|  
 | 
| 
|  2004.4.30 [金] 3度目の開花。(今月の着物着用は9日間)<合計で42日間> |  | 
|  
 |  昨年の母の日に娘から貰った、濃いピンクの胡蝶蘭が今年も咲き始めた。 昨年の7月1日に小さな芽が花の脇から出始めて、7月20日に咲き出した。
 (毎日真楽の日記を書いていると、画像があるからなお更、探す時に便利です。)
 
 お花が終わってもずーっと同じ場所に置いて、肥料とお水を与えていたら、
 なんと3度目の開花♪
 くれた時には「小さくてごめんね」と言われたが、こんなに長く楽しめる
 なんて、思っても居なかった。
 いとおしい胡蝶蘭です。
 
 近く(徒歩)の美味しいと評判の中華料理を、娘と食べに行く。
 最近似てきたと言われ(両方で)そうかなぁ〜と思いながら、やっぱり嬉しい物である。
 
 お片づけ続行中なり。
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.4.29 [木] 来客予定 |  | 
|  
 | 連休に泊まりがけで、来客です。 浴槽のシャーが水漏れするので、以前から取り替えてと言われていたのに、
 自分が使わないからと、そのまんま。
 
 硬くて外れない。
 昨晩思いっきりねじったら、ヘッドと金具の境目が取れてしまった。
 どうしょう〜・・・・
 ホースが外れない事には買いに行けない。
 トイレのカバーも新しい物に取り替えないと。
 
 凄く久しぶりにダイエーに行った。
 連休でもそんなに待たずに駐車場に入れた。
 まず最初にトイレカバーの3点とトイレットティシュ金具カバーにスリッパ(全部お揃いで)
 伸縮ポールにカフェカーテン。
 
 シャワーは、途中で手元でオン・オフ出来て、シャワー・マッサージ出来る物にした。
 (前回のは外国製で10種類の水流に変えられる物だったのに・・・)
 
 設定をしたら、夫が帰ってきた。
 見た感想は「ゴージャスじゃないの」
 前はカーテンも無く、カバーは白だったから。
 
 お出かけ日和だったのになぁ〜
 
 明日までの映画の招待券(タダ)が在るのを忘れていた。
 http://www.kyodeki.jp/...
 娘が休みを取ったというので、観てくれる事に成った。
 良かった。
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.4.28 [水] 書いてみると美しくない〜 |  | 
|  
 | 石川県の言葉(そだったところで使われていた。特に男子生徒が使っていた) 
 おまえ→おめえ
 馬鹿、アホ→だらけ
 私→わて
 腹が立つ→はげー
 寝なさい→ねねま
 何かにつかまる→何かにちゃがる
 倒れる→かやる
 早くしなさい→はよしねま
 間抜け→たぁーるい
 ぐちゃぐちゃ→ちゃがちゃが
 早くしてよ→早くせえまいや
 
 ※コップに水が目いっぱい入っている→コップにつるつるいっぱい入っている。
 (此れを言ったら家族が笑った。
 表面張力で、もういっぱいで入らないくらいの時のに使います。今でも)
 
 しなさい→しまっし
 道脇の下水→えんぞ
 無いんじゃない→ねえがんねえ
 疲れている→へしねー
 違うのではない→ちゃうんちゃう
 頭が悪い→たーりんじゃない
 偉い→かたい
 喋り会う→ちゃべちゃべ
 沢山→いっぺー
 意地悪→こんじょわる
 悪い→おぜー
 賢い人→理屈な人
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.4.28 [水] 「純愛中毒」サスペンス、どんでん返し。 |  | 
|  
 | 「純愛中毒」http://www.seochon.net/...を見に行く予定。 新歓の時ポスターを見たので、新宿に出る。
 Fの書き換えがあるので、新宿支店の場所を聞いて、そちらで遣ってもらう事にする。
 今日までが着物日和なのに・・・(明日から又夏日)
 
 24日に娘を待つ間、TUTAYAで韓国ドラマ、映画の雑誌を片っ端から読みふけった。
 「冬のソナタ」と同時刻に「美しき日々」を韓国ではやっていたそうである。
 「美しき日々」の方が視聴率が高かったそうな。
 あのプロポーズの場面は、女性ならうっとりだろう。
 
 午前中に凄い雨が降ったので止めようかと思ったらパーっと晴れて来た
 ので予定通りに出かけた。
 
 思ったより、先の予定が長引いたので、映画には本編上映5.6分過ぎに入った。
 なんと入れ替え制で、お立ち見ですと。
 今までお立ち見と言われても前のほうが空いているので、今回もそうだろう
 とたかをくくっていたら、凄い人が立ったり座ったりして、見ていた。
 仕方なく、一番前で壁を背にして座って見た。
 
 今まで立ち見で見た映画はhttp://movie.goo.ne.jp/...
 http://movie.goo.ne.jp/...
 の二本だけ。
 今回で3本目。
 
 純愛をテーマーにしているが、サスペンスにどんでん返しと、見ごたえが
 あった。
 もう一度主人公の気持ちになって見て見たいと思った。
 
 見られなかった最初の所はしっかり、次ぎの回の人達が(整理券持参で
 厳しく隙間無く座られられていた)入ったのを確認して見ました。
 
 終わってからオカダヤに寄った。
 
 画像はパンフレットではなく頂いたファイルです。
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.4.27 [火] 気分転換に |  | 
|  
 |  旅行の日程が決まってきた。 5月○○日出発で○○日帰国。
 中国、香港は2002年7月29日から8月2日に行ってから久しい。
 (真楽の日記で分かったこんな時にも便利)
 何時も泊まるホテルより、今回から便利でランクが上のホテルに成る
 ので、PCで調べる。
 4月より5月の方がグットお手頃♪
 (海外は泊まる月によって値段が違う。ラッキー)
 中国に渡る時にも、ビザが入らないので、良かった。
 
 731便9:45発13:15着
 736便10:50発16:45着
 
 座席指定も出来たし、後は待つだけ。
 今回は着物を持って行こうか、どうしょうか思案中。
 
 桐の衣装箱二つに入っている、夏物(単と薄物、夏帯、夏用帯揚げ)
 を出して、箪笥の中に入れる。
 3月1日に届いた桐箪笥の方に、昨日整理した帯揚げ、長襦袢、足袋、
 半襟、道行、ショール等を入れて、婚礼箪笥に夏物を入れる。
 これでもう衣替えをしなくて良くなるはず。
 
 衣装ケースには、もう着ないだろう?と思うものを保管しておく事にした。
 早くスっきりとさせないと、日記に書いて自分にプレッシャーをかける。
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.4.26 [月] 帰ってきてみると |  | 
|  
 |  娘が結婚式の2次会の後友人宅に泊まったので、貸して上げた物(ショー ルとナイフ・フォークのナプキンクリップ)を受け取れず、連続で着物
 の場合は良く考えて貸さないと・・・
 
 家に帰ったら、テーブルの上に、披露宴で使ったお花と引き出物が。
 (大きな葉でオアシスをぐるっと囲って、鉢の様に見せている。
 白い花は薔薇、ミント、中国の竹をクルクルさせて中心に)
 やはりセンスが良いなァと感心する。
 
