|  
 | 
| 
|  2004.1.20 [火] ♪投稿したら採用されました。♪ |  | 
|  
 | http://www.lettuceclub.net/... 
 昨年投稿したので、ず〜っと見ていたのに、ダメだったのかと、ココしばらく
 見ていなかったので、今見たら1月16日に採用されていたんです。
 その日に見て上げられなくて、ごめんね!
 チャーリー!
 
 可愛いでしょう♪
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.1.17 [土] 初雪(1昨年は12月9日日記参照) |  | 
|  
 |  朝、目がさめるとはらはらと雪が舞っている♪ 初雪だ!
 こんな雪なら、いいなぁ〜
 地面に落ちるまでに消える。
 
 今日の朝、日本テレビの「途中下車」の総武線で娘の友人のお店が出る
 と言うので、見ていたら、電話が!
 明後日会う娘の友人の母〜。
 
 二人して同時に「今、日本TV見て見て!Iさんのお店が出ている!」
 同時に笑っちゃった。
 お父さんが一人で喋っていた。
 若い時には、美男子、ハンサム(なんて言葉はもう死語だと言われるが、
 他に何て言うのか思い出さない。)
 だったと思われる。(笑)
 
 お店にあんなに○が並んでいるの見たこと無いと娘が。
 私も○屋だとは思わなかった物ねと。
 
 明日お誘いを受けている初釜だけれど、雪が積もるそうな。
 辞めるわけにも行かないし・・・・
 履物どうしょう???
 着る物も替えないといけないし・・・・
 困った。。。
 
 ★去年の初雪には、チャーリーが庭で駆けずり回っていたのに、今年はソファーでぬくぬくです。
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.1.10 [土] 今日の装い |  | 
|  
 |  着物は明るい紺地に白い椿柄の付け下げ訪問着。 半襟は薄いピンクのお花の総刺繍。
 伊達襟はグレー。
 帯は今日が初下ろしの川島織物で、朱色地に白と金で柄。
 帯揚げは、白に金の総絞り。
 帯締めは平打ちで両面使いで今回は裏の紫に金粉でこれも初下ろし。
 帯留めも着物の柄に合わせて、白い椿。
 
 道行は明るい緑地に雪輪柄で漆も織り込まれている、切りビロード。
 シルバーフォックスのストール。
 バックは織物の箱型バック。
 グローブホルダーに黒革でミンク付き手袋。
 履物はない籐の装履。
 (履けば履くほど足に馴染んで、とても履きやすく成ってきた。脱いでも違和感が全然ない)
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.1.10 [土] 渋谷からde銀座 |  | 
|  
 |  東急東横店の「加賀百万石の観光と物産展」へ行ってきました。 参加店の牛首紬(あぶらと取り紙)加賀かきもち(あられ)から届いた葉書を持参して、お土産を頂いた。
 実家の近くの御菓子屋さんも参加しているので、店員さんとお喋りなんかして、故郷の話をして懐かしんだ。
 
 そこから、銀座に出て、昼食を取ろうと、友人に電話をすると、アンティークモールに居るとの事。
 そちらに、道筋を聞きながら、出向く。
 新しい場所はわかりやすく、綺麗に整頓されて、見やすいが、お高かく成ったように感じる。
 勿論見るだけ!
 
 3時に歩行者天国で、和光の前には、日本髪を結っている人が、3人!
 振袖姿の人(20歳よりは随分と歳が上の人ばかり)8人もいらしている。
 やはり新年会と言う事で、とても華やかで、見ていてもうきうきしてくる。
 
 やっぱり色んなカメラマンが来ていて、凄い。
 久しぶりの歩行者天国で、みなさん、ゆっくりお喋りをしながら、立ち止まって、
 お友達と記念写真を撮ったり、思い思いに、ティファニーまで歩いて、男女別々に
 全員で記念写真を撮って、解散。
 
 私達は三笠会館でお茶をして、もとじで男物の羽裏を見て、夜の2次会に参加した。
 
 http://gojyaku.hp.infoseek.co.jp/...
 
