|  
 | 
| 
|  2004.3.31 [水] いろいろ話して見て。(今月の着物着用は9日間)<合計で33日間> |  | 
|  
 | 娘とランチしながら話す。 披露宴の着物は絞りだと肥って見えるから嫌との事。
 ならば白っぽいのは?
 これも肥って見えるから。
 では青紺のは?
 いやっ、極道見たいで・・・・やっぱり。。。。
 
 黄色いのは?
 山吹色でしょう?好きでない。
 それでは色無地は?
 それが良い。
 
 と言う事で、後は写真と実物を見せて決める事にする。
 帯を派手にすれば、色無地でもいいかなぁ〜
 
 帰り道、美容院に寄って、エステをお願いして、私一人先に帰ってきた。
 お年頃なのに、今までは日焼けを気にしないで、真っ黒に焼居ていたのに、
 そばかすが出てきて、今日のエステと相成りました。
 
 母親が此れだけ着物を着ているのを間近かに見ても、着たいとは思わない?
 思わない。
 働いているのに、そんな気には成らないと。
 仕事のストレス解消に着て見たいと思わない?
 全然。
 
 私の歳に成ったら、着てみょうと思うかしらね???
 
 まず一歩から。
 披露宴で楽に着せて、上げよう。
 多分娘だけだと思う、着物は。
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.3.30 [火] お片づけ、お掃除、スっキリと行くはず? |  | 
|  
 | 今週はお泊りの客が来るので、お掃除、お片づけしなくっちゃ。 
 家の近所に、リサイクルショップが出来た。
 引き取りは無料って事は、バザーに出すのと同じ事。
 店主(早稲田を今年卒業で就職できなかったので・・)仕入れはタダ!
 
 それでも皆さん捨てるには何となく後ろめたい。
 なのでタダでも、引き取ってもらえるので、店内には色々な物が、デスプレイされている。
 
 私は持って行って、買ってくるから始末が悪い。
 お片づけして、使わない物を持って行こう〜と靴を紙袋に入れる。
 買ってこないようにしなくちゃ。
 お店の中は、センスが良いから、ステキなんです。
 
 思いっきり良く袋に入れなくちゃ、片付かないなぁ〜ふう〜
 
 色々お出かけの予定を考える。
 ああでもない、こうでもないと♪
 ちょっと強行軍。
 
 夫、最近めまいがすると言っている。
 心配。
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.3.29 [月] 披露宴に友人として。 |  | 
|  
 | 娘が親友の披露宴に出席するのに、着物を着ると言ってくれた。 嬉しいけれど、娘には着物をなんにも用意していない。
 兄の結婚式には貸衣装で紫色の本振袖を着せた。
 
 従妹の結婚式には私の桃色の総絞りの着物に染の名古屋帯を締めた。
 これは正式では無いけれど、洋服なら、なんでも有り?
 ブラウスにスカート。
 リクルートスーツ。
 黒のワンピース。
 (上記は過去の友人の装い)
 
 なのに着物だったら、どうして正式でないといけないのだろうか?
 上記の洋服よりも、着物のほうが祝うと言う気持ちを表している思うのだが?
 
 今回も桃色の総絞りの着物に、変わり結びで出席させようと思う。
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.3.29 [月] ビックリ♪ |  | 
|  
 | http://www.kanshin.jp/... 第32回京洛老舗の会の東武池袋店に行く。
 DKNYのジャケットに小石丸のストールを巻いて。(春ですね)
 まず最初に「ない籐」で聞いて見たい事を尋ねる。
 みなさん(着物姿の3人)とも、指に引っ掛けるように装履を履いていらっしゃるのは、止まった時に、無意識にそのようにしているとの事。
 私はどんどん歩いても、引っ掛けるように奥まで指が入らないのかと思った。(そんなわけ無いわね・・・)
 
 雨下駄が30数年前のものなので、清水から飛びこむ程ではなかったので、
 心が揺れた。
 私は大足(24.5cm)なので、装履は特注になるけれど、下駄はそのま
 まで良いので、割安感に思った。
 
 着物を着て接客している人たちの襟元を上から(私のほうが背が高いので)
 見ると、肌襦袢の襟に襟芯を入れている。
 関西はそうなのかしら?
 装道はそのように教えているのは知っているけれど。
 
 ランチに京茶漬けを頂いて、一保堂でお煎茶を頂くが、「茶の葉」で頂い
 たお煎茶のほうが美味しかった。
 
 ゆっくり見て歩いたいたら、ぼーさんから教えてもらった、カルチャー教室
 があるので、「柘植の櫛」を聞いてから、全国伝統的工芸品センター
 (http://www.kanshin.jp/...
 の最終日に間に合ったので、見せていただく。
 山中漆器では、作家さんの顔写真が張り出されていたので、もしかして、
 知っている人がいるかもしれないと見てみたが、居なかった。
 
 作品を見て歩いたら、なんと同級生の大下元行君の作品がいっぱい展示して有った。
 もう一度写真を見てみたら、ちゃんと写っていました。
 画像はその中の一つで鴛鴦の赤い棗です。
 懐かしくて、芳名帳に名前と一言を書いてきた。
 もう一つ驚いた事は町長さんの名前も書いてあった事。
 なんか、故郷を思い出して、嬉しかった。
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.3.28 [日] 家族全員お久しぶり。 |  | 
|  
 |  何ヶ月ぶりの家族全員の朝食。 美味しいパンをいっぱい買って、時間を掛けての朝食。
 連続のお出かけで、お茶菓子も今日はいっぱい在るし。
 
 昨日のゴルフの成績は夫、息子1、息子2の順。
 仕方がないなァ〜。
 経験年数の順。
 
 息子2は祖父の所に寄って、ケーキを頂いて、今日は目移りするくらいのデザートあり。
 午後には土産を持って、帰って行った。
 今度は5月の連休まで帰ってこないけれど、大人に成ったなぁ〜と。
 
 お天気が良いので、お布団を干し、夕方にその衣布団に包まれてスヤスヤ・・・・
 おやすみ♪
 娘が夕飯の用意をしてくれて、起きて直ぐ夕食を頂きました。
 し・あ・わ・せ
 
