながら、
 持ちよりのケーキやお菓子を頂きながら、それぞれが、何度も復習をした
 り、おしゃべりをしたり、最後に、3人の人に着物から帯を着付けしてみる。
 
 最後に皆さんの後姿を写す。
 使用前と使用後を比べて見たかったのであるが、それは無理でした。
 
 皆さんのこだわりの履物見せて頂く。
 
 来週もう一度遣るので、ランチのメニュー替えてもらおう♪
 お天気が今日みたいに良いといいのだが。
 
 ★着付けて見て、帯板が短い人が多かった。
 私は長くて最初に身体に付けるタイプを使っているがその方が、入れ忘れ
 が無くて、帯の皺も防げるので、良いように思った。http://www.kanshin.jp/...
 
 襦袢が土台なので、襦袢さえ綺麗に着ておけば、後は着物はそれに添わせ
 て着れば良いので、襟が抜けない人は、衣紋抜きをつけて置くほうが、
 襟が抜きやすい。
 http://www.kanshin.jp/...
 
 腰に腰パットを付けると胴の補正にもなって、お太鼓の垂れがめくれてこ
 ないので、付けると良いのだが。
 http://www.kanshin.jp/...
 | 
|  
 | 
| 
|  2005.3.19 [土] 帯結び講習会 |  | 
|  
 |  今日は以前から予定していた「お太鼓柄の簡単帯結び」と「切らない作り帯」の講習会を、真楽の仲間を募って、自宅近くの住区センターで遣る事に成っている。 
 最寄駅に、着物姿の美女10人が揃って駅に立っていると、この辺ではとても珍しいと思う。
 皆で列をなして、商店街をランチの「春風廊」まで歩く。
 
 兆度ランチの時間より少し前に入店して、10人揃っておいしい上海
 料理をいただく。
 オーナーの出血大サービスで、本日のスープ・春巻き・大根餅・バ
 ンバンジー・かけご飯・チンジャオロース・杏仁豆腐・プーアル茶
 をお腹いっぱいになるほどに頂く。
 
 会場は明るい和室で、早速皆さんが持っていても、結ぶのに難儀す
 る帯を持参で、まず最初にお太鼓柄の帯から始める。
 
 いろんな帯を見て、闘志が沸いてくる。
 結んだり、ねじったり、仮紐で押さえたりしない分、帯は短くて結
 べる。
 お太鼓の柄と前柄の離れすぎている帯・逆に短すぎる帯。
 お太鼓柄から垂れ先までが長い物。
 どれも結びづらいものである。
 
 キチット三角を作って、それが崩れない様に、背中に付ければ後は
 簡単。
 何処に三角を作るかを、お太鼓を当てて見て決める。
 慣れない内は、難しく思うが、練習すれば簡単♪
 全員が結べた。
 絶対に結べないと思っていた帯が結べて、喜んでくれた。
 | 
|  
 | 
| 
|  2005.3.18 [金] やっと着せられました。 |  | 
|  
 |  4ヵ月に一度の24時間フロの大掃除。→機械の中の (毎日フイルターの掃除はしていますし、週に1度のお湯の入れ替えもしています)
 ワイドハイタ—を入れて、自動運転でお掃除中(消毒)
 真っ白の泡風呂みたい♪
 此れが半日掛かるのです。
 仕方が無いか・・・・
 
 おひな祭り前に行こうと思っていたのに、風邪を引いたり、両方の予定が合わなくて、やっと今日行って来た。
 
 娘や息子の時にも、着せていたつもりだったが、写真を見ると着て
 いない着物も在ったので、Sには4枚、Hには2枚持って、娘の運転
 で出掛ける。
 途中二人で自由が丘グリルで、久しぶりにランチして、色々話す。
 
 会うのは元旦から3ヵ月半振り♪
 Hは随分しっかりしてきた。
 Sに着物を見せて選ばせると、色々考えて此れが良いと言った。
 早速着せる。
 大きくなって、肩上げを伸ばして、やっと着られた。
 Hは「嫌だ〜」と、隠れたが、買ってきたケーキを「着物を着ない
 と上げないよ。」と言ったら、飛んできた。
 