 最近?は新郎新婦両親の見送りで金屏風はないんですよね。
 席次も松竹梅鶴亀でなくて、ジャスミン、ローズマリー、ラベンダー、
 アニス、サフラン、バジル、ミント、セージ、タイムでした。
 オシャレ〜
 夫の夕飯は娘が準備してくれました。(嬉)
 
 夕方から、帯揚げを整理した。
 箪笥1段に左から縮緬の赤系の暖色・ダンボール紙仕切り・青系の寒色の
 縮緬・ダンボール紙仕切り・絞りの物をテッシュペーパー箱に・縮緬以外
 の物を綺麗に入りました。
 何時までこの状態が続くやら・・・・
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.4.25 [日] 今日の装い |  | 
|  
 |  7マルキで一元の七色入りの色大島。 生紬のベージュ地に紫陽花が描いてある9寸名古屋。
 帯揚げは着物の中の一色の橙色に鱗柄。
 人間国宝の細見華岳さんの帯締め。
 
 絽の長羽織の背に「A.K.A.」の薔薇のと蝶の縮緬細工。
 ない籐さんの白の蝋引き装履。
 バックはポリード。
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.4.25 [日] 新歓オフ |  | 
|  
 |  随分前から決まっていたのに、着て行く着物に迷って、朝まで迷う。 なので、いつもは前日に揃えておくのに、今日は朝にやっと決めた。
 着物で出かけるには兆度良い温度なので、絽の羽織を着て日傘をもって家をでる。
 まず最初に一衣舎の個展に伺う。
 初めてオクミ続きの着物の実物を見て羽織ってみた。
 大島の単でオクミ続きに仕立ててオハショリをして着る雨コート。
 白大島に更紗柄に染めた物。
 此れは良いアイデァ♪自分でアレンジできそう。
 やはり唐ザンを着ていらっしゃる方が何人もいらしてた。
 
 その後伊勢丹の江戸職人展を見て廻る。
 職人さんは頑固・・・なかたもいらっしゃった。
 (凄く高価な茶托見て、こんな高価な茶托に載せるお茶碗がないわと
 言うと、そんな事言って買ってくれた試しわない!
 茶托が気に入れば茶碗なんて何でも良いんだ。
 でもその茶托1枚が8万円セットで40万だったんです・・)
 
 平野ブラシhttp://www.adachi.ne.jp/...で
 着物ブラシを買おうとしたら、絶対にこちらが良いと薦めてくださった、
 「手植え羽子板型」を購入する。
 着物を脱いで干したら、必ずブラシを掛けよう。
 都会は凄い埃。
 払うだけで洗濯の回数を減らせると。
 
 タクシーでセンタービルに向かう。
 まだ4人しかいらしてなくて、お天気も良く下の都会の景色が素晴らしい。
 続々集まっていらして、みなさんの名前とお顔を確認する。
 みなさんご自分の着物にこだわった装いで、色々楽しませて頂く。
 美味しいお食事にお酒(ビールにワインの赤白、日本酒)一通り頂いて良い気分。
 色々お写真をとって頂いて、アップが楽しみ。
 
 ★画像は家人がもうとっくに寝ていたので、自分で何度も挑戦して写した画像。
 難しい!首が切れたり、足が切れたり玄関前で真夜中に飾り棚の段を変えながら何枚も写した内の一枚です。ふ〜
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.4.24 [土] 今日の装い |  | 
|  
 |  髪は下半分が夜会巻き風で、上が毛先を遊ばせている(遊ばせ過ぎだったので、 ピンで押さえた(笑))華やかな感じ。
 前の晩に着物に帯と同色の伊達襟を、後ろ襟だけ縫い付けて、長襦袢(広襟)
 を折って襟芯を入れて綴じ付けた。
 襦袢の袖を着物に合わせて短く縫った。
 
 何時も(成人式も,兄の結婚式、従妹の結婚式)下準備を遣っておくので、
 本番は上出来になる。
 
 本人の希望でふくら雀にした。
 垂れの上に帯の中にある金茶、朱、若草色の細い組紐を3本どりにして、水引のようにして結んだ。
 腰にはにおい袋。
 帯締めを若草色の冠組紐にしたが、もう少し太い方が良かった。
 
 履物はない籐さんの白の蝋引き。
 バックはドレスと兼用で、小さい黒のケリー。
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.4.24 [土] 娘が友人の結婚式に参列。 |  | 
|  
 |  いよいよ今日に成りました。 自分が?と思うようなスケジュールがカレンダーに書きこんであった。
 打ち合わせ何回も。顔すり。エステ。美容院予約等。
 なんでも3人が着物を着る事に成っているらしい。
 この日の為に成人式以来髪を伸ばしている。
 今も夜会巻きにしたら?というと「○○が遣るから遣らないで」と言われ
 ているらしい。
 どんなヘヤーに成って帰ってくるやら・・・
 
 今のうちに私も出かける用意をしておかないと。
 帰ってきてから、直ぐに着付けをして、夫の車で六本木ヒルズにある
 グランドハイアットに行く。
 
 2次会にはドレスを着るので、披露宴が終わったら、私が着物を畳んで持って
 帰る事に成っている。
 お天気だけれど、風が冷たい。
 朝からストーブ点けている。
 
 着物姿の友人は4人いました。
 振袖2人、中振袖と娘の訪問着。
 やっぱり着物は良いですね。
 其処に居るだけで華やかになる。
 洋服はドレスでも何人集まっても太刀打ちできない程に。
 
 新婦はシンプルな桂由美さんのオーダーのウエディングドレスにベールが
 裾がクルクルして長くて、ブーケがホワイトの紫陽花を集めた物でした。
 季節感がドレスにも♪
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.4.23 [金] 箪笥一棹整理完了♪ |  | 
|  
 |  何時も行っている近くの美容院ではなくて、以前行っていた、美容院に行って来た。 先日駅前でビラを配っていた店長と目が合ったので、行ってみた。
 久振りに行ったら、中の様子が変わって、広くなっていた。
 洋服にも合うように全体と襟足をスっきりと、させた。
 
 帰ってから、以前から整理していた和箪笥の整理がやっと終わった。
 たとう紙に一枚ずつ入れて、紐の付いている所と、反対側の窓の所の2ヵ所
 に、入れてある物の種類と色、柄、(自分が分かれば良い)書いて、着物
 には袖丈と裄を書いておいた。
 羽織には、丈と裄が書いてある。
 
 お盆の上から、1段目に訪問着、付け下げ(訪問着に近い)。
 2段目に色無地、付け下げ。
 3段目に羽織。
 4段目に長羽織。
 それぞれお盆にシールで書いて貼ってある。
 たとう紙は互い違いに入れるのは当たり前(だから両方に中身を書いてある)
 
 開きの扉のお盆の近くに和紙で詳細を書いてあるので、其処を見るだけで、
 何が入っているか、いちいちたとう紙をめくらなくても分かって便利。
 
 お盆の上はフラット成っていて、本当はバックとかを入れるところだが、
 私は其処に丸帯と袋帯を入れている。
 下には桐の箱(黒い)ボール箱、その上にたとう紙に入れて積んである。
 扉の際には、勿論入れてあるものを書いて貼ってある。
 