 悟雀さんのHPより
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.1.9 [金] やっぱり絹糸 |  | 
|  
 | 最近のちくちくにポリエステルの糸を使う事が多い。 1回の糸がまともに使い終わらない。
 必ずこんがらかって、イライラする。
 途中で切る事もシバシバ。
 針に糸も通しにくい!
 糸が直ぐに割れてしまうから。
 
 新しい絹糸をどうした事か、洗濯機に入れて、洗ってしまった。
 糸巻きのボール紙は縮んで、糸(も縮んでいるはず)が緩々に巻かれて、
 セロハンがかかったまま出てきた。
 
 恐る恐る糸を他の糸巻きに巻いて行って、糸が緩んでいるので、他の糸が
 糸巻きから外れてくる。
 こんがらかってきている様に見える。
 5回程切ったが、何とか全部無駄にしないで、巻き取れた。
 やっぱり絹糸は良い。
 ポリエステルの糸であれば、半分以上無駄にしないと巻き取れなかったと思う。
 
 絹糸を使う時にピーンと張って、指でぴんぴんと弾くのが好き。
 糸巻きで折り目のついた糸がまっすぐに伸びてちくちくがしやすくなる。
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.1.8 [木] 今日の装い |  | 
|  
 |  着物は5日と同じ。 半襟も同じ。
 帯は博多でぼやっとしたお花柄。
 帯締めは錆朱の道明組紐。
 帯留めは黒地に白の寒椿の七宝焼き。http://www.kanshin.jp/...
 扇子は漆塗り。
 根付けは赤唐辛子のガラス。
 履物はパールグレーの台に同色の鼻緒で前坪は紅。http://www.kanshin.jp/...
 バックは黒のボックスカーフのケリー。
 コートは黒カシミアのブルーフォックス襟付き。
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.1.8 [木] 去年の明日が初めて。 |  | 
|  
 |  Aさんhttp://members.jcom.home.ne.jp/...と去年の1月9日に初めて行った「懐食みちば」http://www.michiba.com/...に今年も行かない?とお誘いして行ってきた。 本当はSちゃんもお誘いしたんだけれど、風邪で断念。
 今度又ね♪
 
 去年と同じく祝い酒を頂いて、どれも美味しい創作料理を頂く。
 カクテルも甘くて飲みやすい赤いお酒。
 今回初めて写真を写して貰う。
 お土産に六三郎特製のポン酢を頂く。(新年はお得ね。)
 
 場所が東京フォーラムに変わった、「相田みつお美術館」 http://www.mitsuo.co.jp/ に行く。
 (5日にも美術館に行ったのだから、ぐるっとパスを買えば良かった・・・)
 
 感激した文章は
 
 うん うん
 
 つらかったろうな
 くるしかったろうなぁ
 うん
 うん
 だれにもわかって
 もらえずになぁ
 どんなにつらかっただろう
 
 うん うん
 泣くにも泣けず
 つらかったろう
 くるしかったろう
 うん うん
 
 涙が止まらなかった・・・・(有る事を思い出して)
 
 交通会館の1時間で1周まわる東京会館でお茶をして、お昼から喋りっぱなし。
 本当に良く喋る事が有るもんだと、毎回思う。
 いつも時間が足りないね〜
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.1.7 [水] やっと観れた! |  | 
|  
 |  12月から、ずーっと行きたかったのに、水曜日に予定が入って、今日に成りました。 (レディースデーでパンフレットを買って見る。)
 時間ギリギリに行ったら、満席でお立ち見とチケットと売り場でも、入るときにも言われた。
 それでも入ったら、所々に空席が(コートを置いてある)あった。
 前から2列目に座れた。(眼鏡忘れたので前で良かった)
 
 日本映画と勘違いしそう。
 武士道とは。(〜武士の流儀〜)
 義。礼。勇。名誉。仁。誠。忠。
 
 10年振り位で、ミンクのハーフコートを着て出掛けた。
 (今の時期に着ないと又ずーっと箪笥の中)
 前から歩いてくる年配の女性が、洋服用の毛皮のコートを着物の上に羽織っていらした。
 こう言う着方も有りなんだなぁ〜と思った。
 
 年賀状に日経を見た、TVを見たと書いて来た友人が何人か居た。
 「今年は私も着物を出してチャレンジしてみょうかしら」と書いたある。
 少しは役に立ったんだなぁ〜シメシメ。
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.1.6 [火] 今日の装い |  | 
|  
 |  着物は陶子さんより頂いた着物で、鶯色地に茶系で紅型風小紋。 帯は調布のとっかえオフで頂いた金茶地に茶色で亀甲の紬帯。
 半襟は鶯色の鹿の子絞り。
 帯揚げは鶯色縮緬。
 帯締めは白黒横縞の3分紐。
 帯留めは貝に漆で菊の蒔絵。
 足袋は自分で染めた薄緑。
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.1.6 [火] 着物でお出かけお誘いしますね。 |  | 
|  
 |  今着物に興味が沸いてきている、友人が二人居る。 二人とも娘を通してのお友達。
 一人は小学校からの友人で最寄駅も同じで実家も同じ県。
 もう一人は中高同じで、最近前結びの着付けを終えたばかり。
 二人とも、同年代なので、専業主婦。
 