 揃ってお雛様の前で、お行儀良くお座りした所をパチリと♪
 息子も同じ着物を同じ位に着て写した写真が在る。
 男の子の着物なのに振袖で産着の様に、袖下が縫われていない仕立て。
 ふきが、綺麗なブルーで良い感じ。
 薄い綿入れで袖なしの羽織もお揃いで着せました。
 | 
|  
 | 
| 
|  2005.3.17 [木] 毎日夢中です。 |  | 
|  
 | 「パリの恋人」に夢中。 どう見てもカッコ良くない主人公だと思っていたのに、段々カッコ良く見えてくる。
 http://www.paris-koi.com/
 
 去年のクリスマスに一緒に過ごしたい人のナンバーワンになったそうだ。
 ちなみに、ペ・ヨンジュン氏は3位だった。
 | 
|  
 | 
| 
|  2005.3.16 [水] 今日の装い |  | 
|  
 |  着物は嫁に来る時に持たせて貰った、染め大島。 やっぱり黒地に染めておりました。
 だから、逆に今着ても可笑しくないので、喜ばなくちゃの初下ろし着物。
 柄は町並み(建物)
 
 半襟は白地に小花の刺繍。
 帯は8寸のブルーグレー地のざっくりした紬に、白と紺の横縞に柿色お卵色の丸柄を初下ろし。
 帯揚げは卵色地の総絞り。
 帯締めは葡萄色の冠組の五嶋組紐。
 
 腰飾りはくろちくの桜と蕾。
 根付けは桜の木彫り。
 履物は着物を着出して初めて買った、オフホワイトの右近に今日の染め
 大島のはぎれで作った鼻緒。
 
 道行は、此れも嫁に来た時に揃えてもらった、黄色系の小紋で丈を1尺
 6寸に直した物。
 前たて襟を継いで。
 バックは黒のパーキンに道行に合わせて、黄色い手袋をグローブホ
 ルダーに。
 | 
|  
 | 
| 
|  2005.3.16 [水] おしゃれ展 |  | 
|  
 |  つづき。 
 駅まで富さんに送って頂いて、銀座の松屋で遣っている「日本のおしゃれ展」http://www.matsuya.com/...に行く。
 暖かいので、二人とも着ていた道行きを脱いで、帯出しで兆度良かった。
 
 今回の日本のおしゃれ展は「粋とモダンの時代へ」と言う事で、80体に現代でも充分に着られるコーディネートで飾られていた。
 全部に帯留めをして。
 今回は帯留め500点特別展示なので、象牙・珊瑚・彫金・木彫り・宝石等どれも素晴らく、溜息が出る♪
 
 着物一枚に帯一本に帯留め一つ。
 何と言う贅沢な展示でしょう。
 
 今回は昭和元禄に焦点を当てて、大正・昭和初期までの華麗な晴れ着・歌舞伎をモチーフにした衣装で、歌舞伎観劇にこの様な装いをして行ったであろう、昔の人の、粋とモダンを感じずには入られなかった。
 
 歌舞伎ファンには涎物ばかりです。
 飾ってあった、帯がまたまた今でも充分に通用する物ばかりで、丸帯なの
 に柔らかく締めやすそう〜
 
 兆度池田重子さんにお目にかかり、一緒に写真をご一緒させ
 て頂いた。
 (HP掲載を快く承諾して下さったので、日記にアップ)
 お召しのグレー地に枝垂れ桜の羽織は、入って正面に飾ってある赤い地色
 に枝垂れ桜の総刺繍の羽織を参考にして、わざわざ染めて刺繍を少なくし
 て、作られた物だと、仰っていた。
 とてもお似合いでした♪
 
 喉が空からに乾いたので、前回も行った、アンリ・シャルパンティエで美
 味しいケーキとアップルティーを頂く。
 帰りにケーキをお土産に♪
 | 
|  
 | 
| 
|  2005.3.16 [水] おたすけくらぶの工場見学 |  | 
|  
 |  先日おたすけくらぶに一人で、お直しを頼みに行ったら、Aさんから生徒さんの着物のお手入れを頼まれるが、私が2度もベトナムの工場に行くくらいに惚れ込んでいるのなら、是非工場を見てみたいので、一緒に行って欲しいと言われた。 
 遣り繰りして、今日行ってきた♪
 今まで洋服で行っていたのだが、午後から「おしゃれ展」に行く事にしたので、二人とも着物で伺った。
 富さんに駅まで迎えに来て頂いて、工場に。
 