 真ん中の3ヵ所の引出しは左が夏用の帯締めと帯留め用の、細い3分、4分紐、
 真ん中が青系寒色の帯締め、右が赤系暖色の帯締めを入れてある。
 
 下の引出し4段に上から小紋、大島、紬2段。
 
 まだまだ畳の上は凄い事に成ってます。(笑)
 整理をして出しやすくするのは嫌いではないが、直ぐにちょっと其処に
 置く癖を直さないといけません。
 あせらず少しずつ遣って行こう。
 次は隣の箪笥です。
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.4.22 [木] 良い経験でした。 |  | 
|  
 |  向こう岸の電光掲示板に色々出るが、目の前に付いている、画面でも見ることが出来るので、至れり尽くせりである。 でも競馬と違って、後から追い込んで来ると言う事は殆ど無かった。
 
 最初の一周で殆ど決まりなのはちょっと面白くない。
 転倒でもない限り、順位が変わる事は殆ど無かった。
 朝の1レースから最終の12レースまで楽しんだ。
 最終結果、投資した金額よりも多く配当が当たった人が2人?いらした。
 女性の掛け方は男性と違って金額も少なく、健全で1日楽しんで、映画2本分より安い金額で楽しめた。
 
 後からいらした○○さん(男性)は少ないレースで沢山の金額を掛けるので、当たると大きいけれど、外れるとそれもまた大きかった。
 
 今日は本当に初体験で色々有難うございました。
 又ご一緒致しましょうね。
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.4.22 [木] 初体験 |  | 
|  
 |  今日は洋服で着物仲間の方々とお出かけ。 お天気が良くて良かった♪
 
 府中本町で送迎バスに並ぶ。
 とても場違い。
 私よりも平均年齢がだいぶ上の男性が殆どで、野球帽をかぶり、競艇予想新聞を片手に、鉛筆を持っている。
 西門で降りると、ゲイトで100円を入れて中に入る。
 
 警備員さんに「○○さんの連れなんですが」と言うと、とても丁寧に案内をしてもらって、4階の貴賓室に行く。
 もう皆さんは予想新聞を見ながら予想表に鉛筆でマークシーとで塗りつぶしていらっしゃる。
 私も教えてもらって、3連単で1等から2等、3等を予想して、船券を購入する。
 
 左の方から色とりどりの服を着た選手が、一直線に並んでスタートラインに向かって来る。
 兆度目の前がスタートライン。
 クーラーも効いて、飲み物は飲み放題で、めったに(一生)入る事が出来ない席で、自分の予想した選手が前を通過して行く度に応援をするが、チットも当たらない。
 
 確率が低いので今度は2連複で1等と2等を予想するが1等と2等が逆でも当たりなので、確率は良いが配当が少ない(当たり前)
 新聞の予想とは違う自分の誕生日を書いたら、やっと当たった。
 100円券で480円の配当。(ヤッタネ♪)
 でも此れが最初で最後でした。
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.4.21 [水] 恋愛適齢期? |  | 
|  
 | 気に成っていた「恋愛適齢期」http://movie.goo.ne.jp/...を見てきました。 ジャック・ニコルソンは男優で顔の皺を取っていない人だそうです。
 殆どの男優は整形で皺を取っている。
 良い味出してます。
 ダイアン・キートンの歳相応の皺が美しい・・・
 兆度私の歳が設定。
 
 うまくいかなくても 人は恋をするものなの
 たとえ傷ついても・・・ それが生きることよ
 
 終わってからランチして、「みとも工芸館」http://www.aoyama-mitomo.co.jp/...
 で生紬の帯、貝紫の木綿を見せてもらう。
 「しゃれ着や」 http://www.syaregiya.jp/ で幻の博多すずしを見て、「銀座紬館」http://www.aoyama-mitomo.co.jp/...で重要無形文化財結城紬、郡上紬、
 斎藤さんの館山唐桟を見せて頂き、くのやhttp://www.kanshin.jp/...、履き物の
 大和屋を覗いて、和織で琉球絣と琉球紅型、花織を見せて頂いた。
 茶もしないで歩きっぱなし。ふぅ〜〜疲れた・・・
 
 色々良い物を見せて頂き、ちょっと触れさせてもらって、毎回なんにも
 買わないで、あつかましく足を運ぶ。
 皆凄くお高い物ばかり。
 見たからと言って、直ぐに買える金額では無い。
 色々良い(本物を)見る目を養って、ここぞと思う時の為に
 お勉強・お勉強よ。
 色々分からない所を聞いて、実物を見て、ちょっと、ほんのちょっと触れさせて頂いて、
 今日も充実の一日でした。
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.4.20 [火] さようなら〜〜 |  | 
|  
 |  やっぱり夫は、生まれた時から慣れ親しんだ、眉の上にあった、黒子切除しました。 私が皮膚科に行くのに一緒に付いてきて、娘が耳の横のを簡単に切除して
 来たのを見て、自分も遣ろうと一緒に診察を受けました。
 今はとても簡単に切除出来るんですね。
 
 その場で(初診で)麻酔を打って、レザーで簡単に。
 拍子抜けするくらいでした。
 今は薬を貼ってあるので分かりませんが、明日が楽しみ。
 果して変わっているかしら?
 割りと大きな黒子だったので。
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.4.20 [火] ネットでミニ株。 |  | 
|  
 | 最近ミニ株が人気との事。 娘が何を思ったか、株に興味を示し、色々私に聞いてきた。
 昔、着物と同じ位に、嵌っていた時期が合った。
 短波放送を聞いたりして。
 
 ブラックマンデーも経験して、着物の箪笥の肥しの塩漬けよりも、
 もっと凄い塩漬け(号泣)
 着物に嵌る前にも又遣りだした。
 着物に嵌ってからは一切辞めた。
 
 ミニ株良く分かりません。
 ネットでの売り買い、簡単な様で今流行りの自己責任。
 でも夕飯の時に、「キューピ」だ「カゴメ」だと食品の銘柄の話は楽しい。
 
 最近株が又上がってきたけれど、其処まで時間の余裕がありません。(笑)
 それより着物部屋片づけないと。
 衣替えもしないと、今日みたいに暑いともう単?薄物?
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.4.19 [月] 旅行が決まるかも? |  | 
|  
 |  連休明けに又夫と出掛ける事になった。 丁度、去年の3月末に渡航注意が出た頃に、キャンセルしてからだから1年以上振り。
 
 その前に大阪に一緒に行く予定。
 息子の様子伺いに。
 仕事をしている間は、一人で大阪でも京都でも行って来ればと言われたのは
 嬉しいけれど、何せ方向音痴。
 一人で動けるのか?
 
