|  
 | 
| 
|  2004.7.31 [土] 休日の朝食は(今月の着物着用は9日間)<合計で70日間> |  | 
|  
 |  普段の朝食は、私と娘は今は「ファンケルの青汁」に牛乳を半々にミックスして飲んでいるだけ。 以前は充実野菜だったが、牛乳に変更。(牛乳を一切飲まない家族)
 私はもう体重は変わらないけれど、娘は又減ってきたと喜んでいる。
 
 でも休日は、ゆっくりお起て、最近のお気に入りのポットで今日はダージリンティー。
 食事が終わるまで、ポットはキャンドルで暖かく、最後まで美味しく頂ける。
 トーストにマーガリンを塗って、もう一度焼いて、バナナの輪切りをいっぱい
 のっけて、がぶりと。
 ウインナァーに目玉焼き、野菜サラダ。
 
 明後日からは又、青汁朝食、だから休日の朝食が美味しいのだぁ♪
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.7.30 [金] まだまだ深みに嵌る韓国ドラマ |  | 
|  
 |  夫早朝からゴルフ。(昨日でなくて良かった) 本当は昨日だったのが、事前に変更になったので。
 
 娘とランチをとりに、以前行った碑文谷の「母庵」に。
 娘もお腹いっぱいになったと言ってくれて、雰囲気も良かった。
 
 その後、TUTAYAで「愛の群像」のDVDのNO2を借りる。
 (DVDは4話入っているのでお徳→ビデオは2話)
 それにしても11巻も有る〜と言う事は44話!
 毎日「美しい日々」を2時間見ているのに、まだ見るのかと?
 自分に問い掛けて、でも借りてしまった。
 
 今日は「美しき日々」がお休みだったので、1週間で借りてきたのに、
 4時間一気に見てしまいました。
 途中で止められない〜
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.7.29 [木] 今日の装い |  | 
|  
 |  青紺の無地の絽。 本麻長襦袢でドロンワーク刺繍のしてある物。
 半襟は白い絽で白と薄いグレーで秋草柄の刺繍。
 オレンジ色の絽で金魚鉢に黒い出目金に花の刺繍帯。
 肌色地の絽で金魚柄。
 
 腰飾りが赤い金魚。
 ガラスの中に金魚の根付け。
 白と黒の横縞の3部帯締め。
 銅と銀の彫金の金魚帯留め(竹内多佳作)
 胡桃籠で巾着が藍染め。
 
 籠飾りが下駄。
 白鹿の麻足袋。
 竹皮の下駄に流水柄の鼻緒。
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.7.29 [木] 田町から浅草(姫やオープニングパーティ) |  | 
|  
 |  久し振りに、8月歌舞伎の四谷怪談を観劇する事に成った。 お盆前に。(初日の次ぎの日)
 去年は牡丹灯篭を観劇したから、兆度一年振り。
 先日の勘九郎さんのTVを見ていたので、なお更嬉しい。
 
 今日は着物でお出かけの予定なのに、台風はどうなんだろう?
 まだ空を眺めて着て行く物を迷っています。
 このままでは洋服でも良いかなぁ?
 洋服着たのに、晴れてきた・・・・
 着替えるべきか?
 着替えました、結局予定の宮古を絽に変えて。
 
 まず最初にひろよさんの日記で気に成った、山中塗りの伝統工芸師の大下さんに
 会いに田町の「女性伝統工芸士十人の技つなぎ」に行きました。
 大下さんはご夫婦が伝統工芸師で、ご主人がやっぱり私の同級生の大下元行さんでした。
 色々郷里の話をしてきました。
 漆塗りの綺麗な蒔絵の棗や帯留め、根付けなどなど見せて頂きました。
 
 その後浅草に行って、ほおずき市に頼んでいた、黒の総絞りの鼻緒を受け取って、
 今日が開店の姫やさんhttp://www.kanshin.jp/...に出向く。
 (お着楽工房さんhttp://www.kanshin.jp/...の作品もお目見え)
 とても可愛いお店♪
 小紫さんのイメージどうりでした。
 7時から有志が集まってのイタリアンでのお食事会。
 台風の影響で大雨の所も会ったのに、着物着用の人が多かった。
 真楽からも私を含めて、4人が参加。
 SさんとHさんとIさん。
 Iさんとは初めてお会いしました。
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.7.28 [水] 足袋の傷み具合 |  | 
|  
 |  昨日段通を夫と一緒に丸めて和室に持っていったので、居間と食堂が一体になって、全部フローリングに成った。 チャリーには可愛そうだが・・・(真ん中の下はチャーリ)
 
 サッパリして裸足でひんやりして気持ちが良い。
 デッキとも一体化しているし、広〜い。
 
 足袋を整理した。
 一番ダメに成る所は、親指と人差し指(と言うのかしら?)の股の所の糸が解れる。
 縫えそうな物は縫って、解れて縫えないものを処分。
 
 何故だか左足の方が3足余っていた。
 と言う事は、右足の方が傷みが激しいと言う事に成る。
 効き足は(自転車に乗る時に左足で支えるし、ケンケンする時も左足で支える)
 左足?
 効き足が傷むわけでは無い様に思う。
 私だけ・・・・
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.7.27 [火] タマには遣らないと、自分でも気になる。 |  | 
|  
 |  朝からHPを見たら、ソニーのCMの模様が、早朝にフジTVで写ったと騒いでいたので、早速ビデオをセットして、何時写るのかと、夫をほったらかしにして、TVの前で見続ける。 やっと写りました。
 8時40分から3分弱。
 しっかり録画できました。
 良かった♪
 
 今日はDVDを流しながら、居間の大掃除!
 動かせる家具をデッキに出して、シルク段通を丸めてと。
 隅っこにはチャーリーの綿毛?がフワフワ〜
 床を濡れ雑巾でキュッキュッと拭く。
 気持ちが良い。
 ガラスも磨いて、汗だくです。
 要らない物を処分して、見た目にもスッキリさせなくちゃ。
 あともう一頑張り?二頑張り?して、夕方までに出来るかな?
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.7.26 [月] 引き続き剪定から二子玉川高島屋。 |  | 
|  
 |  朝から凄い雨。 昨日の庭を、泥や埃を洗い流してくれて、見違える様にサッパリして、なんだか1.5倍広くなった感じ。
 