 まず最初に、大型ドラム洗濯機でドライクリーニングの様にしてネッ
 トに入れて洗う。
 限りなく透明に近い綺麗な液で裾や袖口や汚れが落ちていない所を丁
 寧にブラシで一枚ずつ洗って行く。
 一枚ずつ洗う所は少ないらしいし、洗う液が、透明のまっさらな物を
 使っている所も珍しいそうだ。
 今度は又大型ドラム洗濯機に入れてすすぎ、オゾンで洗う。
 
 乾燥は自然乾燥しないと寸法の狂いが生じてくるので、洗ってからは
 最低でも3日は自然乾燥するそうです。
 
 帯のガード加工は導き布で引っ張りながら、機械の中に導いて、両面
 にスプレーで液を吹きかけながら、機械から綺麗にガードされて出て
 くる。
 ガードしてあると、帯の皺も簡単に取れるそうだ。
 
 着物のガード加工機は漬け込みで絞って120度の乾燥機に入っていき
 ます。
 
 着物には良くガードするが、帯にガードする人は少ないそうだ。
 帯にこそガードして欲しいと。
 帯のお手入れは(染みぬき)着物に比べて、難しいので。
 
 2階では、工場長さんと三人で仕上げのアイロン掛けをされていた。
 画像。
 長年の勘?で裾線の歪んだ物や、表裏のバランスを整えたり全製品を
 一枚ずつ丁寧に蒸気アイロンで掛けていらした。
 
 『おたすけくらぶ』と他社との違いは、まずは愛情の掛け方が違って
 います。
 洗いも仕上げもすべて手で一枚一枚時間をかけて遣っていました。
 袂のゴミは手で洗っているから、綺麗に取って収められるそうです。
 
 3階では湯のしの機械や、ハ縫いのミシン等が有り、皆さん忙しそうに
 お仕事をしておられたにもかかわらず、笑顔で挨拶をして頂いた♪
 
 お忙しい所に伺い、丁寧に説明をして頂きまして、有難うございました。
 お昼は美味しくて柔らかい鰻をご馳走になりながら、色々お話できて
 楽しかった。
 | 
|  
 | 
| 
|  2005.3.15 [火] 高熱 |  | 
|  
 |  昨晩心配していた、Sの高熱。 夜10時過ぎには38度台に下がったと息子から電話。
 (前に頂いていたお薬を飲んだら)
 朝にお嫁さんから熱が下がったと電話があった。
 
 私が子育てをしている時は、解熱剤で何時でも冷蔵庫の中に座薬
 が入っていたが、最近は使わないのかしら?
 使った事が無いと・・・・
 
 子供って、あっという間に熱が出たり下がったり。
 何時も娘に言っている。
 「親が無くても子は育つ」
 そんなことは無いって。
 親だから、無償の愛で子供を育てられるんだって。
 
 でも嫌な世の中で、親が子供を、孫が祖父を・・・・止めて下さ
 い!
 
 まだ結婚をしていない娘が、一人で子育てをしている時に、子供
 が高熱に成って、下に子供が居たらどうしょう?と心配顔。
 娘は車を運転するから、夜中でも医者に連れて行けるでしょうと。
 
 夫も心配で、息子やお嫁さん両方に電話をしていた。
 自分が高熱で、生死をさまよったから。
 ペニシリンがやっと手に入り、助かったから。
 
 ※夕方電話したら元気な声で「Sで〜す」と言ってくれた。
 子供って本当に直るのが早い。
 36度台に成ったそう♪
 | 
|  
 | 
| 
|  2005.3.14 [月] 全通の六寸帯 |  | 
|  
 |  6寸の長さがあれば、簡単帯結びが結べるのです。 お太鼓部分が2尺2寸5分(85cm)前帯部分が3尺5寸5分(1m37cm)
 
 此れよりも短い帯を、私は見た事が無いので、殆どの帯が結べるはず。
 
 ただし胴に巻くところは一巻きになるのは仕方がないのですが。
 (2003年6月5日着用)
 
 お太鼓の柄と、前帯の柄の距離が短くて結べない帯も、後で
 結んだり、ひねったり、折ったりしないので、その分短くて
 も大丈夫♪
 
 ※歯医者で型を取った物を、入れて来る。
 これで当分歯医者ともお別れ♪
 帰り道、やまやで色んな食品をいっぱい購入して帰る。
 18日に孫の所に行こうと電話すると、又熱を出したとの事。
 それも40度とは、とても心配である。
 | 
|  
 | 
| 
|  2005.3.13 [日] 持ち物です。 |  | 
|  
 |  19日と26日の帯結び講習会の持ち物です。 左から「コクヨ・クリ31」「二股の大き目の洗濯ハサミ」
 下は「腰紐」「帯クリップ」
 
 こんなに明るいのに、今雪が舞っています。
 寒い〜
 | 
|  
 | 
| 
|  2005.3.13 [日] 危ないじゃない〜 |  | 
|  
 |  昨日羽織っていた羽織の兆度羽裏との境目で、乳の近くから針先が見えていた! 可笑しいなぁ〜?
 