 人間国宝の細見華岳さんの帯締めが手に入った。http://cache.yahoofs.jp/...
 http://cache.yahoofs.jp/...
 いつ下ろそうかなぁ〜
 新人歓迎オフの時にしょうかな?
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.4.18 [日] ふくら雀 |  | 
|  
 |  ささっと簡単に結んで見たので、出来あがりはいまいちだけれど、 「宝きんちゃく」<ハクビ>と言うのが好きなので、それを練習して
 結んで見ようと思う。
 
 久しぶりにエステに行く。
 婦人画報?の通信販売に「綾の手紬染織工房」の藍染めのトートバックが素敵でした。
 もう一冊の「美生活」にネッズさんが桃色の色無地?に背紋にさくらんぼう♪黒の小袋帯?の変わり結びに白黒の半襟と帯揚げのお揃いで両ページ全面に。
 とても可愛かったですよ。
 新妻って感じで。
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.4.18 [日] 予行練習 |  | 
|  
 |  来週の親友の結婚式に着る着物を選ぶ。 自分の持つている物の中で、若い娘が着る着物を探す。
 何枚の中から娘が選んだ。
 1月3日に私が着た着物。
 帯は嫁入るの時に持ってきた、鳳凰の柄の朱色の金襴の袋帯。
 伊達襟も朱色の綸子。
 帯揚げは大き目のツンツンとした絞りのこれまた朱色の物。
 帯締めは名和さん好みの広い平打ちの物。
 
 私とは正反対の体型。
 身長高い→低い。
 凄いいかり型→凄いなで肩。
 ほっそり?→ぽっちゃり。
 裄が1尺8寸5分→裄が?凄く短い。
 洗濯板→ボイン。
 なんとか補整をして、着せて見た。
 まんざらでもなさそう。
 
 昨日友人と会場の下見をしてきたけれど、余りの高級?ゴージャスで目がクラクラと。
 (外と中の明るさにも影響して)
 六本木ヒルズの中に有るホテル、貧乏性なので、お茶も飲まないで早々に出てきたと。
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.4.17 [土] 今日の装い |  | 
|  
 |  着物は風香の白地に黒の紅型。 帯は赤に白の博多の献上帯(持ってきたが、真っ赤なので、今までしつけしたまま)
 帯揚げは山葵色の縮緬。
 
 帯締めは若布色の冠組紐。
 根付けは組紐。
 帯飾りは松栄堂の羅漢様。
 履物は黒の螺鈿の高右近下駄に白に赤の板絞り鼻緒。
 籠は山葡萄籠。
 
 夫より遅く帰宅。
 私の姿を見て、「お〜!」と言ったから、この着物好みなのかも?
 Sさん有難う〜
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.4.17 [土] 3日連続でお出かけ・・・・・ |  | 
|  
 |  娘も休みなので、ゆっくり起きて、娘が作ってくれた朝食を一緒に頂く。 有難う。
 
 来週に迫っている親友の結婚式の話を色々聞く。
 結婚式に呼ばれる(私は親戚で)と、花嫁さんは優雅にエステで、最高の
 状態で式に臨んでいるとズーっと思っていた。
 最悪の状態で式に臨んでいると聞いて驚く。
 今は昔と違って、花嫁は仕事をしている。
 残業も有る。
 その後で、色々決めなければいけない事が山ほど有るので、殆ど寝不足で、
 親友も痩せているのに、さらに5キロも痩せて桂由美のドレスのお直し代が
 5万円もかかったとか。
 今日も2次会の幹事で出掛ける。
 
 2時半頃から、目黒の○○に行く。
 初めてかなぁ〜?
 「○○さん<私>この間はどうも有難うございました。」
 私は何にも買わなかったけれど、連れが買ったので。。。
 やはり、お店に入ったら、聞こえる声で「いらっしゃいませ」くらいは
 言って欲しいといつも思う。
 知らん顔していてくれる方が良いという人も居るけれど、私は一応客
 なのだから、(買う買わないは別にして)言われれば気持ちが良い。
 
 その後歩いて恵比寿三越の布展に久しぶりに出向く。
 3店舗程がリサイクル、アンティーク着物達を出店していた。
 客でアンティーク着物を着ている人が何人も居た。
 最近の値段は1万円以下は見当たらない程で、幾ら需要供給の関係でも、
 こんな物を着る人が居るのと言うような、物でも驚くような値段であった。
 
 三越で夕飯の買物をして、又目黒まで歩いて家に帰った。
 今日は凄く気温が上がっていたけれど、風が吹いていたので、身体に一本の
 長い棒を差し込んだ様に、上から引っ張られる様にして、姿勢良くして
 歩けば、見た目にも暑苦しく見えないと思うし、本人も涼しかった。
 ノースリーブの人も居たけれど、着物でも平気です。
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.4.16 [金] 今日の装い |  | 
|  
 |  着物は男物の黒地に黄色の亀甲崩しの大島を仕立てた物。 半襟は黄色の総絞り。
 帯は此ればっかりの玉色に若草色の格子の塩瀬帯。
 帯揚げは朱色の縮緬。
 帯締めは若芽色
 
 根付けは象牙の三味線のバチ(姫や)
 扇子は漆塗り。
 帯飾りは松栄堂の羅漢さん。
 ショールは小石丸の2重織りストールの「風衣」
 籠は山葡萄の籠。
 履物は白の右近に鼻緒は染め大島のハギレで作ってもらった物。
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.4.16 [金] 連続で |  | 
|  
 |  夫が久しぶりの出張なので、なんかうきうき。 娘と夕飯を外で食べる約束をした。
 
 「イテテテテ・・・・」と夫の悲鳴が。
 なんでも屈んだだけで、ぎっくり腰?に成ったようで、
 仰向けになったまま動けない。
 なんとか立てる様に成って、お風呂に入って、腰に大きなシップ薬を
 4枚も貼って、出かけた。
 明日は接待ゴルフ。
 大丈夫かしら?
 
 出かけたの見計らって、今日も着物で銀座に出かける♪
 青山みともに行ったら、前回と同じ「久米島紬展」だった。
 表のウィンドーがすずらんでいっぱいだったので、写真を写して貰う。
 (青山店が5月で店じまいをするので、その前にセールがあるそうです)
 
 昨日と同じ松屋に行って、前結びを見学して、又大島紬を織っている所に行く。
 続けて大島を着て行ったので、とても喜んで貰った。
 
 今日は男物の大島の事を聞きたくて、行った。
 亡父が残して行った一匹の反物を、妹と同じサイズで2枚仕立てた物を着て行った。
 この柄は「亀甲崩し」と言って、80亀甲だそうだ。
 色がとても珍しいと言われた。(黒地に絣が黄色)
 
 昨日は織った後に目打ちで絣を合わせる所を見せてもらった。
 (この様にするのは大島紬だけ)
 今日は織る所を見せてもらった。
 横糸を黒と、絣の二本で互い違いに織る。(5マルキの一元)
 色々聞いていると、他の人達も集まってきて、いろんな質問が出て
 皆さん真剣に聞いていた。
 何人もの人が鏡の前で、反物を着物を着ているように当て始めたので、
 その場を離れる。
 
 「小山憲市 紬織展」にももう一度顔お出すが、お客さんがいっぱい
 だったので、直ぐにお邪魔して、あけぼのでお茶菓子を買って帰る。
 
 今日の収穫は津田やさんででうそつきの袖なしと、松屋でウコン風呂敷と
 美装流の長いコーリンベルト。
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.4.15 [木] 今日の装い |  | 
|  
 |  着物は30年間箪笥に入りっぱなしで、窒息状態?だった7マルキの一元。 丁度それくらいの時に化学染料が出来て、いろんな色が出せるように成った。当時はとてもとても高価であった。
 (奄美大島まで行って買ってきてくれた亡父に感謝)
 裾よけは昨晩出来た総絞りの赤茶色。(自作)
 
 羽織は父の絽の長羽織。
 背守り?は縮緬細工の薔薇に蝶ちょ
 半襟は本友禅染めの四季の花々(自作)
 帯は青緑色の昼夜帯で柄は花?
 帯揚げはサーモンピンクの鱗柄。
 帯締めは冠組紐の常盤緑。
 根付けは象牙の鬼灯。
 帯飾りは母自作の御守り兼用。
 