 画像は行ってしまって寂しいなァと思っているのかどうか・・・
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.3.27 [土] 今日の装い |  | 
|  
 |  着物は白からブルーのグラデーションの真綿紬。(お気に入り) 半襟は黒地に白、黄色の、天まで(首の後ろ)桜刺繍。
 帯は渋赤地に木蓮の綴柄帯。
 帯揚げはアキコさんからの白地に紫の飛び絞り。
 帯締めは桃色の冠組紐。
 帯留めと帯飾りは、桜。
 扇子は桜。
 根付けは象牙。
 
 羽織は青紫の綸子地に裾の方に抹茶色で、麻の葉柄の相良刺繍。
 羽織紐は「姫やさん」の大島紬にブルーの玉。
 履物は畳表の下駄に紺の麻の葉柄の鼻緒。
 ストールはパシュミナのグラデーションの薄い水色。
 ピンは麒麟庵の物。
 袋は自作の紫地に桜尽くしの物。
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.3.27 [土] お花見日和♪ |  | 
|  
 |  こんなにお天気がよい日は久しぶり♪ 空は真っ青で風もなく、ゴルフ日和でお花見日和。
 父息子で山梨に、私は小田原に、娘と愛犬はお留守番。
 
 着て行く着物が決まらずに、唯一持っている、若い頃に作ってもらった
 桃色の着物を着ようとして、着て見るが・・・・
 もうダメです。
 歳には勝てません。
 何を持ってきても合いません。
 無駄な抵抗は止め様と思ったのが、AM2。
 それから、色々ああでもない、こうでもないとやって、寝不足です。
 
 娘からはひんしゅく買ってしまった組み合わせ。
 でも駅に向かう時に会った、近所の人からは誉められました。(苦笑)
 今日は「小田原かまぼこ桜祭り」http://www5.airnet.ne.jp/...
 
 縁日、骨董市、仮装、かまぼこ会社名当てクイズ等が催されていた。
 ぽかぽか陽気の中、骨董市の雑貨、古道具類を見て歩くのが面白い。
 社名当てクイズにも参加し、着物3人ずれ、とても目立ったかもしれない。
 目立ったでしょう!
 
 「つきのうさぎ」でお茶を頂き、それから中国茶の薀蓄を聞いたりして、
 一日は一日と言う事で、夕食も一緒にして、9時頃まで楽しく過ごしてきた。
 Kさ〜んお世話になりました。
 車を出して頂いて、ドライブも出来て、久しぶりの海を見たり、いっぱいお話でして、楽しかった。
 Tさん遠い所から何時も上京してくるのがよ〜くわかりましたよん♪
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.3.26 [金] 目の保養 |  | 
|  
 |  今日は息子2が新幹線で帰ってくる。 ゴルフ道具を送って来る。
 父息子と大勢でゴルフ♪
 息子より夫のほうが嬉しいだろうなぁ〜
 
 娘は友人の結婚式の幹事で土日は忙しいし、仕事で帰りは遅いしで、
 最近娘とお出かけ全然していない。(涙)
 
 今日もとても寒い〜〜けれども、展示会を掛け持ちで見てこようかなァ〜
 調べたら両方とも三田線→有楽町線一本で行ける事が分かった。
 地下鉄が通って本当に便利になりました♪
 
 まず最初に行ったのは、ひろよさんのKWの綾の手紬染織工房http://www.kanshin.jp/...
 
 思ったよりも展示物が少ないと思った。
 小石丸は皇居からお願いしてやっと3個譲って頂いて、1つが400個の卵を生んで、
 最初の年に1200個と増やして行って、織物にするまでに5年の歳月要した貴重な繭。
 
 そんなに織れないのでと、かかっているのは3反と巻いてある物が数反。
 それはそうだと納得。
 
 ※小石丸を貝紫(貴重)で染めて織った花織りの着物を着て、接客して頂いた。
 ウンヒヤクマンエン!(社長のを借りて)
 
 余りにも薄くて張りがあって、見ると2色の2枚が重なっているだけなのに、
 4色の微妙な色に輝く小石丸を使った2重織りストールの「風衣」を・・・・
 何度も色違いを肩に掛けて見て、春らしい色合いの物を連れて帰った。
 4色に変わるのは最後の一枚でした。
 
 次に向かったのは、のりさんのKWの久留米絣「松枝玉記」生誕100周年記念展 http://www.kanshin.jp/...
 
 松枝玉記氏(人間国宝)の今までハギレが展示してあり、繊細な濃淡の色の
 久留米絣の素晴らしさを堪能した。
 
 息子さんの松枝哲哉氏来場されていた。
 重要無形文化財のシールが貼ってあるのはお買い得だそうです。
 (とても高くて買えませんが)
 国から援助されるので、認められない物より割安だそうです。
 それと無形文化財には本名でないといけなく、哲哉→哲也になっていました。
 1反織るのに3ヶ月かかるそうですが、どうしてあんなに多く展示してあるのか、不思議です。
 
 和織にもちょっと寄って、見てきました。
 雑誌に載せたものが戻ってきたのを見せていただく。
 琉球美絣(木綿)とても好みでしたが、15%引きでしたが、とてもとても手が届きませんでした。
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.3.25 [木] 捨てられなくて、整理好き??? |  | 
|  
 |  ここの所、予定が無くて家にいる。 毎日頭のすみに整理しなくちゃと思っているのに。
 
 ※海苔が入っていた薄い桐の箱が捨てられない。
 (和装小物、帯締めを入れられるかな?)
 ※煎茶の缶で、巻いてある和紙を外すと、無地の缶になって密封が良いもの。
 ※山形屋の「紫薫」の缶が立派で捨てられない。
 (食べ差しのおせんべいを入れておくのに丁度良い)
 (シールを貼ったらそれなりに、密封容器になっちゃう)
 ※煎茶缶の外した和紙で、ぽち袋を作る。
 
 薄い桐の箱の蓋は、トレーにして、造り付けのサイドボードに入れると、
 これがピッタリ。(発見すると嬉しい)
 そこに紅茶、コーヒー、クリープ、ココア、ハーブティー等を入れて置くと、
 奥に入れたものでも忘れない♪
 
 ビールの360ml入りのダンボール箱を裏返して、ガムテープで元の箱に作り変えて、
 並べて、収納に。
 見た目もスっきり。
 一つは底を切り取って、下から下のタオルが順番に引き出せるようにしてある。
 (美容院で良く見かける)→飛び出ている物。
 鴨居の上に棚を付けて入れて丁度良い。
 買い置きのラップ類を縦に収納。
 キッチンタオルも。買い置きの蛍光灯も。
 ゴミ袋、ビニール袋、雑巾、使い捨ての布等色々。
 鴨居の上って、邪魔に成らないしね。
 