 この羽織はもう随分前から羽織っているもの。
 今日記で見たら、2002年の12月に初めて羽織っている。
 (2003年7月29日に初めておたすけくらぶの工場見学に行く。
 今日記を見て確認する。
 お仕立てはおたすけさんではないです。)
 今まで気が付かないで居た事になる。
 
 平らべったいピンクの待ち針である。
 羽裏の縫い目から引っ張ろうと思っても、びくともしない。
 縫い目を切って出そうと思ったが、糸を引っ張って、糸をその
 部分緩ませてやっと出した。
 
 普通はプロの人は、こんな事が有るといけないので、待ち針を
 使わない。
 全部縫い針を使う物と聞いているが・・・・
 
 この羽織の襟の乳の裏に、2センチくらいの糸が両方に出ている。
 前に何かで読んだ事がある。
 縫っている人が、着る人の安全?を祈って、出すそうだが、針
 を入れたままでは、何にも成らないわね。
 | 
|  
 | 
| 
|  2005.3.12 [土] 今日の装い |  | 
|  
 |  着物は都喜エ門の白大島(地色は薄い桜鼠)に黒の絣で花柄を、今日しつけを取って着る。 襦袢は緑色に白い桜柄に半襟は黄朽葉に花の刺繍。
 帯は仕立て下ろしの染めで、白と黒の小さな格子に薄紫と薄臙脂の桜が全体に。
 
 帯揚げは帯の桜の色に合わせて、薄紫の総絞り。
 帯締めは差し色で朱色の三部帯締めに、ころもやさんの古布で作った薄い桃色の桜の帯留め。
 根付けはくろちくの落雁の桃色の桜と、白い金平糖で見るからに美味しそう。
 Kさんとお揃い♪
 (昨日2次会の出口で同じ物を持っていると声を掛けられた)
 
 羽織は黒地に雪輪に桜柄の縮緬の長羽織。
 羽織紐はけらく庵の羊羹紫の丸ぐけを蝶結び。
 腰飾りはくろちくの縮緬の桜と蕾。
 
 バックはベトナム製の全面に桜の刺繍で螺鈿の持ち手。
 手下げも同じお揃いの物。
 履物は長谷川さんの黒右近に天が南部畳表に白絞りの誂え鼻緒。
 | 
|  
 | 
| 
|  2005.3.12 [土] de銀座 |  | 
|  
 |  今日は少し早く待ち合わせて、ランチを頂く。 和光前で待っていると、先月「帯人形展」で見かけたと声を掛けられる。
 時間を間違えて早く来てしまったようで、4.5人の着物姿の人がもう集まっていた。
 
 ランチを頂きながら、旅行の話に夢中で、ほんの少し予定時間に間に合わなく、先回りして、皆が歩いてくるのを、松屋の前で待つ。
 客観的に見て、やっぱり着物の集団が歩いてくると、ちょっと・・・・?
 今回は遠くからも、参加者が多くて、大勢が集まっていた。
 男女別に写真を写して、私達は松坂屋で花展を見る。
 沢山の作品を目1杯見る事が出来て、春の息吹を感じる。
 
 今日は何処に行っても、混んでいた。
 ホワイトデー前の土曜日だから?
 
 2次会では、東京近辺以外の参加者の紹介があり、九州や秋田、京都等から団体で
 いらしていた。
 
 いつものメンバーで、お茶しながら、着物の話で花が咲く。
 | 
|  
 | 
| 
|  2005.3.12 [土] |  | 
|  
 |  朝起きて二階のテラスから、久しぶりに廻りを見廻してみる。 空は青空で気持ちが良い♪
 梅も満開に咲いて、初めて鶯の鳴き声♪を聞く。
 私は晴れ女かもしれない。
 夫は雨男だけれど。
 
 お休みの日は、何となく娘が朝食の用意をしてくれるので、私はお洗濯ものを畳む。
 (冷蔵庫の残り野菜いっぱいのベーコンのスープ・昨日のミート
 ソースと野菜のピザトースト・茹でブロッコリーとシーチキン
 のマヨネーズ・ヨーグルトにピーチコンポート・ローズヒップ
 ティー)
 
 昨晩は今日着ていく着物を、何となく決めていたのだが、帯を
 「格子に桜」のを締めたくて、着物を迷いだしたら、訳が分か
 らなくなって、決まらない!
 
