|  
 | 
| 
|  2003.11.30 [日] 三日目はメインのショーです。(現地時間29日)(今月の着物着用は13日間) |  | 
|  
 |  朝食は毎日スーパー、ABCストアで買ったパンとフルーツ (メロン、西瓜、パパイア、パイン、マンゴウ)にジュースと
 ホテルの部屋で飲めるコーヒーです。
 
 午前中はホテルの近くのキングスビレッジを見て回り、11時30分集合
 で、バス(8号車)で西海岸のパラダイス・コープに行く。
 途中で凄い雨が降る。
 オープン会場でどうなるのかと心配するも、会場に着くと嘘のような晴天。
 
 バスから降り立つと、直ぐに貝で作ったレイを掛けられて、ウエルカムドリンクを頂く。
 バス毎に席を取ってもらう。
 
 向こうの会場では、パホーマンスショーのフラダンスに豚の
 丸焼きを土の中から掘り起こして、今日のランチに出るそうだ。
 又向こうでは、小屋毎に長い葉っぱを縦に裂いて、三つ編みを
 変形に編んで、プルメリァ、ランの花を編みこんで、腕輪や
 頭飾りにしてくれる。
 
 今回のツァーのメインイベントのALOHAスペシャルのスタート。
 ★ハーブオ−タJrのウクレレショー
 ★ジョイ(女性三人の)ウクレレショー
 ★ハーブオータ(ウクレレの天才と呼ばれている)withナンド
 (ギターの神様と呼ばれている)
 ★関口和之&砂山(サザン)オールスターズの演奏
 
 みなさん熱心に聞き入っていました。
 食事はまたもやバイキングでハワイ料理。
 美味しかったし、豚の丸焼きはコンビーフの様に裂いて細く
 食べやすく成っていた。
 
 昨日と今晩、ワイキキの浜辺でJALが特大の画面でサザンオールスターズのスペシャル映像を流す予定だったが、今晩は雨のため中止となる。
 
 バスでホテル戻って、夕食はオープンサンドイッチを頂く。
 幾らなんでも1本は大きすぎるので、私達は半分にした。
 勿論息子は1本をペロリと平らげました。
 
 食後は私とSで別行動をしたにもかかわらず、DFSで偶然に息子たちと遭遇。
 Sが見つけた。偶然にSは大喜び。
 
 画像は豚の丸焼きを掘り起こして運んでいる。
 | 
|  
 | 
| 
|  2003.11.29 [土] 二日目は、アラモアナへショッピング。(現地時間28日) |  | 
|  
 |  朝起きて見ると、Hに熱があるという。 Sもぐったりしている。
 昨日息子に傷害保険に入っていないと聞いたばかりなので、
 とても心配である。
 (睡眠不足と、疲れで・・・?)
 
 風邪薬を飲ませると、子供って直るのも早いのでビックリ。
 何とか元気になり、今日はアラモアナショッピングセンターに
 ワイキキトローリに乗って行く。
 (中で富山弁とおぼしき話し声が。
 懐かしく声を掛けると、高岡ですとの事。
 コテコテの高岡弁でした←別のツァー)
 
 昨日が感謝祭((サンクスギビング・デーは11月の第4木曜)
 でお休みだったので凄い人である。
 1Fから3Fまで有って、デパートがシアーズ、ニーマン・マーカス、
 メイシーズ、白木屋が入っている。
 
 2Fのギャップ・キッズでSとHの洋服を色々買う。
 乳母車を押して、Sの手を引いて、一通り見て歩く。
 子供連れが多い。
 ザ・ギャップでAと私のセーターを買う。
 ロングス・ドラッグスと、ウイリアム・ソノマで日用品を買って、
 ランチは、1Fのマカイ・マーケット(シーフドコート)で私は中華の
 チャーハンに炒め物3品を注文するが、息子たちはやはりアメリカン?
 イタリアン?風の物。
 他の人の食べているものを見ると、身体に比例したものを食べている。
 韓国人の若い人たちは小食。(私よりも少なかった)
 