 ちなみにこれは、台所からユーティリティーに入るユーティリティー側の鴨居の上。
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.3.24 [水] お天気にな〜れ♪ |  | 
|  
 |  夜中までかかって、やっと解決したようなぁ〜 本当に良かったわぁ〜〜〜
 
 お天候は表日本と裏日本は逆。
 毎日、雨の日が続いているが、こんな時には、裏日本は、晴れている。
 寒くて、床暖にストーブ点けっぱなし。
 
 でも庭にはラベンダー、ラッパ水仙、ツツジ、ヒヤシンス、
 雪柳等が咲き出して、春はそこまで来ているのに。。。
 
 庭に咲き始めた、ラッパ水仙とツツジと雪柳を
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.3.23 [火] 何でも程々に。 |  | 
|  
 | 興味の有る事に夢中になると、その事ばかり考えて、他の事を見ないで、 突き進んでしまう。
 悪い癖。
 
 娘の興味のおかげで、見なおして、本当に良かった。
 昨日は、どうしょうと思った。(今でも)
 見なおすのが遅過ぎたけれど。
 
 朝から電話をかけっぱなし。
 電話の応対には気を付けようと思う。
 相手の気持ちになって。
 
 またまた落ち込んでしまう。
 だいぶかかると思う。
 
 これからは、程々に。。。。といかないか・・・・?
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.3.22 [月] Yahoo!BB |  | 
|  
 |  今、登録情報が不正に入手され、それによる恐喝未遂事件のお詫びとして、 金500円也の郵便振替支払通知書が届いた。
 
 こんな事で済むのだろうか?
 なんか怖いぞ〜
 
 名前。住所。電話番号。お申し込み時のメールアドレス。ヤフーメールアドレス。
 ヤフージャパンID。お申し込み日。
 
 お客様のデーターが悪用された形跡はございませんと書いてあるが。。。。
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.3.22 [月] 着物は暖かくて良いわね。ほっかほか |  | 
|  
 |  朝からとても寒い。 予報では雪との事。
 こんな日には家に居る時には着物が暖かで良い。
 
 お台場で買った、綿入れ半纏は夫も私も大のお気に入り。
 いつも洋服の上から着ているけれど、着物の上の方がピッタリなはず。
 
 朝一番で又、美容院に行く。
 今日はまつげパーマ。
 若い人で、着物を着て、雨コート姿に雨下駄のお客さんが、髪をアップにする為に来られた。
 雨コートのしたから4cm程着物が見える。
 初対面ながら、着物の裾をまくって紐で結んで着たら?と声を掛えしまった。
 若いのに渋い付け下げに佐賀錦袋帯。
 良く見るとしつけがそのまま。
 母親に着付けて貰ったと言う・・・・オイオイ
 
 着物は母のウールで白地に幾何学模様。
 (母のお下がり多し・・・)
 下にグレーのタートルネックのセーターを着て。
 帯は朱色地に黒の薔薇が規則正しく格子の様に。
 半纏は小豆色地に白の絣が斜めに入って、襟は黒の別珍。
 チャーリーを抱いて。
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.3.21 [日] 気楽に家で。 |  | 
|  
 |  今日は二人だけ。 ゆっくり起きて、朝食。
 2日連続のお出かけ、ちょっと疲れました。
 夫も昨日の雨の中のゴルフでお疲れ?
 
 2週間ぶりのエステ。
 マッサージ椅子に横たわり、 リラックスして、至極の時間。
 挽きたてのコーヒーをご馳走になりながら、ホッとする。
 
 帰ってから、何処に行くわけでもないけれど、気楽に着物を着ると、夫も「おやっ♪」と喜んでくれる。
 
 着物は短大の和裁の時間に仕立てた、ウールの袷。
 (凄く細かい針目で縫ってました・・・)
 練習用なので、八掛けは、小豆色のモスリン。
 胴裏はポリ。
 柄は細かい矢絣。
 (もしかして自分で洗えるのかなァ?と、思ってみるが、まだ洗った事が
 無いのですよ。)
 
 帯はお安く譲って頂いた半幅で鱗柄に牡丹と小菊柄。
 半幅を私は、お出かけにはほとんど締める事は無いので、家に居る時に
 半幅は、とても簡単で楽。
 
 この上に先日のもんぺをはくと、ちょっと見が女学生???(笑)
 この格好にエプロンして、完全防備で今から夕飯の支度です。
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.3.20 [土] 駒沢公園ハウジングギャラリー?駒沢住宅ギヤラリー |  | 
|  
 |  朝から雨でとても寒い。 それなのに夫は早朝からゴルフ。
 
 昨日出先に友人からの電話で、急遽出かける事になった。
 晴女だったのになぁ〜
 駒沢住宅展示場にも行くコース。
 
 向かったのは東京ガスで催される「今日からあなたも収納上手」の住まいの無料セミナー。
 
 収納の基本テクニック。
 1、使用頻度によってまとめる。
 2、高さをそろえて棚を作る。
 3、仕切って整理する。
 4、引き出す様にすると使い易い。
 5、重い物は動く様にする。
 
 整理収納の流れ。
 「いる」「いらない」「迷う」に分ける。
 「いらない」は、即座に捨てる。
 「迷う」はさらに整理する。
 使用頻度、着用度で分類して、いらないが出てきたら捨てる。
 持っている物を少なくしてから、収納を考える。
 
 レストランで食事(無料)をして、マイクロバスで向かったのは駒沢公園ハウジングギャラリー。
 
 ココに今回の行こうとした、田島隆夫展があると思っていた・・・・
 聞いても何処にも「伊佐ホームズ」は無かった。
 真楽メンバーにメールして、電話番号を聞いて、場所を確認する。サンキュウ♪
 とぼとぼ雨の中を歩いて、やっと着いた。
 住宅は無垢の材料を使った、どっしりした建物で田島さんの織物がしっくり来る。
 
 地下には手にとって触れる着物も展示してあり、地機で織られた平織は柔らかく身体に馴染みそうで、日常に枚数は少なくても良いから、着易い着物で過ごしたいなァと思った。
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.3.19 [金] 今日の装い |  | 
|  
 |  着物は若草色の郡上紬。 おたすけくらぶさんhttp://www.kanshin.jp/...で、洗い張りして仕立てなおしたので、前よりは柔らかく成ってきた。
 半襟は生成り。
 帯は黒繻子に白木蓮と紫木蓮の刺繍帯(丁度真っ盛り)
 帯揚げは薄紫の総絞り。
 帯締めは濃い紫冠組紐(初下し)
 