 整理の画像を撮りはじめたら、2時になってしまった。
 
 結果、やっぱり元の着物に無理やり、帯を合わせて、あっとい
 う間に決定。
 晴れる事を祈って。
 | 
|  
 | 
| 
|  2005.3.11 [金] 着付けは時間に余裕を見て。 |  | 
|  
 |  お嫁さんから今日急に予定が空いたのでと、お誘いを受けるが、何となく疲れと、明日の準備でだらだらしていたので、来週に行く事にした。 
 旧暦まで飾っておいても良いからと・・・言っておいたが。
 
 今まで参加して一度も雨が降った事が無い。
 明日は晴れて欲しい。
 さて準備しないと。
 
 昨日は久しぶりだったのと、最近着たものだったので、甘く見ていて、着物
 だけ箪笥から出して置いただけ。
 「パリの恋人」を見てから、さぁ〜着ようかなァと思い、着物まで着たら、
 幾ら探しても帯が見当たらない!
 可笑しいなぁ〜とそこいら辺を探し回る。
 見つからない。
 焦る。
 仕方が無いので、帯を替えようと、箪笥の中を見ると下の方にキチット仕舞
 われていた。
 ほっ!
 
 もうこの辺で、着崩れてきている、直しながら、帯を締めるが、縮緬なので、
 締めにくい。
 羽織を着るから、まあ良いかとは出来ない性格なので、何度もやり直し。
 幾ら慣れていても、出掛ける時には充分に時間を取って準備しないといけな
 いと思った。
 画像を見てもスッキリと着て居ない事が分かる。
 
 ★雨がザーザー降っている中、近くの住区センターに確定申告4通を出しに行く。
 出して、領収印を押してもらっている時に5時に成って、ぎりぎりセーフでした。
 | 
|  
 | 
| 
|  2005.3.10 [木] 今日の装い |  | 
|  
 |  着物は、重要無形文化財の結城紬でダークグレー地に白い飛び柄。 細い糸で織られていて、最初から柔らかくて、凄く薄いのに暖かい。
 八掛けはグレイの格子の中に黒の小桜柄。
 
 帯は作家物で縮緬地に、墨の手書きで竹柄。
 半襟は生成り地に同色の小花柄の刺繍。
 襦袢は、雲の地紋に雲の柄付けで珊瑚朱色と生成り。
 
 帯揚げは差し色で煉瓦色。
 帯締めは鶯色の伊藤組紐に帯留めは琥珀風の竹柄。
 根付けは鈴の上半分が古布。
 
 長羽織は白地に糸菊?柄で羽織紐は白茶の組紐。
 履物はない籐の装履。
 バックは金茶のオーストリッチ。
 チンチラの襟巻き。
 | 
|  
 | 
| 
|  2005.3.10 [木] SAKURA |  | 
|  
 |  昨夜、今まで撮り貯めた写真を見てみたら単衣物でアルバム1冊・紬は1冊半・柔か物は1冊弱あった。 1冊に240枚入るので、大した量に成って来た。
 
 その中からピックアップして、ポストカードホルダー(120枚)2冊に入れかえる。
 一応人に見せても恥ずかしくない物で、自分一人で写っている物だけを、着物毎に入れて(帯を替えると雰囲気が変わるので)持って出かける。
 
 行った先は「SAKURA」http://www.kanshin.jp/...
 担当のMさんはリラックスして話せるようにと、ベトナムのエステの話から、de銀座、着物を着始めたきっかけ、母の着物、嫁入りの時の着物、
 着付けのコツ、御仕立て、仕立て直し等思いつくままに延々と話続けてきた♪
 
 最後に全身の写真を写して貰い、「SAKURA」を2冊頂いて帰る。
 後で鏡を見たら、襟元が可笑しかった・・・・
 
 兆度背中合わせで、「ころもやさん」なので以前頂いた、臙脂の細かい
 格子の帯揚げは、とても出番が多いのだけれど、お太鼓部分が無地なの
 で、もう少し無地部分が少ないと良いのだけれどと話していたら、全部
 格子で染めたのを作っておいて下さったとの事♪
 