 履物は南部畳表に黒右近下駄に白絞り。
 バックはポリ-ド。
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.4.15 [木] 催し場、展示会等を駆け巡る。 |  | 
|  
 |  昨日とは打って変わつたお天気で、待ってましたと、着物で最初に日本橋三越の伝統工芸新作展に向かう。 広い会場いっぱいに、反物、陶器、漆器、人形、籠等が並べてあった。
 どれも此れも、素晴らしい物ばかりで、まだまだこんなにも素晴らしい作品を作られる方がいっぱいいらっしゃる事に、驚く。
 4階でランチを取って呉服売り場に寄る。
 先週色々大島紬の事を教えて頂いた方に、今日着ていった色大島の事を色々お聞きする。
 
 次は自分がKWにしている、http://www.kanshin.jp/...
 に銀座の松屋に向かう。
 まず最初に気に成る、http://www.kanshin.jp/...
 に向かう。
 何度も訪れているので、販売、院長先生とも顔見知りになって、会釈をする。
 今回今までの中で一番院長先生の着付けを見ている方多い。
 椅子席はいっぱいで、立ち見もいっぱい。
 着物着たい人が大勢いらっしゃるんだなぁと思った。
 
 奥で大島紬の実演をしていらっしゃるので、早速傍で見せていただく。
 8cm程織ると、目打ちで一本一本絣を合わせる事をしていく。
 大げさに言えば、ピンぼけの写真のピントが合うように、絣が十文字に合って行く。
 こんなに細かい事をして、大島紬が出来て行くんだ〜と感心するや、
 糸括りは結城とは違い糸が細いので、綿と生糸を一緒に織って行き、
 糸を染めて、解くと綿の所が色が入らず、絣に成る事を、目の前の実物を
 見せていただきながら、色々教えてもらう。
 
 次は和織の新しく出来た、ギャラリーに寄る。
 『近衛家の至宝』展http://www.motoji.co.jp/...
 を見て、和光ホールの上質の糸で創られた艶やかなすくい織
 ——木場紀子染織展——http://www.wako.co.jp/...
 目に飛び込んできた、赤と青の目のさめるような織りの着物。
 この方が石川県出身で金沢在住とお聞きして、何となく親近感が沸いてくる。
 ご自身も御着物姿で、説明をなさってた。
 
 次にギャラリーおかりやさんで遣っている、「小山憲市 紬織り展」に寄る。
 前回は洋服で行ったので、別人に見えたみたい。
 色々御話して、真楽事も。
 縞の紬が似合うと言われ、3反を顔に合わせて見る。
 織り手さんから直接御話を聞いて、反物を買った事が無いので、何時か
 買えたら、今もっている着物よりも、大事にするんだろうなぁ〜〜〜
 
 ※画像は松屋に奄美大島からいらしている大島紬を織っていらっしゃる方。
 とても素敵なシックな大島紬を着ていらっしゃいました。
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.4.14 [水] 格闘するもウンとも寸とも。 |  | 
|  
 |  今日もとても寒い。昨日と同じ位に。 夫がゴルフなので、今日は出かけようと思ったが、お天気も今にも雨
 が降りそうなので、どうしても今日じゃなくても良いので、家にいる
 事にした。
 
 料理は得意じゃないけれど、バーミックスhttp://www.cherryterrace.co.jp/...を最近使ってなくて、思い出して
 使ってみたら、モーターは「ビ〜〜ン」と音を立てるが、羽が廻らない。
 脂が固まってしまったらしいので、分解しょうとしてもびくともしない。
 ゴム手袋、瓶の蓋を外す道具を使っても・・・・
 仕方なくチェリーテラスに電話して色々分解掃除の事を教えてもらってたら、
 逆に廻していた!
 外れない訳でした。
 
 羽根を外して、鍋に湯を沸かして、脂を溶かし、歯ブラシで掃除しても回転軸
 がウンとも寸とも廻らない。
 再度電話して聞くが、モータは動くので直る確率は高いといわれ、熱湯に
 洗剤を入れたりしてみるが、今現在ビクともしない。
 
 バーミックスの軸はピカピカになったのになぁ〜
 
 と書いている最中にチリーテラスのHPを見たらダメだったらペンチでと
 書いてあるではないか♪
 早速満身の力をこめてたら、あっと言う間に廻りました。
 ヤッタネ♪
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.4.13 [火] 出来あがりが楽しみ |  | 
|  
 | 昨日と打って変って、寒い。 朝からストーブに床暖で丁度良い。(寒がりなので)
 
 昨日洗濯機で洗った絞りの羽織は、普通に脱水をしてちょっと干したら直ぐに乾いた。
 片袖を洗ったままで、アイロンもかけずに縫った。
 もう片袖と他の身頃はアイロンをかけたら、やはり綺麗に成った。(当たり前)
 
 柔らかくて縫いやすくて、粗が見えないの此れは良い。
 今日は続きをちくちくしょう。
 居敷き当てを探さないと。
 羽織裏を使おうと思ったら、交織で、アイロンをかけたら、静電気で、
 切れ端の糸がゆらゆら揺れ、アイロン台に吸いついて離れない。
 
 もう消えてしまっているかと思ったら残っていました。
 真楽の人も何人か居ますね。
 http://cache.yahoofs.jp/...
 
 娘が皮膚科で耳の前に有るホクロを、レザーで取ってもらって来た。
 麻酔の注射をして、焼いたそうで焦げ臭かったとか。。。
 夫は興味深々。
 それもその筈、眉の上に大きなホクロがあるのを、取りたそう。
 いや絶対取りに行くだろう。
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.4.12 [月] 癖になりそう |  | 
|  
 |  今日は予想気温が25度。 こんな日にはお出かけしたい所だが、グット堪えて(笑)お布団を干して、リビングとダイニングにワックスをかける。
 6ヵ月に一度と書いてあるが、もっと頻繁にかける。
 何故かと言うと、愛犬が、おしっこを引っ掛けても、中まで染み込まないので。
 廊下のフローリングは白木の檜なので、なお更です。
 
 前に買った総絞りの仕付け付き羽織を、初めて解いて見る。
 (最初から解く為に買った、とても短い丈の物。)
 和服関係は縫った事は有るけれど、解いた事が無い。
 思ったよりも簡単に解く事が出来て面白かった。
 襟を解いていると、無地の布が出て来て、(画像の上の部分)
 やっぱり用布が足りなくて、別布を入れてあると思っていたら、絞っていない所だった。
 ショールに丁度良い長さなのに、真ん中辺がまだらになっていて、がっかりでした。
 
 今この正絹の絞りの用布を、洗濯機に入れてガラガラと洗っています。
 さて何に成るかはお楽しみに。
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.4.11 [日] 再度治療に。 |  | 
|  
 |  予約してあった、皮膚科に再度見てもらいに行く。 ブツブツの赤みは収まってきたが、未だチクチクとするのであと5日分の
 薬を頂いて来る。
 娘は耳の近くに出来ている、ホクロが段々大きくなってきているので、
 レザーか切開か、今度院長さんの居る時に決める事にして、一緒に久
 しぶりにランチをして、食料品の買物を一緒にして帰ってくる。
 