 雨上がりで涼しくなったので、玄関廻りから、垣根までを剪定をする。
 紫陽花、サツキ、大紫ツツジ、南天、秋明菊、カポック(地植えしたら大木に)柘植、山椒等を。
 もう〜イヤ!
 だからって、植木屋さんを年中頼めないしなぁ〜
 
 娘が有休なので、午後から二子玉川高島屋に行って見た。
 南館が増築して大きく成ったので、レストラン街が吹き抜けで素晴らしくなっていた。
 ISOLAでイタリアンをお腹いっぱい食べて、久し振りに母娘でショッピング。
 
 毎回思うのだが、駐車場には何でこんなにベンツがあるんだろう・・・と。
 この辺に住んでいる人は(お買い物に来る人は)皆さんセンスが良くて、オシャレな事。
 それにしてもベビーカー(乳母車と言いそうになる)での親子連れも多いと思う。
 
 このデパートは、日本橋のデパートに見劣りしない。
 銀座のデパートより断然センス良し。
 なのに最近ほとんど行っていなかったよ〜。
 以前は良く行っていたのにね。
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.7.25 [日] 夏着物 |  | 
|  
 |  月に10回は着物を着たいと思って居る。 この猛暑にも、なんとか8回着物を着れた。
 今月はあと着物でお出かけ予定が1回あるので、なんとか達成出来るかも♪
 
 まだまだ今年着てい無い、夏着物有るんだよね。
 なんとか着てあげないと可愛そう〜
 
 ※花篭に入った大輪の薔薇の象牙の帯留め
 http://www.kanshin.jp/...
 で購入。
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.7.25 [日] 連日の庭剪定 |  | 
|  
 |  昨日留守中に夫が庭の草むしりをしておいてくれたのが、大きなポリ袋に2袋。 今日の午後から紫陽花(墨田の花火2本、お多福1本)山椒1本、カルミア1本、グレープフルーツ1本等を短く短く剪定をした。
 和室の前のラベンダーも。
 
 画像の中心に剪定した物が山盛りに積み上げて、小休止。
 無防備(日焼け止無し、帽子無し)で遣り出したら止まらない。
 うっそうとしていた木々がサッパリとして、見た目にも涼しげに見える。
 少しこのままにして、枯らせてからポリバケツに入れないと入らないなぁ〜
 
 此れからの韓国ドラマの予定。
 http://www.eigeki.co.jp/...
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.7.24 [土] 今日の装い |  | 
|  
 |  白地に鼠色と渋い薄緑色の紅葉と葉のポーラー。 本麻長襦袢でドロンワークの刺繍がしてあり、涼しげ。
 半襟は白の絽。
 あしべ汗取り。
 
 帯は渋い紫色地にベージュの紅葉柄の、麻名古屋帯。
 帯揚げはころもやさんの白と臙脂の細かい格子柄。
 帯締めは紫がかった桃色のレース。
 帯留めは団扇で柄が紅葉に流水。
 扇子は白地菖蒲。
 
 根付けは金魚が入っているガラス玉と赤珊瑚。
 帯飾りは表が朱色で裏が抹茶色の紅葉の匂い袋。
 白鹿の麻足袋。
 竹皮の下駄で鼻緒は流水柄のお誂え。
 山葡萄の籠にエルメスのレモンのキーホルダーを飾りに。
 白のドロンワーク長日傘。
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.7.24 [土] 車での会話 |  | 
|  
 |  夫に駅まで送ってもらって、車での会話。 私「この着物母のだから、ちょっと小さいでしょう?」
 夫「そうだねぇ〜 裄がね・・・」
 私「裄って言葉知っているの?」
 夫「知っているよ」
 
 夫「丈は幾らでも調節が出来るけれど」
 私「何でそんな事知っているの????」
 着物に嵌ってから、夫は一度も浴衣でさえ着ていないのに。
 亡き義母が、良く着物を着ていたらしいからかな?
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.7.24 [土] ころもやさんでの藍染帯揚げ体験 |  | 
|  
 |  Nさんからお誘いを受けて藍染め体験に。 その前に銀座三越で催されている「美しきコリアン・スターの素顔」http://www.mitsukoshi.co.jp/...
 を見に行きたいと思って、10時に準備をして、11時家を出る事が出来た。
 (私にしては超特急)
 
 会場には女性ばかりいっぱい。
 知らないスターがほとんど。
 撮影禁止なので、ポスターの写真を携帯で♪
 
 ころもやさんでは、生の藍の葉で、藍染めを体験する。
 絹(生藍は絹にしか染まらない)の白縮緬の帯揚げに、輪ゴム、糸で好きに
 柄を出したいところに絞る。
 私は横縞に出したかったので、屏風畳みにして、輪ゴムで縛り、前の見える所に
 糸で絞った。
 ころもやさんがこの日の為に、新潟の方で、藍を育てて、それをミキサーで
 細かく攪拌して、藍の液(15分が勝負)を作って色止めはオキシドール?
 藍の液に充分に浸して、液の中で泳がす様に、中まで液が染渡る様にしてから、
 空気に触れさせて、コレの繰り返しで、薄い水色に染まった。
 (濡れている時は、緑色)
 
 綺麗な水の中で縛った所を解くのが嬉しい。
 皆さん思い思いの柄が出てきて、表にひらひらと干されて、それはそれは美しかった。
 
 真楽メンバーは私を含めて4人。Nさん、Nさん、Hさん。
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.7.23 [金] またまた韓国ドラマ |  | 
|  
 |  今週の月曜から、毎日10時から12時まで連続で「美しき日々」 http://www3.nhk.or.jp/...が始まった。
 前回は途中から見たので、昨日までのを見ていなかった事になる。
 24話まで見なくちゃ。
 「ホテリァ」の時はお休みだけど。
 (衛星放送ビデヲ録画できない〜)
 
 シマッタ!今日の「徹子の部屋」http://www.tv-asahi.co.jp/...見そびれてしまった・・・
 一応コメントは読んだが、見たかった。
 
 明日は「ころもや」さんの所の「藍染め帯揚げ体験」
 ココの所着物着ていないので、着て行こうと思う。
 汚れても惜しくない物で。
 一応組み合わせは考えた。
 6月10日に着た発掘した物で。
 