 有難うございました。
 白黒の格子の帯揚げを頂く。
 
 赤ちゃんを連れての海外旅行のコツ?とか旅行の話しを色々と♪
 | 
|  
 | 
| 
|  2005.3.9 [水] やっと終わった〜〜 |  | 
|  
 |  何としても今日中に確定申告を仕上げて、次の準備をしなくては。 日ごろからもっと、まとめて置こうと、来年に向けて思う今日この頃です。
 
 最高視聴率57.4%、平均視聴率も40%を軽々と越え、数々の社会現象を巻き起こした超人気ドラマ。
 「パリの恋人」を見初めて、遣る事が進みません。
 吹き替えを毎日見ながら(録画して)今度は、字幕も見だしたから、
 溜まりません・・・・
 
 夕方にやっと出来ました〜♪
 今年は大変だった・・・・
 後は住区センター(受け取り代行をしてくれるが、点検はしてくれな
 い)
 
 これから、着物を着始めてからずーっと撮り貯めた写真の中から、気
 にいって、着付けが美しく出来ている写真を選び出さないと。
 
 二十日振りの着物の準備もしないとと言っても、一番最近に着たもの
 を着るので、気持ちは少し楽。
 
 孫から風邪が直ったから、遊びに来て欲しいと電話が有ったが、明日
 は行けないのよ。
 | 
|  
 | 
| 
|  2005.3.8 [火] 楽しかったわね〜 |  | 
|  
 | 最近着物着ていないなぁ〜 10日には着る予定なので、19日振りって事に成るのかしら?
 晴れて欲しいなぁ〜♪
 
 遠くからわざわざ起し下さって、有難う♪
 想像どうりだったかしら?
 
 美味しい食事に美味しいジャスミン茶・楽しいお話。
 時間の経つのも忘れるくらい、母庵にいました。
 料理本活躍するとうれしいなぁ〜
 まず最初は根菜スープからね。
 
 娘が教えてくれた、「自由が丘スイーツフォレスト」http://www.jiyugaoka2.jp/...
 にタクシーで行く。
 ちょっと大人には・・・・
 でも幾らおしゃべりしても大丈夫だったから良しとして。
 
 再来週の見学楽しみにしています。
 | 
|  
 | 
| 
|  2005.3.7 [月] おたすけくらぶさんのベトナム日記♪ |  | 
|  
 |  おたすけくらぶさんのベトナム日記http://www.kimono-otasuke.com/...を読む♪ 
 思い出しながら、くすくす笑ってしまう。
 それにしても良くあれだけ長い期間の一部始終を、記憶に留めて居られると思うと感心する。
 私の日記なんて足元にも及ばないくらいに面白い。
 すべて書いてある。
 内緒も在った物ではない。
 
 別行動の事も分かって、読んでいて楽しかった。
 一つだけ謙遜して書いてあったのは、カラオケで音痴だな
 んて、授業料掛かっている?プロ並の歌唱力♪
 目を閉じれば、石原裕次郎と言っても過言ではない。
 うっとりと聞かせてもらいました。
 
 ベトナムの人の歌声は皆さん美しく、お上手な人ばかりだった。
 | 
|  
 | 
| 
|  2005.3.7 [月] おたすけくらぶさんに |  | 
|  
 |  ぽっかり予定が空いたので、おたすけくらぶさんにお直しを頼みに伺った。 今回で工場(本社)に伺うのは四度目。
 なのに毎回デジカメ忘れている。
 
 早速2FでUさんにお直しの所を色々聞いてもらう。
 今回初めて、別の建物(徒歩3・4分)の検品・仕上げの場所に伺う。
 
 そこで聞いた話で、お召しは伸びると言う事。
 お召しは縮むとばっかり思っていた。
 厄介な事に、水分では縮むそうだ。
 
 そう言えば、クリスマス会で着ていた、緑のお召しは表地に
 たるみが出てきて、どうにも成らずに、八掛けと胴裏を緩め
 て調節してもらった事があったっけ。
 (だから胴裏と八掛けの縫い代が多くとられている)
 