 新年の挨拶の電話をして、着物でお出かけの話に成る。
 二人とも今年はまだ一度も着物を着ていないと。
 早速お誘いをして見た。
 
 画像は昨日、「本加賀友禅」についているラベルの話に成ったので、
 今度の盛装オフに着ていこうと思っている、訪問着のラベルを写して見た。
 作家名は太田秀典作。http://www.kagayuzen.or.jp/...
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.1.5 [月] 今日の装い |  | 
|  
 |  着物は一昨年買って着て無くて、今日初めて袖を通した物。 グレー地の琉球絣風紬。
 半襟と帯揚げは錆朱の縮緬。
 帯も今日、初めて締めた物。
 薄いピンクがかった紫にレンコン輪切りの様に見える柄。
 帯締めは自作の物。
 白から、錆朱にグラデーションに成った物。
 帯留めは縮緬細工の寒椿。
 腰飾りはお多福さん。
 
 道行は明るい緑に雪輪柄の漆入りの切りビロードの長道行。
 バックはパッチワーク物。
 履物は黒塗り高右近下駄に着物のハギレで作った鼻緒。
 グローブホルダーにミンク付き黒皮手袋。
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.1.5 [月] 呉服問屋の初荷に出かける。 |  | 
|  
 |  なでしこさんと竹さんの3人で、東日本橋の呉服問屋さんに行く。 3日に会った人にくるっと廻せる帯板と、2部式長襦袢を頼まれたので、買いに行く。帯板はとても優れもの。
 もう手放せない。
 
 今日が初荷なので、何時もは制服の係りのTさんも着物でおで迎え。
 初めて着物姿を見た。
 社員全員が着物でいかにも初荷らしい、意気込みが分かる。
 成人式の振袖を求める人もいて、華やいだ雰囲気でした。
 
 ランチにわざわざ人形町まで行ったのに、玉ひでは今日まで正月休にがっかり!
 近くで鹿児島産の赤鶏メニューのランチを頂いて、タクシーでKIWAまで戻って、羽織紐、帯留めの金具を購入して、ばすけさんの日記で知った、丸ビルに東洋文庫名作展を見て来た。
 http://www.marubiru.jp/...
 よくこれだけの浮世絵が残っていた物だと感心する。
 昔の女性は着物を着て、足袋を履いていないのね。
 みんな裸足。
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.1.4 [日] 明日からは |  | 
|  
 |  明日から主人やっと仕事始め! 3日にゴルフに行っただけで、毎日毎日TV、読書三昧。
 長い〜正月休みでした。
 
 嬉しい!
 明日は新年初めてのお出かけです。
 (昨日は徒歩範囲のお出かけだったので)
 
 今日は初美容室。
 週1のお手入れとあと一つ。
 
 明治座のチケットが届く。
 北大路欣也の銭形平次。
 会員番号を書かなかったので心配していたが、届いてホッとした。
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.1.3 [土] 2部式帯 |  | 
|  
 |  唐帯の袋帯を2本に切って、2部式にしてあった物。 胴の部分は2回巻きに出来る長さで、端の下の位置に紐。
 2重太鼓の部分は、手先の柄の有る部分を垂れ先の反対側に縫付ける。
 手先の部分は幅を半分に折って、その先を三角に畳む。
 
 畳む時も広げて畳めるし、2重太鼓を結ぶにも、とても楽である。
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.1.3 [土] 今日の装い |  | 
|  
 |  着物は20数年前に、実家でお正月を迎えた時に親が仕立てて置いてくれた、付け下げ訪問着。 その時に1度着たっきり、箪笥の肥やしに成っていたもの。
 薄いグレー地にグレーで竹柄に赤い所が波と菊、梅、紅葉の柄で菊には縫い取りがしてある物。
 伊達襟はアキコさんからの薄い肌色の物。
 
 半襟と帯揚げと草履と扇子と匂い袋は昨日と同じ。
 
 帯締めは道明の朱色の冠組。
 バックは帯地の箱型バック。
 黄色のアップルコート。
 グローブホルダーにコートに合わせて黄色の手袋。
 ホワイトミンクの襟巻き。
 
 ★私的には共八掛け以外の訪問着は付け下げ訪問着と言う。
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.1.3 [土] 新年会に出席する。 |  | 
|  
 |  外務省のバザーと羽子板市にご一緒した、愛犬友達のTさんから昨晩電話で新年会に招待されたので、今日も着物で出かける。 
 Tさんの中高の友人が4人と大学友人と近所の愛犬友人をご招待しての新年会。
 すべて手作りのお料理で、まるで高級料亭に招かれた様で、どれを頂いても、プロのお味に皆さん驚きっぱなし。
 
 シャンペンにワイン、吟醸酒、樽酒、ビール等いい気になって、飲むわ飲むわ。
 Tさんは料理大好きで、新年から毎日違うメンバーをお呼びしているそう。
 明日は、又違うメンバーをお呼びする予定とか。
 