 長羽織は黒地の蝋叩き地に白い笹柄。
 畳表の2-5段で緑の鮫小紋鼻緒。
 バックは黒のパーキン。
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.3.19 [金] 盛り沢山。 |  | 
|  
 |  「時代布・池田」で買った羽織を仕立て直したので、見せに行く為に 途中下車して寄る。
 「あら〜今日は奥様風ね」と言われ仕立てのテクニックを聞いてもらう。
 池田さんは丁度お出かけ前で、ベージュ地に大きな桜柄の羽織をお召しだった。
 素敵でお似合いでした。
 (まだまだ大柄が大丈夫だと安心する。)
 
 日生劇場で新・近松心中物語・〜それは恋〜http://t.pia.co.jp/...を観劇する。
 赤い長襦袢に紅絹の赤で激しい恋を演出。
 小刀を落として、川にしぶきを上げて与兵衛が飛びこんだのには驚いたり笑ったり・・・
 森山良子の歌った「それは恋」良かった。
 阿部寛の大きい事、3分の2が帯下(足?)でした。
 
 「葉の茶」でお茶する。
 Aさんとは私がKWしているお茶処に全部一緒に行っている事になる。
 (銀座でばかり会っているからね)
 甘くて、濃くがあって美味しかった。
 
 6ヵ月前に修理を頼んでいた、Hのお財布が出来あがったので、取りに行く。
 チャーリーの首輪の錠前をお散歩の時に落したらしく(凄くショック)
 付属品として注文をする。
 最上階の展示を見て帰る。
 
 予定通りにこなせて満足。
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.3.18 [木] 着物って凄いですね。 |  | 
|  
 |  3月10日の着物を、私が着ている写真を発見♪ 55年前の着物です。
 
 着物って凄い!
 
 チットもおかしく無いし、これからも保存さえ良ければ、解けて無くなる事はないのです。
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.3.18 [木] 快適で〜す |  | 
|  
 |  前々から探していた本格的な「もんぺ」。 見かけるのはズボン式の物で、着物の上からは履けない物ばっかり。
 先日の会津木綿で見つけたが、柄がなんとも気に入らない。
 
 そんなに着物着て、「もんぺ」を履いてまで、家事する事もないかと、半ば諦めて
 いた所、川越のかんだやさんで見かけた「もんぺ」。
 そんな事を忘れてしまう程気に入ったしまったブルーの物。
 
 昨日届きました。
 早速黒地に赤と白の四角の飛び柄の木綿の着物に、木綿の白地に黒の
 献上半幅を締めて、履いて見ました。
 どっちが前か分からず、長い紐の付いている方が、前で着て見たら、
 それで正解だった。
 前の長い紐を後ろで交差して、前で結ぶ。
 後ろに付いている、短い太い紐を前で蝶結びに結んでお終い。
 なんとも早簡単です。
 
 お相撲の股割りの様にすれば、後はズボンを履いているの同じ。
 こんな時には白足袋は似合わなかった。
 めうがやさんの薄紫の麻の葉柄。
 
 南部箒が似合う。
 
 一本襷をして。
 (在る呉服屋さんの考えた物。
 コーリンペルトのような物でゴムの処が細い丸くげ紐。
 それを両袖の袖口に留めて、紐を後ろに廻して、片方の肩に掛けるだけ。)
 
 これで洗える天然素材で、気兼ね無く動けるわ♪
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.3.18 [木] 物は考え様である。 |  | 
|  
 |  「さくら」と名前に付いている人は、1年中「さくら」の着物を着て良いと聞いた。 なのに、ほとんど持って無いのです。
 帯も〜
 
 昨日、木蓮の花が咲いて居るのに気が付いた。
 白木蓮と紫木蓮の刺繍帯を締めないとなぁ〜
 
 季節限定の着物は、着るチャンスが少ないので嫌煙しがちだが、考え様によって、
 その時期に、何度か着れば、限定物でない着物より、回数を多く着る事が出来る。
 
 ちなみに、私は紅葉の小紋を、秋に何度も着た。
 毎回着ていると、誉められる。
 限定物でない着物よりも、回数多く着た。
 考え様である。
 
 それにしても、さくらの着物や、帯欲しいなァ〜
 これならSに譲れるしなぁ〜♪
 
 画像は私のお雛様
 (宮殿の中に内裏雛と3人官女)
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.3.17 [水] あまりの感激に! |  | 
|  
 |  http://movie.goo.ne.jp/... 
 前々から見たかった映画。
 旅行に行ったりして、こんなに遅くに見ることに成った。
 (レデースデーに行こうとしているから、水曜日に予定が入ると行けない)
 
 思っていたよりも素晴らしかった。
 アカデミー賞http://event.movies.yahoo.co.jp/...の主演男優、助演男優賞の両方とも受賞なんて、作品賞を取らなくてもその素晴らしさは実証済み。
 
 いつも時間が有ったら、最初の出だしをもう一度見て帰ってくるのに、
 今回は時間が無いのに、時間を気にしながら、2回観てしまった。
 だから・・・夕飯はピザーラー(笑)
 
 もう一つの「スタンド・バイ・ミー」を観ているみたい。
 
 (どう見ても30代後半には見えない3人でしたが)
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.3.17 [水] 忘れない為に |  | 
|  
 |  捨てるためのテクニック 
 ★見ないで捨てる。
 (如何しても見てしまう〜)
 ★その場で捨てる。
 (捨てるようにしている。)
 ★一定量を超えたら捨てる。
 (分かっているんです)
 ★一定期間が過ぎたら捨てる。
 (賞味期限?)
 ★定期的に捨てる。
 (定期的に片づける?)
 ★使いきらなくても捨てる。
 (調味料の事?)
 ★「捨てる基準」を決める。
 (自分で決める)
 ★「捨て場所」をたくさん作る。
 (ゴミ箱をいっぱい置く?)
 ★小さい所から始めて見る。
 (引き出し一段から)
 ★誰が捨てるか、役割分担を決める。
 (自分の物は自分で)
 