 私は着物を仕舞う時に、皺が嫌なので、何でもかんでも、ア
 イロンを掛けていた。
 アイロンは洋服と違って、着物には素人がかけると大変な事
 に成るそうだ。
 柔か物の八掛けが縮む〜
 紬は縮まないので、表地の紬がたるんで来てどうにもならな
 くてお直しに来ている、着物を見せていただいた。
 此れからはアイロンを掛けても、一方通行にさ〜と掛けよう。
 
 検品しながら、お直しはその場でお直し出来る技術者さん
 が、検品をしておられた。
 帰り際には皆さんに、丁寧に挨拶されて、気持ちが良かっ
 た。
 これも富さんのご指導なのですね。
 電車で往復2時間強掛かったが、なんと最寄駅から乗り換え無
 しで行けるのでした♪
 
 帰ってきて、家の玄関先に、正月用の盆栽を地植えした梅
 が、良い香りで咲いていたので、二枝摘んでテーブルに♪
 | 
|  
 | 
| 
|  2005.3.6 [日] 美味しかった♪ |  | 
|  
 |  しんしんと冷えてくる。 床暖房にガスファンヒーターを付けても、まだ暖かくならないというので、エアコンも付ける。
 
 やっとぬくぬくになった。
 木造築30年では維持費も掛かる。
 
 朝食は娘が作ってくれた♪
 自分はまだお粥なのに。
 有難うね。
 オムレツにベーコン・アボガド。
 サラダは茹でキャベツ・茹でモヤシ・茹でブロッコリーにシーチキン。
 紅茶はアールグレーにバナナのせトーストに採り立ての蜂蜜。
 土日の朝食は食べるのです♪
 
 明日孫に会いに行く事に成っていたのに、寒い今日のお出かけで
 熱を出して、オジャン!
 子供とは良く風邪を引く物だなぁ〜
 そう言えば、長男も良く風邪を引いて、幼稚園を休んでいた。
 今月こそ皆勤賞と思うと又お休み、こんなのを繰り返していた。
 | 
|  
 | 
| 
|  2005.3.5 [土] びっくり! |  | 
|  
 | なんと!ピザ—ラのメニューのチラシにヨンジュン氏の写真が2ヶ所に大きく出ていた。 知らなかった。
 
 早速注文しましたよ♪
 届けてくれた配達の人に尋ねると、今月から写真掲載メニューに成ったそう。
 「ヨンジュン氏が出ていたから注文したんですよ」と付け加えましたとも。
 友人に早速メールで知らせると、驚いて彼女も早速注文したそうな。
 一言「メニューを持って来てくださいと♪」
 
 娘は重湯と、梅干でした・・・ごめん!
 | 
|  
 | 
| 
|  2005.3.5 [土] 恐い〜 |  | 
|  
 |  前に家で生牡蠣を食べて、私だけが当たって、一睡も出来ないくらいに、トイレに通った事が有った。 (20数回も)
 
 今度は娘が帰って着た時に、さえない顔をしていたので、どうしたのかと思ったら、帰ってきて直ぐに食べた物に当たったらしく、大変な事になってしまった。
 これまた殆ど眠れなかったらしく、可愛そう。
 
 朝は重湯に梅干。
 (頂いた梅干重宝しています♪)
 今の所何とか落ち着いているが、銀座からタクシーで帰って
 来た車の中で、持ちこたえて良かったと思う。
 
 食べる物に気を付けると言っても、体調も有るのかしらね?
 甘海老と味噌、トマトジュース(狼の桃→賞味期限が切れて
 いたのかしら?)・・・・怪しい
 
 ★今おたすけくらぶさんから、頼んでいた着物が2枚仕上がって来た♪
 完璧な梱包で。
 私がベトナムに行っている時に、工場に有ったのかしら?
 左下が残り布。
 細いリボンのような物まで戻ってきた。
 母の着物(緑好き)だったので、胴剥ぎをしてもらった。
 たとう紙変わっていました。
 | 
|  
 | 
| 
|  2005.3.4 [金] 東京ではこの位でも大雪と言う |  | 
|  
 |  旅行中に又違う歯(右上)の詰め物が取れてしまった。 予約して今日の午後から又、夫と歯医者に行く。
 この雪の中、スノータイヤだけれど大丈夫かしら?
 確定申告3人目に取りかかる。
 医療費控除ぎりぎり10万有るか無いか、やってみないと・・・・
 
 前回は隣の虫歯を発見してもらった♪
 今回も隣が虫歯になっていて、詰め物は使い物にならなかったので、型を取って14日に予約。
 歯医者って何故か通い出すと色々悪い所を発見されて、通院する事になる。
 