 と、夫が庭の草むしりをしておいてくれた。
 が、遣りっぱなしなので、後始末をして、此れからの雑草の伸びが早く
 なるので、毎週むしらないと大変な事になるんだろうと、春はぽかぽか
 して良いけれど・・・・
 
 今日はSのお誕生日♪
 電話をして見ると、何と泣きべその声で電話口に・・・
 息子夫婦がテレビ電話付き携帯を買ったのを弄くって居るので、叱られたようだ。
 
 デジカメも、調子が悪く成るくらいに、弄くっていたからね〜
 4歳のお誕生日おめでとう♪
 明日から幼稚園通園♪
 
 画像は最近のお気に入りの南部畳表に黒右近台に、シルバークレーの
 総絞り鼻緒に紅の前坪。
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.4.11 [日] 全員の写真 |  | 
|  
 |  簪美術館の敷地で、記念写真を写して貰う。 おたすけくらぶさんの富さん撮影。
 私のお隣は姫やさんの小紫さん。
 今回も桜のお着物とお揃いのバックと、長羽織でとても御洒落でした。
 左端はぼーさんです。
 淡いオレンジの所々が絞りの小紋に源氏香の名古屋帯。
 
 刺し子の素晴らしい付け下げ、結城紬、紅花染め紬、緞子の地紋お越し
 絞り等それはそれは素晴らしい装いで、目を楽しませて頂きました。
 
 みなさん、春らしい♪
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.4.10 [土] 今日の装い |  | 
|  
 |  着物は色大島(一元の7マルキ)で結婚してから、親に作ってもらったけれど、 勿体無くて、箪笥の中にずーっと眠っていた物。
 今日初めて仕付けを取って着て見ました。
 長襦袢も今日初めて着た物。
 袖付けも短く、袖も少し長いです。
 帯は最近のお気に入りで、何にでも合うので、重宝です。
 帯揚げははるゑさんから譲って頂いた、サーモンピンクに鱗柄の物。
 帯締めは名和好子さん好みの太い山葵色の手組の平打ち。
 帯留めはメノウ。
 根付けは左馬の将棋の駒に名前を書いて貰った物。
 扇子は漆塗り。
 
 羽織は昨日父の物を、袖を取って女物の振りに直した物。
 羽織紐は長めの江戸組紐のベージュ色。
 履物は畳表に黒右近。
 オフホワイトの絞りで仕立てた前坪が紅の鼻緒。
 バックはエルメスのポリード。
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.4.10 [土] 青梅オフ |  | 
|  
 |  今日はおたすけくらぶさんの青梅オフに、昨日参加を決めて1時半かけて 東京から4人初めての青梅に出かける。
 駅には青梅(近くの)の方達が待っていて下さり、車を出してもらって、
 昔、繭蔵だった所が、今は有機野菜のレストラン http://www.mayugura.com/ に成っている所で、ランチを取る。
 混んでいたので、待った甲斐があってか、古代米に色んな野菜を組み合
 わせて、とても美味しかった。
 
 次にタオルの「ホットマン」 http://www.hotman.co.jp/
 の工場見学をさせて頂く。
 ドイツのF社の製法の違いを見て、国産製の素晴らしさに驚く。
 (工場なので、B品のタオルが御買い得で売っているのかと思ったら、
 デパート価格のA品ばかりでした。)
 麻と綿の混紡の一番高い糸を使っていると言う、紳士にも評判のハンカチを
 4枚記念に購入。
 
 櫛かんざし美術館http://www.sawanoi-sake.com/...では、世界の簪かんざし、
 箱せこ、等が展示してあり、玉三郎さんが着て舞台に上がった衣装も
 展示したあった。
 とても見晴らしの良い所に建っていて、皆さん写真撮影となる。
 
 純和風の昔の建物が喫茶に成っている、「木の花」http://homepage1.nifty.com/...
 で、ゆっくりお茶をしながら、着物の話に花が咲く。
 
 年齢の近い人も多くて、とても和気藹々と話が弾み、名残惜しく、夕飯も
 ご一緒して、充実した一日を過ごした。
 
 画像は繭蔵を改造したレストランの前で。
 右横の丸いガラスの輪の中に「繭蔵」と書いてある。
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.4.9 [金] 久しぶり |  | 
|  
 |  昨日は久しぶりに息子と話す。 PCの事を聞くと喜んで教えてくれる。
 購入する時には、一言声かけてと言われた。
 (私のはGatewayのWeindows98)
 
 前に娘と、ぶらっと量販店に行って、娘のPC買って来たのには驚かれた。
 自分は進めない機種だと言われた。がっくり。
 
 今度携帯換えるとの事。
 FOMAのテレビ電話付きの物に。
 お嫁さんはエッジのまま?と言ったら、両方がテレビ電話で無いと、
 意味が無いと言われ(子供の顔を見るため)それもそうだわと帰り道、
 ドコモのカタログ貰ってきちゃった♪
 
 Mさんにやっと、荷物に写真も入れて送る。
 私の方が先かな?
 先にして欲しい♪
 
 ※先日の父の絽の長羽織の袖の、人形を女物の振りに直しています。
 今片袖が出来た所。
 後半分今日中に出来るかなァ〜
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.4.8 [木] 最近の入園は |  | 
|  
 |  今日孫のSの入園式に出席する。 最近の父母は平日にも関わらず、両親で出席がほとんどで、それも
 ビデオにデジカメにカメラ持参。
 
 着物を着た人を、3人見かけた。
 小紋一人、付け下げ二人
 (一人はピンクの桜の枝ぶりもすばらしいものでした)
 兆度桜が散り始めて、その着物にも花びらが・・・すごく良かった。
 
 土の雨上がりの泥んこの校庭での式典。
 綺麗なお靴も泥だらけ!
 寒くて寒くて震え上がってゾクゾク。
 記念写真では、皆が後ろにお母さんが居て、心強いのに、SはHが
 居たりして、一人で中の方に入ってしまったので、寒くて不安げで、
 そのままパチリ!と相成りました。
 
 クラスはたんぽぽ組になりました。
 最初に男の子が名前を呼ばれて、書類を先生から貰って、それをお母さんに
 渡すのだが、呼ばれてキチンと返事をして、貰う人はほんの僅か。
 動かないので先生が其処まで行って渡したり、お母さんと離れないのも男の子。
 それに比べて、女の子はちゃんと手を上げて、前に出て先生から貰って
 いたのには、やっぱり女の子の方が、しっかりしてると思った。
 月曜日から保育が始まるが、最初は先生も助手の方も、お母さんから
 離れられない男の子に、手を焼くんでしょうね。
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.4.7 [水] 限界なので。 |  | 
|  
 |  今日は病院に行ってきます。 20日前から湿疹が出来て、最初は着ていない着物を着たので、虫でも入っていて
 噛まれたのかと思って、干しましたが、それでも痒くて、お布団とか干したり、
 下着やパジャマを全部洗ったり、箪笥の中も拭いたり干したりしたのに、直らなく、
 洋服の時は掻いてしまうので、なお更酷くなり、着物を着ているときには掻けないので、
 我慢?その代わり着物を抜いたら、その分なお更痒くなって、限界なので、
 皮膚科に行ってきます。
 何なんだろう?
 