 午後から駐車場の横(ポリバケツ後ろ)の伸びた紫陽花2本、ジャスミン他
 を短く剪定、草むしり。
 早めに帰宅した夫も手伝って、仕事は大勢?が良いですね。
 きっちり詰めて、ポリバケツ2ケと米袋1袋あふれるほど。
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.7.22 [木] 日本橋三越〜大丸 |  | 
|  
 |  日本橋三越に用事が有ったので、洋服で出かける。 呉服売り場を見て廻る。
 洋服だと声を余り掛けられないので、ゆっくり見られて良い。
 上布の所では余りに熱心に見ていたので、やっぱり声を掛けられた。
 下げてあったのは、宮古上布と芭蕉布。
 ショーケースの中から、宮古上布を出して、見せてくださる。
 
 もうこの紺色で絣は作るのが困難だそう。
 お値段が・・・・さんびゃくまんえん以上でした。
 「今年はお高い上布が良く売れました」と。
 どんな人が買うんだろう?
 買ってもこの暑さで着たんだろうか?
 
 暑いのでタクシーで、大丸で催事に出展している姫やhttp://www.kanshin.jp/...
 とお着楽工房http://www.kanshin.jp/...
 を尋ねる。
 姫やさんで私の持っている帯留めの「銅の彫金の金魚」を作った、「竹内多佳さん」
 の作品も色々あった。
 (彫金歴25年)
 
 浅草に今度お店を開店されるそうで、開店祝いの食事会を申込んできた。
 真楽メンバーも何人か申込んでいらっしゃると。
 初めてお会いする方も居て、楽しみである。
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.7.21 [水] 昨日に引き続いて。 |  | 
|  
 |  「ホテリァ」見終わった。ホッ! 暑いときには家でDVD鑑賞は良いですね。
 でも、あらすじは分かるけれども会話がわからない・・・・
 (韓国語で字幕が中国語なので)
 漢字の意味を所々拾って理解しているけれど、早く来週のが見たい♪
 
 先日の松本で買った、Hの2.3歳のねずこ下駄は小さい。
 前回買ったSのと偶然色違いの、桜の鼻緒。
 
 昨日行けなかった美容院に、エステとカットに行って来た。
 室内はエアコンが効いていて、涼しいので、アイスコーヒを頂きながら、
 雑誌と婦人画報を見てきた。
 サッパリとショートカット(耳廻りを繰り抜いて)で夏にはコレが一番。
 Tさんとどっちが短いかしら?
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.7.20 [火] 最高気温39.5度 |  | 
|  
 |  旅行中に着た物が洗い上がり、干せたので、アイロンをかける。 和室には最後にエアコンを入れたので、回路が分かれてなくて、エアコンとアイロンを同時に入れるとヒューズが切れる。
 仕方が無いので、交互に電源を入れながら、アイロンかけて仕舞う。
 
 後は、チャーリを安静にしなくては成らないので、香港で買ってきた、DVDの「ホテリァ」を見続ける。
 ずっと音声が韓国語と中国語がダブって聞こえていたのを、仕方なく見ていた。
 それが13話から、リモコンで韓国語だけに変えられた♪
 (前にやった時は、電池が無くてリモコンが効かなかった)
 
 本当はカットに行こうと思っていたのに、あと一話、あと一話と見続けて
 しまったので、一歩も家から出なかった。
 結果は良かったみたい。
 帰ってきた娘から、東京の温度を聞いてビックリした。
 そう言えば洗濯を取り込むときと、宅急便が届く時に外気の何とも言えない
 む〜っとした熱風を感じた。
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.7.19 [月] 今日の様子 |  | 
|  
 |  夫は朝早くからゴルフで出かける。 朝食に娘が京都展で買っておいた、小山園の宇治茶の抹茶を使って、抹茶ケーキを焼いてくれた。
 
 焼き立てのケーキは香ばしくてふんわりして、色がとても綺麗な抹茶色(画像は全然そんな風に見えないのが残念)
 とても美味しかった。
 
 昨日携帯に、チャーリが足をビッコ引いているので、病院でレントゲンを
 撮ってもらったら、慢性の関節炎でしょう。
 安静にして様子を見て見て、直らなかったら癌の疑いがありますって。。。。
 何なのよ!
 帰ってから抱きしめて、歩く様子を見てみるが、何とも無いと言えば何とも無いし、
 おかしいと言えばおかしいのか良く分かりません。
 今の所普通の様にも見える。
 そんなに簡単に癌なんて言って欲しくない。
 ヤブ医者?(研修医?)
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.7.18 [日] 今日の装い |  | 
|  
 |  田中家本家の青い朝顔の前で。 
 麻と綿の混紡で薄い黄色とグレーの縦縞。
 帯は濃紺の絽綴れで白い鉄線の柄。
 帯揚げは肌色地の絽縮緬に金魚柄。
 銅細工の金魚の帯留め。
 黄色の3分の真田紐。
 
 腰飾りは金魚の縮緬細工。
 ガラスの玉の中に金魚の根付け。
 籠飾りは山葡萄で編んだ亀。
 後は昨日と同じ。
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.7.18 [日] 田中家本家からわたこう本店に |  | 
|  
 |  田中家本家http://www.valley.ne.jp/...で車を降りて、博物館の中に入る。 やっぱり着物関係が気に成る。
 四季折々展示が変わるようで、今は夏物が展示されていた。
 今このままでも着れそうな涼しげな上布に日傘、履物。
 お子さんの洋服、着物。
 三越の通販で買われたいろんな物が着用写真と照らし合わせて、見る事が出来た。
 おままごとの食器の繊細な事。
 大事に保管されていて、それだけの係りの使用人も居たそうな。
 