 姪が昨夜の夜行バスで上京して、今日ディズニ—ランドで1日遊んで夜行バスで帰る。
 よりにもよって、大雪とはついていないわね。
 
 ★犬は喜び庭掛けまわる♪
 では無くて、無理やり嫌がるのを、庭に出したのです。
 | 
|  
 | 
| 
|  2005.3.3 [木] お雛祭り |  | 
|  
 |  今日はお雛祭り♪ 
 雪国で育ったので、お雛祭りは1ヶ月遅れの4月3日に祝った。
 私は父方でも母方でも初孫だったので、母方の祖父・祖母は大奮発して、物の無い時代に御殿付きの七段飾りを用意してくれた。
 
 今のお雛様と違って(今のお雛様は内裏様だけが大きい)みんな同じ大きさのお人形で、御殿には内裏雛と三人官女が中に飾られていた。
 一番下の段にはいつも遊んでいる、お人形さんを飾っていた。
 今見ると、こんなお人形で遊んでいたんだなぁと懐かしく思う。
 
 良く見ると母の着ている羽織は銘仙の様に見える。
 今は残っていないけれど。
 
 ※姪が今年結婚すると言う事を、今朝聞いて、本当に驚いた。
 それも姉妹が9月と11月に♪
 最初に頭に浮かんだのが何着て行こう・・・・♪
 おめでとう♪
 Yちゃん、Aちゃん
 | 
|  
 | 
| 
|  2005.3.2 [水] 母庵Himonya |  | 
|  
 |  午前中に区民センター内にある、消費センターに資料を持参で出かける。 色々親切に相談に乗ってもらうが、結果はどうなるか分からない。
 
 色んな相談がひっきり無しに掛かってくる。
 担当の人は、優しい受け答えの人で良かった♪
 
 お昼なので車で走りながら、何処に行こうかなぁと考えて走っていたら、右折出来なくてぐるぐる遠回りになったが、久しぶりに「母庵Himonya」に行った。
 落ち着いた佇まいで、お気に入りのお店。
 今年からセットでポットサービスの中国茶や紅茶・コーヒーが付くようになった。
 
 画像には携帯だったので、ガラスポットが少ししか写らなかった。
 家庭料理で、美味しい〜。
 ジャスミン茶を頼んだが、何時も飲むようなのとは全然違って、色が殆ど付か
 ないけれど美味しかった、
 車が心配なので、道路に確認に行ったら、入り口にオーナーさんの書いた
 「作りおきのおかず&たれ」主婦と生活社が置いてあったので、購入した。
 
 見ていると、無性に作りたくなって、野菜をいっぱい買いこんできた。
 簡単に作れる物ばかりだったので、色々作って見ようと思うが、夫の口に合わ
 ないかも?
 女性が食べたそうな物が多い。
 
 ★早速根菜スープ煮を作って見たら、美味しい事・美味しい事普段は色々入れ
 ないものも入れるので、1週間分のお野菜を食べました。
 入れた野菜は、じゃが芋・人参・レンコン・ゴボウ・大根・竹の子・
 乾しいたけ・インゲン。
 他にはこんにゃく、豆・ベーコン・ウインナ—でした。
 
 ベトナムで頂いた、黒粒こしょうも大さじ一杯使いました。
 | 
|  
 | 
| 
|  2005.3.1 [火] 遣る事がいっぱいあるのに・・・ |  | 
|  
 |  本当は今日、Oズクラブの事で区民センターに相談に行く日だったのに、ぐずぐずして遅くなった。 向こうから電話を頂いて恐縮する。
 明日伺いますと言う事にした。
 
 確定申告も書かないといけないし・・・・しっかりしないと。
 一人分だけ完成♪
 色々書類を出すので、テーブルの上は凄い事に。
 引出しから、色んな書類が出てくる。
 豆に整理しないと・・・
 
 ※友人から、(1月11日参照)頼まれた仕立物が出来上がってきたと、
 電話が有った。
 留守中に何度か電話してくれていたみたいだった。
 感激の声♪
 祖母の形見の付け下げが、生まれ変わって、戻ってきたと。
 特別に「飾りしつけ」をお願いした物の、目の細かさに驚いていた。
 
 ベトナムに行っていて、工場見学に行っていたのよと、細かい飾りしつ
 けもこの目で見てきたのよ〜と。
 | 
|  
 |