 こんなの初めて、顔は大丈夫なんですが、かゆ〜い〜
 こんな事書くの嫌なんですが、でも記録だから。
 
 皮膚科に行ってきたら、ダニでした。
 私だけが、好まれて、噛まれたらしい。
 赤くなっていた所が薬を塗って、飲み薬で、痒みは収まりました。
 もっと早くにお医者さんの所に行けば良かった。
 今からアースレッドを焚きます。
 
 ワンちゃんがノミで痒いのが自分が成って見て、分かりました。
 
 上の2種類が皮膚科の薬。
 下の2種類が持病の薬。
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.4.6 [火] 今日の装い |  | 
|  
 |  着物は祖母から母に私にと3代受けついた、9マルキの泥大島紬。 古いのでとても柔らかくて、少し茶がかって来ている。
 半襟はこの着物には初めての白。いつもは橙色。
 帯は卵色の染め名古屋。
 出来あがりが8寸5分も有るのでお太鼓が大きくなる。
 
 帯揚げは朱色の飛び絞り。
 帯締めは、道明の朱色の冠紐。
 扇子は漆。
 帯飾りは桜と蕾。
 羽織は実家から最近貰ってきた、亡父の絽のような長羽織。
 背には縮緬細工の薔薇に蝶ちょ。
 羽織紐は伝統工芸センターで買った、江戸組の長い羽織紐。
 履物は南部畳表に黒塗り右近下駄に白の絞りに前坪が紅。
 バックは黒のパーキン。
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.4.6 [火] 物産展 |  | 
|  
 |  4/6〜11 第4回何で鹿児島展 三越日本橋本店 気に成るのが、大島紬。
 何枚も仕付けのして有る物が、箪笥の中にある。
 (親の趣味で作られた物)
 何故着ないのだろう?勿体無いから?
 着るチャンスが無いから?趣味が違うから?
 
 今日大島紬を見に行って答えを出そうかな?
 最高の物を見ると、なお更着たくなくなるかも知れない。
 今日は大島を着て行こう。
 
 催し場は凄い人・人・人。
 焼酎好きには堪らないんでしょうね。
 
 4階で同時開催されている「本場大島紬とおしゃれ帯の大祭典」の方に行く。
 そこには大島紬がゆうに100本は有ろうかと。
 今の時期に一年分が入荷してくるので、一番多く見る事が出きる。
 兆度着物を着た販売の人(三越)が居られたので、色々とお聞きする。
 私は昔の大島を仕立てなおした物を着て行ったので、話がよりわかりやすかった。
 9マルキと7マルキは素人には判断出来ないと。
 反物の幅を端から端まで何本の糸で織ってあるか絣の数を数えて見て、初めて分かる。
 1500本も数えられない物ね。
 古い泥大島は年月が経てば茶色く成って来るが、今の物は成らないと。
 9マルキの一元を1反織るより、7マルキのカタスだと4反織れるので、そちらを織り子さんは好むので、9マルキはとても、とても高価で、絣を合わせるのが人間技とは思えない。
 兆度織り子さんの休憩時間だったので、実際に織っているのを見る事が出来なかったのだ残念でした。
 昔の大島で龍郷柄の赤は太陽で、青は海、櫛の様に斜めの線はソテツで、奄美の特徴だそう。
 
 そこから銀座に出て、青山みともで久留米島紬展を見る。
 画像はそこで写していただいた。
 久留米島は紬の元祖で、特徴は分業しないで、一人で全部デザインから織る事までするそうです。
 
 ますいわやでも大島紬展を遣っていた。
 松坂屋では信州紬展で小岩井工房の紬も有りました。
 くのやで携帯組紐ストラップを買って、エルメスでチャーリの首輪のカデナが届いたので受け取って、今日は暖かかったので、絽の羽織で兆度良かった。
 
 呉服屋さんでは、着ていた大島を皆さんが誉めてくださって、胴はぎまでして、仕立てなおして、本当に良かったと思った。
 持っている中で一番誉められる大島だと思う。
 でも、他の大島も着てあげないと可哀想なので、ぼちぼち着てあげよう。
 
 白大島でも泥の白も有るのには驚いた。
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.4.5 [月] 季節感 |  | 
|  
 |  「桜が好きだから私は一年中着るわ」と言う方もいらっしゃるし。 「桜は国花だから何時でも着ても良いのよ」と聞いたり。
 花は図案化してあるので、何時でも良いとか。
 枝振りの桜は、実物に絶対に負けるので、満開になる前までとか。
 色々言われている。
 
 茶道をしていらっしゃる方が、一番季節感を重視しているのかなァ?
 最近洋服でお茶会に出席している方も多い。
 洋服ならなんでも良いのに、和服だったらどうして、色々決まり事を
 あれこれ言うのだろう?
 そんな事を言うのは、着付けの先生と呉服屋さんぐらいでしょう。
 
 先日鎌倉に行って、ある呉服屋さんのご主人とお話して、自分の好きな
 着物を着れば良いのだよ。
 大げさに言えば良い帯を1本買ったら、どんな着物にも、1本の帯を合わ
 せれば良いんだよ。
 結び方を変えて、大きくしたり、小さくしたり、変わり結びをしたりしてね。
 と、一本の良い帯を色んな着物に合わせて見ると、どれも合って見える。
 本当だ!
 
 季節感を重視して、まさに、八分咲きの時の桜の着物とか、帯を着用して
 いる方を見かけたら、引き付けられるようについて行ってしまうかもしれない・・・?
 だからと言って、私は持っていないからの、負け惜しみではないけれど、小物とか、
 色で桜とかの花や、春を感じる装いをすれば良いと思う。
 良いじゃないの、季節感が違っても、逮捕される訳ではなし、後ろから棒で殴られる
 訳では無いのだから。(笑)
 堂々としていれば良いのです。
 
 何かを言われたら、「あらご存知無いんですか?最近は○○○なのですよ。
 ご存知無いんですね〜」
 と言えると良いのですが・・・
 
 私は好きで、好きな着物や帯を、何時でも着たいものです。※庭のつつじ
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.4.4 [日] たまには |  | 
|  
 |  たまには手結びで角出しなんかも締めてみよう。 | 
|  
 | 
| 
|  2004.4.4 [日] 今日の装い |  | 
|  
 |  着物は自作の会津木綿のグレーと紺の縞。 半襟は白。
 帯は裏が鶯色で表幾何学柄の全通柄の昼夜帯。
 帯飾りはお多福人形。
 帯揚げは朱色の絞り・
 帯締めは朱色の冠組(道明)
 帯留めは、楕円系の象牙色の物。
 扇子は先端が赤い物。
 根付けはガラスの唐辛子。
 履物はウレタンソール。
 
 バックは大き目のプラダの黒のトート。
 和傘はhttp://www.kanshin.jp/...
 コートは黄色のアップルコート。
 http://www.kanshin.jp/...
 スカーフは樽絞りの物。
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.4.4 [日] 初和傘体験♪ |  | 
|  
 |  天気予報が外れて、(今日は晴れるとズーッと予想されていた)家を出る時から雨が! 夫に最寄駅まで車で送ってもらって、いざ「川越」に。
 完全武装?で出かける。(履物はウレタンの草履で)
 