 1Fのサム・グディ(ビデオ屋)でSのビデオを5本も買っていた。
 帰りは大荷物になったので、タクシーでホテルまで帰る。
 私一人で、ABCマーケットで、色々お土産を購入す。
 
 今日のディナーは昨日長蛇の列だった、アメリカン(やっぱり)のバイキング料理。
 Sは昨日も今日も待っている時に、お絵描きしている間にこっくりこっくりして、熟睡してしまう。
 そりゃお疲れだわね。
 食傷気味です。
 | 
|  
 | 
| 
|  2003.11.28 [金] ワイキキの浜辺で初泳ぎ(現地時間27日) |  | 
|  
 |  Sは今水泳教室に通っているので、早く泳ぎたいらしい。 ホテルからワイキキビーチは目と鼻の先。
 水着を着て(息子とS)ホテルからバスタオルを借りてビーチに出る。
 
 とてもお天気が良くて空は真っ青。
 冬なので、こんなに暖かいとは思わなかった。
 外国人の親子が帰るので、大きなピンクの浮き輪をSにくれた。
 それでSは息子と楽しく波に戯れていた。
 Hは砂遊びに夢中に成っている。
 
 夕食は、アメリカンスタイルのお店に入って、息子が全部オーダーする。
 出てくるもの出てくるものが量が多くて、しょっぱくて、こんなのを
 毎日食べていると、身体がおかしくなりそうだと思った。
 なんかポテトとチーズが多いように感じた。
 | 
|  
 | 
| 
|  2003.11.28 [金] 一日目(現地時間27日) |  | 
|  
 |  少ない睡眠時間で着いた時には早朝と言う、とても長い一日の始まりである。 午後3時までホテルの部屋に入れないので、ホテル内で色々説明を受けて、自由解散となる。
 8時頃からワイキキはもうお店が開いている。
 ホテルの直ぐ隣に有るインターナショナルマーケットプレイスを
 見て歩き、カラカウア大通りから、DFS、ワイキキショッピングプラザと見て周り、ここで、「タコベル」をランチに頂く。
 前にボルダーで食べた時にも安くて美味しいかった。
 どうして日本にはないのだろう。
 
 少し時間が早いのだが、ホテルに戻り、少し休憩をする。
 皆さん集合場所のソファーに座って、寝ている人が何人も居る。
 (みんな寝不足)
 
 ルームキーを貰って、部屋に行く。
 2554号室と2556号室のコネクティングルームだった。
 部屋からワイキキの浜辺が一望できた。
 SもHも部屋を行ったり来たりと、素晴らしい部屋で良かった。
 | 
|  
 | 
| 
|  2003.11.28 [金] 息子家族とのハワイ旅行(現地時間は27日) |  | 
|  
 |  JALの「ウクレレ・ピクニックALOHAスペシャル」と言う キャンペーンに息子が当選して、みんなで行く事と成った。
 当選者が500人弱で、参加者が800人と言う前代未聞の
 スケールで、成田から臨時便が2機出て、ほとんどが参加者だった。
 (当選者は無料。当選者以外は有料)
 
 子供連れの方々も何組も居て、私達と同じ若夫婦に子供2人と母親と言う方も見えた。
 
 JAL8072便で、18:35発、ハワイにその日の6:10着(約6H35)
 空港に降り立つと、直ぐにみんなにレイを掛けられて、あっという間にこの写真を写された。
 | 
|  
 | 
| 
|  2003.11.27 [木] 出かけてきます。 |  | 
|  
 | JL8072便で出かけてきます。 
 何時もは午前中の便なので、前日の夜までに用意をして、主人に駅まで送ってもらえるのに、今回は夕方の便。
 