 爪の垢でも煎じたいものである。
 私には到底真似の出来ない事である。
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.1.2 [金] 今日の装い |  | 
|  
 |  着物は母からの江戸小紋。 何の柄なのか良く分からない?
 何故かしら袖だけにしつけ糸が付いていた。
 (袖を直して着ていないのだろう)
 帯は今日普通に締める為に(毎回前の日にクリップで留めて
 いる)初めて気が付いた、名古屋帯だとばかり思っていた帯が袋帯だった。白地に銀箔銀糸で大皿の縫い取りがしてある。(ネット)
 
 半襟、伊達襟、帯揚げは前日と同じ。
 帯締めは薄い萌黄色に所々に金糸が組み込んである。
 扇子は(歌舞伎)
 匂い袋は兎の縮緬細工(かずら清)
 履物はシルバーグレーの小判型台に帯地の鼻緒。(長谷川)
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.1.2 [金] 年始の方々。 |  | 
|  
 |  2日には毎年会社関係の方が御年始に見える。 毎年文明堂のカステラなので、期待している。
 何時も主人が応対に出ているので、一人かと思っていた。
 
 今日はきちんとした着物を着ていたので、私も玄関に出てみてビックリした。
 向こうもビックリしたかもしれない。
 背広姿の男性ばかり、6人も!
 主人に聞いて見たら、毎年5.6人で来ていると。
 知らなかった・・・・
 
 昨晩お重を綺麗に空けてしまったので、今日は大皿盛で、余分に作ってあった
 お節を盛って、頂いた。
 昨晩体重を量ってみたが、前回と変わりなく、ちょっとホッとした。
 それにしてもお餅幾つ食べた事か。
 
 昨日、娘が一週間ほど前からネットが繋がらないと言っていた。
 私のPCからランで繋がっているので、カードがキチット入っていないんじゃないの?
 と言っていたのだが、息子が直ぐにYAHOOのコネクターに警告のランプが
 付いているからとコンセントを差し替えてくれたら、直った!
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.1.1 [木] 今日の装い |  | 
|  
 |  着物は亡き叔母が好きだった、母の紋付の付け下げ訪問着。 青紺地に白い花?のロウケツ染め。
 半襟は自分で染めた友禅染。
 四季の花々に色を差しただけ。
 伊達襟はグレー。(けらく菴)
 
 
 帯は「冬のソナタ」を見ながら、かがった手織りつめ織り綴れ帯。
 グレー地(金ラメ入り)に花の柄。
 半分がベージュ地(金ラメ入り)
 帯揚げは輪だしで白地に赤の紅葉柄。(ネット)
 帯締めは白地に紺のグラデーションに金の丸唐組。(自作)
 
 コートは黒のロングのベルベット地。(豆千代)
 ボタンにアンティークのブローチを。(目黒のアンティークショップ)
 ホワイトミンク襟巻き。(呉服屋)
 バックは黒の豚革に印伝風。(ネット)
 グローブホルダーに着物の色に合わせて、青紺の革手袋。(フィレンテェ)
 草履は黒台に印伝鼻緒。(中屋)
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.1.1 [木] 初詣 |  | 
|  
 |  近くの碑文谷八幡宮に初詣に行く。 去年も凄い長蛇の列だったけれど、今年も凄い列。
 横から手前でお参りして、写真を写す。
 主人がカメラ、娘がデジカメで写してくれる。
 
 画像の左が長蛇の列。
 | 
|  
 | 
| 
|  2004.1.1 [木] お節料理。 |  | 
|  
 |  明けましておめでとうございます。 本年もどうぞ宜しくお願いします。
 
 息子2は大阪で新年を迎える事に成ってしまいました。
 手作りの料理を食べさせてあげようと準備していたのにとても残念です。
 一人で新年を迎える気持ちを考えると可哀想です。
 
 暮れに娘と作った手作りのお節料理は、酢バス、紅白なます、
 数の子、筍の含め煮、椎茸の含め煮、里芋の白煮、筑前煮、
 きんとん等。
 朝に大きめの山中塗の椀で丸餅に甘海老入り(今年初めて)
 鶏、ほうれん草、蒲鉾、さやインゲン、三つ葉、ゆず入りのお雑煮を頂く。
 お取り皿は、九谷焼の銘々皿。
 
 お昼に息子家族が来て、急に賑やかになる。
 チャーリーも喜んで嘗め回る。
 Hが歩き出して、よちよち危なげそう。
 作ったおせち料理が見る見る間に、無くなってしまう。
 残るよりは良いけれど・・・・
 | 
|  
 |