 池袋で乗り換える前に伝統工芸的センターに寄る。
 兆度東京展だったので、見てきました。
 江戸組紐では長めの羽織紐が有ったので、1本求めました。
 反物も色々展示してあって、本物を見て、目を肥やして、何時か此れゾと思う物に
 出合った時に、見極めらられるように。
 
 雨の日なのに、雨コートを着た人達を多く見かけた。
 東武でランチして、
 東武東上線で川越に行く途中にも桜は満開で、息子達が中高でこの線で毎日通っ
 ていた事を思いだす。
 
 蔵の町まで遠し雨なので、タクシーで「時の鐘」まで行って、そこから蔵の街
 並みを歩きながら、「かんだやさん」に行く。
 
 今度は機械ばた(双子織)で2種類有る方の、糸の細い方の中から選ぶ。
 長身の為、袖分を買わないと、総丈がが足りないので、(長身は高くつくなぁ〜)
 余分に買う事に。
 
 寸法は頭の中に入っているので、すらすらと。
 1ヵ月後が楽しみ。
 帰りに芋菓子とお豆を御土産に、今日は早めに帰宅の途に着く。
 
 和傘は本当に着物に合う。
 パット!直ぐに開いて、大きくて、全身を雨から守ってくれる。
 閉じたら、そのまま持ち手を下にして、地面にトントンと当てて、雫を払う。
 此れで、もうぽとぽとと雫が垂れる事が無い。
 大き目のトートに斜めに入るので、置き忘れも無くて、無事家に連れて帰れた。
 良かった!
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.4.3 [土] 今日の装い |  | 
|  
 |  着物は青無地の中に6角形の柄が織りこんである紬。 帯はホワイトパール地に垣根に白菊と青菊柄。
 半襟は薄紫地に桜いっぱい。
 帯揚げは「紅」で桃色の総絞り。
 帯締めは薄紫色の冠組紐の初下し。(半襟に揃える)
 帯留めは作っていただいた、縮緬細工の大きな薔薇に蝶。
 
 腰飾りは桜。
 扇子もさくら。
 根付けもさくら。
 小石丸の4色に変わるストール。(天使の羽衣)
 バックは縮緬の紫地に桜がいっぱい。手作り。
 履物は初下しの、黒右近に南部畳表で鼻緒はお仕立ての白絞りに前坪が紅。
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.4.3 [土] 晴れて良かった♪ |  | 
|  
 |  お天気になって良かった♪ ずっと前から、有る方のお誕生日を兼ねて、今日は皆で、(28名)屋形船に乗るんです。
 前に娘の母親達で乗った事があるが、もう10数年以上前になる。
 あれから屋形船進歩したのかなぁ〜
 春らしい着物って有るかなァ?
 
 午前中は「時代布 池田」に寄って、中から仕付け付き本場結城紬
 (柔らかく地入れがしてあって)こんなに柔らかい結城は触った事がない。
 とても気にって羽織って見るが如何せんサイズが、昔の普通寸法で小さ過ぎる。
 仕付け付きの着物を又仕立て直すのも勿体無いので、後ろ髪引かれながら、店を後にする。(今も気に成る)
 
 原宿に出て、色んなお店を見て廻る。
 足が棒のようになる。
 「ギャラリー朱」に初めて入った。
 綺麗で良い物があった。
 お値段はそれなりに。。。
 
 急いで待ち合わせの場所に向かう。(お茶もしないで)
 もう何人もの人が集まって、続々と着物姿の集団になる。
 船宿「井筒屋」http://r.gnavi.co.jp/...
 から船に乗船して、隅田川を下る。
 両脇は桜が丁度満開で、素晴らしい眺め。
 
 お料理はお刺身、天麩羅(半端じゃない)、枝豆、焼き鳥、アサリの味噌汁、
 オレンジ、飲み物のみ放題で頂く。
 初対面の方々ともお近づかに成り、カラオケなんか遣っちゃいました。
 
 有志の2次会で、世間は狭い事を認識する。
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.4.2 [金] 今日の装い |  | 
|  
 |  着物はポリの黒地に桜の花びらが舞っている。 半襟は白地に桜。
 帯揚げは桃色と、グレーの樽絞り。
 帯は自作の2部式帯で、桜に鳥。
 帯締め桃色の冠組紐。
 帯留めはビーズでお着楽工房。
 根付けは、ガラスの唐辛子。
 扇子は桜。
 
 帯飾りは桜。
 道中着はグレーの大島紬
 履物は黒の先丸高のめりに大島紬の鼻緒。
 傘(和傘はお預けになった・・・)
 バックはプラダの黒のトートバックに桜の飾り。
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.4.2 [金] 遠出♪ |  | 
|  
 |  怪しいお天気で、雨仕様でコーディネートしたので、そのまま出かける事にする。 今日は暖かいそうな。
 
 久しぶりの対面♪
 
 夫は健康診断の為、朝食無し。
 
 出掛けに降り出して、大島紬の道中着を着て、傘さして家を出る。
 行き先は鎌倉。
 前回行って美味しかったので、竹さんに予約してもらって、「創作料理 近藤」http://r.gnavi.co.jp/...
 で食事をする。
 いろいろお喋りをして、「なたや」さんでは、オリジナルの反物を色々見せていただい
 て、その反物で仕立てたお着物を着たお嬢さん方の写真を見せていただく。
 帯揚げは「紅」だから、暖色系を持って来ると良い。
 寒色系の、緑とか青は控えた方が良いとか、小紋柄でもどんな場所にもOKで、帯は気
 に入った帯で有れば1本でどんな着物も合わせることが出来る等、いろいろ、お話を伺っ
 て、好きであれば、年齢を気にしないで着て良いとの事。
 なんだか、嬉しくなってくる。
 古典の柄は今でも古さを感じない。
 良い物を色々次から次と見せていただいて、感謝感激♪
 
 「雪月花」では店主不在だったけれど、お店の方で着物しか着ない人から、
 いろいろ毎日の着物生活の収納、お手入れ、色んなヒントを頂いて、絞りの
 羽織からうそつきの上下の作り方を教えていただいて、絞り好きとしては、
 早速試して見ようと、絞り羽織を購入して挑戦をする事に。
 HPに作り方参照。http://www11.plala.or.jp/...
 
 夕飯もステーキを頂いて、丸一日、楽しく過ごしました。
 (行きも帰りも素敵なおそろいの羽織を着たご夫婦と一緒になり、じっくり観察
 なんかしちゃって、仕立て良い羽織にうっとり。)
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.4.1 [木] 記念樹 |  | 
|  
 |  皇太子様、雅子様御成婚記念に植えられた枝垂れ桜。 まだ満開には成っていませんでした。
 
 本当に下手!
 画素数を落としてあるから仕方がないのかなぁ〜
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.4.1 [木] 直ぐそこの公園の枝垂れ桜は。。。 |  | 
|  
 |  明日は久しぶりの着物で遠出を予定しているのに、皮肉なお天気で、 着て行く物が未だ決まらない。
 
 初、金沢和傘に成るのかしら???
 着物での楽しい週末。
 ルンルン♪
 
 その前に遣る事がいっぱい有るんでした。
 
 直ぐ近くの公園に植えてある、御成婚記念樹の枝垂れ桜。
 随分と大きく成っていました。
 夕方で手ぶれで・・・・
 
 雅子様お元気に成って下さい。
 | 
|  
 |