 なんか、まだ完全に準備が出来てない。
 一人で駅まで行かないといけないので、スーツケースも小さい物に替えて、
 主婦が家を空けるというのは、何やかんやと、遣る事が有って、大変です。
 普段から綺麗にしておけば良いのですが・・・
 
 寒いなぁ〜
 
 チャーリーがまとわりついて、日帰りでないお出かけと分かるのか、何時もと違う。
 今も脹脛を枕にしてます。
 | 
|  
 | 
| 
|  2003.11.26 [水] 昨日の予定を。 |  | 
|  
 |  昨日とは打って変わって、良いお天気になりました。 健康診断にも行こうと思ったのに、書類が見つからなくて(半年ほど前に来ていた)やめた。
 近所に気に成る中華料理さんがが出来たので、ランチに行く。
 (前はお煎茶を頂けるお店で、入り口が変わったので、入り口が何処に
 あるのか、前を通るたびに気に成っていた)
 
 内装は和風のお茶さんのままで器が、佐賀まで行って買ってきたという、お料理屋さんのその物。
 とてもピリッとして美味しかった。
 通い詰めそう。
 
 フイルムを写真やさんに出して、美容院でもう少し明るく染めていただく。
 (前回はローズ系と言ってら、暗くなってしまったので)
 
 写真を受け取って(七五三の時のも)焼き増しをお願いしている間に、
 本屋さんで、きものサロンと美しい着物を立ち読みする。
 (1時間も)
 拓ちゃんも書かれていたけれど、対い丈の着物はどうも好きになれないし、
 着たいとも思わない。
 半幅特集みたいで、今回は見送った。
 
 これから明日の準備をしょう。
 
 画像は出来あがった写真で、七五三の時のSで、社の中で一番小さくて、
 足が床に届かなく、神主さんの祝詞を静かに聞いている後姿。
 | 
|  
 | 
| 
|  2003.11.15 [土] 写真館の写真が出来た。 |  | 
|  
 |  息子から先日の写真館で写した写真が出来たと、もって来てくれた。 Sを基準に選んだので、お嫁さんの着物をもう少し直してあげれば良かったと後悔する。
 家族写真を一番最後に写したので、待っている間に、Hは機嫌が悪くなって泣くは、結婚して2度目の着物だったので、直し方も分からず、記念の写真なのに・・・・
 
 でも皆で着物で(主人以外)写せて良かった。
 | 
|  
 | 
| 
|  2003.11.15 [土] 今日の装い |  | 
|  
 |  着物は江戸小紋のむじな菊柄で、上から下に薄紫から濃い紫にグラデーションに成っている物。 帯は赤茶色に有職文様の唐織の袋帯。
 帯揚げは卵色。
 帯締めは、えりりんさんから譲って頂いた、紫色に金糸、緑、金茶を絡めた丸組の帯締め。
 匂い袋はうさぎちゃん。
 扇子は本漆。
 草履は初物でシルバーベージュー台に帯の鼻緒。
 バックは一昨日に買った利休袋。
 
 Sは私が着ていた本加賀友禅の5っ紋付に、娘が着たお被布。
 | 
|  
 | 
| 
|  2003.11.15 [土] 七五三で碑文谷八幡神社にお参り |  | 
|  
 |  今日はSの七五三のお祝いで近くの碑文谷八幡宮で参拝をする。 以前に家族で写真を写した時には、両親も着物だったけれど、今回は
 Sだけと言う事で、準備する。
 
 娘の時に使った、髪飾りもハンドバックも、探したけれど、見つからない
 ので、私が以前、なでしこさんから教わったのを、見様見真似で、ヘヤーを遣って見る。
 髪飾りがないので、近くの美容院に連れて行って、両方セットの簪を購入。
 美容院でSは簪を差してもらっている時に緊張して、「○○Sです。
 三歳です」と何度も言っていた。
 