 書いている時に母から電話が、なんか咳が凄い、風邪を引いているみたい。
 一人暮らしなので、心配。
 
 今書いている、10ヵ条を読んだら・・・・直ぐに電話を切られた。
 
 画像は大好きなハンガリーの刺繍のテーブルセンター
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.3.16 [火] 今日の装い |  | 
|  
 |  着物は祖母のモスの小紋。 半襟と袖がおそろいの、青グレー地に赤紫のむじな菊がら。
 帯は今日が初下しの茶色地に白の刺しを矢に字に結ぶ。
 帯揚げは山吹色。
 帯締めも初下しで金茶、鶯、ベージュ、紺、紫、赤茶の八つ組。
 
 羽織は黒地に十字絞りの長羽織。
 羽織紐はベネチァンガラスのブレスレットから。
 文庫革財布に象牙の瓢箪根付け。
 草履はウレタン底の黒台に印伝。(クッションが良くて履き易い)
 川越で買った、藍染めの手提げ。
 
 愛犬を連れて、お買い物に。
 着物を着て、お散歩はちょっと目立つ。
 堂々として、洋服の時と同じ風に、着物が大好きなパン屋さんの
 女将さんとちょっとお喋り。
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.3.16 [火] やっぱり着たい。 |  | 
|  
 |  最近は家で着物を着ていない。 やっぱり着たくなって久しぶりに祖母が良く好きで着ていた、
 (着ているのを覚えている)モスの袷で八掛けもモスの着物を着てみた。
 祖母は昔の人にしては大柄で、私がよく似ていると言われた。
 サイズも合うので、もっと前に着物を着出していたら、(普段から着物
 の姿のほうが多かったので)貰えてかも知れないのに残念だなァ〜
 
 祖母の着物は大柄の泥大島とこの着物だけ。
 
 子供の頃から祖母が着物を着た後の着物を、畳まされていた。
 布団を作るのが好きだったので、母と一緒に手伝わされた事を思い出す。
 
 着物って良いなぁ〜
 着ているだけで祖母の事を色々思い出す。
 
 それにしても、あれだけの着物たち惜しいなァ〜
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.3.16 [火] 永遠のテーマーです。 |  | 
|  
 |  ★捨てるための10ヵ条 
 ●「とりあえずとっておく」は禁句。
 いつも遣っている。
 ●「仮に}はダメ、「今」決める。
 今決められない。
 ●「いつか」なんてこない。
 来ると思って・・・
 ●他人の「とっても便利」は私の「じゃま」
 人にとても便利と薦めるなぁ〜
 ●「聖域」を作らない。
 作っている。
 ●持っている物をどんどん使う。
 使わないで・・・・
 ●収納、整理法で解決しょうとしない。
 収納を考えるのが好き。
 ●「これは捨てられるのでは」と考えてみる。
 考えて見よう。
 ●「しまった!」を恐れない。
 時々思う。
 ●完璧を目指さない。
 目指していない。
 
 
 これじゃ根本的に考えないと、いけないわね。
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.3.15 [月] 言わなきゃ分からない。 |  | 
|  
 |  私が留守の時に、夫が寝室に掃除機を掛けてくれた。 掛け布団も干してくれた。
 
 と言う事を、言われて初めて分かった。
 
 うちは、ガラスを拭いても、鏡を磨いても、床にワックスをかけても、
 お花を飾っても、言わなきゃ分かってくれない。
 
 家事ってそんな物?と言う事は・・・・
 
 でも整理整頓は永遠のテーマ。
 出し入れし易い収納。
 使ったら元の場所に。
 引出しを開けたら、一つ要らない物を処分する。(スッキリする)
 食器は使ったら、上に置かないで、下にしまう。(順繰り使う)
 その時出来れば、その部分を拭く。(いつも食器棚の中が綺麗)
 
 真楽の日記に、着物日記も兼ねて書いているので、最近手帳の
 「着物アルバム」に書いていない。
 これではどの着物が、帯が何回いつ着たかが、直ぐに分からないので、
 真楽の日記を開きながら、手帳に書き写す。
 
 これでまんべんなく、着るように心がけて、着物と帯の組み合わせも偏らないようにしょう。
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.3.14 [日] お疲れ〜 |  | 
|  
 |  夫がゴルフなので、6時起きして朝食の用意をして、又ベットに潜り込む。 
 お昼を娘とゆっくりして、○に興味が沸いてきたと言うので、色々知っている事を教える。
 ○○○からはじめようと、いろいろ調べる。
 
 ★先日の子供の着物の仕立てがアンチークモールでお聞きして分かりました。
 掛着(字が違っているかも・・・)で平袖。
 お参りの時に赤ちゃんを抱っこして、上に羽織るようにして、掛けるもの。
 お宮参りの時に使う。
 
 着物として着る時には、袖に丸みを付けて仕立てなおして、着用するらしい。
 錦紗かと思ったら、富士絹?平絹?かもしれない。
 すべすべとした、羽二重の様である。
 錦紗は柔らかく縮緬の柔らかいようであった。
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.3.14 [日] 後ろ帯 |  | 
|  
 |  購入した時には帯幅が広く仕立ててあったので、半幅に仕立て直す。 お太鼓も大きく、垂れ先が短かったので、作り直した。
 人形町の甚右エ門で、とても立派な帯でした。
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.3.13 [土] 今日の装い |  | 
|  
 |  2度目の着用の真綿紬で白地に薄い青の細かい絣がグラデーションに。 帯は2部式で、薄い玉子色地に渋草色と金茶色の格子風に所々に金で破れ色紙が。
 半襟は黒の鹿の子絞り。
 帯揚げは渋草色の絞り。
 帯締めは錆朱の伊藤紐店の真田紐。
 帯留めは石井和子作「炎の雫」
 
 羽織は黒地に白の蝋叩きで白い笹柄の絵羽。
 若草色の大判のパシュミナショール。
 草履は黒小判型に黒白金の組紐鼻緒。
 バックはパーキン。
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.3.13 [土] 今日も充実した一日 |  | 
|  
 |  Nさんと日本橋三越でやっている「味と技の百選展」に出向く。 連続の物産展めぐり。
 kwにしているので、出来るだけ行こうと思って。
 今日はまず最初に「白木屋さん」で、ちりとりと小箒セットと棕櫚の足袋洗い用を購入。
 長箒を薦められるが、南部箒を持っていると言ったら、あそこは職人で・・・・・・と
 ランチは会場のお花見茶屋で「春待ち膳」(限定30食)を頂く。
 