 庭は綺麗に剪定された樹木で覆われて、池には大きな鯉や、カルガモも。
 青い朝顔が塀のように仕立てられて巻きついて、蓮の花が咲き、
 紫陽花もまだ咲いていた。
 
 本家の中で、当主が頂いていたお料理を食べられる催しが年に2回有るそうである。
 早く予約をして、頂きに行きたいものである。
 
 なだらかな坂を下りて行き、わたこう本店 http://watakohonten.co.jp/ に。
 鮮麗された店構えで店主のご夫妻は涼しげにお着物で、にこやかに迎えて頂きました。
 今手がけている天蚕で出来た須坂紬の帯地。
 ウールでありながら草木染めでぼかしになっていたり、斜め格子や、格子柄。
 もっと気軽に着物を着ていただきたいとの、店主のお気持ちが色見本の反物から伺えました。
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.7.18 [日] 須坂コース出発 |  | 
|  
 |  6時起きして、キチンと着物着て、朝食に。 「まるも」http://www.avis.ne.jp/...の喫茶店でコーヒを頂いて、腹ごなしに駅まで歩きましょうと宿を出る。
 日傘を差して駅まで歩いて時間を見ると、乗る列車の時間に間に合わないかも?と。
 急いで着物3人づれは早歩きで駅に向う。
 Aさんが切符を買って下さったので、ギリギリセーフで何とか乗ることが出来たが、私はガラガラを引いていたので、2人より遅れて、席に付いた時には心臓パクパク、汗滝の様に吹き出るは、拭いても拭いても止まらない。
 
 グリーン車で休ませて貰った。
 すると次ぎの明科駅で電車が動かない。
 「信号機が故障でご迷惑をお掛けしますが、復旧の見こみは今の所付いておりません。」
 えっ!何なの!エアコンが止まらない事を祈るばかりである。
 
 兆度1時間止まって動き出した。ほっ!
 やっと長野駅に付いて降りようと思ったら、前に座っていたSちゃんが、私の扇子が座席の間に挟まっているのを一生懸命に取ろうとしてくれても取れない。
 (白檀の扇子は諦めて)
 するとドアが締まってしまった!
 「降りま〜す」の声で再度ドアを開けてもらい無事長野に付く事出来ました。
 (ロッカーに荷物を預けてホッと)
 
 予約した「蔵部」に遅れると電話して、やっと小布施に付きました。
 連休中なので、観光客でいっぱい。
 着物3人組みは目立っておりました。(物好きな。。。とも)
 80人待ちの処をAさんのお蔭ですんなり美味しいカマド焚きのお料理に有りつけました。
 北斎館を見学して、タクシーで須坂の豪商の田中家本家に向う。
 女性ドライバーの方で、着物の話を色々しながら。
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.7.17 [土] 湯上りの浴衣 |  | 
|  
 |  紺地に白と水色の輪っかの絞りの浴衣。 蘇比色地に琉球柄の広めの半幅。
 
 宴会でのKさん持参のロングヘヤーのカツラ着用。
 生まれてからこのかた、一度もロングヘヤーにした事が無い。
 もしかして似合うかも????そんな事は無いか。
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.7.17 [土] 今日の装い |  | 
|  
 |  前日に身丈が直ってきたhttp://www.kanshin.jp/...、宮古上布。 本麻長襦袢に白ビーズ半襟http://www.kanshin.jp/...
 あしべ織汗取りhttp://www.kanshin.jp/...
 ステテコ。
 
 絹芭蕉に船頭さんの川渡り柄。
 薄赤茶の綿帯揚げ。一衣舎さんのオリジナル
 薄いブルーのレースの帯締め。
 ガラス工芸作家の石井和子作「月の雫」の帯留め。
 白檀の扇子(後に無くする?)
 銀細工のロケットの根付け。
 
 帯飾りは羅漢様http://www.kanshin.jp/...
 籠は表裏2重編みの山葡萄籠。http://www.kanshin.jp/...
 籠飾りはエルメスのオレンジ色の杏。
 竹皮下駄http://www.kanshin.jp/...に正絹の流水柄の誂え鼻緒。
 白鹿麻足袋http://www.kanshin.jp/...
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.7.17 [土] 松本1日目続き |  | 
|  
 |  温泉に入らないつもりだったので、入り口で手ぬぐいを買って、きちっと着た着物で、温泉に入るのは初めて。 着ていた着物を畳みながら脱ぐ。(此れってちょっと大変)
 真楽美女8人で温泉に。(ちょっと恥ずかしい〜)
 裸の付き合い???
 
 フロ上りの飲み物は美味しい〜
 松本は東京と違って夕方は涼しい〜
 何故か浴衣持参で、風呂敷に着ていた着物を包んで、皆さんサッパリと。
 此れから宴会の会場に。
 
 広い座敷には大きなテーブル。
 何故か、栓を抜いた恵比寿ビールが・・・(中身本当に恵比寿???と疑ったり??)
 テーブルいっぱいに大皿が。。。。
 出てくる出てくる大皿が。。。中身????
 何人で分けるの???(少な過ぎ・・・)
 
 宴会の画像アップあるんだろうか?
 無いわけ無いわね。
 どんな姿でも、笑わない様に。
 目が点に成ります。
 
 歩いて「まるも」に戻って、しっかり「冬のソナタ」見ましたよ。
 衛星放送入っていませんでした。(悲しい)
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.7.17 [土] 松本1日目 |  | 
|  
 |  夫に目黒まで送ってもらったら、新宿に早く着きすぎて、一番乗り。 間違っていないか心配になる。
 (8時発なのに7時15分に到着)
 Eさん、Eさん、Hさん、Sさん、Sさんと乗りこむが、お一人が乗り遅れ。。。。
 
 皆さんそれぞれ持ちこんだ朝食を食べ始める。
 お喋りをしている間にもう松本駅に付く。
 着物美女が6人降り立つ。
 待ち合わせ時間ピッタリに別行動の車がそれぞれ駅前に集合。
 
 私はBチームでTさんの車で写真の「松本民芸館」に。
 中は窓が開け放されていて、自然の風がそよそよと。
 とても涼しい〜
 いたる所にお花もいけられて、100年ぐらい?経っている椅子に座らせて頂き、
 館長さんの心尽くしの冷昆布茶と冷菓子が美味しかった。
 
 そこから昼食の場所に移動して、全員集合でそれぞれの注文したお料理を頂く。
 私は前菜の三菜がとても美味しかった。
 (買って帰りたかったくらい)
 今回初めてお会いするBさんと隣り合わせで、もっと色々お話したかったのに。。。。
 