 今にも降りそうなお天気に履き慣れない草履で、何度も脱げそうに、成り
 ながら、歩いて神社まで行く。
 もう何組ものご家族が神殿の中に入っておられた。
 一人ずつ名前と住所を読み上げて、お払いをして頂く。
 
 Sは小さいのに、神妙に聞いておとなしくしていた。
 最後に神主さんから、白い袋を頂いたら、嬉しくて、早速、中の物を両手
 に持って、離さない。
 画像は両手に持ってパチリ!
 七五三のいで立ちは全員が和服で、ご両親も母親だけが着物と言う方が、
 半分で、祖母が着物は他に一組だけでした。
 
 帰りは草履が痛いと言うことで、息子に抱っこされて、家まで帰りました。
 お姉チャンなので、恥ずかしいのか、「痛いからだもん」と言いながら、
 嬉しそうに抱かれていた。
 
 夕方に皆で甲羅本店http://r.gnavi.co.jp/...でお祝いの膳を囲む。
 今日は七五三のお客さんでいっぱいでした。
 | 
|  
 | 
| 
|  2003.11.9 [日] 息子家族が来る。 |  | 
|  
 |  先日の七五三の写真館で、八ミリで写した、画像をプリントしに来た。 この際だからと、画像について分からない事を色々聞いた。
 チップに入って居ないと、プリントが出来ないのかと、凄い枚数の写真を、チップに保存していて、とても重かった。
 PCに保存している、画像をチップに戻せば、家にある写真プリンターで、簡単にプリントアウト出来ることが分かったので、デジカメに今まで
 保存していた、画像をほとんど削除してしまった。
 
 なんか名残惜しい気がしたけれども。
 今までは画像がいっぱいだったので、何かを消して、写していたので、とても使いづらかった。
 
 大人ばかりで暮らしている所に、小さい孫が来ると、チャーリーも
 興奮して、多呼吸症候群?みたいに空気ばかり、吸込んで、
 むせているし、Sがドアを開けた所に、Hが居て、ドアにぶっかって、
 転んで上唇を切るわで、大人が4人居ても、小さな子供は何が
 起きるか分からない。
 母親一人で、2人を育てている、嫁に頭が下がる。
 
 先日の着物を着たときの草履の鼻緒が痛いと言っていたので、
 鼻緒を取り替えの為に預かる。
 15日に近くの碑文谷八幡宮に七五三のお参りに行くと言われた。
 15日予定を入れなくて良かった。
 Sだけに着物着せてと。
 両親が着ないのに私が着物着るのってどうなんだろう?
 | 
|  
 | 
| 
|  2003.11.3 [月] 合格!歌舞伎満喫。 |  | 
|  
 | 昨日買ってくると、主人がSの幼稚園の合格の通知が来たと電話があったとの事。 今朝早速電話してみる。
 本人は良く分かっていないらしく、「お母さんの作ったお弁当を持って行くんだよ。」
 「残さずに食べるんだよ。」
 「毎日バスに乗れて良いわね。」
 「遠足や運動会もあるんだよ。」
 「毎日お友達と遊べて、良いわね。」
 「先生にお歌や、お遊戯を習えて、毎日楽しいのよ。」等
 電話で話すと、とても嬉しそうに返事をする。
 
 入園式にはもう着物を着て、一緒に参加しょうと考えている自分。
 付き添いが着物なんて居ないだろうなァ?
 
 1時からBSで歌舞伎三昧の番組を6時間ぶっとうしで遣ってます。
 今見ている所です。
 (見てしまいました。6時間。)
 もう亡くなった役者さんの白黒の画面の舞台も見られて、堪能致しました。
 イヤホンガイド担当の小山さんは最初からズーット出ずっぱりだったのに、
 襟元がきちんと最後まで崩れないんですよ。
 もしかしてYKKさんお仕立ての襦袢かと思ってしまいました。
 てなことあるわけがないのに、着物羽織袴が、役者さんより、決まっていました。
 | 
|  
 |