 味のコーナーでは色々試食して歩いた。
 美味しい手結びおにぎり、桜餅を食べ、羽二重餅、ミント楊子(探していたのが、
 北海道北見市産なのにさるやさんにあったのです。)を購入して、鰹節を頂いて、
 芸者さんの舞踊の会を見学して、銀座へ出向く。
 
 de銀座でご一緒するTさんのお花の展覧会が、「松坂屋」で遣っているので、
 見せて頂く。
 どの流派も、春らしい装いで、見る目を楽しませてくれる。
 「とらや」で和菓子にお抹茶を頂いて、Nさんと分かれて、
 de銀座に参加する。
 真楽のSさんご夫妻にお会いする。
 
 いつものメンバーと1ヶ月振りの再会。
 大人の装いで、いろいろ参考になる。
 今日は私にしては渋い装いで揃えた。
 「きものサロン明月」→「アンティークモール」→夜の二次会→夜食に。
 
 今日は男性人が非常に多く、男のおしゃれを色々拝見出来たのは良かったが、
 一人酔ったふりして非常識な行動には閉口した。
 
 27日の遠出の約束を楽しみにルートを検索する。
 遠いなァ〜
 
 http://gojyaku.hp.infoseek.co.jp/...
 
 悟雀さんのHPより
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.3.12 [金] 充実の一日 |  | 
|  
 |  夫と車で確定申告を提出してきた。 今年は何やかやと大変だった。
 税務署で税理士さんですか?などと間違われた・・・そんな風に見えたんだ。
 
 お彼岸には早いけれど、二人で義母のお墓参りに行く。
 まだお花見には早いから、空いていて良かった。
 
 お昼から新宿高島屋の京都美食展に出向く。
 「たけのうち」のじゃこ山椒、湯葉ちりめんを買う。
 ココのが知っている中で一番美味しい。
 
 豆は余り好きでないのに、「豆政」で豆菓子を試食したら、どれも美味しい〜
 買ってしまう。
 
 「丸久小山園」では無料でお薄をたてて下さる。
 抹茶ソフトは1ヶずつパックをセットして、作ってくださる本格的な物。
 サッパリして抹茶その物のお味。美味しい〜
 抹茶と料理用の抹茶を購入。
 
 「七味屋本舗」では七味と柚子七味。
 
 1階で竹田ブラシhttp://www.mmjp.or.jp/...
 で竹田さんとブラシの事に付いていろいろ話して有意義だった。
 化粧大好き、化粧ブラシ好きなので、楽しかった。
 (今色々検索してみたら、ショッピングのHPばかりが出てきて、
 定価よりも1.5倍で売っているのに驚いた。
 頂いたカタログでHPを載せました。
 リップブラシはイタチの毛で弾力があって、口角まですーっと入って
 描けるので、引き締まった口に見える。)
 ★3月10日(水)〜3月16日(火) 新宿{・�屋 1F特設会場「ひろしま熊野 竹田ブラシのすべて」開催
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.3.11 [木] やっと書き終わった。ほぼ! |  | 
|  
 | 真楽に登録してから、毎日その日の日記を、その日に書いているのは、私だけ? →暇と言われればそうかもしれない・・・
 (旅行で家に居ない時には、さかのぼって書いたけれど)
 こんなに続くとは思っていなかった。
 本人が一番驚いている。
 
 今日こそなんにも書くことが無いかも?と思いながらも、自分のメモ
 (その日に何をしていたかが分かってとても便利)として書いているだけ。
 
 近所に建売がいっぱい出来てきている。
 (前の地主のほったらかしにしてあった土地に10軒ほど)
 出来たのに、住んで居る家は1軒だけ。
 売れるんだろうか・・・
 チャーりーの散歩がてらに思う。
 
 いよいよお尻に火が付いてきました。
 提出用と控え用を別々の封筒に入れてと。
 あともう少し・・・何とか遣ってしまわないと。
 
 ちょっと糠喜びをして、電卓叩いて、「うわぁ〜何かおうかなぁ?」
 電話で勘違いと分かって、しょぼん!
 でも、概算で希望が見えてきたので、やる気マンマン。
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.3.10 [水] 今日の装い |  | 
|  
 |  着物は錦紗で赤地に花車(梅、椿、菊、橘、芍薬、都忘れ他) 胴裏は紅絹。
 八掛けはサーモンピンク。付け紐も同じ。
 
 ※仕立てが面白い!
 全体に綿が薄く入っている。
 裾のフキは広めでプックリしている。
 お袖が無双仕立てなので、袖の丸みは無く、袖口布(八掛け生地)が袖の下まで付いている。
 無双なので袖下が縫っていない。
 (寒いので私の母が絎けたけれど、絎けた部分にフキが出ている。)
 身八ッ口、振り、袖口、袖下、襟下、裾に飾り仕付けがしてある。
 
 半襟は大人用の白地に細かい花の刺繍の物。
 帯は大人用の半幅の博多帯で赤地に白の格子。
 帯揚げは大人用の朱の絞りが大き目のツンと立った物。
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.3.10 [水] 3年振りのお雛様 |  | 
|  
 |  今日はSとHに会いに行く日。 スイミングの日なので、久しぶりに見学も出来るし、楽しみである。
 
 Sのお雛様は初節句の時に飾っただけ。
 その後は、2年間転勤で日本になかったので、今回が2度目のお披露目。
 
 「私が行くまで飾っておいてね」と言っておいたので、3年振りにSのお雛様に会える。
 
 先日電話したら、Sの「ダメ!」と言う声が・・・?
 Hがお雛様に触るのを止めていたらしい。
 初節句の時はSの方が今のHよりも小さかったのに、やはり女の子と男の子は違うのかしら?
 そんなに触らなかったみたいだった。
 
 お雛様は、お嫁さんの実家から届いた物。
 赤い毛氈ではなくて、木製の漆塗りの台に(屏風や一番下の金色の台には
 Sの名前の柄がちりばめてある。)飾られている。
 
 Sに着せた着物は私が着ていた振袖で、薄く綿が入っているもの。
 (今では仕立てられる人が少ないと聞いた。)
 娘の時には着せなかったのに・・・・
 こうしてSもお嫁さんも喜んでくれるので、毎回持って行って、着せ替え人形
 のように私は楽しんでいる♪
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.3.9 [火] お〜い!青汁や〜い |  | 
|  
 |  毎日娘と飲んで1年半になろうとしているファンケルの青汁。 最近お店に無い!
 たまにカトキチ販売のファンケルの青汁が出るので、買ったり、カゴメ(高い)を
 買ったりしていたけれど、とうとう貯蔵が無くなった。・・・・
 どうしょう・・・
 