 次ぎは光佳染織さんへ。
 外から見ると普通の住宅。
 中に入ると、織機が3台。
 綾織の着尺、帯、平織りと見せていただく。
 今回は〜輪の外から眺めるだけ。
 
 途中で館長さんの出されたお菓子が美味しかったので、無理を言って、詰めて頂く。
 「沙羅舎」では日帰り組みと一緒に素晴らしい更紗を次ぎから次ぎと出して見せていただく。
 ココで、急遽温泉組に加わって、浅間温泉に。
 途中でねずこ下駄のお土産やさんに寄って、Hに買ってあげると約束した、
 桜柄の男の子の鼻緒の下駄を見付けて(可愛い)購入する。
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.7.16 [金] 準備まだ何にもしていない。 |  | 
|  
 |  明日の松本の準備。 バックがやっと決まった。
 やはりガラガラを引いて行く事にした。
 夫の物の中で一番小さな物に。
 
 おたすけさんからお直しの宮古が届きました。ホッ!
 お袖はお直しで無いのに、またちゃんとしつけがかかっていました。
 身丈を直すと言う事は、背縫いも、脇縫いも、オクミも衿も解いて遣りなおしなんですね。
 口で言うほど簡単でないんですよね。
 快く急ぎに合わせてくださって、感謝です。
 
 それにしても透け透けです。
 さあ今から揃えて準備しなくちゃ。
 その前にお昼を食べてと。
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.7.15 [木] のりさんの所の下駄。 |  | 
|  
 |  土曜日が幼稚園の盆踊りなので、今日「さくら」の柄の桐下駄を届けに車で出かける。 door to doorは暑くても快適。
 
 何時ものように「ガーデン」でランチとフルーツを買って、初めてSが幼稚園に行って居ない家に着く。
 可愛いのを早く見せたくて、広げて見せる。
 弟のHが足を出して、履きたそう。(履くものだと分かったらしい)
 履かせてヨチヨチ歩く。
 
 3人でお昼を食べて、2時にマンションの前までバスで送ってくれるのを迎える。
 体操着(制服)でバスから降りてくるが、私をチラッと見て、目をそらす。
 (照れていたようだ)
 
 家に入るや否や、下駄を見せると早速履いて見た。
 小さい下駄に小さい足でカランコロンと。
 (下駄はやっぱりカランコロンと音がしないとね)
 
 去年買ってあげた二人の浴衣を着せて見ると、Sはそのままでも充分だけれど、
 Hはつんつるてん。(揚げ下さなくても、これでも可愛い)
 来年はHにも下駄を買ってあげようね♪
 
 浴衣の上にセーラームーンの洋服(紙製)や髪飾り、などを着けて、賑やか〜
 駐車場まで洋服に下駄を履いて、見送ってくれた。
 
 ☆「Sちゃん着物着るの好きでしょう。」
 「ウン♪自分で着るの。お母さんにも4歳に成ったら、着せて上げるね。」
 お母さん「4歳?40歳????」
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.7.14 [水] デッキ拡張出来ました。 |  | 
|  
 |  遣りました。 手前のデッキがちょっと小さいと思ったので、向こうの方に広げました。
 いいんです、継ぎ足しに成ったけれど。
 此れで4畳半の広さに成りました。
 
 
 昨日はすだれを物干し棹に括り付けて、低いけれど屋根の様にして、デッキも日陰になって、手前の居間も爽やか〜
 
 日曜大工の道具色々有って、本当はこんなのは、夫が成る事なんでしょうが、
 私が遣ります。
 
 ちなみに継ぎ足したデッキは、通販のを組み立てただけだけれど、此れがまた
 大変で、大汗かきながら、庭の土を掘って、水平にするため煉瓦を埋めたり、
 柵を括り付けたり、80%の出来だけれど、良しとしました。
 
 ☆チャーリ5種混合ワクチン6300円。
 フィラリア1錠1365円
 つめ切り、歯石取りサービス。
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.7.13 [火] 梅雨明け |  | 
|  
 |  浴衣でチャーリーの散歩がてら、近所にお買い物。 自転車に乗った女の子が、「なんで浴衣着ているの?」
 「暑くない?」
 「夏ですね〜」
 と言って、通りぬけて行った。
 
 今日も暑かった。
 明日も35度の予定とか・・・・
 
 松本はやはり東京よりも涼しいんだわ。
 (週間天気予報では32度)
 
 ※白地に紺で蝶と花と草の柄(娘の時の自作)
 黒地にベージュで鱗柄に大きな牡丹と都忘れ黒いトンボ柄の半巾。
 竹皮右近下駄
 http://www.kanshin.jp/...の財布
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.7.13 [火] バイヤスの衿芯 |  | 
|  
 |  今日○和に電話して、「バイヤスの衿芯」http://www.kanshin.jp/...を送ってもらう事にした。 暑いので(予想は35度)。
 すると今日は「着物デー」で社員さんは全員が着物を着ていて、お客さんが着物で来場すると、プレゼントが貰えるそうな。
 だから私にも「着物を着ておいで」と言われた。
 
 先日汗かきながら、行ってシャッター閉まっていた事を話すと、「DMにチャンと書いて有るわよ」と言われ、「DM見てね」と念を押された。
 
 ★バイヤス衿芯を欲しい人は伝言下さい。
 松本に行く時に枚数を、お持ち致します。
 
 http://www.sala33.com/
 ココで買いました。
 18cmの「さくら柄」の鼻緒の可愛い桐下駄。
 今週の土曜日が幼稚園の盆踊りなので、兆度間に合いました。
 喜んで履いてくれるだろう。
 去年の7月23日の日記の画像の浴衣に兆度似合いそう。
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.7.12 [月] 鳩ヶ谷からわざわざお越し頂いて。 |  | 
|  
 |  BBSで話題になっている、身丈が「肩」からか「背」からかと言う事で、 私は疑いもせずに「肩」からと思っていたので、先日届いた「宮古上布」を見て、なんか畳んで有る時に、何時もは、兆度衿先で半分に折れるのに、何かおかしい。
 羽織って見ると、「長い〜〜」
 直ぐにお仕立て屋さんに電話をして聞いて見た。
 私は「肩」から、向こうは「背」からだと思った。
 注文表には「背」と書き込んである。
 でも私は「肩」とも「背」とも言っていない。
 「肩」だと思いこんでいるから。
 
 聞いて見た。
 何と今はほとんどが「背」からだと言う・・・・・
 何時からそうなったの〜〜
 知らなかった!
 でも仕立て屋さんが、確認をしないで「背」と書いたのがこちらなのでと、快く
 「お直しします」と言っていただいた。
 
 でも・・・・
 「今週の17日に松本に着て行くのです」と言うと、なんと家の最寄駅まで
 1時間も掛けて社長さん自ら取りに来て下さると。
 出ないと幾ら急いでも間に合わないからと。
 
 今日の11時ごろわざわざ、○○駅まで汗かきながら、来て頂きました。
 有難うございました。
 ドトールでお茶しながら、最近のお仕立ての事、微笑仕立て(ベトナムで
 丁寧なお仕立て)ガード加工、おしゃれ紋、工場の事等を色々お聞きして、
 安心してお任せできるお仕立てやさんだと思いました。
 
 15日発送で16日午前中必着でお直しして届けると約束してくださった。
 工場(お仕立ての責任者の方)から確認のお電話も頂いたので、安心しています。
 
 お仕立てやさんは、とても頼りになる「おたすけくらぶ」http://www.kanshin.jp/...さんです。
 
 私は身丈が肩から4尺3寸なのが、背からだと4尺4寸5分になっていました。
 だからde銀座にはいつもの位置と、ウエストと2本腰紐をして、おはしょりを
 調節して着て参加しました。
 
 画像は竹皮右近下駄の鼻緒を、お仕立ての正絹の流水柄の涼しげな物に
 挿げ替えて貰った。
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.7.12 [月] 有難う。 |  | 
|  
 |  家の家族は夫も、娘も梅干を良く食べる。 私は酸っぱい物が苦手なので、ほとんど食べない。
 梅干漬ければ良いのだが、漬けないで、妹の所から送って貰う。
 去年送って貰った物は、とっくに食べ終わったので、追加で今日又送ってもらった♪
 丁寧に梱包されて、届きました。
 有難う。
 
 左から梅干、梅ジュース、乾いた梅干、ゆかり。
 夫は葡萄の様に食べてしまう。
 (夏ばて解消にゴルフ場でも食べる)
 私はほんの少しかじるだけ。
 娘はおにぎりに。
 
 今BBSで背からか肩からかと言う身丈寸法の事をお仕立てやさんに聞いて見た。
 ほとんど背からと言われてショック!
 何時からそうなったのでしょうか?
 
 最近のお仕立ての本はどうなっているのでしょうか?
 
 私は以前から今もずーっと、肩から計って寸法を出している。
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.7.11 [日] 今日の装い |  | 
|  
 |  紺地に水玉と所々に花の絞りの浴衣。 美容衿を付けて。
 帯は半巾で表が白地に紺とグレーの傘柄に、裏は紺地の麻の葉柄。
 帯結びは、成り行きで半巾は、解けなければ良いんです。
 
 午後から浴衣を着ても、さわやか。
 (軽くクーラーかけていたけれど・・・)
 割烹着を着ても暑くなかった。
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.7.11 [日] 当たり前の事でも、予期しなくて、がっくり! |  | 
|  
 |  昨日の留守中に孫のSから電話があり、何でも幼稚園で敬老の日に催し物が あるので、出席して欲しいとの事。
 
 自分では若いつもりで、(若い人と話したりしていると、若いつもりになって。。。。)
 でも実際は、敬老の日に呼ばれる羽目に。
 若くして結婚して、子供を授かって、その子供が早くに結婚して、また子供を
 授かると、こうなってしまうのです。
 
 私の娘時代でも、私は結婚が早い方で、今の人達はこの歳で敬老の日に
 よばれる事は無いはず。
 がっかりと言うか、なんともはや。
 
 今晩もSから元気な声で電話が♪
 出席すると伝えた。
 お○○ちゃんとは言わせていない。
 あと10年早いような気がする。
 いや15年かな?
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.7.10 [土] 今日の装い |  | 
|  
 |  仕立て上がったばかりの、宮古上布。 本麻の長襦袢に薄水色のビーズ半襟。
 オレンジ色の絽に黒い金魚と花の刺繍名古屋帯。
 紺色と薄いブルーの半々に分かれて萩の柄の絽の帯揚げ。
 
 3分の帯締めのブルー。
 銅に銀の細工の金魚の帯留め。
 黒地に朝顔の扇子。
 ガラス玉の中に赤い金魚。
 腰飾りは赤い金魚。
 
 竹皮の右近下駄に鼻緒は正絹の白地に水色の川の流れ模様。
 籠はタイ製のバンブーナチュラル巾着籠。
 籠飾りはエルメスの杏のキーホルダー。
 白レースの長い日傘。
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.7.10 [土] きものde銀座 |  | 
|  
 |  仕立て下ろしの宮古上布を着て行こうと思っていたのに、午後から雨。 それも雷を伴うかも知れないと・・・
 
 夏着物なので、洗えるように仕立てて頂いた。
 なので日傘と雨傘持参で夫に最寄駅まで送ってもらって、出かける。
 
 一人でランチhttp://gourmet.yahoo.co.jp/...
 してコアと和光で時間を潰して、3時前に和光前に。
 選挙カーがうるさく、あちこちに。
 いつもの仲間と集まって、色々着て居る物の話に花が咲く。
 
 自分も含めて、皆さん涼しそうな夏着物で、集まってくる。
 (浴衣姿の人はほんの僅か)
 偉い!
 昨日までの暑さでは挫折しそうだが、少し風が吹いて曇っていたので、救われた。
 写真を写してから、お茶をして、「アンティーク・モール」に皆で行く。
 2次会に参加して、どっぷり腰を据えて、またまたお喋り楽しかった。
 