 今日駆けずりまわって、やっとローソンで今朝まで在ったので、木曜日に入ると♪
 予約をして、家に着くと、電話が。
 ローソンからで、販売中止との事。「えっ!」
 どうしょう・・・
 
 ファンケルに電話して聞くのが一番と。
 通信販売では1月末から販売終了していた。
 四国と沖縄でケールを栽培していたけれど、積雪でケールが採れなくなったので、
 5月末まで生産中止との事。
 再開したら、連絡してもらうようにお願いした。
 
 流通にはまだ在ったので、売っていただけ。
 「まず〜い!」 http://www.kyusai.co.jp/ に注文をしてみることにした。
 体調良好なので、止めたくないのです。
 
 最近年だなぁと思うことは、
 カメラ→写真機。(つい言ってしまって、気が付く)
 空港→飛行場。(良く言うなぁ〜)
 歯磨き→歯磨き粉。(今日買おうとして、言って自分で驚いた)
 JR→国鉄。(最近は余り言わなくなった)
 ベスト→チョッキ (余り言わないけれど・・・)
 ジッパー(ファスナー)→チャック (良く言うなぁ〜)
 
 気を付けよう〜
 
 画像は今飲んでいる、ハリウッド化粧品の「グリーングリーン」
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.3.8 [月] 騙されませんよ。 |  | 
|  
 | 久しぶりに美容院でエステとシャンプー・カット。 連続お出かけでお疲れ気味なので、エステ中に眠れるかと思いきゃ、眠られず、
 美容師さんの「疲れ過ぎて、気持ちが高ぶっているから、シャンプーの時に
 眠れますよ」と。
 案の定、シャンプーの時にウツラウツラ出来て、気持ちが良かった。
 
 ズーっと店長にカットをしてもらっているが、肩揉みもサービスでして
 貰っているが、凄く凝っていると言われてしまった。
 原因は重々分かっております。
 
 家にいると、今日もいかにも、水道局から来た如く、「下水道の升の点検に伺いました」
 二三質問をして、勝手に点検と言って、悪くも無い所を悪いと言って直させる
 のが分かっているので、断ったら、「それじゃ点検拒否と届けておきます」だって!
 どうぞ。
 升はそんなに悪く(亀裂)なりません事よ。
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.3.7 [日] 今日の装い |  | 
|  
 |  着物は母の白大島を仕立てなおして今日が初下し。 何故か足し布をしなくて、身丈を伸ばせた。(繰り越しだけで)
 羽織は「時代布 池田」で一目惚れした、白い笹を刺繍した物。
 池田さん強くお勧めの物。
 裄が出ないので、羽織の襟が4枚に折りこんであるので、2枚分から裄を
 足す分を出して、袖口に足して、1尺9寸とする。
 袖口に足し布をした方が目立たない♪
 着尺分合ったので、丈は充分合った。
 
 白大島に黒地に白のロウ叩きなので、雪のようでなお更寒そうに見えた。
 
 半襟は自作の本友禅染めで四季の花々。
 帯は差し色臙脂色の2部式帯。
 帯揚げは若草色の絞り。
 帯締めも若草色の3分紐。
 帯留めは象牙の薔薇に花篭。
 根付けも象牙。
 
 履物はない籐の装履。
 バックは自作の風呂敷からの桜づくし。
 ホワイトミンクの襟巻き。
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.3.7 [日] 今日もお出かけ,寒くて〜寒くて〜 |  | 
|  
 |  川越に初めてのお出かけ今から準備しよう♪ 仕立ておろしの着物と羽織で。
 昨晩合わせたらなんか、雪女みたいに成ったので、半襟と帯で、少しは春らしく
 してみたが、やっぱり雪女かも?
 
 こんな格好で出かけたから?寒くて寒くて・・・ぶるぶる震えました。
 
 川越http://world99.com/...で待ち合わせて、タクシーで20分位して、遠山記念館
 http://www.e-kinenkan.com/...で館内を見学して、投扇興
 http://www.asahi-net.or.jp/...を楽しみ、
 中には丁度大正のお雛様が展示してあり、とても華やかでした。
 
 又タクシーで川越の街並み戻って、3時頃やっと遅いお昼に有り付きました。
 いも膳http://www.kawagoe.com/...と言って、ご飯の中に
 お芋が入った鰻重が蒸してある物で、冷えた身体にホカホカのご飯が美味しくて、
 体の中が急に暖かくなってきました。
 
 それから菓子や横丁、ギャラリー藍、呉服かんだ、まめ屋を見て歩き、
 その間中寒くて寒くて、こんなに寒いとは思わず、ミンクのマフラー一つで
 さむかった。
 ブルブル。
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.3.6 [土] 今日の装い |  | 
|  
 |  祖母から母から私の手に渡ってきた、9マルキの泥大島。 胴に接ぎを入れて身丈を伸ばして、とても薄くてしなやかで、着ていないような軽さ。
 半襟は錆朱の縮緬。
 帯は数少ないアンティークの「貝合わせと貝桶」の刺繍が見事な帯。
 帯揚げは帯の中の刺繍の色に合わせて、橙色の絞り。
 帯〆は名和好子http://www.kanshin.jp/...オリジナルの抹茶色の幅広の物。
 
 根付けは象牙のほおずき。
 帯飾りは桜。
 羽織は桃色の絞りの長羽織。
 羽織紐は自作のガラス玉とトンボ玉。
 扇子は文扇堂の物。
 バックはパーキン。
 履物は黒の螺鈿の下駄に板絞りの鼻緒。
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.3.6 [土] 歩いた、歩いた。 |  | 
|  
 |  駒形どぜう→箱長(本店)http://www.kanshin.jp/...→文扇堂http://www.kanshin.jp/...→ミドリヤ→蔦屋http://www.kanshin.jp/...→ふじや→箱長(オレンジ通り)→上野松坂屋(東北6大物産展)http://www.kanshin.jp/...→青山みとも(長板中型展 )→銀座松坂屋 (田中翼コレクション展 )→ちょい遊び展http://www.kanshin.jp/... 
 青山みともで、真楽メンバー御一行と合流して、ちょい遊び展では森田元子さんにお声を掛けて頂き、姫やさんhttp://www.kanshin.jp/...からもお声を掛けて頂き、今日は本当にいっぱい歩いて、いっぱい色んな方とお会いして、1週間振りに着物を着て、充実した一日だった。
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.3.5 [金] 惜しかった・・・・ |  | 
|  
 |  先日旅行した時に、あるホテルの中で可愛い男の子のタキシードが売っていた。 兆度H君にピッタリなので、お値段も可愛らしかったので、買おうかと思ってた。
 