 今日は今にでも雨が降りそうだったので、そのまま帰る事にして、Yさんと、
 涼しいから松屋を通り抜けて帰ろうと。。。
 ならば「壱の蔵」に寄って見ようと言う事になり、Tさんに、着物を着ての
 歩き方、写真の写り方、荷物の取り方、草履の歩き方などを伝授してもらって、
 少しでも色っぽく?見える様に練習して、帰った。
 
 家に着くまで雨には降られなかった。
 良かったわ。
 
 http://gojyaku.web.infoseek.co.jp/...
 悟雀さんのHPより
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.7.9 [金] 浅草〜東日本橋〜日本橋 |  | 
|  
 |  長谷川に頼まれた物をお誂えに行く。 竹皮の下駄の鼻緒を、前に誂えた涼しそうな水色の正絹の鼻緒に、挿げ換えを頼む。
 混んでいたので、「ほおずき市」とお昼を食べてくるまでに挿げ替えをお願いした。
 
 今年で3度目の「ほおずき市」。
 暑いのに浴衣の人を見かける。(当たり前か。。。)
 いつものお店で、大きめのほおずきを買う。(1ヶおまけ)
 家族の健康を祈って、仲見世を歩いて戻る時に、去年一緒に出かけた友人
 二人とばったり遭う。(二人は浴衣、自分は洋服で、去年と全く逆)
 
 戻って見ると、前坪を変えただけで、そのまま。
 やっぱり、見ている前で挿げ替えてもらわないと、後回しにされてしまう。
 
 電車で東日本橋の呉服問屋に汗かきながら行くと、なんとシャッターが
 閉まっていて、昨日から社員研修で臨時休業との張り紙が!
 見たとたんドット汗をかく!
 「バイヤスの衿芯」http://www.kanshin.jp/...
 を買いに来たのに。。。。
 
 私は顔から汗をかくみたい。それも顎からポタポタと。
 ドトールでお茶して、高島屋の「宮尾登美子の世界展」http://www.kanshin.jp/...
 を見に行く。
 中に入ったら兆度、宮尾登美子さんがお客に混ざって来ていらした。
 白地の絽の訪問着に、桜鼠色の羅の帯に、グレーのホースヘヤーのバックと言う装いで。
 
 展示してあるお着物はどれも素晴らしく、刺繍の訪問着の宝ずくしは着るのが
 勿体無いような全身に刺繍が。
 御自分でフランス刺繍をされた帯も展示。
 年配の方がほとんどのお客さんで、あふれるくらい。
 映画になった作品のすべての予告編が上映されていた。
 
 ★教訓 出掛ける時には必ず開店しているか確認してから行行こう。
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.7.8 [木] 暑い・熱い |  | 
|  
 |  友人から電話で宝塚劇場のお誘い。 8月だけどまだ1度しか観た事が無いので、楽しみである。
 なんでもとても取れ難い切符らしかった。
 席も良いそうな。
 
 その友人も昨日同じ映画を見て、泣きどうしだったと。
 二人とも父親が同じ位の年齢で、南方に行っていたので、身につまされる。
 「ウォンピン」君が良かったと言っていたので、「秋の童話」(ドラマのビデオ)
 を薦めた。
 海辺での告白がたまりません・・・・
 
 夏着物(宮古上布)が仕上がってきた。
 着て見る。
 色々帯を合わせて楽しむ。
 
 松本にはこの暑さでは、着物は無理でしょう。
 工房は暑いだろうな。。。
 無理をすると倒れるかも?
 洋服の準備をしておこう。
 
 明日も35度だって!
 どうなっているでしょう。
 電気代の請求書が届いた。
 去年よりも随分高かった。(暑かったから)
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.7.7 [水] 泣けました「ブラザーフッド」 |  | 
|  
 | 暑かった! なのに乗り換え駅で浴衣の若い人発見。(涼しい顔で)
 渋谷駅で私の前を綿絽に紗の道行きを着た人を発見。
 なのにハンカチで汗を拭う訳でもなく、扇子で扇ぐ訳でもなく、涼しい
 顔で前を歩いていました。
 「暑くないですか?」と喉まで出かかりました・・・・
 
 映画を見に行くので、冷房対策に着物でと思いましたが、この暑さでは
 起きた時にもう挫折です。
 
 観た映画は「ブラザーフッド」 http://www.brotherhood-movie.jp/
 涙が止まりませんでした。
 父も最前線で戦った話を聞いていたので、映像がダブってしまい・・・・
 
 大韓民国成立の2日前に私が生まれた事をパンフレットで知る。
 駅前で横田めぐみさんのご両親の演説を聞く。
 お母様は思ったより小柄な方で、お父さまの方が背が高かった。
 
 最近見た映画は「恋愛中毒」「スキャンダル」と韓国映画ばかり。
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.7.6 [火] 38日も早い誕生日プレゼント。 |  | 
|  
 |  Iさんから、DVDとビデオをお借りして、昨日はDVDを見た。 (素顔が分かって、凄く良かった。)
 今からビデオを見よう。
 感謝しています。
 
 字幕ビデオを見てから、原語DVDはさらっと見れて、何処がカットして
 あるのかなぁ?と探すのも楽しい。
 もしかしてこのDVDはカットしたものかしら?
 
 此れからは火11時・木10時・土10時と11時。
 カレンダーにしっかり書いて、間違わない様に見なくちゃ。
 忙しい。
 
 通販で注文をしたデッキがやっと届いた。
 汗かきかき、組み立てております。
 蚊は飛んでくるは、蒸暑いわ、今充電式のドライバーを充電しに室内に避難。
 
 今届いた、母からのプレゼント。
 漆器に蒔絵で熨斗の柄の帯留め。
 母にしては私の好みに合っていました。
 有難うお母さん。
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.7.5 [月] 今日の装い |  | 
|  
 |  白、青、紺の細い線の絹紅梅。 本麻の長襦袢に薄水色のビーズ半襟。
 白地に黒の線で四角い柄のすくいの芯無し絽名古屋帯。(自分でかがる)
 縦に3本の広い幅でグレー、薄紫、薄い赤紫に萩の柄の帯揚げを、薄い赤紫を出して、締める。
 
 帯締めは白と小豆色の格子の3部帯締め。
 帯留めは昨日の画像の象牙の兎。(初めて下す)
 根付けはメノウの兎(初めて下す)
 帯飾りも兎の匂い袋。
 
 パナマの草履に白のエナメル皮鼻緒。
 籠はタイ製のバンブーナチュラル巾着籠。
 籠飾りはエルメスの杏のキーホルダー。
 白レースの長い日傘。
 
 ※久し振りの着物で暑いので、ギンギンにクーラーで和室を冷やしてから、
 着物を着た。
 帰ってきたら、和室はギンギンに冷えたままだった。(苦笑)
 電車の中でスイッチ消したかしら?と思ったが、消した事を祈って帰ってきたのに。。。
 夫に冷えているねと言われて、今点けたのよと弁解するも後の祭。
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.7.5 [月] 銀座〜品川 |  | 
|  
 |  HさんとTさんの3人で、とても雰囲気の有る京料理のお店でミニ会席料理を頂く。 京野菜を使ったお料理で、食べるたびに「美味しい〜」
 こんなに小さな秋刀魚初めて見た。
 ビールの泡が極め細かくて美味しい〜
 煎り番茶初めて飲みました。
 ちょっと癖が有るけれど・・・
 
 司で、きはだやさんの展示を見る。
 和織、ギャラリーを見る。
 (能登上布が色々あったし、帯もあった。)
 
 和光でスワトウのハンカチを見て、お得な気分♪
 昔、父に買ってもらったのと同じようなのが、ごまんえん!
 大事にしょう。
 
 一穂堂ギャラリーで伊兵衛織展を見る。
 
 着物も帯も自己満足の世界。
 有るもので充分に間に合うと思う。
 
 「亡くなったら皆ゴミ?」と書いてある本を電車の中で読む。
 此れ以上増やせない。
 箱根寄木も諦めたし。
 
 美味しい物を食べて、いろんな物を観て、物を極力増やさない様にしょう。
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.7.4 [日] お久しぶりです。 |  | 
|  
 |  久し振りに近くの美容院にエステと、まつげパーマをお願いした。 「○○さん久し振りですね〜」と言われてしまった。
 そうなんです、以前行っていた、美容院にカット3回連続で行ってしまったので。
 (カットにカラーでカットだけの値段と同じだったので)
 
 ベットに横になりながら、韓国ドラマの話をした。
 エステシャンも見ていると。
 でもイ・ビョンホンのファンだが、ドラマの話で盛り上がる。
 
 久し振りに行ったので、自分でも驚くくらいにすべすべお肌。
 毛穴が見えない位に美肌??に成った。(年齢相当の)
 
 面白い、人参を持った兎の象牙の帯留め。
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.7.3 [土] 1人なら素敵だが |  | 
|  
 |  今日久し振りに大型スーパーに食料品を買いに行った。 連れが「着物を着ている人がいる」と教えてくれたので、そちらの方を見ると、
 珍しく3人の着物を着た人が一緒にくっ付いて何やら見ていらっしゃる。
 
 3人ともが黒っぽい絽に白っぽい帯で、髪もひっめている。
 1人は若いのに。
 同じような格好で3人がくっ付いていると、なんだか制服の様で、おかしいと思った。
 個性が全然無い。
 
 着物を着ない者には「お○○みたいね」と見える様だった。
 出掛けても、同じような格好に成らないように、個性的に着こなしたいと思った。
 
 3度目の満開のミニ胡蝶蘭。
 脇からもう一つ芽が出てきている。
 6月6日に比べるとやっぱり満開。
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.7.3 [土] 買物のDVDは |  | 
|  
 | ※「ホテリア」(情定大飯店)は音声が、俳優の韓国語と広東語?がダブって聞こえる。 字幕は広東語?みたい。
 
 ※「冬のソナタ」(藍色生死○�U冬日○曲)→○は日本語に無い。は北京語の吹き替えで俳優の声が無い!
 凄い違和感を覚える。
 字幕は広東語?みたい。
 
 両方とも「女人街」で買った海賊版だから仕方が無いけれど、写らないかも
 知れないと、覚悟していたのだから、写るし音楽は普通に聞こえるから良しと
 しなくちゃ。
 日本でCD買うよりも安いんだから。。。。
 
 HCVで買った「スキャンダル」は正規品だったので、映画と同じだが、香港
 で買ったので、字幕が広東語なのは仕方が無いけれど。
 
 「女人街」には日本人観光客がバスで乗り付けてくるので、ヨンさんのDVD
 がいっぱい有った。
 
 「秋の童話」が(藍色生死○�T)で「冬のソナタ」が」(藍色生死○�U)と
 なっているのはどうしてだろう?
 CDには(藍色生死○�T)(藍色生死○�U)としか書いてないから、最初は
 CDを選ぶのに困った。
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.7.2 [金] 今年も咲いた |  | 
|  
 |  旅行に行く前はまだ蕾だったのに、帰ってみると、満開でした。 3本ほど切って花瓶に生けて見ました。
 
 去年は7月24日の日記に咲いたと書いている。
 今年は3週間も早く咲いた。
 
 やっぱり年々暑く成ってきているのだろう。
 温暖化。
 
 香港で買ってきたDVDもVCDも写った♪
 言葉はわからないが、筋がわかって、後はTVを見れば良しね。
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.7.1 [木] 帰国 |  | 
|  
 |  毎回無料のJALのマイルでチケットを取る。 先月行ったばかりなのに、急に行く事に成って、希望の便が取れなくて、午後便になってしまった。
 
 チェックアウトの前に澳門エッグタルトを土産に買って、お昼にIさん(香港在住)と3人で飲茶を食べて、タクシーで空港に。
 車の中から見えるビル郡です。
 香港は地震が来ない所なので、ビルも上に上にと言う事で、40階建のマンションがいたる所ににょきにょき建っている。
 
 行きの飛行機の中で「ラブ・ストーリ」(韓国映画)を見る。
 戦争の場面では亡父を思い出して、涙が・・・・
 戦争をくぐり抜けてきたロケットに又涙が。
 どっぷり嵌ってしまいました、韓国ドラマ、映画に。
 帰りの便では「クイール」を見て、チャーリを思い出した。
 
 家に着くとチャーリーが飛んできた。
 娘がお茶を入れてくれて、タルトをつまむ。
 有難う♪
 | 
|  
 |