 でも七五三があるわけでもないし、結婚式に呼ばれている訳でもないし、
 買わずに帰ってきた。
 
 なんと!
 息子家族全員が明日北海道に住んでいる、大学のアイスホッケー部
 http://www.geocities.co.jp/...の親友の、結婚式に呼ばれているのを、昨日知った。
 3家族が子連れで出席とは・・・・
 賑やかな,迷惑な???と思うのですがねぇ。
 
 2週間早く知っていれば・・・・着せると可愛かったのになァ〜惜しかったなぁ〜
 
 北海道って結婚式は会費制?
 
 毎年の事ながら確定申告、前は書類が届くと直ぐに書いていたのに、段々遅く成ってきた。
 今日は二人分仕上げよう。
 去年から書式が変わって分かり易くなったんだか、どう何だか・・・
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.3.4 [木] 気分転換に「赤目四十八瀧心中未遂」 |  | 
|  
 | 気分転換にと思って観に行った映画「赤目四十八瀧心中未遂」は http://www.akameworks.com/...
 寺島しのぶが最優秀主演女優賞を受賞した作品。
 長く、重く、暗い・・・こう言うのは苦手。
 カタログが高い!でも買ってしまった。
 写真ばかりが多いのよりも、文章が多い方が良いので。
 何故か中年の男性が多かった。(笑)
 
 伊勢丹新宿店の呉服売場に寄る。
 兆度お彼岸前なので、絵蝋燭の実演をしていた。
 (KWにした。)
 「三四十会」を催していたので、中に入る。
 洛風林の帯が気に成ったので、見せていただく。
 (BBSに書いた)
 
 正面に総絞りに刺繍の訪問着が飾ってあった。
 値段を見ると「え〜〜!」
 5800000円。
 もう一度見たけれど、間違いなかった。
 
 洛風林の帯は1500000円
 「はぁ〜〜!」
 
 中「これを買う人は飾っておくのでしょうか???」
 デ「いいえ、着て頂くのです」
 中「何処に着て行くんでしょうね?」
 デ「こちらに来られる時に着ていただいて、1度でも余計に着て
 頂いた方が宜しいかと」
 中「・・・・・・・?????」
 
 買う人がいるんでしょうかね・・・・
 普段に着て歩くような物は見当たりませんでした。
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.3.3 [水] ここ暫らく、もやもやもや |  | 
|  
 |  息子1から久しぶりの電話。 友人の結婚式に着るタキシードを取りに来ると。
 色々話す。
 
 御雛様なので、飾ってあるのを見がてら、書類を持って、行こうと思っていたら、
 又調子が悪いそうだ。
 小さい子供は、良く風邪を引く物だなぁ〜
 
 お天気が良いのに何処かに出かける気がしない。
 何となく、憂鬱・・・・
 こんな時には着物も着たくないものだ。
 
 書類作りでもしなくちゃいけないし。
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.3.2 [火] 収納とは、必要な物が直ぐに出せるという事。 |  | 
|  
 |  以前使っていた、たとう紙は和紙を揉んである物で高級感は有るけれど、滑りが悪くて、下に成っている物を引き出す時に都合が悪かったので、殆ど○和のたとう紙に替えたので、そのまま勿体無いので何かに活用できないかと、取っておいた。 
 今まで着物ようのバック、籠、袋等をダンボールに入れて、箪笥の上に置いておいたが、見栄えが悪いので、使わないたとう紙で包んで、ガムテープで止めた。
 
 それに入れなおして、元の様に置いただけなのに、すっきりした。
 
 今度はhttp://www.kanshin.jp/...
 に入っている、帯留め、根付け、羽織紐、腰飾り(匂い袋兼)の中を整理しょう。
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.3.1 [月] 整理整頓。物は少ない方が良いと分かっているけれど・・・ |  | 
|  
 |  箪笥が入ったのに、何だか部屋が広くなったような気がする。 3ッに分かれていて、下の方は引出しが、深く2段だけなので、
 そこにもう着ないかもしれない?サイズが合わない物等を入れたら、一杯に。
 
 箪笥の上にはタトウ紙を重ねて置いた。
 横3列の小引き出しの真ん中に冠組紐だけを入れて、右にはそれと
 似た色の縮緬の帯揚げを入れた。
 
 単と薄物は、桐の衣装箱に入っているので、わざわざ出して入れ直す
 事も無いと思うので、6月に成ってから考えよう。
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.3.1 [月] やっと届きました。 |  | 
|  
 |  朝から大忙し。 待ちに待った、祖母から母にの桐箪笥が遣ってくるんです。
 現在、正味10畳の和室を着物部屋として使っているけれど、
 箪笥の置き場所を決めて、色んな物をあっちに持っていたりして、
 やっと置き場所を確保しました。
 
 実は寸なりと届く訳じゃ無かったのです。
 (寸なりと届くと思っていた・・・)
 まず最初に電話番号問い合わせて、実家の近くの宅配業者に問い合わせると、
 「東京まで約12000円(保険込みで)です。」と言われたので
 ホッとしていたら、折り返し電話で、やはり引きうけられないと。
 
 別の業者に電話すると2〜3万円と言われたので、高過ぎて、こちらから辞退した。
 
 又別の業者に電話すると、普通の桐箪笥で、3ッに分けられるからと言って、
 3ッの寸法を調べると一つずつが小さくなるので、2500円×3なので、
 そちらにお願いして、実家を後にしたら、業者が下見に来て、壊れるかも
 知れないのでと、断られてしまったと、母からの電話!
 
 早速PCでクロネコヤマトを検索して、HPに出ていたんですが、言ったら、
 なんと寸なりと、下見もしないで、簡単に持って行ってくれたと母からの電話♪
 
 それが今日届くのです。
 (その中に無理やり頼んで、仕立てて貰った長羽織を入れたと、電話で聞いた。)
 2度嬉しい♪間に合ったのです。ありがとうMさん。
 
 ※画像を全景入れて写すのが大変でした。
 これがやっとだった。
 | 
|  
 |